Пікірлер
@WhiteMomiji
@WhiteMomiji 2 күн бұрын
うーん、特に補助線も必要ないですし一つ一つ角度を求めていけば△BEF∽△GBFくらいはすぐに見つけられると思うんですけどねぇ・・・ 3377人もいて誰一人分からないとはちょっと信じられません・・・
@あおた-t4v
@あおた-t4v 3 күн бұрын
気になって出典元を確認したところ、正答率は全数調査ではなく標本調査でした(受験者の約10%)。ですので、厳密には抽出された3376答案で正答者0人ということであり、実際には正答していた人がいた可能性があることに留意した方がよいかと思います。
@ankiya-san
@ankiya-san 3 күн бұрын
大変ありがとうございます。ちゃんと書いてありますね! 反映させます。
@ああ-m1p7s
@ああ-m1p7s 6 күн бұрын
高校生がやったら正答率どんくらいなんやろこれ
@mimicryo-ma5679
@mimicryo-ma5679 8 күн бұрын
多分本気でしたらできる問題だけど、時間オーバーで焦ってできなくなるパターンではないかな?
@rimull1878
@rimull1878 8 күн бұрын
これくそむずかった😊
@山本大輔-l5v
@山本大輔-l5v 9 күн бұрын
やっぱり落ち着いて考えればわかるし解けるんですが、残り時間が5分とかだと焦るし計算ミスも出るんでしょうね。相似と関数の融合問題で面白いと思います🐻
@hidetchiyo
@hidetchiyo 11 күн бұрын
千葉県の公立の中学校のレベルが低すぎる。 東京の公立の上位の生徒なら、こんなもん解けるだろ 千葉の中学校は、朝練とか部活にチカラを入れ過ぎるんだよ
@CyclesT-j5e
@CyclesT-j5e 8 күн бұрын
12年前に作ったアカウントってとこからもおじさん臭すごい笑 入試ってのは全部解く必要がなくて、例えばこれが最後の問題だとしたらここまで来るのに結構時間使うし、これが解けるくらいの層なら見直しに当てた方がいいなどそれなりに柔軟に考えられるはず。東京の上位がどのくらいかによるけど、千葉の上位も優秀です
@rakumonkun
@rakumonkun 11 күн бұрын
大阪町問題かな??
@sakime-d3e
@sakime-d3e 12 күн бұрын
中1、中2で幾何をやって以来、半年ほど幾何にさわってなかったので解こうっておもってといたんですけど、(3)で相似を見つけたあと、相似比から求められるBFについての二次方程式を導き出すのに時間がかかり、 20分ほど時間がかかってしまいました... 幾何やり直します...
@aoba5849
@aoba5849 13 күн бұрын
簡単に解く小学生も多いですが、そういう人は受けてないということで、興味深い情報です。
@sennayu1432
@sennayu1432 13 күн бұрын
正直2番が8パーセントは全体的に数学苦手すぎ
@若原隆宏
@若原隆宏 13 күн бұрын
(2)ってBで円に接線引いたら接弦定理で一発じゃないの?これ。
@コメント職人-t8o
@コメント職人-t8o 14 күн бұрын
例えば自分の県の場合、受験生は高校受験で灘や開成を受験しつつも、行くつもりの国公立がある場合はこういう別の共通入試は解くのですが、千葉県の場合は同じく開成とか受験しつつこの問題も解いたって層はいないのだろうか?
@-mizumi-8220
@-mizumi-8220 14 күн бұрын
どんな問題かと思ったらよくある問題やんけ 一人くらい大人唸らせるガキもおらんのか
@sprit4954
@sprit4954 14 күн бұрын
こんなのを入試で出されたらたまったもんじゃないな 色分けされてるから見えやすいけど本番は黒シャーペン一本だし、時間もかかるし… わかるとスッキリするけど捨て問だな
@数学チャンネル-g2u
@数学チャンネル-g2u 14 күн бұрын
何故これが正答率0なのか‥
@匿名-z2c
@匿名-z2c 14 күн бұрын
悪問じゃねぇかぁ!
@chibahigashi-chemistry2
@chibahigashi-chemistry2 14 күн бұрын
(アカウントの名前の通り)私この問題の年の受験生でした。 1、2と3の証明までを終えて大体20分くらい残っていたので5〜10分くらい考えた記憶があります。 自分は数学ができる方だと自負していますが(開示で88点でした)、この年の数学は正直言って試験時間(50分)で解く量じゃないです。 試験問題がこの問題までならばできないことはないと感じますが、これの後ろに規則性的な問題も構えていて、こっちにも記述問題があります。 記述があることを加味して最後の大問に10分は残さないといけないので、この問題は長く考えられても先に述べたように10分程度が関の山になってしまいます。 落ちたら滑り止め私立が確定してる公立入試の極限状態でこれを解ける人はまずいないでしょう。 長文スミマセン…
@ham1ham2ham3
@ham1ham2ham3 14 күн бұрын
問題の難易度よりも、全ての問題を時間内に解答することができるかどうかという確認はやってるんでしょうかね。 難しい問題は捨てるべし、みたいな受験テクニックを全ての受験生が選択しないとならないのは、やはり設問の設定が狂っているとしか思えない。
@リョウ-y5w
@リョウ-y5w 15 күн бұрын
どうせ6-xが長さ(>0)であることを強調するなら、(6-x)²=6の時点で 6-x=√6 (6-xは正ゆえ) としてx=6-√6と答えさせる方がよい。 長さの問題で負の解を除外できる中学生は多いが、正の解2つを吟味できる中学生は少ないので。
@リョウ-y5w
@リョウ-y5w 15 күн бұрын
(2)を方べきの定理でとか言ってる人は方べきの定理を証明できない人(この相似が言えるから方べきの定理が成り立つ)。 (2)の命題はBCが直径でなくとも成り立つ。円周角の定理の基本的な問題(教科書+αレベル)なので動画の解説も冗長。 円周角の定理及び1周が360°であることから、ある弦に対して互いに反対側にある円周角2つの和は常に180°ゆえ、 ∠AEB=180°-∠BED=∠ACD よって共通の∠Aと合わせて相似条件を満たす。
@unko0721
@unko0721 15 күн бұрын
千葉の入試問題は全部カスだよ 特に国語
@user-kh2gx
@user-kh2gx 15 күн бұрын
(2)の問題、解説では∠AEB=∠ACDで、2つの角が等しいから相似って解いているけど、下記の解法の方がシンプルかと思います。 ∠BAE=∠DAC 弧BEに対する円周角が等しいから、∠BDE=∠ECB 外角の定理により、∠BEC(90度)+∠ECB=∠ABE 一方、∠BDC(90度)+∠BDE=∠ADC よって、∠ADC=∠ABE 三角形の内角のうち2つが同じため、△ABEと△ADCは相似。
@woodbell3001
@woodbell3001 15 күн бұрын
Gを通るBFの平行線を引けば、面積比→相似比→BFの長さ、と芋づる式に分かってくる
@そこらへんの上司
@そこらへんの上司 15 күн бұрын
これはあくもんだろ笑(3)がゼロパーのところというより、(2)が数パーなのがやばい。せめて20〜30ぐらいの正答率にせっていできればね
@MINAMI494
@MINAMI494 16 күн бұрын
良い問題だなあ😂
@シオン-z4d
@シオン-z4d 16 күн бұрын
ほとんど与えられた条件を式にするだけで得点出来るし、これの正答率低いのは問題がよく分からなかったからそもそも解かなかったみたいな人が多いか、問題が後半だからここまで辿り着いてないかのどっちかやろ
@ひより-u5h
@ひより-u5h 15 күн бұрын
このような長文タイプの問題がこの前年から導入されたこと、今までの千葉県ではこの大問には(高校で言う)数列・規則性が頻出だったことを考えると慣れずに脱落した感じでしょうね
@シオン-z4d
@シオン-z4d 16 күн бұрын
たまにある塾でしか習わない〇〇の定理を使わないと馬鹿みたいに時間がかかって解けたもんじゃないみたいな図形問題じゃなくて、ちゃんと(1),(2)を使うことと、分からない部分を文字で置いて文字を含んだ相似の三角形を用いて解くっていう基礎がわかってれば解ける難易度やし数学をちゃんと理解してる学生を仕分ける高難易度の問題としては出題意図分かり易い問題だと思うけどな
@Timutimu-xp
@Timutimu-xp 16 күн бұрын
これは赤チャート数A行きの問題かもしれないな...
@anasuit1111
@anasuit1111 16 күн бұрын
コメントで失格って言ってる人がこれを解けるのか単純に気になる
@南クリ
@南クリ 16 күн бұрын
無理ですね。
@動く点P-v4l
@動く点P-v4l 16 күн бұрын
別にこの問題が超難問かと言われるとそうでも無いし、考えたら分かる部類ではあると思うけど公立の入試問題でこれを出すのか…と思ってしまいますね(福岡…?)
@user-tn9nr1ug1q
@user-tn9nr1ug1q 16 күн бұрын
高校数学の初歩さえ勉強していれば三角形BFGに対する正弦定理で瞬殺(正弦定理+sin(30°+45°)の値でBFが求められる) つまり千葉県の公立中学の生徒たちは、誰一人自発的に高校数学を勉強していないことを証明したことになる。 「わざわざ中学数学で足踏みさせること」の弊害がよくわかる問題だ。だからみんな中高一貫私立に入れるんだけど。
@Utaaaaaaaaaaada
@Utaaaaaaaaaaada 16 күн бұрын
中3です。 相似とかかじった程度です。 (3)をちょっと考えてみたのですが、なぜか6になってしまいました。 どこが間違えてるのかどなたか 採点?してもらってもよろしいでしょうか。 角EからAFに垂線を下ろす。この点をTします。 角度わかってるから、 90度、60度、30度と分かるので、 1:2:√3 が使えるはずです。 EFが3より、TFは1.5、 ETが1.5√3 とわかります。 ① 次に△AETで、 同様にして、4.5   ② 足して6。 長いですがお願いします🙇‍♀️
@長義-g7l
@長義-g7l 16 күн бұрын
ABじゃなくてAFの長さになりますねそれだと
@gjrzfgf
@gjrzfgf 16 күн бұрын
(3)はABの長さを求める問題なんだぜ。そりゃAT +TFを計算しても、出てくる答えはABの長さではなくAFの6cmに決まってるんだぜ。
@oharamasa
@oharamasa 16 күн бұрын
それAFの長さを出してない? 問題はABの長さ
@y-wg9oh
@y-wg9oh 16 күн бұрын
4.5(AT)と1.5(TF)を足したAFを求めてしまっているのではないでしょうか。
@hg17uts
@hg17uts 17 күн бұрын
正答率0の問題、やり過ぎ
@user-lk6yi2zu7w
@user-lk6yi2zu7w 17 күн бұрын
これが0%だとするとただただボリュームの多い試験だったんでしょうね。昔から千葉の公立数学入試は難易度が高かったので。
@山本大輔-l5v
@山本大輔-l5v 17 күн бұрын
これも残り時間の問題でしょうね。落ち着いて時間かければ普通に解けますね。受験用で特訓していない人は時間かかりすぎてアウトでしょう🐻
@山本大輔-l5v
@山本大輔-l5v 17 күн бұрын
これはできなかった(^^;円をそこの位置に描くのはわかっているが、方法がわからず。試験なら飛ばしておいて時間があったら薄くフリ-ハンドで円書いて、合同な三角形がどこにできるか考えて、どうせ垂直二等分線と角の二等分線なんだからコンパスで探すかなぁ。正当法の逆順のような考えで。で、これだってわかったら薄く書いていたのを消して、正当法で描く。実際に時間がやはり10~12分ぐらい試していてかかってしまうからダメですね🐻
@山本大輔-l5v
@山本大輔-l5v 17 күн бұрын
ァはすぐに表に○つけていけば簡単に残り3組は見つけられる。そして規則性も6の倍数とすぐにわかる。問題なのはその説明なのだが、3つの連続した数を1組として考えるとできる🐻
@山本大輔-l5v
@山本大輔-l5v 17 күн бұрын
面白かった。普通に解けるけど、一番問題なのは「時間」だと思います。ゆっくりじっくり大きめの紙やペンを使って考えればできるが、残り時間が5分とかだったら焦るし計算もすぐは出てこないし、解けないでしょうね。私は10分から12分ぐらいほしいです🐻
@user-qf1cy9vo8n
@user-qf1cy9vo8n 17 күн бұрын
高校数学使えば無理矢理解けたけど、中学数学だけでは公立目指す人にとっては厳しいね
@user-rs1bd5sm5j
@user-rs1bd5sm5j 17 күн бұрын
誰も解けない=県立入試0%ではない。 頭のいい人はみな早慶などの入試に行きがち。
@Romry777
@Romry777 17 күн бұрын
普通に市川の図形の大問のラスト問題よりムズイ
@yith_0926
@yith_0926 18 күн бұрын
学生だった頃は証明系は何分消費するか分からないから全部後回しにしてたなー 時間余っても証明解くよりケアレスミス見直す方が有意義だったりもする
@channnelanime6342
@channnelanime6342 18 күн бұрын
大切なのは本番でそういう問題に当たった時に潔く捨てる事が出来るかですよね 数学が得意だからと満点にこだわってそこにハマってしまうと時間切れになって終わってしまいます
@explosionpasura8163
@explosionpasura8163 18 күн бұрын
個人的には(2)の正答率が低いのが気になります 円周の四角形の対角線から同じ角度を見つけるのは高校受験ではよくあることであまり難しくないように思います (3)も難しいというのはありますが(2)が解けなかったらそもそも·····というところもありますし 他の問題が難しく時間がなかったとかでしょうか?
@marukawa99
@marukawa99 18 күн бұрын
私学中学生を子に持つおじさんですが、0%になるほどの難問という感じはしませんね。 ただ、入試ならこれ解かないで他の見直しに充てたほうが点数が伸びる可能性が高い感じがします。 私は証明大好きでしたが夢中になって時間飛ぶ事もわかっていたので、10分余っても手を出さずに他の見直ししてそうです。
@te9301
@te9301 18 күн бұрын
(2)方べきやろって思ったけどあれ高校の範囲か
@mile-vj7nk
@mile-vj7nk 16 күн бұрын
方べき使うとこもあるよ特色選抜とかで
@user-ex7gm8vj1w
@user-ex7gm8vj1w 18 күн бұрын
数学は難しい問題どこまでも難しくできるもんね。 1問なら許せます。
@MrYoshichan
@MrYoshichan 18 күн бұрын
懐かしいなあ。これと同じような相似比を使う問題を中学の時の定期試験でしましたが、1学年500人位で解けたのは私ともう一人だけでしたね。ある程度時間に余裕があったので、頑張って解きましたが、入試だと頑張らなかったかも。