Пікірлер
@Yura-cg9dk
@Yura-cg9dk 5 сағат бұрын
プラスチック製品が多い現代のリサイクルは、時間がかかりますね。。。 しかも、修繕する人も今はいまへんから。。
@灰色山猫
@灰色山猫 14 сағат бұрын
東海地方山間部の天領では、普段は林業炭焼きや猟師、鉱山などの山仕事、馬喰、藩の特産物を栽培しながら、いざとなったら傭兵、築城の土木作業員として雇われた半公務員的な扱いだったみたいですよ。国境沿いの警備員も兼ねて。 納税は現物現金納付もしくは就労、米なんて大量に栽培できないので減税。 「農民は蕎麦は藩の収益なので食べるな、米麦食べて」ってお触れも残ってる。 なので百姓って言っても藩ごとに全然違う。
@はなこ-r2z
@はなこ-r2z 16 сағат бұрын
今の若い人達には考えられない生活ですね。 お隣さんも家族って感じになってしまいますね。 面白かったです ありがとうございました。
@afoolsuchasi
@afoolsuchasi Күн бұрын
今でいうところのセールスマン。口八丁で調子が良いのは当たり前です。
@安田一悟
@安田一悟 2 күн бұрын
邪馬台国は、九州北部。西都原古墳は、宮崎です。この宮崎から近畿へ東征したのです。
@安藤正次-y6s
@安藤正次-y6s 3 күн бұрын
ペンギン良かったよ。
@nishitoku
@nishitoku 3 күн бұрын
日本史上、夫婦で大事業を成し遂げた例は数あれど、抜群のふたりは「秀吉とねね」だと思う。
@松本悠佐
@松本悠佐 3 күн бұрын
機織り姫…危うきは近寄らず女性は何でキレるかわかりません。 未開の山 海…自然に対して恐れることを忘れてはならない。 根流しはまさに命の大切さ…足るを知るをイワナのお腹から出た団子が物語っています。 漁師は今に続く女性をめぐっての殺人事件…。また食べ物をめぐっての殺人身の丈を知る…ことでしょうか。
@松本悠佐
@松本悠佐 3 күн бұрын
良く聴くと恐れない…怖さ 侮る…おそろしさ 大勢の命を助けるために自分の命を投げ出す…さまざまな後の方たちへのメッセージが読み取れます。
@もず-y2j
@もず-y2j 3 күн бұрын
めっちゃのろい
@正典高井
@正典高井 3 күн бұрын
目黒のさんまを、 食べて欲しかった。
@MegaTakaki
@MegaTakaki 4 күн бұрын
中沢琴も忘れないで。
@789iydjikodpq9y
@789iydjikodpq9y 5 күн бұрын
一緒ですね! V8を讃えよ! V8!V8!V8!
@NESCAFE-z6m
@NESCAFE-z6m 5 күн бұрын
刑務所あがりは家具職人
@NESCAFE-z6m
@NESCAFE-z6m 5 күн бұрын
赤松です武家です 園芸が趣味です
@sashimifromjp
@sashimifromjp 5 күн бұрын
えらい辛辣やなあwww内容が無いは草
@yama40404
@yama40404 6 күн бұрын
大名と地主と小作の関係が少し分かりました。地主は土地を所有していた訳では無いのですね。
@tawaman-kuwaman-miwakenin
@tawaman-kuwaman-miwakenin 6 күн бұрын
坊や〜良い子だ金出しな♪︎
@梶田光雄
@梶田光雄 3 күн бұрын
栗田貫一のギャグですね
@sentaku-neko
@sentaku-neko 6 күн бұрын
話の内容も、ナレーターの声もとてもいいのに、肝心の動画のつくりが、すごい雑すぎてびっくりした・・・わたしにもできそう・・・
@KUCHONYA-be9vj
@KUCHONYA-be9vj 6 күн бұрын
作ってみてよ
@chibichanNEL2023
@chibichanNEL2023 6 күн бұрын
牛鬼 未だに覚えてる 最強に怖かった
@Ryu-jiN.
@Ryu-jiN. 7 күн бұрын
『吉作落とし』も怖いです😨
@涼子平井
@涼子平井 7 күн бұрын
おはようございます、いつの世も女性同士のいがみ合いは、嫌ですね、私も母を介護していてつい愚痴が出そうになった事は、有りますけどね、でもここまで、日記に酷い人の妬みを書くなんてまぁ自分もストレスはっさん出来無いからこう言う場所でストレスはっさんしてるつもりなんですけどね
@わっさん-x2d
@わっさん-x2d 8 күн бұрын
新撰組って 「武士とはこういうものだ!」と 武士では無いのに、武士のように振る舞った・武士になりたかった人たちだと解釈しています 武士は自分のことよりも第一に主君の為に、命をかける人だと思っています。 近藤や土方の生き様は、主君のためではなく「新撰組のため」なのではないかと思います 言い方は悪いかもですが、 新撰組は、なんちゃって武士
@アイス山葉
@アイス山葉 8 күн бұрын
先祖が凄いだけの人間を崇めるの頭がオカシイとしか思えない
@上人雑食-n9j
@上人雑食-n9j 9 күн бұрын
女性からの懸想で鬼になった説とは別に、比叡山の美形稚子で男色のモツレから比叡山を追われ越後に行き着き国上山で外道に堕ちた密教僧から邪術を習ったと言う伝説も有るみたいです。
@大澤裕幸-l9t
@大澤裕幸-l9t 9 күн бұрын
この後、賤ヶ岳の戦いの時お市の方が柴田勝家と一緒に自害したのって、秀吉が万福丸を殺したからかなあ?
@松本悠佐
@松本悠佐 9 күн бұрын
夜這い…平成もしてました…😊 わら人形…それだけ続いているということは効果があるということなのかな。 庶民が作法やしきたりを気にせず快適に過ごしている気がします。
@るるか-k6o
@るるか-k6o 10 күн бұрын
卑弥呼はめちゃくちゃ頭がよく賢かったから女王になれたと思う
@アプリ-z9x
@アプリ-z9x 10 күн бұрын
岡山県久米郡の剣豪のサムライが千葉道場へ道場破りに行ったそうですよ、それが記録に残る日本最後の道場破りだったらしいです、そしてこの岡山県久米郡出身の剣豪は道場破りを果たしたらしいです、いい忘れてましたがこの道場破りは幕末にあった本当の話しらしいです、しかし岡山県久米郡のサムライと言えばきっと津山藩のサムライだったと思いますね。
@アプリ-z9x
@アプリ-z9x 10 күн бұрын
これは岡山県津山市の話なのですが、私が子供の時に祖母に聞いた話なのですがね、津山市には津山城と言う城が有ります。この城の殿様が城から離れているときに奥方が殿様が可愛がっていためかけを殺しでしまいます、そしてそのめかけの肉を塩漬けにしてしまい 殿様が城に帰って来たときに塩漬けにしためかけの肉を汁に入れて殿様に出しました、そして殿様がこの汁はうまいと言うと奥方が美味しいですか めかけの肉は美味しいですかと言ったそうですよ。もっと怖い話を私は知ってますよ。
@アプリ-z9x
@アプリ-z9x 10 күн бұрын
細川ガラシャは本当に美人だったらしいですね、フランスで細川ガラシャの事が劇場で演じられてマリー・アントワネットにまで知れるくらいの美人だったらしいですよ。
@Arioch-0x0
@Arioch-0x0 10 күн бұрын
いつの世も、宗教を悪用する奴ってのは居るもんだなぁ。
@松本悠佐
@松本悠佐 10 күн бұрын
ドラマ白虎隊…中川翔子さんのお父さんを思い出します。
@kajin55
@kajin55 10 күн бұрын
わかりやすいのだが、ピーヒョロバックがうるさすぎる。
@rhfriendle3888
@rhfriendle3888 11 күн бұрын
宗教の自由‼️‼️
@preslyHawii908
@preslyHawii908 12 күн бұрын
弥助さんが茶道具の箱に入れて手荷物としていれば可能ではと。夕方には茶器の見定めが行われたはず。茶の風炉の箱には十分に信長の首ははいりますのでね。茶会の火だねはけしていませんから、火で血止めすればね。熟年のなんとかっていう火種ね。🙃
@相州綱広
@相州綱広 12 күн бұрын
名刀とは普通の郷士が持てる財産ではなく、普通の刀屋が売買できる商品ではなく、当時の名だたる武士が手放す家宝ではなかった。まして池田屋などの狭い実戦場に常寸の名刀を持ち出し斬り合いに使う者なぞ現代のマンガにしかない。現代でも虎徹のほとんどは偽物だ。近藤勇が正真の虎徹を持てた人だったかは分からないが、真の侍なら名刀「興里、虎徹」を実戦では使わない。
@masterpiece1020
@masterpiece1020 14 күн бұрын
日本を売った者たち。
@坂本竜馬-y4u
@坂本竜馬-y4u 14 күн бұрын
光る君の時代から、なぜこの様な残酷な時代へと変わってしまったのか不思議だなあ。
@Fallen.Angel.Lucyfer
@Fallen.Angel.Lucyfer 14 күн бұрын
超高速‼️参勤交代ッ‼️ っていうコメディ映画有りましたよね
@masahirot1727
@masahirot1727 15 күн бұрын
なんというか、聞いているだけで、ドキドキ、ワクワクします。 自分もいま、中山道を刻みながら歩いています。
@monchan1954
@monchan1954 15 күн бұрын
現代ではフェリーで簡単に行き来が可能だが当時は大軍で占領するには対馬海峡のハードルが高かったのだろう 陸地続きの戦闘には慣れていたが船を使った戦闘は命じた者が知識不足の世間知らずで日本から予想外の反撃を受けた
@石本一清
@石本一清 16 күн бұрын
江戸時代は肥溜めから肥料として高額で農家に売買していたそうですよ。 今では考えられないですよね。❓️
@石本一清
@石本一清 16 күн бұрын
それと、中世に於いて出世魚の様に子供の成長と共に名が変わる事も其の名残だったのです。
@石本一清
@石本一清 16 күн бұрын
そう‼️ 其が今に伝わる平之とか藤原之とか源之と云う名前の呼び名なのです。 だから平之の娘婿の呼び名が藤原之で有ったとしても何ら不可思議ではないのです。
@工藤政彦-s6r
@工藤政彦-s6r 16 күн бұрын
日本の女城主 武勇伝も  お願いする⛩️🙇
@ashxxx-maria
@ashxxx-maria 17 күн бұрын
我が家は三ツ割の鞠が家紋なのですが、調べても出てこなくて まさか、伝統なしの創作家紋なのかと紋だけにモンモンしてますww
@NEOgoglles.1
@NEOgoglles.1 17 күн бұрын
領国から江戸までずーーっと あの歩き方だったんかな? だったとしたらかなりキツイよ
@neo-chinidone
@neo-chinidone 16 күн бұрын
あれは大都市を通る時だけらしいですよ。
@Arioch-0x0
@Arioch-0x0 18 күн бұрын
前半は興味深く、後半は胸が塞がるような思いで視聴させて頂きました。 農業政策、震災対策……日本政府は頼りないですから……心配ですね。
@幼稚ようち
@幼稚ようち 18 күн бұрын
徳川の悪政をごまかすな💢
@肝臓-e7m
@肝臓-e7m 17 күн бұрын
なんだお前。気持ちわりーな