Пікірлер
@user-pb9zv6fm5e
@user-pb9zv6fm5e 2 күн бұрын
昭和30年の小学5年の時、近所の幼友達が大野に引っ越しました。その夏休みに、招かれて福井駅から一人で京福電車に乗って大野に行ったことがあります。昭和38年大学進学以来、福井を出ましたが、今はもうあの電車もなくなったのですね。懐かしい思い出です。
@asa76851
@asa76851 2 күн бұрын
コメントありがとうございます。 昭和35年の越美北線開業前の貴重な思い出ですね。 当時は多くの乗客で賑わっていたのではないでしょうか。 今週月曜日、32年ぶりに福井から勝山駅まで乗りました。 機会があれば、勝山~京福大野間の廃線跡を辿ってみたいと考えています。
@ijdtjmtpdxmtd
@ijdtjmtpdxmtd 15 күн бұрын
韓国の地下鉄は料金の安さで赤字だとか聞いたことあるのですがどうなのでしょう?物価水準を考慮すればむしろ妥当な金額な気もします。
@asa76851
@asa76851 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ソウル地下鉄1-8号線を運営するソウル交通公社は赤字が続き、2022年時点で公社の累積赤字は約17兆7000億ウォンに達し、自助努力だけでは赤字解消が事実上難しいと言われています。 因みに2022年は、売上高が約1兆8000億ウォンに対し、約9000億円の営業損失(営業利益率は約-50%)を計上しています。 運賃は10kmまでの区間が1400ウォン(約140円)で、安い料金設定が赤字の原因の一因であり見直すべきとの議論も上がっているそうです。 ご指摘の物価水準との比較については判断が難しいところですが、(肌感覚でいえば)現地の食事料金は日本とほぼ同じ、もしくは(クォリティを勘案すれば)日本より高い感じがしますので、地下鉄の運賃は安いなあと感じます。 そうした意味で今回開業したGTXの運賃は、ご指摘のように妥当な金額かもしれませんが、ライバルの地下鉄が安いことから、利用者からはGTXは割高と感じられるのかもしれませんね。
@yokuarusitumon
@yokuarusitumon 16 күн бұрын
自分が子供のころには、日立清水工場南側から工場内まで引込線があり、線路もそのまま残っていました
@asa76851
@asa76851 16 күн бұрын
コメントありがとうございます。 貴重な思い出ですね。 日立清水工場への引込線跡は今でも一部が砂利道などとして残っているそうですね。 機会があったら一度辿ってみたいと思います。
@yokuarusitumon
@yokuarusitumon 13 күн бұрын
太平洋戦争のロケット戦闘機、秋水の燃料運搬用、工場プラントは地震で壊れたそうです。
@RinRintan
@RinRintan 16 күн бұрын
先日、動画の近所を車で走ったときに、偶然この国鉄カラーのバスに遭遇してびっくりした。「国鉄って何年前よ?もしかしてタイムスリップした?」とか思った(笑) それで国鉄バスについて検索していたらこの動画にたどり着きました。復刻カラーの電車は知っていますが、復刻カラーのバスなんてのも走っているんですね。
@asa76851
@asa76851 16 күн бұрын
コメントありがとうございます。 国鉄カラーの復刻バスを見られてラッキーでしたね。 バスでも復刻カラーは時々出現していて、先日の東京メトロ東西線・南砂町改良工事に伴う運休時の代行バスには、京王バスから「京王帝都」復刻カラー車が送り込まれていて感動しました。
@user-qr5ej1hf8z
@user-qr5ej1hf8z 17 күн бұрын
今晩わ六甲山にも回る展望台なかったですか?大昔しに
@asa76851
@asa76851 17 күн бұрын
コメントありがとうございます。 「回る十国展望台」があったようですね。 昭和32年(1957年)5月21日に竣工し、平成14年(2002年)11月24日営業終了したそうです。 跡地には六甲ガーデンテラスが2003年4月にできました。
@bayhase75
@bayhase75 18 күн бұрын
やはり、ドライな小田急は…
@keijia3952
@keijia3952 19 күн бұрын
出口4の謎の存在に笑った。なぜあの場所なのだろう
@asa76851
@asa76851 19 күн бұрын
不思議な位置ですよね。 将来あの付近に交通結節点(バスやタクシー乗り場など)を設けることを想定しているのではないか、と勝手に思っています..
@apple-koutsuu-CH
@apple-koutsuu-CH 19 күн бұрын
次の東西線運休時には、代行バス撮影したいと思います。4:51からのBGMの相性がいいですね。
@asa76851
@asa76851 19 күн бұрын
コメントありがとうございます。
@user-bg7cm3ci6g
@user-bg7cm3ci6g 19 күн бұрын
東側出入口3ヶ所の復活はいつになるのでしょう。3工期全てが完了しないと無理なのでしょうか。
@asa76851
@asa76851 19 күн бұрын
はっきりしたことは分からないのですが、出来れば早めに復活して欲しいですね。
@shirooscar451
@shirooscar451 20 күн бұрын
実家の最寄りなので、これからも利用する駅です。2024年の4月に利用したんですが、もうその出入り口も改札も無いのかぁ😂改札までが遠くなったわねぇ…今度お盆に行く時はもう知らない駅ですね。改札の上の天窓のせいで真夏どれだけ暑いのか怖いです(笑)
@asa76851
@asa76851 19 күн бұрын
改札遠くなりましたね.. なお従来の出入口は改良工事のため使用休止となり、将来復活予定です(時期未定とのことですが..) 天窓の件、どうなるでしょうね。 冷房能力が勝つと考えているのか、それとも何か対策を考えているのか、知りたいところです。
@non0ar
@non0ar 21 күн бұрын
近隣に住むものですが、この2日間はバスを写真に納めにたくさんの人たちが集まっていましたね。 家の前の角に朝から晩まで何名もの方が立ってカメラを構えている姿に驚きました。 確かに見ていると今まで見たこともないバスが沢山走っていて、我が家の小さな乗り物オタク(3歳)も大興奮でした。
@asa76851
@asa76851 19 күн бұрын
ご近所さんですね。 お子さん、かなり「通」ですね(笑)。 当方が撮影した1日目のお昼ごろは、まだそれほどでもなかったですが、翌日のお昼ごろ立ち寄ったら大勢の人が来ていて驚きました。
@user-su4zw7zq7q
@user-su4zw7zq7q 22 күн бұрын
仕事で30年つきあいの続く人が南砂町駅使ってますから、今度話聞いてみます。 拙宅最寄りのクソイナカ駅北口は、まもなく4車線拡幅ですが、それを横断歩道なし、中央分離帯飛び越えで続々人が渡っていく予感です。たぶん私もその一味。
@user-su4zw7zq7q
@user-su4zw7zq7q 22 күн бұрын
どこの駅もそうですが、駅前の歩行者動線は、駅ナカの混雑と連携して信号時間などのソフトウェアの制御はされないです(ハードウェアの設計根拠にはなっても)。駅に入ってくるクルマやチャリも含めた「Traffic Demand Management」は、戦後のどっかくらいから変わらない永遠の課題ですね。管理者の縦割りと批判するのは簡単ですが、課題化しないと連携は起きませんから、まずは目に見える課題(違反、事故)を続々起こしたほうが話が早そうです。
@asa76851
@asa76851 19 күн бұрын
所用で実家の金沢に帰っていて返信遅くなりました。 (ついでに北陸本線旧線の今庄~敦賀間や、旧尾小屋鉄道の保存鉄道などにも行きました) ご指摘の「目に見える課題(違反、事故)を続々起こした方が話が早い」には吹き出しました(笑)。 いつも同様、キレキレの分析ですね。
@user-su4zw7zq7q
@user-su4zw7zq7q 22 күн бұрын
asa76851さんの使いたい駅になってきましたね。いっそのこと、大手町にでも通っちゃいます?東西線の駅は弊社から一番遠いですけど笑。
@Lucky31933
@Lucky31933 25 күн бұрын
小田急だけ参加してなくてなんか不思議です。西東京、神奈中は遠くて仕方ないとしても東急が遥々、虹ヶ丘営業所からなのに…
@lazyhamada1533
@lazyhamada1533 25 күн бұрын
すごく分かりやすくて楽しかったです!!
@asa76851
@asa76851 25 күн бұрын
コメントありがとうございます。
@Takemi9101F
@Takemi9101F 27 күн бұрын
7:07 Cは八王子営業所。遠路はるばるお疲れ様です。
@user-rz9zj3cc2i
@user-rz9zj3cc2i 28 күн бұрын
良くまとめ挙げていますね。
@asa76851
@asa76851 28 күн бұрын
ありがとうございます。
@tomoakitomoaki
@tomoakitomoaki 28 күн бұрын
こんばんは! 西葛西から葛西間の折り返し列車はスタフ閉塞を採用したことで鉄道の歴史がギュッと詰まっていたのには感慨深いです! 西船橋駅は本来の中野方面が東葉勝田台行きに、東葉勝田台方面が葛西行きと明確に分けてたのもレアですね!
@asa76851
@asa76851 28 күн бұрын
コメントありがとうございます。 スタフを見たときは、東京の地下鉄で実際に目にすることができるのかと、驚きました。 さらに手旗信号まで出てきて、衝撃の2日間でしたね。
@KN9260
@KN9260 28 күн бұрын
京王の旧塗装は子会社の西東京バスで類似したものが 八王子の周辺でよく見かけられます。
@profia6001
@profia6001 28 күн бұрын
えーと、葛西でなぜ分断されてるのですか?
@asa76851
@asa76851 28 күн бұрын
西葛西~葛西間は今回限りの特殊な単線折返し運転になるため、安全面を考慮して系統を分断したのではないでしょうか?
@user-rk6gs1hd8e
@user-rk6gs1hd8e 28 күн бұрын
葛西駅は西船橋寄りに片渡り線があり、西船橋〜葛西便はその渡り線で折り返しました。 西葛西駅前後には分岐器は一切なく、葛西〜西葛西で単線(西葛西行はATC使用不可)ピストン運転としました。
@paychaaannel2629
@paychaaannel2629 28 күн бұрын
なぜか感動して涙出た。ライバルの各社がこういう時に協力するって胸熱だなぁ~。少年漫画的展開。
@arayebis
@arayebis 29 күн бұрын
場所柄東武や京成がいても違和感はないのですが,他の方の動画なんかも見ると,福島の新常磐交通や茨交(水戸),JR関東(土浦),エアポートリムジン,西からは富士急も参加していたようですね.国際興業と西武を見ると「池袋?」だし,関東バスと京王帝都を見ると「新宿?」だし,東急は丸の内以東路線持ってないし.小田急グループが参加してませんね.次回の代行は参加します. 東武の「可能な限りの情報は表示しよう」という姿勢は評価したいです.
@asa76851
@asa76851 29 күн бұрын
コメントありがとうございます。 新常磐交通や茨城交通、見たかったですね。
@ry7500
@ry7500 29 күн бұрын
南砂町駅利用者なのですが、2ab,3の需要が実質5番出口に集約されてしまい、歩道も出入口の幅も狭いので人が滞留したり、ミニストップ前の横断歩道の合流地点でも滞留してラッシュアワーはちょっと大変なことになっています。 4番出口をなぜあんな場所にしたのか、また2ab/3番出口はいつか再開することはわかってはいますが6番出口は中止にしない方が良かったんじゃないかなと思ってます...
@asa76851
@asa76851 29 күн бұрын
コメントありがとうございます。 当方のご近所さんですね。 まさに6番出入口の中止は残念ですね。 もし当初計画通りで新設されていたら、丸八通りの信号待ちもなく、タクシーのりばにもすぐ行けて便利だったのですが... しかも5番出入口には、上りエスカレータがないのも残念です。 (4番出入口には上下エスカレータがありますが、利用者は多くないような気がします) この件も含めて現在、「新駅」の現況と課題について動画を編集しているところです。
@ry7500
@ry7500 29 күн бұрын
@@asa76851 5番出口は狭い上に歩道に近いので、もう少し奥まってると良かったかなと思います。反対に4番出口は入るのも出るのも遠回りになってしまうので、そりゃ使われないだろうと思います。 まあ工事の途上なことはわかってますが、駅の出入りでこんなにもストレス溜まるとは思ってませんでした。 次の動画も期待しています。
@asa76851
@asa76851 29 күн бұрын
@@ry7500 返信ありがとうございます。 出入口4は上下エスカレータがありますが、道路から奥まった位置にあり、利用しにくいですね。 この位置に立派な出入口を設けた理由は不明ですが、出入口4付近にバスやタクシーのりばを含むロータリーを整備し、その利用者を想定していると考えれば合点がいきます(あくまで個人的な推測ですが..)
@user-st4dv9pi8w
@user-st4dv9pi8w 29 күн бұрын
振替輸送のために様々な会社の乗り合いバスが集まることは非常に珍しい光景です。
@user-of5re1mr4p
@user-of5re1mr4p 29 күн бұрын
葛西駅の通過線に電車停めてたのはATCの現示を通過線側赤にするためではないかなあ そうすると、副本線から西船橋側に入れなくなる。
@user-qs7bs6cf6x
@user-qs7bs6cf6x Ай бұрын
丁寧な説明、ありがとうございます。
@asa76851
@asa76851 29 күн бұрын
こちらこそ、コメントありがとうございます。
@tundrajack7048
@tundrajack7048 Ай бұрын
誘導員のお姉さん、ALSOKですね。
@asa76851
@asa76851 29 күн бұрын
凛々しくて恰好良かったですね。
@tundrajack7048
@tundrajack7048 Ай бұрын
月刊バスマニアも取材に来ていたかも?
@asa76851
@asa76851 29 күн бұрын
交通誘導の方に当日の様子をインタビューして欲しいですね。
@user-gb3lk1wm5l
@user-gb3lk1wm5l Ай бұрын
小田急バスがいないな…
@user-xq2to2uk5i
@user-xq2to2uk5i Ай бұрын
流石に小田急バス、立川バス、西東京バスは来なかったか(笑)
@yasut1969
@yasut1969 Ай бұрын
働く女性にはポニーテールがよく似合う
@asa76851
@asa76851 Ай бұрын
キビキビしていて、とても恰好良かったですね。
@Yonaoshi-GJ
@Yonaoshi-GJ Ай бұрын
俺は鉄オタだからこの視点の発想はなかったわw バスマニアさん大歓喜だろうなあ~。ドライバーさんや誘導係員その他現場で汗水流して働いてる皆さん、おつでした!
@asa76851
@asa76851 Ай бұрын
当方「本職」は乗りつぶし系鉄道マニアですが、今回はすごく感動しました。
@user-cy2th4fn7n
@user-cy2th4fn7n Ай бұрын
遥々、都外から代行に協力した各バス会社さん大変お疲れ様でした! 都外の路線バス運転士さんは23区内を運転するのも大変だったと思います。
@maskedminsk9997
@maskedminsk9997 Ай бұрын
愛知嫌い男より。西武バスが好きかなぁ。関西(三重)人の俺より😏
@asa76851
@asa76851 Ай бұрын
西武バスの新しい塗装、素敵ですね。
@user-xw1yk3io9b
@user-xw1yk3io9b Ай бұрын
此れは…たまらん…レア過ぎるしね!
@asa76851
@asa76851 Ай бұрын
興奮しますね。
@takashishigiyou8682
@takashishigiyou8682 Ай бұрын
関東バスも来て欲しかった。
@zor4861
@zor4861 Ай бұрын
東急は虹が丘高津の神奈川組をわざわざ持ってきたり、宇都宮や土浦から持ってきたJRバス、他にもエアポートシャトルや群馬バス東京、帝産など癖者ばっかりでしたね
@user-zz3xc4cb4p
@user-zz3xc4cb4p Ай бұрын
富士急エキスプレスは来なかったかな?😁
@user-kg8bg5rh1x
@user-kg8bg5rh1x Ай бұрын
噂によると京成タウンバスが参加していた事が新たに発覚しました。
@user-jy8tv3pm2g
@user-jy8tv3pm2g Ай бұрын
85台の各社のバスのご協力に感謝いたします
@dot.dot---tongs
@dot.dot---tongs Ай бұрын
京王帝都w久しぶりに見ると帝都だー❤で思う。
@asa76851
@asa76851 Ай бұрын
東京の王様、皇帝の都...
@user-dd1hf2nn2k
@user-dd1hf2nn2k Ай бұрын
本当に素晴らしい。地下鉄東西線は東京を東西に結ぶ路線では、中央総武線に次ぐ大動脈。この線路切り替え工事のために御協力して頂いた、バス会社はそのテリトリーだけでも、従来の路線維持が困難なのに、この工事の為に臨時に派遣なされた事本当に素晴らしい限りで敬服させて頂きます。
@asa76851
@asa76851 Ай бұрын
コメントありがとうございます。 代行輸送にあたって、皆さんいろいろと苦労されたと思います。
@4625081
@4625081 Ай бұрын
普段はライバル同士なのに、いざとなると協力し合う日本の公共交通機関。
@7ra4no
@7ra4no Ай бұрын
京成バスは想定内という感じだけど、まさか新都心営業所に千葉中央バスとは。様々なバスが帰投する姿も見どころでしたね。
@mistchotos1096
@mistchotos1096 Ай бұрын
京王バス3色ツッこんできて草
@dekakinmania
@dekakinmania Ай бұрын
バス 鉄道マニアにとっては楽しかった
@user-xh1ng6ie7g
@user-xh1ng6ie7g Ай бұрын
12:15京成バス西葛西行き に乗っていました。
@asa76851
@asa76851 Ай бұрын
当方とは約10mの至近距離でしたね。
@user-kk2nx2il3s
@user-kk2nx2il3s Ай бұрын
どうやって計画してどうやって報酬払っているのか知りたいですね
@ttettya
@ttettya Ай бұрын
2:39 なんと千葉県の一部地域でしか観られない「KEISEI」表示のバスを都内で観れるのは激レア(JRバスの方がもっとレアですが。)