Пікірлер
@ボボ-s9d
@ボボ-s9d 20 сағат бұрын
6:35秒のとこなんで10倍なんですかね!
@かな-s7y4m
@かな-s7y4m Күн бұрын
わかり易すぎました!ありがとうございます!!
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin Күн бұрын
嬉しいコメントありがとうございます🐦✨ 体調気をつけて頑張ってください🐦
@かな-s7y4m
@かな-s7y4m Күн бұрын
@ 返信ありがとうございます! 公式LINE等ないでしょうか!?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin Күн бұрын
@ 本業でないですし、公式LINEはないんですよ🐦💦
@かな-s7y4m
@かな-s7y4m 15 сағат бұрын
@@hashibirokoumuin そうなんですね(>_<)無料なの申し訳ないです…!!!🥺
@gnbr4
@gnbr4 Күн бұрын
今年大学3年になる者です。 最近勉強を始めたのですが、判断推理がとても苦手です。学習方法として、こちらの動画を何周かする(1周目は理解重視でただ視聴する→二周目以降は手を動かしてみる)でも大丈夫でしょうか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin Күн бұрын
ご視聴ありがとうございました🐦✨ オススメは ◾️1周目 まず、理解重視で視聴 そのあと、次の問題行く前に、手を動かして解いてみる(やり方を覚えているうちに一回解いてみる) ◾️2周目 普通に自力で解いてみす と言うやり方です🐦!
@gnbr4
@gnbr4 Күн бұрын
@ ご返信ありがとうございます!!🙇 参考にさせていただきます!!
@iiiso8741
@iiiso8741 3 күн бұрын
わかりやすい😂
@ですさーもん
@ですさーもん 4 күн бұрын
数的処理を始めたものです。 順序関係の問題はこのような解き方を核として、少し応用された問題も初見で対応できるのでしょうか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦✨ 今回の解き方は、一つのやり方に過ぎないので、応用問題にそのまま通じない場合もあります🐦色々な問題に触れて、解き方の「引き出し」を増やすよう意識してみて下さい🐦!
@ですさーもん
@ですさーもん 4 күн бұрын
@ ありがとうございます😭 自分なりの解法パターンを考えていこうと思います!
@めんま-g7o
@めんま-g7o 5 күн бұрын
最近、試験勉強を始めた者なのですが何から手を付けて良いのか分からずこのシリーズを視聴することにしました! 基礎も忘れてしまって、問題に取り掛かることすら不可能だったので助かりました! ありがとうございます! 過去問を解きながら、分からなかったらこちらの動画を参考にして解いてみます!
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦✨ 本だと解説を読み解くのが結構大変なので、上手く動画活用しながら、頑張ってください🐦!
@ボボ-s9d
@ボボ-s9d 8 күн бұрын
裏がわかった時点で表はわかる??
@atushi1137
@atushi1137 9 күн бұрын
1番から8番消さないでそのまま重なり合うところでやったら解けたのですが、その解き方でも問題ないでしょうか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 6 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦問題ないですよ!🐦
@田中ゆず-n3j
@田中ゆず-n3j 11 күн бұрын
動画めっちゃ助かりました。参考者だけでは何時間経っても全然理解できずらストレス溜まってましたが、動画見て理解することができました。本当に感謝です。ありがとうございます!!
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 11 күн бұрын
嬉しいコメントありがとうございます🐦! 参考書の解説ってなかなか理解しにくいですよねー🐦 頑張ってください🐦✨
@田中ゆず-n3j
@田中ゆず-n3j 11 күн бұрын
@@hashibirokoumuin ありがとうございます!頑張ります!
@Ya-minnaorida
@Ya-minnaorida 11 күн бұрын
奇数偶数、倍数について事前知識がないとキツそう
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦もう少し基礎から身につけておきたい場合は、高卒向け試験からやってみるのが有効です🐦!
@はんぺん-s5f
@はんぺん-s5f 12 күн бұрын
この1問に30分かかって鬱
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 12 күн бұрын
コツを掴めば段々と時間は短縮できるはずです🐦! 繰り返し解いてみてください🐦
@ranmaru_5800
@ranmaru_5800 12 күн бұрын
基礎の基礎かもしれませんが、とてもいい復習になりました 専門職頑張ります
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 12 күн бұрын
体調気をつけて頑張ってください🐦✨
@TV-kj2eu
@TV-kj2eu 26 күн бұрын
Cがジムへ来るのは5.10.15.30日毎のどれかと説明がありましたが、それはなぜでしょうか??
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦 ◎Cは来る頻度は5の倍数であること ◎30をその数で割れる事 から、5.10.15.30のどれかになりますね🐦! ※20や25は5の倍数ではあるものの、30をその数でわると割り切れず余りが出てしまうので、該当せず
@我坂
@我坂 Ай бұрын
10t+2(46-t)=160 t=8.5
@ranmaru_5800
@ranmaru_5800 Ай бұрын
全く同じ問題や!やったー
@マスターキル
@マスターキル Ай бұрын
すごい参考になるし賢いな
@うさぎだよ-s5d
@うさぎだよ-s5d 2 ай бұрын
天才かよ
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 12 күн бұрын
コツつかんだら、だんだん出来るようになってきますので、繰り返しチャレンジしてみてください🐦!
@ranmaru_5800
@ranmaru_5800 2 ай бұрын
失礼します! 自分で解いてみたところ正解ではありましたが、y🟰10-2zで正の整数になるパターンを数えました 別に問題ないですかね
@しげノゴロー-l4q
@しげノゴロー-l4q 2 ай бұрын
いつもお世話になっております。X+50=14×36/250は自分も立式できましたが、Xをもとめようとしましたが割り切れず頓挫しました。どういう観点からXをもとめずに、すれ違いの方も立式しようとされたのでしょうか。私はどうしても先に列車Bの長さをもとめようとしてしまいます。
@我坂
@我坂 2 ай бұрын
私はこのように解いたのですが大丈夫ですか? 分母の18.9.3から適当に全体の数を72に設定する。  A+B=28  A+C=32  B+C=24 4つ目の条件からA -8=Bとおいて、 1番目の式に代入したらAは18、Bは10、Cは14と出る。 なので全体の72からA.B.C全てを足した42を引けば答えが出ました。
@Sfghnb-n5c
@Sfghnb-n5c 2 ай бұрын
なぜ左側をX遠くのでしょうか?左側が6-Xではだめなのでしょうか?
@ネコリグ勝負なら自信アリミッチャ
@ネコリグ勝負なら自信アリミッチャ 2 ай бұрын
28と3でどうやって、26なんですか? 6:27
@ジョナブライアン
@ジョナブライアン 3 ай бұрын
高卒公務員はこの程度のレベルですか??
@popopopioo
@popopopioo 3 ай бұрын
てんびんざんの比からY=2xの出し方の解説をお願いします。
@夜神秀明
@夜神秀明 3 ай бұрын
パターン1とパターン2に分けるまでもなく、選択肢にCが入ってないのでEとGどちらが正しいか考えれば良いと思います。 試験は時間がないので早い段階で選択肢を見ることも大事かと思います。
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 3 ай бұрын
確かに、無駄な作業は省きたいですね🐦!
@ad-re1ph
@ad-re1ph 3 ай бұрын
すみません、質問させてください。 パターン2.3…など他のパターンを考える場合は一回一回表を新しく書いていくしかないのでしょうか。
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 3 ай бұрын
パターン2,3…を考える時は、表を新しく書くのがおすすめです🐦! ただ、パターンが多すぎると時間もなくなるので、確定できるところは確定させて、表を書くパターンの数は出来れば2-3くらいまでにしておきたいですね🐦
@ad-re1ph
@ad-re1ph 3 ай бұрын
@@hashibirokoumuin ありがとうございます。
@user-valimont123
@user-valimont123 4 ай бұрын
自分はAを中心とする円を30/360してそれを引いて解きました パターン5とさせていただきます
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 3 ай бұрын
なるほどです、新しいパターンありがとうございます🐦💡
@おろちゃー
@おろちゃー 4 ай бұрын
不確定の時は飛ばしちゃってもいいんですか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 3 ай бұрын
はい🐦 不確定のときはまず飛ばして、確定出来そうなところから進めましょう🐦💡 確定出来ないところまできたら、初めて場合分けですね🐦!
@user_ca_mist
@user_ca_mist 4 ай бұрын
よければ数的と判断(初級)の解説もお願いします。 残念ながらこの問題は分かりませんでしたが、ハシビロコウ先生の解説でしか理解できないので、個人的に20-30万払ってでも習いたいです。
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 ай бұрын
コメントありがとうございます🐦 初級の問題はあまり取り上げる予定がなく、、スミマセン🐦💧 ①問題解こうとせず、すぐに答えを見ながら、理解する ②その後に自力で解いてみる こういった順番ですすめるのがオススメです🐦❗️
@ぴっなっつ
@ぴっなっつ 4 ай бұрын
この動画、わかりやすくて、素晴らしい!!
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 ай бұрын
ありがとうございます🐦✨ 嬉しいです🐦
@Aus-vu4zl
@Aus-vu4zl 4 ай бұрын
なんでn=3になるんですか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 ай бұрын
35n -3 で最初に100以上になるのがら n=3のときだからです🐦!
@kosue4901
@kosue4901 4 ай бұрын
100mのところ18だったら300人以上になりませんか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦 51人と27人のところが重複してるので、300人になります🐦💡
@tisokuru8961
@tisokuru8961 4 ай бұрын
いつもありがとうございます。 私は地方初級高卒程度の試験を受験予定なのですが、ハシビロコウさんの動画講座はどこをメインに作られておりますか? 自分の試験範囲よりも難しい問題に手を広げすぎても混乱してしまうような気がしておりまして・・。
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦 動画は大卒程度試験を対象としてるので、高卒程度試験に比べると難易度高めとなりますね🐦
@フリーマン-y4l
@フリーマン-y4l 5 ай бұрын
いつもお世話になってます! 数学が苦手なので教えてほしいことがあります! 5C2についてですが、2・1分の5・4ですかね?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
そうですよー🐦✨
@フリーマン-y4l
@フリーマン-y4l 5 ай бұрын
@@hashibirokoumuin ありがとうございます!
@てん-p9g8w
@てん-p9g8w 5 ай бұрын
3個比較対象がある時は、1回天秤にかけると重さが分かる。 6個比較対象がある時は、2回天秤にかけると重さが分かる。 9個対象がある時は、まず6個測って、6個が全て同じ重さだった時に、残りの3個とさっき測った6個の中の3個を測れば2回天秤にかけるだけで分かるということですか? 説明が下手ですみません。教えていただけないでしょうか??🙇‍♀️💦
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦 ①3個のときは、一個ずつ測れば一回でわかる ②9個の時は、まず1回目で3個ずつ測り、偽物があるグループを特定→2回目で①のときと同様に一個ずつ測れば分かる という意味です🐦❗️
@ss-kh2jv
@ss-kh2jv 5 ай бұрын
ハシビロコウさん、こんにちは。 初めてコメントさせて頂きます。先日第1志望の市役所から内定を頂きました。公務員試験の勉強を始めた1年半前から、ハシビロコウさんの動画にはお世話になっていて、ハシビロコウさんの動画を片っ端から見て勉強しました。そのお陰で、大の苦手だった判断推理も克服できました。 ハシビロコウさんの動画がなければ合格は出来なかったと思います。本当に感謝しています、ありがとうございました。これからの活動も応援しています!!
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
こんにちは🐦 内定おめでとうございます🐦㊗️🎊! 動画を参考にしていただき、とても嬉しいです。 1年半、本当にお疲れ様でした! たくさん勉強してきた分、残りの時間はリフレッシュして、いっぱい思い出を作ってくださいね^ ^ ご報告いただきありがとうございました🐦!
@hikarunrun0329
@hikarunrun0329 5 ай бұрын
はじめまして!この動画の問題って大卒程度の問題ですよね?これを高卒程度の試験を受けるものが解いても役に立ちますか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
初めまして🐦 はい、役に立ちますよ🐦 大卒問題の方が難易度高いので、得意科目にしたい方には高卒程度試験の方にもオススメです🐦💡
@hikarunrun0329
@hikarunrun0329 5 ай бұрын
@@hashibirokoumuin ありがとうございます!では動画をたくさんみて勉強します!
@hikarunrun0329
@hikarunrun0329 5 ай бұрын
@@hashibirokoumuin また質問で申し訳ないんですけど、警察官高卒程度の数的推理の問題と他の高卒程度の地方公務員の問題で難易度の差はありますか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
@@hikarunrun0329 難易度の差はあまりないと思いますよ🐦 ただ、警察は都道府県毎に出る問題の傾向が違ったりしたと思うので、過去問しっかり見たほうが良いですね🐦
@hikarunrun0329
@hikarunrun0329 5 ай бұрын
@@hashibirokoumuin ありがとうございます!
@おうまのおじさん
@おうまのおじさん 5 ай бұрын
濃度50%の食塩水って
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
現実的にはあり得ないですよね🐦
@毛田中-q9v
@毛田中-q9v 5 ай бұрын
解説ありがとうございます!めちゃくちゃ助けてもらってます。消防受かるぞー!!!
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
コメントありがとうございます🐦 ぜひ良い結果出してください🐦🔥
@綾野ゴールド
@綾野ゴールド 5 ай бұрын
変形かー。馬鹿正直にやってしまったw
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
変形できれば時間短縮なるので、気づけるとお得です🐦!
@綾野ゴールド
@綾野ゴールド 5 ай бұрын
この考え方をする問題、問題見た時は「うっ🤮」ってなるけど、見方を知ってれば瞬殺できるというねw
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
そうなんです🐦❗️ 問題慣れてしまえば実は簡単なことが多いので捨てずにチャレンジしたいですね🐦
@綾野ゴールド
@綾野ゴールド 5 ай бұрын
うわー相似使えるのか〜。普通にACの長さ出す→三角形ABCの面積を求める→BC×AD×1/2でも同じ面積になる こうやっちゃった😅合ってたけど相似も使えるように頭に入れとこ。
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦 そうですね🐦相似も抑えておきたいですね🐦💡
@TV-ns7ut
@TV-ns7ut 5 ай бұрын
点pを置くときに位相図の初めのやつは5と6の右側に置いてますが、左側に置いたらだめなんですか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦 右に置いた方が6や3との関係性がわかるので、ここは右に置くのが基本ですね🐦!
@kg6156
@kg6156 5 ай бұрын
ハシビロコウ?チョコボール❗
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
ハシビロコウっていう鳥です🐦❗️
@iichico7530
@iichico7530 5 ай бұрын
このチャンネルで去年はお世話になっております。 不合格という残念な結果でしたが… 公務員試験の勉強が別の事に生かせたらいいなあって思いました。
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
コメントありがとうございます🐦そうでしたか🐦 目標に向かって努力した経験は、必ずプラスになると思います🐦
@Iwillbewithyou-i5l
@Iwillbewithyou-i5l 6 ай бұрын
いつも参考にさせていただいてます。2種目合格者が6人しかいないという時点で3種目全て合格者は6人以下って絞ってもいいんですか?
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦 ①2種目以上合格した人が6人 →3種目全て合格者は6人以下 ②2種目のみ合格した人が6人 →3種目全て合格者は何人か絞れない ということがキモです🐦! 今回の問題では②の内容でしたので、すぐに答えが6人以下とは言えませんね🐦 体調気をつけて頑張ってください🐦🔥
@user-th3xv6wq6g
@user-th3xv6wq6g 6 ай бұрын
分かりやすきて感動しました!!
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 6 ай бұрын
コメントありがとうございます🐦 嬉しいです🐦✨ 体調気をつけて頑張ってください🐦!
@user-yh9eo6up4f
@user-yh9eo6up4f 6 ай бұрын
2.3.4.7の公倍数の求め方がわからなかったです。
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
公倍数の求め方、動画では省略してますが参考書やネットでも分かりやすくのっていると思うのでご確認ください🐦!
@湯沢基
@湯沢基 6 ай бұрын
わかりやすすぎます!
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 6 ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます🐦✨
@user-yh9eo6up4f
@user-yh9eo6up4f 6 ай бұрын
てんびん算の比がなぜどちらともxになるのかがわかりません。また、点数と組み合わせる式もできなかったです。
@hashibirokoumuin
@hashibirokoumuin 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🐦 てんびんは、 ・3pの本数と2pの本数が2:1 ・よって、3pを2xとおき、2pをxとおいた と言う流れです🐦💡 式は、 ①入る本数で連立してy=2xをだす ②次に点数で連立して、①を代入する と言う流れです🐦 色々な問題でぜひ慣れてください🐦💡