Пікірлер
@西田五朗
@西田五朗 Ай бұрын
棒シフトなんて、久々に見たわ。 タブルクラッチしないとシフトが入らない?年期の入ったバスなんでしょうね
@トレーラーだべっと村
@トレーラーだべっと村 Ай бұрын
ロッドが乗りやすいな😂 フィンガーは謎の違和感がなぁ😵
@wakuwaku8566
@wakuwaku8566 Ай бұрын
毎日やっているんだから、で・き・て・当たり前
@アトム-x5f
@アトム-x5f 2 ай бұрын
1998年に路線バスの運転手になりましたがギリギリこの型を運転する事が出来ました…(翌年5Eは全て廃車になりました)運転席が古い感じでしたが好きでした。
@channeldaisuke
@channeldaisuke 2 ай бұрын
ダブルクラッチ良いですね。僕自身も若造で25になりますが普通にPCのシュミレーターでダブルクラッチやってます。その方が味があって好きです。実車でもディーラーの試乗車でダブルクラッチやった経験があるのですがその方が低回転時からの振動が少なく乗りやすかったですね。何だったら教習車がFD1のホンダシビックで覚えが誰よりも早かったので空き時間で特別に断続クラッチのやり方も教えて下さったのでこっちも出来ますね!😂 現愛車はATですが次はMTを愛車に迎えようと考えてるので沢山シュミレーターで腕を磨かないと😅😅シュミレーターではIVECO製の路線バス用を運転してます。
@松本あずさ-d1k
@松本あずさ-d1k 2 ай бұрын
ポンポンポンポン…… BU独特のコンプレッサ音👍️ 令和の時代に聴けるとは…… 嬉しい限りです。 しかも DH100H❕ 復活おめでとうございます🙇
@蔵相
@蔵相 2 ай бұрын
トイレのスッポンを床に吸いつかせて、真似をして遊んだなあ
@カズ-y3f9f
@カズ-y3f9f 2 ай бұрын
1号車に乗ってました‼️
@katsuya380
@katsuya380 6 ай бұрын
ロッドってか!うちでも、もう無いよ。
@hinateshi
@hinateshi 6 ай бұрын
この電車を撮りたくて、天下茶屋・百舌鳥八幡で撮ってきました。この先もう少し頑張ってくれるのなら、もう1度南海に行きたい関東民です。
@ぶーちゃん-s6d
@ぶーちゃん-s6d 6 ай бұрын
予備車ですかね?ホコリまみれが気になります。
@つのだひろたか
@つのだひろたか 7 ай бұрын
わっ、すげー、ちゃんとダブルクラッチやってる。1982年に大型二種免許を取得した時の教習車みたい。何せ、ダブルクラッチを使わないと、シフトアップもシフトダウンもニュートラルから先、ひっかかってガリガリ謂うだけだから。ニュートラルの状態でクラッチペダルを踏み直すやうにする。
@user-gg2tm1ec7dHITACHIELEVATOR
@user-gg2tm1ec7dHITACHIELEVATOR 7 ай бұрын
今ではロッジシフトは見かけないですよね👍
@discoverrailway
@discoverrailway 7 ай бұрын
電磁直通ブレーキは自動ブレーキも使えるときいたのですがまさかあの「小田急」の1000型が…感動しました!!
@mrs.cleanapple7838
@mrs.cleanapple7838 7 ай бұрын
なんでグラスコックピット化しなかったんだろう。 1000更新車、4000、5000と合わせれば色々楽だろうに
@superwolf4308
@superwolf4308 8 ай бұрын
アンヨ、チカレるわな?🥺🥺🥺
@konama1985
@konama1985 8 ай бұрын
自動空気ブレーキ使うなんて
@東のいぶし銀
@東のいぶし銀 9 ай бұрын
職人技すぎて脱帽です! 大変渋いお声の運転士さんですが、Train Simulator PLUS 小田急電鉄 小田原線2と同じ方みたいで、これまたびっくり。
@つーきんきゅーこ
@つーきんきゅーこ 9 ай бұрын
棒シフトの車では結構ありますね(それでもこの年式ならまだ操作しやすい方かと思います…)
@tetudou77
@tetudou77 9 ай бұрын
更新車と全然違う
@bahamuto717
@bahamuto717 10 ай бұрын
古い小田急の車両が使われてるローカル線がなんかあったような、何線だっけ?
@ht1414
@ht1414 10 ай бұрын
一昔前の西武バスなんて、ロッドギアが当たり前だったのにね。 いつしかフィンガーシフトになり、今じゃほぼ9割がAT車。 時代の流れは、早い。
@蒼井由依
@蒼井由依 11 ай бұрын
再現シーン・電車でGOネタ 駅構内放送 馬橋・馬橋でございます。流山都市線はお乗換です、到着のトッキュウジャーは取手行きです。次は新松戸に停車致します。 🎶線路の彼方 ドアが閉まります、ご注意下さい。 ドアチャイム・ピーポン 車内放送 ご乗車有難うございます、このトッキュウジャーは各駅停車取手行きです。次は新松戸です、武蔵野線はお乗換です。 間もなく新松戸に到着です。西船橋方面は前方の階段、東川口方面は後方の階段又はエレベーターをご利用下さい。お出口は右側です。
@蒼井由依
@蒼井由依 11 ай бұрын
千代田線時代を見習って様子を見たいと思います。
@たまきゅー
@たまきゅー Жыл бұрын
信じられないくらいシンプルですね
@maru_trains
@maru_trains Жыл бұрын
南武線の快速は速いのでもっと増やして欲しいですよね!😊
@TakoNeriYatai
@TakoNeriYatai Жыл бұрын
なかなか独特な軌道路線ですよね!! GB-2110形も好きですが、先代のGB-2100形・GB-2000形・GB-1100形・GB-1000形も好きでした!!
@アクティブ純
@アクティブ純 Жыл бұрын
日産!?それともISUZU? 多分、ゆーでぃ
@Return_Of_Brakehandle
@Return_Of_Brakehandle Жыл бұрын
こちらの車両は日産ディーゼルになります
@笹川流
@笹川流 Жыл бұрын
すごいよなぁ。車はブレーキを踏んで任意の強さで制動をかけられるけど電車は2本の鉄のレールを最低でも接点8つの鉄輪で運転席のレバーで塩梅よく減速して位置ぴったりに止められるんだもんなぁ… それにしても昔の2ハンドルマスコンのラチェット音と空気の抜けるような音がたまらないです。ご飯のおかずにちょうどいい。
@mizu_jelly
@mizu_jelly Жыл бұрын
201系の加速力って馬鹿にならないな
@スタジオナガイ
@スタジオナガイ Жыл бұрын
今も残っているんですか?
@Return_Of_Brakehandle
@Return_Of_Brakehandle Жыл бұрын
予備車なのかどうかはわかりませんが、まだ引退はしていません。
@湘南くん-s9g
@湘南くん-s9g Жыл бұрын
おもちゃみたい
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 Жыл бұрын
JR西日本の人がやってる動画はよく見るけど、私鉄でもこういうのあるんですね。 指令式に慣れた人にはできない芸当。
@HBD694
@HBD694 Жыл бұрын
最高の音
@熊澤典子-h2v
@熊澤典子-h2v Жыл бұрын
こんばんは
@三丁目分隊員
@三丁目分隊員 Жыл бұрын
あくまでもバックアップ用ってことでしょうね。 繰り返し減圧してるから効きがすごく弱いのがよくわかります。
@mkrsknkarkw
@mkrsknkarkw 2 жыл бұрын
TASCだろ(草)
@Hamakyu-BUS
@Hamakyu-BUS 2 жыл бұрын
どこの座席で録音したんですか?
@Return_Of_Brakehandle
@Return_Of_Brakehandle Жыл бұрын
返信遅くなり申し訳ありません。連結部直上の席にて録音しております。
@Hamakyu-BUS
@Hamakyu-BUS Жыл бұрын
@@Return_Of_Brakehandle そうなんですね! ありがとうございます!
@maru_trains
@maru_trains 2 жыл бұрын
小田急線内でメトロ車も聴きたくなりますね
@_tokumei_kibou
@_tokumei_kibou 2 жыл бұрын
-あぁ~!吊り掛けの音~~!-
@椎谷健太
@椎谷健太 2 жыл бұрын
1000形といえば、この走行音。1500形は対象外。
@久井伸重
@久井伸重 2 жыл бұрын
新しいマーキュリーカラーですね。いいですねこれ。
@hashiramoto5530001
@hashiramoto5530001 2 жыл бұрын
自動と違う 手動だ
@fatgorilla5861
@fatgorilla5861 2 жыл бұрын
違くないんだよなあ
@hashiramoto5530001
@hashiramoto5530001 2 жыл бұрын
@@fatgorilla5861 自動なら何故手がレバーに? レバーをしっかり握って尚且つ操作してますが これが手動で無く自動だとどう言い切れますか?
@fatgorilla5861
@fatgorilla5861 2 жыл бұрын
@@hashiramoto5530001 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD?wprov=sfti1 そもそもコンピュータの自動制御って意味じゃないからね
@trrrnm6471
@trrrnm6471 2 жыл бұрын
ちゃんと教えてあげればいいのに...
@landcrow-jp
@landcrow-jp Ай бұрын
鉄道、自動ブレーキで調べたらいいと思うんだけど
@HBD694
@HBD694 2 жыл бұрын
セレガRですか?
@Return_Of_Brakehandle
@Return_Of_Brakehandle 2 жыл бұрын
KC-の車なのでRがつく前だと思います。
@324otayA
@324otayA 2 жыл бұрын
普段近鉄に乗っていると、 近鉄電車は自動ブレーキが非常帯しかないので新鮮に感じます。
@mkrsknkarkw
@mkrsknkarkw 2 жыл бұрын
あれ車体ブレーキ(AMA)じゃなくて台車ブレーキ(HSC)ね【草】
@shika-san_SL8888
@shika-san_SL8888 2 жыл бұрын
これって回生ブレーキも作動してるんですかね?
@seibusemp501
@seibusemp501 2 жыл бұрын
すげえええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!
@railway197240
@railway197240 2 жыл бұрын
最近、自動ブレーキでの制動が流行ってるのですか? 私、運転士していときに103系使って自動ブレーキで停めるように添乗の係長から言われたので、やりましたが弱いブレーキなのでおっかないです😵💦
@東海道185
@東海道185 2 жыл бұрын
東京の電車みたいに自動で電車が停車しているんですかね?小田急も?
@mori19820120
@mori19820120 2 жыл бұрын
4両編成でしょうか? 両数が長くなるほどブレーキが掛かりにくく抜けにくく難しいんですよね。キハ35の4両運転しましたが慣れるまでは大変だった思い出。慣れてくると気持ち突っ込むイメージでBP80kpa減圧して我慢しながら様子みて2~3回緩メで止まる寸前に保ちにして衝動なく止まれたときは快感でした。