KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 1,5 М.
Tsuyoshi Suzuki's three cushion(carom)
This channel is Tsuyoshi Suzuki's three cushion channel.
Tsuyoshi Suzuki is three cushion professional player.
Tsuyoshi Suzuki manage a billiard hall in Asagaya.
Billiard hall name is Roots.
■Tsuyoshi Suzuki's profile
jpbf.net/player-detail/?seq_id=27
■Roots site
roots-asagaya.wixsite.com/roots
#TsuyoshiSuzuki #threecushion #Billiard
15:39
【For improvement】Reverse with a high level of difficulty.
19 сағат бұрын
7:35
【question answer】Answer questions about Plus Two.
14 күн бұрын
14:06
【For improvement】Explain about angles.
21 күн бұрын
15:39
【For improvement】A subtle reversal of the arrangement.
28 күн бұрын
13:45
【For improvement】Part 2: Regarding reverse rotation of minus placement.
Ай бұрын
10:01
【For improvement】Regarding reverse rotation of minus placement.
Ай бұрын
20:11
【For improvement】Should this arrangement be taken from the top or from the bottom?
Ай бұрын
15:16
【For improvement】Tips for hitting big box balls.
Ай бұрын
15:55
【For improvement】Double turn, do you go from the back or from the front.
2 ай бұрын
11:29
【For improvement】Explains the criteria for deciding how to take it.
2 ай бұрын
14:45
【For improvement】It is better to limit the thickness of the arrangement.
2 ай бұрын
15:11
【For improvement】Here are some tips for applying it thinly.
2 ай бұрын
14:52
【For improvement】Tips for pulling double rails.
3 ай бұрын
22:16
【For improvement】I will explain the concept of double rotation.
3 ай бұрын
15:01
【For improvement】I will explain the cutback (long line), which can easily be mistaken for twist.
3 ай бұрын
18:17
【For improvement】I will explain about 5 minutes (5 balls) practice.
3 ай бұрын
23:42
【For improvement】Cutting back with a slightly different way of thinking.
3 ай бұрын
16:07
【For improvement】Tips for conveying draw shots far away.
4 ай бұрын
14:16
【For improvement】The idea of placing the target in a delicate position.
4 ай бұрын
21:26
【For improvement】Here are some tips for angled back turns.
4 ай бұрын
19:46
【For improvement】Introducing a box ball that hits with a push curve.
4 ай бұрын
11:12
【For improvement】I will explain the table with a bank.
5 ай бұрын
24:13
【For improvement】Think about placements that tend to create an illusion of force.
5 ай бұрын
22:55
【For improvement】Simple thinking practice.
5 ай бұрын
12:55
【For improvement】A double rail that makes learning fun. FINAL PART.
5 ай бұрын
14:19
【For improvement】A double rail that makes learning fun. PART2.
5 ай бұрын
16:05
【For improvement】A double rail that makes learning fun. PART1
6 ай бұрын
16:41
【For improvement】Let me explain about reverse.
6 ай бұрын
7:20
【For improvement】Introducing the box ball that you will be pulling.
6 ай бұрын
Пікірлер
@ともぞう-i1k
5 күн бұрын
ありがとうございます!
@ともぞう-i1k
5 күн бұрын
頑張って剛くん
@tsuyoshi-3cushion
5 күн бұрын
応援ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。
@ひいらぎのあ
6 күн бұрын
あらいちゃんきたー!
@回鍋肉大好き-z9h
11 күн бұрын
大変、有難うございます。薄い球を、自信をもって狙えるようになりました。 一方、厚く当てるコツは、あるでしょうか? 1/2、1/3、1/4、さらに、2/3、3/4の厚みを、狙うコツはあるのでしょうか? また、実際狙って、上記の厚みに本当に当たっているのかの確認方法はあるのでしょうか? ノーイングリッシュで先球に当てた場合、上記の各厚みによって、長短各クッションにスクエアに向かって撞き出す場合、先球と手球の行先は、どこに向かう(どのポイントに向かう)という基準、定石、セオリーというものはあるのでしょうか?
@tsuyoshi-3cushion
7 күн бұрын
薄く当てる場合と違い、1/2や1/3などは確かにその厚さにヒットしたかは確認しづらいですね。例えば、分離後のスピードが手球と先球が同じくらいだと1/2くらいに当たったのだと認識しやすいですが、その他はそういう目で見てわかることはほとんど無いかと思います。強いて言えば、手球と先球のコンタクトの瞬間を見ようと心掛けるうちにだんだんと見えてくるかもしれません。また、手球の行き先はスピードにもかなり左右されるので、一概に分離角をお伝えすることは難しいと思います。結局、その厚み、スピードの時の行き先は練習によって掴むしか無さそうです。
@回鍋肉大好き-z9h
7 күн бұрын
ご指導有難うございます。初球は1/2らしいので、良い後球が残った場合は、1/2に当たったんだな~とか思ってました(>_<) コンタクトの瞬間をよく見て、練習に励みます(^O^)/
@回鍋肉大好き-z9h
14 күн бұрын
鈴木プロ 動画のアップ、およびコメントをよくお読み頂いていて有難うございます。 解決法は、よくわかりました。よく捻るということですね(^_^)v 因みに、コメントさせて頂いたのは 【ドリルNo.29~No.31】鈴木剛オリジナルドリル【永久保存版】kzbin.info/www/bejne/j4CtcqdrfdWFgbM かと存じます。 小生が、難しいと思っている実戦での配置は、先生の今回の配置よりも厳しい 下記の参考動画でのプラスツーの配置でした。 ①クードロン選手のプラスツー kzbin.info/www/bejne/gZSlpZ-frMmdm5I 22:13 ②チョウ・ミョン・ウー選手のプラスツー kzbin.info/www/bejne/pHvLn4eFac15ipY 4:30 もし機会がありましたら、上記の配置での取り方のご教授を ご検討頂けますと幸いです。 長文失礼しましたm(_ _)m
@いはらたけし-z8e
21 күн бұрын
鈴木先生の説明がイイですね。とても分かりやすいです。
@satoooon
26 күн бұрын
いつも楽しく勉強させていただいています。 宙に浮いている球をレール際にお引越しするとき、第3クッションがどこに当たりそうなのかは意識されていますか? どこの宙ぶらりんをどこのレールにお引越しするのかを、練習で見つけていかなきゃなと思いました。
@3ctakeitdown
28 күн бұрын
Suzuki San, thanks, i like how you approach and explain the details. very nicely done.
@ひいらぎのあ
Ай бұрын
あらいちゃんまってましたー!!
@ただぴぃ
Ай бұрын
一発で成功しはるので、流石はプロだなと思いました😲
@ChuuHi
Ай бұрын
クラブはどこにありますか。
@tsuyoshi-3cushion
Ай бұрын
東京の阿佐ヶ谷にございます。 詳細はホームページをご確認お願いします。 roots-asagaya.wixsite.com/roots
@ツカ-f2x
Ай бұрын
スピード感‼️今まで、あまり意識してなかったです〜😂凄く参考になりました🙇ありがとございます〜🫡
@tmocean24
Ай бұрын
そもそも難しいゲームなのですから謝りすぎるのは逆に不遜な態度に取られますね。技術だけではなく心構えの面でも大変勉強になります。
@tsuyoshi-3cushion
Ай бұрын
お互いに気分よくゲームすることは技術を磨く上でも大切なことと思っています。お互いをリスペクトし、ゲームの後、将棋で言う感想戦のようなやり取りが出来るようになればお互いの向上にも役立ちます。そういう点では心地よいマナーを身につけることは上達への近道になりますね。
@ツカ-f2x
Ай бұрын
いつも、勉強になる動画、ありがとございます〜🫡鹿児島で、先輩とあーでもない、こーでもないと、試行錯誤😢鈴木さんの動画は、凄く為になります🤗かんべさんのキャラも、とても良いので、ファンです👍これからの動画も楽しみにしときまーす!
@tsuyoshi-3cushion
Ай бұрын
嬉しいコメントをありがとうございます。カンベちゃん、本当にいいキャラしてますよね^_^これからもスリークッションを楽しんでください。
@カンベちゃん
Ай бұрын
神戸です😂 いやぁーありがたいことです😊 ビリヤードしてる時は動画と普段と変わらず、こんなキャラです😅‼️ 今後もよろしくお願いします🙇
@カンベちゃん
Ай бұрын
神戸です😢 今回も当たらん‼️😂
@okinawatan01
Ай бұрын
自分も昭和の時代、クッションを対称線にして狙うと教わった。 しかしテケテケは、クッションを対称線に考えるのは大きな間違い、 図に書いて手玉の中心追っていけば、意味が良くわかるが、クッションから玉の直径半分手前のところを対象線あると考えるのが基本。 ひねり、力加減で反射角が変わるので、昭和の考えでも偶然あたる可能性はあるが、逆ひねったり、ノーで突くテケテケもあるので 基本を理解しているか否かで得点率は大きく変わってくると思います。
@samusara7360
Ай бұрын
スリーとポケットのキューの違いは何ですか?
@tsuyoshi-3cushion
Ай бұрын
キャロムで使われるボールはポケットと比べてひと回り大きく重いので、撞いた時のキューの振動を適度なものにするためシャフトにおいてはテーパーがAの字、バットは直径がやや太くなっています。
@山田貴士
2 ай бұрын
いつも有益なレクチャーありがとうございます。 スリークッションは空クッションを除いて最少でも4通り(手玉が白球の場合①赤玉の左から②赤玉の右から③黄球の左から④黄球の右から)の当て方がありますが、極薄·引きが必要·捻り加減が微妙等な取り方は難易度が高いと感じていました。 今回の動画で「ある程度厚みの許容があり、上の撞点でしっかり捻る取り方」が当たる確率を高めるのに重要であることが理解できました。
@tsuyoshi-3cushion
Ай бұрын
上であればどこを撞いても似たような前進回転をしますが下はその高さにとても敏感でコントロールがとても難しいと感じています。選べるなら上を撞く方が再現性が高いと思います。
@ただぴぃ
2 ай бұрын
あ~面白かった🤣
@カンベちゃん
2 ай бұрын
神戸です😅 自分で動画観てもウケますね😂
@ramene123
2 ай бұрын
しっかり仕事してますね〜神戸さん🎉
@カンベちゃん
2 ай бұрын
神戸です😅これリアルでプレーしてます😅
@maro-d4l
2 ай бұрын
女性の少ない業界だから誰の声か予想できませんか?
@tsuyoshi-3cushion
2 ай бұрын
聞き覚えのない声なんですよね。。。
@ただぴぃ
2 ай бұрын
3Cプレイヤーならポケットビリヤードでも、クッションを利用して容易くキックショットでポケット出来そうですね♪ 逆に、キックショットやバンクショットが得意な方が3Cをすると、上達が速いと思います😊 なので、ボウラードでの格付けが3Cにも反映されるんでしょうね♪
@t-koba2007
2 ай бұрын
鈴木プロは強さ(速さ)を先にイメージするよう言われることが多いですが、この状況では厚みを先に決めたほうが楽とのこと。 コースをイメージ→基準の厚みと強さを組み合わせで決める→捻りで調整。のような考えでしょうか? もうすぐ退院できそうな小林より。
@tsuyoshi-3cushion
Ай бұрын
おっしゃる通りです。好きな厚み、速度を決めてから撞点を探す、これによりハズレてしまった時、次回の改善点が見えやすくなると思っています。
@ごろ-w5s
2 ай бұрын
幸せな雰囲気が微笑ましいです😂
@カンベちゃん
Ай бұрын
カンべです😅 rootsの常連さんはみんな楽しく仲良くプレーしてるので、お店に遊びに来てください😊
@バンクでサイド
2 ай бұрын
ミスしがちなショットでも、直ぐに吸収理解して出来るカンベさんは、いつ見ても羨ましいですw いつも勉強になります😊
@minorushibata-3c
2 ай бұрын
引きのカーブダブルレール、マブいです🤩
@ただぴぃ
3 ай бұрын
カーブボールは意図的に出すのは難しいですね💧 ボクは偶にカーブすることあります。
@カンベちゃん
2 ай бұрын
神戸です😂 コメントありがとうございます😊 とにかくポケットでも引きが苦手で、今回の撮影が一番難しかったです😢
@ただぴぃ
2 ай бұрын
@カンベちゃん ということは、カーブボールって引き球の捻りなどからカーブを掛けるンですね♪無知ですみません💧
@Naoki.H
3 ай бұрын
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。毎週楽しみに動画を拝見しております。 今回の動画では「しっかり引きたい時はキューを止めない」というアドバイスがありましたが、逆に「この場合はキューを止めて引きをかけたほうが良い」というようなシチュエーションや配置等はありますでしょうか?もしありましたら是非教えて頂けると嬉しいです!
@tsuyoshi-3cushion
Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。引き球に限らず、基本的にはキューは振り切った方がよいと思っています。止める感じが必要な場面としては単純に先球が近い時や先球がクッションにかなり近いまたはタッチしている状態で、キューを出しすぎると1クッション目に入った後でクッションから引けてしますのを避けたい時が挙げられます。
@Naoki.H
Ай бұрын
ありがとうございます。大変勉強になりました。ストロークの違いによって手球は様々な動きを見せますが、配置や取り方によって撞き分けというかストロークを変えて撞く、というような取り方を知りたいと思い今回質問させていただきました。毎週土曜日の更新をいつも楽しみにしておりますので、今後も素敵な動画の更新を宜しくお願い致します。
@ごろ-w5s
3 ай бұрын
こんなお店で球を撞きたいなと拝見してます。 鈴木選手の親しみやすい接客も勉強になります。 因みにカンベさんのファンです😊
@ただぴぃ
3 ай бұрын
この動画を見てると、手球がどんな配置にあろうと、ヒット可能なのか? と思いました。 逆に3Cでヒット不可能な配置ってあるのですか?
@-0206
3 ай бұрын
凄すぎるー😂18点上がれる気がしてきました!笑
@回鍋肉大好き-z9h
3 ай бұрын
ご多忙の中、動画のアップ誠に有難うございますm(_ _)m お陰様で、これまで漠然と撞いていた2重回しが、狙って撞けるようになれます。実に内容の濃い、3クッションの面白さと奥深さがうかがえる動画でした。ありがとうございます。
@回鍋肉大好き-z9h
3 ай бұрын
いつも、ご多忙の中動画のアップ有難うございます。機会がありましたら、コツシリーズか何かで、ドリル№29と同様の【プラスツーの取り方】を取り上げて頂けないでしょうか。 実戦では、以下の参考動画の配置では、手球が長くなりことごとく外れます。詰め方が全く分からないのと、イメージが湧きません。どの撞点で、どの厚みでどのようなストロークか、取り上げて頂けますと幸いです。ご検討頂けますと幸いです。 参考動画 ①クードロン選手のプラスツー kzbin.info/www/bejne/gZSlpZ-frMmdm5I 22:13 ②チョウ・ミョン・ウー選手のプラスツー kzbin.info/www/bejne/pHvLn4eFac15ipY 4:30 長文で失礼しました。
@poolnell2464
3 ай бұрын
すんごい
@回鍋肉大好き-z9h
3 ай бұрын
ノーイングリッシュの球の正確な軌跡を実演して頂き感謝です。自分は、この長線回しの類は、鈴木プロの指摘の通り捻りすぎて短くなって外れないようにとマキシマムからの引き算のヒネリを模索して撞いていました。ノーイングリッシュからの足し算をすれば、タイトな魂が入ったストロークがフィニッシュまで出来るんですね。いつも、万年下手の思考を指摘して頂き有難うございますm(_ _)m
@ただぴぃ
3 ай бұрын
ここ最近、神戸さんの調子良いですね♪ ボクは勘違いしなかったですよ〜💦 2クッション目の反射角は縮まるなぁ〜と直感で詠めました✌ 物理的理由までは分からないですけど😥 長年やってると、クッションシステム、分かって来ます🙂
@カンベちゃん
3 ай бұрын
神戸です😅 いやいや、本番で当たらないで定評のある神戸です😩‼️ 長年と言えるほどの実力が伴ってないんで困ってます😅
@ただぴぃ
3 ай бұрын
@@カンベちゃん いやでも… 鈴木プロを越えてるような気もする動画でした🤣
@ramene123
3 ай бұрын
お疲れ様です。 神戸さん何の反省ですか?!😮😅 いや出家😮本でも出す〜取って出す🖐️ あ エガちゃんか😮
@カンベちゃん
3 ай бұрын
神戸です😅 夏仕様のヘアスタイル。。。というか、髪の毛が薄くなって来たので目立たないようにエチケット😫
@回鍋肉大好き-z9h
3 ай бұрын
いつも素晴らしい動画のアップ有難うございます。動画の最後に( 9:24 )、次回は裏回しの2重回しのキスのかわし方をやってみます、との鈴木プロのお話でしたが、もし、その動画がすでにアップされていましたら教えて頂けますと幸いです。もし、まだでしたら、機会を見てアップのご検討を頂けますと幸いです。 追伸 いずれかの動画で2重回しの動画のアップをとコメントさせて頂いていましたが、既に、ここにありましたね。しかも自分がコメントまでしているのが。大変失礼いたしましたm(_ _)m
@3ctakeitdown
3 ай бұрын
Thanks! This is helpful. Always wondered what to do to warm up before the match. 👍
@ただぴぃ
3 ай бұрын
同じ条件下での対戦とは言え、コンディションを知ることは大切ですね♪ 3Cの試合、見てみたいです😍
@回鍋肉大好き-z9h
3 ай бұрын
いつも、大変勉強になります。苦手の球の取り方だったので、プロによる正解をご教授頂き感謝の気持ちでいっぱいです。さて、今回のストローク・球質は、以下の 【上達向け】角度のある裏回しのコツをご紹介します。 kzbin.info/www/bejne/jIaadWejrZKXbLM に出てくる配置より、さらに引きが必要になる急角度の裏回しの時に、上記の動画のご教授にさらに今回の動画のストロークを加味することでより有効になるでしょうか。 長文で失礼しましたm(_ _)m
@tsuyoshi-3cushion
3 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。さて、動画内の配置より厳しい角度とのことですが、そうなりますと流石に引くしかないかと思います。動画でのストロークはほぼ無回転になりやすいタッチですので、さらに引くとなるとやはりきちんと引き玉を撞く必要があります。その際の注意点は、「当たると思う1クッション目に行く中で1番高いところを撞く」ということです。つまり、あまり引けなさそうな撞点をしっかり撞くことがコントロールの上で大切です。この高さならどんなに頑張ってもせいぜいあの辺までしか引けないだろう、僕はこの気持ちでセットアップしています。是非トライしてみてください。
@回鍋肉大好き-z9h
3 ай бұрын
お忙しい中、いつもご丁寧な返信、まことに有難うございますm(_ _)m 早速、ご指導のように練習してみます。超人、チョウ・ミョン・ウー選手の様な引きの裏回しをトライしてみます。結果、後日またご報告させて頂ければと存じます(^_^)v
@回鍋肉大好き-z9h
3 ай бұрын
昨日、久しぶりにビリヤード場に行き、鈴木プロのアドバイスを念頭に練習して来ました。なるほど以前よりも安定して引けるようになったと思います(もともと下手なので急な上達は望めません)。 さらに練習後の実戦にて、アドバイスの撞き方ですと、急角度の裏回しだけでなく、遠い手玉位置から向こう側にある先球・的球へのの長・長・長・・のバタバタや、同じくハタオリや、逆ヒネリ切り返しなどの配置の球での撞き方に、応用出来たように思います。改めてご指導いただき有難う御座いましたm(_ _)m
@回鍋肉大好き-z9h
3 ай бұрын
続編(パート2) kzbin.info/www/bejne/oWXCZGpvaqtnqs0
@回鍋肉大好き-z9h
3 ай бұрын
前編は、こちらへ kzbin.info/www/bejne/pnPdg6OIn8pnmbc
@回鍋肉大好き-z9h
4 ай бұрын
球の本質を理解するのに、実に素晴らしい動画かと存じます。やり始めから、この理解があると上達が早い気がします。鈴木プロのいずれの動画を拝見すると、すぐにやってみたくなります(^O^)/
@回鍋肉大好き-z9h
4 ай бұрын
本当に有り難い動画です。考え方が、間違ったままでやっていると何年経っても上達しないと実感しています。 これからも、未来の3クッション業界のために頑張って頂きたいと思います。世界選手権で日本人選手が多く出場、活躍しているのを見たいです
@回鍋肉大好き-z9h
4 ай бұрын
コツの教授、有難うございます。今回のストロークと球質は、厳しい角度の2重回し(例えば、【質問回答】コツシリーズにいただいた質問に回答します。の2:00くらいの配置)のストロークと球質と同じイメージと考えてよいでしょうか。 また、機会がありましたら2重回しの特集(考え方、配置、コツ、キスのかわし方など)もご検討頂けますと幸いです。
@tsuyoshi-3cushion
4 ай бұрын
同じイメージでいいと思います。二重回しに関してはどこかのタイミングでご紹介しようと思います。引き続き宜しくお願い致します。
@回鍋肉大好き-z9h
4 ай бұрын
誠に有難うございます。お手数をお掛けしました。確信を持って練習出来て会得出来るのと、妄想と思い込みで、たまたま上手く行ったのかな~?では、全く違います。これからも、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
@回鍋肉大好き-z9h
4 ай бұрын
追伸【質問回答】コツシリーズにいただいた質問に回答します。 は、こちらです。 kzbin.info/www/bejne/fp_Vi6KZitmIfbM
@ただぴぃ
4 ай бұрын
この動画で改めて、引き球の仕方がハッキリと分かりました! 今まで、撞点をセンターから下に撞いていただけなので、時々、手球がジャンプしてました😮 なので、次回からはポケットビリヤード台でもキューに傾斜を付けて、完全なる引き球にしていきたいと思います。 引き球になるキュー・アングルは何度くらいが目安なのでしょうか?
@カンベちゃん
4 ай бұрын
神戸です😅動画視聴ありがとうございます😊‼️ 僕の感覚では、引玉になるキュー•アングルは、プレイヤーのフォームによって違うので、自分なりの形にあったキューの角度やアングルを練習で見つけるのが良いかと思います😊 ちなみに動画見て、自分で突いたのに、こんなに動きが違うのかとびっくりしました😂 引き玉はポケットでも苦手でしたので😂
@ただぴぃ
4 ай бұрын
@@カンベちゃん プレステのビリヤードのゲームでは簡単なんですけど😥 実際にできるか?なんて、こんなにも難しいと思いませんでした😭
@カンベちゃん
4 ай бұрын
@@ただぴぃ 厳密にはこの動画以降できるようになったかというと練習量が足らず完璧には出来てませんが😅 ポケットについてはこの間、ボーラードやったら100切ってしまい落ち込んでます😫‼️
@ただぴぃ
4 ай бұрын
@@カンベちゃん ボクはボーラードD級ですよ😭🤣 ジャンプショットはできるようになりましたね!
@カンベちゃん
4 ай бұрын
@@ただぴぃ すごいじゃないですか‼️ ちなみにビリヤード始めた時、誰にも教えてもらえなかったので、撞点は真ん中か上下しか知らず、捻りって知らずに1年間過ごしてました😫‼️
@momonngaji
4 ай бұрын
いつもめちゃくちゃ参考になります。全ビリヤードプレイヤーが見るべき!
@nm8332
4 ай бұрын
ポケットしかしてません 長年中途半端に認識していた事が理論的に理解できました ありがとうございます!
@いでけんじ-h9q
4 ай бұрын
手玉と先玉の距離を考えてラシャの抵抗と先玉に当たった時の回転の変化、つまり割れ方弾かせ方