Пікірлер
@miyumiyu3111
@miyumiyu3111 8 күн бұрын
型紙を作るということですね⭐️ どーしても カーブに悩み 二の足を踏んでいましたあせ😂 ありがとうございます、チャレンジしてみます❣️
@otsukimoonsun
@otsukimoonsun 11 күн бұрын
持ち家でDIYする人向きかな。ちゃんと石膏ボードで穴塞がないと雪国では寒そう。
@池ノ内大輔
@池ノ内大輔 25 күн бұрын
これ意識してみたら分かると思うけどパッと見分からないから大丈夫じゃね
@ai-zo4vt
@ai-zo4vt 27 күн бұрын
このスタイルだと後ろ側も見やすいですね🎉実際は窮屈そうだけどやってみるーーー🎉😊ありがとうございます😊
@ブロンソン-h4f
@ブロンソン-h4f Ай бұрын
素人じゃないよ、この女の人、柄会わせもバッチリだし。うめぇ。
@ブロンソン-h4f
@ブロンソン-h4f Ай бұрын
糊の塗りかたが、素人とは思えないな。
@ブロンソン-h4f
@ブロンソン-h4f Ай бұрын
この人はリノリウムも、貼れそうだね。
@Inoguchi-banana
@Inoguchi-banana Ай бұрын
平ら出てないし色違うヨォ(リペア職人)
@user-uq4mf9yk8g
@user-uq4mf9yk8g Ай бұрын
風の流れを都合よく頭に描いても現実はその様にいかないのが常です。実際に風向きが季節によって変わります。
@NTTWEST3
@NTTWEST3 Ай бұрын
住宅もこのタイプお勧め! 痛んでもタイヤ(滑り止め部)だけ剥がして交換できます スベラーズは痛んでも貼り替え不可能です。
@利虎
@利虎 2 ай бұрын
実際壁があったらどうなんだ⁉️
@rune83
@rune83 2 ай бұрын
角(四隅)は折り曲げた後、どのように処理するのですか? 重ねるのですか?
@restachannel
@restachannel 2 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 動画の 3:20 からの部分になりますが こちらの施工では、表からのシートはドア側面全体に貼り裏面側のエッジに沿ってカットして 反対側からも貼り、側面の途中まで被せて重ねています。
@restachannel
@restachannel Ай бұрын
ご質問ありがとうございます! 他の過去に作成いたしました動画も使いまして 申し訳ありませんがお答えできる範囲で書かせていただきます。 DIYでの施工のしやすさで言いますと、室内のドアでしたら上下部分はカットしてしまうというのがお勧めです。 下記の別の動画ですと8分くらいのシーンです。 kzbin.info/www/bejne/h5LCh4KoobekhZYsi=JXs3uNSNskMJ7dT8&t=478 壁紙のジョイントカットのように、継ぎ目でカットして合わせようとする場合、 シートは一般的に伸縮するものですので 継ぎ目が開いてしまう可能性があり、被せて貼る方が無難です。 縦と横を折ってから重ねる場合ですと 下記の別の動画は窓の木枠になりますが、四隅の部分のご参考になるかもしれません。 3分30秒くらいで、片方を斜めに切って被せる方法と、隙間になる前提で角に沿ってカットする方法をご紹介しています。(ドアに貼る場合は、シートの厚みや、ドア枠との間に余裕があるかなどの条件はあるかもしれません) kzbin.info/www/bejne/gnSoZ4SroJqdfacsi=e8kvpU52xXBLZcZ0&t=212
@rune83
@rune83 Ай бұрын
@@restachannel 丁寧にありがとうございます。 やっぱり角に合わせてカットするのが一般的なのかな? 考えてみます。 ありがとうございました。
@にこにこにこに-z9s
@にこにこにこに-z9s 2 ай бұрын
面格子ってどこで買うの?
@restachannel
@restachannel 2 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 弊社のオンラインショップでご購入可能です! 【RESTAオリジナル面格子】www.diy-shop.jp/second/lattice/
@yk-kf1rg
@yk-kf1rg 2 ай бұрын
上下逆かな?
@restachannel
@restachannel 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 木製巾木では溝が上側寄りにあるデザインが多いと思いますので、よくご存じの方ほど違和感を感じてしまったかもしれません。 こちらの商品は下側寄りに溝があるデザインになっています。
@yk-kf1rg
@yk-kf1rg 2 ай бұрын
@ なるほど、そうでしたかありがとうございます
@zx-qu8ev
@zx-qu8ev 2 ай бұрын
今日 買ってきた!🎉
@てぃ-r5m
@てぃ-r5m 2 ай бұрын
パテは乾くまでどれぐらいの時間がかかりますか
@restachannel
@restachannel 2 ай бұрын
ご質問ありがとうございます! パテの種類や季節(気温・湿度)によって異なるので一概には言えませんが 水分を含んだ・乾いた状況が見た目で分かるものや、触った感触などで判断する場合が多いです。 待つ時間をより短くしたい場合は ドライヤーを使って乾かすことも多いです。 職人さんや慣れた方でしたら、 パテに硬化剤を混ぜて待ち時間を短縮する場合もあります。
@うさ耳-c4i
@うさ耳-c4i 2 ай бұрын
コンクリート外壁への付け方教えてください😢
@restachannel
@restachannel 2 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 取付ける壁面の材質や状況には様々なケースがあるため 一概には言えないことを前提に、一般的な方法としてご紹介させていただきます。 面格子を壁付けする場合は外壁にビス止めする必要がありますので 外壁のコンクリートにビス止めができれば取り付けは可能となります。 その方法には下記の2つがまず考えられます。 ・下穴をあけてから、コンクリートビスを手締めする ・下穴をあけてから、アンカープラグを差し込み、そこへビス止めする コンクリートに下穴をあけるには 振動ドリルやハンマードリルなどの専用の道具が必要です。 下穴の大きさは、コンクリートビス、アンカープラグとも商品個別にそれぞれ適切なあける穴の大きさが指定されている場合が多いのでそちらに従ってください。 製品取り付けに必要なビスのサイズに関しましては 弊社の面格子であれば、標準で付属している木製下地用ネジのサイズを参考に、取付ける壁面に適合するビス等をご用意いただければと思います。 www.diy-shop.jp/second/lattice/spec.html もしご心配であれば商品が届いてから実物のブラケットの穴を確認してご用意いただくのが確実かもしれません。 なお弊社の製品はDIY向けという性質上、取り付けに際しての外壁の加工など施工に関しましては、申し訳ございませんが自己責任となりますので もしご不安があるようでしたら専門の業者様にご依頼いただければ幸いです。
@ララ-m2h
@ララ-m2h 3 ай бұрын
どこに売っていますか、お値段は?
@restachannel
@restachannel 3 ай бұрын
ご質問ありがとうございます! こちらの弊社ショップからご購入いただけます。 www.diy-shop.jp/second/fence.html お値段は種類によっても違いますのでリンク先でご確認いただければ幸いです。
@1989taiyo
@1989taiyo 3 ай бұрын
端にビニールテープのようなものは必要ありませんか?
@restachannel
@restachannel 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 糊を塗った後に端にテープを付けておくと乾き防止になりますし、他の生のり付き壁紙と同じ施工方法ができるので、付けた方が施工はしやすくなると思います。 テープをつけない場合は、ジョイントカットの際に壁紙を重ねた部分に糊が付きますので、最後に糊をよく拭き取る必要が出てきます。 テープを付けていなくても、糊をつけて折りたたんだ状態でビニール袋などに入れて密封しておけば 全体的に乾きを遅らせることができるので 壁紙施工に慣れているようであれば、テープの有無は各自の好みで判断していただければと思います。 (次にこの種類の動画を制作する時にはテープをつける場合をご紹介できればと考えております。)
@1989taiyo
@1989taiyo 3 ай бұрын
返信ありがとうございます!いつも楽しく拝見させて頂いていますm(__)m 色々と動画を見てると、手でつける場合は両端につけるのか、左側だけなのか、糊付け機の場合には両端つけているけど同じテープなのか、違うテープなのか、など疑問にもお答えして頂けると嬉しいです!
@restachannel
@restachannel 2 ай бұрын
いつもご視聴くださり大変ありがとうございます。 テープを手で付ける場合も両端がお勧めです。 置いていく際の乾き防止だけでなく、貼る際にも役立つからです。 (すいません、詳細にご説明するには時間が・・・) のり付け機で両側につけているテープも手で付けるテープも部材としては同じで のり付け機にセットすることで自動で端にテープを付けるようになっています。 左右の端でテープの色を分けているのは、貼る際に分かりやすくするためです。 柄のある壁紙の場合は、壁紙のミミを見て上下(天地)を揃えますが 同じロールからカットして使う場合は、最初にミミで上下が分かったあとはテープの色を揃えれば同じ向きに貼れるので間違いにくいというカラクリです。 無地の壁紙では、実際には上下バラバラになってもそれほど気にならないものも多いかもしれませんが、念のためといいますか、左右をテープの色で合わせて揃えた方が確実なので、理由もなくわざわざ揃えない貼り方はいたしません。(貼る形の状況や壁紙の種類、貼る方の経験・技術によって、現場の判断でいろいろあると思いますが) なお、カッターの刃が通りにくい、下地保護用のテープもありますが、それはテープを付ける際にジョイントカットで下地側になる方の端に貼る必要があります。
@tigisttsegaw4253
@tigisttsegaw4253 3 ай бұрын
❤❤
@わいてぃ-y5p
@わいてぃ-y5p 3 ай бұрын
下手ですね笑
@ryouk4403
@ryouk4403 3 ай бұрын
仕上がってない笑
@restachannel
@restachannel 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! ほぼ初めて壁紙を施工したスタッフの施工ですので 技術的に上手くないのは申し訳ありません。 ジョイントカットの部分はもっと上手にできれば もっと少し分かりにくくはできますよね。 撮影上、貼った直後しか撮れてないので 貼った付近がけっこう分かりやすくなっていますが のりが乾くともっと分かりにくくなります。 壁紙裏面の薄い紙(裏打ち紙)が のりの水分を含んでいると透けますが 乾くと透けなくなる原理です。
@uksd64
@uksd64 4 ай бұрын
賃貸でガンガン叩くのは気が引けるなあ
@takahiro_stpwgn
@takahiro_stpwgn 4 ай бұрын
ハンマーがプラスチックやから凹みキズになりそうで怖い。当て木するかゴムハンマーじゃないとね。
@restachannel
@restachannel 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 専用ハンマーで凹みや傷になったというご報告はいただいていないと思います。 樹脂製で硬いかなでも弾性がありますので ゴムハンマーとほとんど使用感・強度は変わりません。 (サネ部分を叩いてしまったり、四つ角部分を力を入れて叩いてしまった場合に欠ける可能性がありますが、ゴム素材でもリスクは同じように思います) ちなみにですが、専用ハンマー使用時でも当て布をすることで、叩く音をある程度抑えることができるのでお勧めです。
@kuroneko-eu4ji
@kuroneko-eu4ji 4 ай бұрын
下地も切ってるじゃん
@restachannel
@restachannel 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 紛らわしくて申し訳ございません。 壁紙をめくって取り除いている時の 下地がカットされて見えている切れ目は 実はその数年前に前回、壁紙を貼った時のものです。 この部分は、数年経っても幸いにも割れにはならず 壁紙を剥がしてみてはじめて、下地までカットしてしまっていたことがわかりましたが、本来ならば下地をカットしてしまっていたら和紙テープを貼るなどすべきところだったと反省しております。 ジョイントカットの時に、壁紙のカットラインと、下地が切れているラインが揃ってしまうと継ぎ目から割れてしまう可能性が増えてしまいます。 壁紙を張り替える時に、下地をカットしてしまった部分がパッカリと割れていたら、ファイバーテープで補強する必要がありますが、この部分はそういう状況ではなかったので、新たに貼る壁紙で切れ目部分を繋ぐように張ることで、割れの可能性を低くすることはできるのではと思います。
@ミケミケ-t8c
@ミケミケ-t8c 4 ай бұрын
材料の厚みや体勢で下地を切ってしまう 厚い下敷テープを自腹で使うのも正直嫌だしな 薄くても100mで1000程度するから、パテと糊だけで良かった時代が羨ましい 今はビスパッチも当たり前になってきてるしな
@ピースピース-t7r
@ピースピース-t7r 4 ай бұрын
どっちも下地が切れてる。
@restachannel
@restachannel 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 後半の下地をカットしていない方ですが 確かに上の方の壁紙からはみ出した部分はカットしてしまってます。 ただ、壁紙を重ねてカットしている部分は カッターの筋が糊を分けるような形で跡になっていましたが、目視では切れてないように見えました。 もし切れていないか心配な場合は、「関連動画」の方で詳しくご説明しておりますが、念のため和紙テープを後から入れると安心だと思います。
@ピースピース-t7r
@ピースピース-t7r 4 ай бұрын
@@restachannel そうですね ジョイントカットしたら和紙テープ入れるか、あらかじめ下敷きテープ必要ですよね。
@おとん-f1i
@おとん-f1i 4 ай бұрын
あくまでも素人さんのDIYですよね。プロではまったく通用しない仕上がりですよ
@おとん-f1i
@おとん-f1i 4 ай бұрын
柄ずれてますよ
@nanaysyoe
@nanaysyoe 4 ай бұрын
カッターの刃は薄刃を使いましょうね! (*⌒▽⌒*)
@k-a-z4176
@k-a-z4176 4 ай бұрын
ステイン着色の上からでも施工できますか?
@restachannel
@restachannel 4 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 ↓こちらのQ&Aをご参照いただけたら幸いです。 faq.diy-shop.jp/index.php?app_controller=info&type=faq&id=F0001940 もしまだご不明な点がございましたら、Q&Aのところからご質問いただければと思います。
@k-a-z4176
@k-a-z4176 4 ай бұрын
@@restachannel ありがとうございます✨
@restachannel
@restachannel 4 ай бұрын
関連動画では、壁紙を貼る時に柄合わせがどうなっているか徹底解説しています! ジョイントカットのしくみや下地を切らないコツ、下地を切ってしまった時の和紙テープの使い方などもっと知りたい方はぜひご覧ください。
@restachannel
@restachannel 4 ай бұрын
関連動画では、壁紙を貼る時に柄合わせがどうなっているか徹底解説しています! ジョイントカットのしくみや下地を切らないコツ、下地を切ってしまった時の和紙テープの使い方などもっと知りたい方はぜひご覧ください。
@restachannel
@restachannel 4 ай бұрын
関連動画では、壁紙を貼る時に柄合わせがどうなっているか徹底解説しています! ジョイントカットのしくみや下地を切らないコツ、下地を切ってしまった時の和紙テープの使い方などもっと知りたい方はぜひご覧ください。
@restachannel
@restachannel 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! より細かい工程は関連動画で詳しく説明しています! (貼った後でまた糊が乾いていないので最後よ~く見ると継ぎ目が分かりますが、 数日経つと継ぎ目がもっとわかりにくくなります)
@マッキーAA
@マッキーAA 4 ай бұрын
これよりもっと良い施工方法ある
@2k371
@2k371 4 ай бұрын
なに??貼り替え?
@市原征追
@市原征追 4 ай бұрын
0:53 1:07
@MT-hv5gn
@MT-hv5gn 5 ай бұрын
玄関網戸以外で良い方法無いかなーと探してた矢先だよ。。。
@カリスマシーズーマスター
@カリスマシーズーマスター 5 ай бұрын
コーナーカッターって途中からでも入れられるんですか?
@restachannel
@restachannel 5 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 ご質問の件ですが 理想としましては、刃が当たらない状態で CFカッターの丸みにシートを合わせてから 刃が入るのが良いのですが カットの始めが壁際になる場合は どうしてもシートの途中から刃を当てることになりますので 最初の刃を当てる位置に大体の見当をつける必要があります。 刃の調整の時のように、余るシートで練習して 慣れておくと良いかもしれません。 (動画内では、カッターの丸みとシートの関係を断面で見せたいために 刃を途中から入れる当て方もしておりました。)
@カリスマシーズーマスター
@カリスマシーズーマスター 5 ай бұрын
@@restachannel ありがとうございます😊 どの動画を見ても途中から入れる解説が無かったり、迷わず途中から入れてすんなりカットしてたりで良く分からず困ってました😅 実は自分でも以前に要らないクッションフロアーを使って途中からカットしてみたのですが、上手くできませんでした🥺 私以外の方はなぜ途中からすんなりカットできてるのか不思議でした😓 また練習してみます👍
@オダワラ-x5j
@オダワラ-x5j 5 ай бұрын
壁かべカベって わかりやすく説明する為に無いのがわからないのかな? それともわかった上で意地悪く言ってるのかな?
@玄米白米-z1w
@玄米白米-z1w 5 ай бұрын
やるなら全部やれバレるぞ
@パリンパリン-h2t
@パリンパリン-h2t 5 ай бұрын
集合住宅なのですが施工の際のハンマーの音が気になります。 やはり手や足で体重かけただけだと綺麗にははまらないですかね?
@restachannel
@restachannel 5 ай бұрын
ご質問ありがとうございます! やはりハンマーの音は気になりますよね。 とはいえ、きちんとはめ込むためには やはり専用ハンマーが確実です。 ひとつお教えしたい対応策としまして 音をかなり低減できる方法がございます。 ハンマーと床材の間に厚手のタオルを間に挟むことで 叩く音がこもった音になり、音量もかなり小さくできます。 タオルを折り重ねて厚みを増すことで音もより小さくなりますが 厚すぎるとはめ込めなくなるので 調度いいタオルの厚みと叩く強さを試してコツを覚えると より効果的に音を抑えられると思います。 (それでも環境によっては気になる音量だと思いますので 周囲にお知らせするなど他の対策と併用することをお勧めいたします)
@kellysan7155
@kellysan7155 5 ай бұрын
Great video, easy to understand, thank you! I'll try it! 😁
@user-ilyamonchat
@user-ilyamonchat 5 ай бұрын
大変参考になりました。仮並べのときに開始線を基準線とするか、中央線あたりを基準線をするかのテクニックは大変役立ちそうです。巾定規の事前制作も必要ですね。   ただ、床の場合、土台の下地板から制作するとなると不陸(でこぼこ)調整が結構大変です。大工仕事は表層部分の床板だけではなく、下地材の見えない部分もあります。
@tennis2961
@tennis2961 5 ай бұрын
人工芝を敷くのなら防草シートは必要ないのではないですか?
@restachannel
@restachannel 5 ай бұрын
ご質問ありがとうございます! 屋外で使用する、一般的な景観用の人工芝には 水が抜けやすくするように、一定間隔で穴があいていて その他にも、人工芝同士の継ぎ目など 雑草が生えてくる可能性がある部分があります。 ただ、人工芝だけでも地面の大部分に覆いかぶさることで 草が一定程度は生えにくくなるというのは考えられ、 それに加えて、コンクリートや、もともと草の生えにくい場所、 草が生えないように処理した下地などでは防草シート無しでも十分な場合もあるかもしれません。 各自で下地の状況などに応じて必要性をご判断いただく形となります。 よりしっかりと防草したい場合は やはり防草シートを敷いてからが確実になってくると思います。 個人的な経験上ですが、どんなに厳重に防草したつもりでも 雑草は思わぬところから顔を出すことがあります。 それでも、防草をしっかりするほど、雑草は少なく、弱くなりますので 手で簡単に引っこ抜けたり、取り除くのは簡単になります。 そしてできることなら、生えてきた部分の防草を補強することで さらに雑草が生えにくくなると思います。 (こうして後からいじれることもDIYする利点だと思います)
@piyoyo4567
@piyoyo4567 5 ай бұрын
これやったら貼るときに重みで壁紙がちぎれてしまいました涙 どうやったら上手く行くんだろう
@restachannel
@restachannel 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 壁紙が重みでちぎれてしまうということですが 壁紙は糊の水分を含んでいると柔らかくなり その分、貼り付けやすくなりますが どれくらいの力で破れるかというのは 感覚で覚えるしかないということがございます。 推測まじりになってしまうのですが たとえば、壁紙を持つときに 親指と人差し指の2本でつまむと 力が狭い範囲に集中してしまい、 破れやすくなってしまうので注意が必要です。 親指と、その他の2~3本の指の腹を使って 広い面積でふんわりとつまむ感覚で持つと 破れにくくすることができます。 壁紙の端は狭く持つのではなく、 広めに優しく持つことを優先させてみてください。 糊が手についてしまうかもしれませんが あとで拭き取れるので気にしないで大丈夫です。 (濡れた雑巾やスポンジを用意しておいて 手に付いた糊をその都度拭き取りましょう) あとは、つまんだ状態を続けるのではなく 位置を合わせる上部の反対側は 余裕を持たせた上で、手のひらサイズくらいの部分を 軽く貼り付けて仮貼りすると その仮貼りした部分は手が離せるので つまんだ状態で力が入り続けることがなくなり 破れにくくできるかもしれません。 以上、考えられる解決案を上げてみましたが 少しでも今後の参考になれば幸いです。
@user-hw2om6ch1c
@user-hw2om6ch1c 5 ай бұрын
コメント失礼します! 小窓部分?凹んでいる箇所はどのように処理されましたか?
@restachannel
@restachannel 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 こちらの動画ではできるだけ単純な方法を説明したく 難しい部分は省略しておりました。 実際には、小窓枠の縦横を別のパーツで貼るという方法や ヒートガン(またはドライヤー)などでシートを温めながら 形に合わせて伸ばし、貼っていく方法など いろいろなパターンを考えられると思います。 ただし、きれいに仕上げるために平面に貼るより 技術が必要になってくる部分だと思います。 下記の動画は、また別のケースとなりますが モールがある場合のドアの貼り方になります。 (少しでもご参考になれば幸いです) kzbin.info/www/bejne/h5LCh4KoobekhZY
@slowlife3241
@slowlife3241 6 ай бұрын
最高です😂
@上田智弘-o2c
@上田智弘-o2c 6 ай бұрын
ありがとうございます。勉強になりました。
@gfcp9asndf
@gfcp9asndf 6 ай бұрын
壁紙を剥がす時はドライヤーで温めると簡単に剥がせますよ〜 他を汚さないように使うヘラの倍以上の養生をしましょう。 パテを削る時の当て物はカー用品コーナーにあるスポンジが手にはまるサイズで便利です。