Пікірлер
@gG_726
@gG_726 28 күн бұрын
歌詞ありませんか?
@しょう-y2k
@しょう-y2k Ай бұрын
05:41
@レインエドガー
@レインエドガー 3 ай бұрын
この唄方さんの声はいいですよね。 大太鼓もよく響いてて良いですね。
@Hiromu-m9k
@Hiromu-m9k 6 ай бұрын
永田がいちばん!!
@まーまー-e9k
@まーまー-e9k 6 ай бұрын
東條が1番いい。歌上手いし
@まーまー-e9k
@まーまー-e9k 6 ай бұрын
いや、東條やろ。永田が1番苦手
@mrg7706
@mrg7706 6 ай бұрын
青年のほとんどが助っ人だからなぁ… 西町頑張れ‼️
@ひっぱるこす
@ひっぱるこす 6 ай бұрын
永田は間違いなく山田地区の代表格やな、歌うますぎる
@Togeepi
@Togeepi 6 ай бұрын
ありがとうございます
@Minami.kawachi-danziri
@Minami.kawachi-danziri 6 ай бұрын
永田も大道も歌上手いですね
@ひっぱるこす
@ひっぱるこす 6 ай бұрын
@@Minami.kawachi-danziri そうですねーただ去年あたりから永田は頭1つ抜けてる感じします!
@Togeepi
@Togeepi 6 ай бұрын
@@ひっぱるこすありがとうございます
@Yamato80901
@Yamato80901 9 ай бұрын
やっぱ別井の二人の絆ええねー
@CC-lc1ql
@CC-lc1ql 10 ай бұрын
一曲目はなんていう唄ですか?
@senngoku105914da
@senngoku105914da Жыл бұрын
秀孝院威徳弘道存覺 原曲 : 「 俺の出番が来たようだ 」 1985年6月21日発売 歌唱: 三門忠司 作詞:鳥井実/ 作曲:岡千秋/ 編曲:水上卓也
@秀孝院威徳弘道存覺
@秀孝院威徳弘道存覺 Жыл бұрын
秀孝院威徳弘道存覺 地継會だんじりは、昭和23.24年頃、古材を用いて羽曳野市誉田地区の王水町が制作。 ( 富田林市伏山の先々代等の彫刻を使用 ) 平成4年、羽曳野市の大工 松村工務店にて大改修。背丈を80cm上げる改修を施す。木鼻や欠け付けを高橋欄間店で行う。 平成12年、羽曳野市 西浦の個人へ、同年、富田林市 毛人谷が購入するが町名表記は『西口』。 平成14年、名称を西口から毛人谷に戻す。平成28年、毛人谷新調に伴い、羽曳野市の個人へ譲渡。 地継會 ( 町会・地域ではない ) として使用。所曳き ( 宮入はない )。令和5年11月4日、地車in大阪城にて御披露目。 幕式地車 地車小屋:羽曳野市駒ヶ谷846の2 付近
@マリー-v1k
@マリー-v1k Жыл бұрын
かこいだんじり祭
@秀孝院威徳弘道存覺
@秀孝院威徳弘道存覺 Жыл бұрын
秀孝院威徳弘道存覺 馬谷地区は、河南町立 旧・中村小学校でした。 当時の、旧・ 中村小学校 校区の 芹生谷、中、神山、寛弘寺が 馬谷の だんじりの宮入に 揃って 祝福の 感動の 喜びを見ました。(動画のとおり) 旧 河内小学校 ・ 旧 白木小学校の 地区も同じように 揃って 祝福の 感動の 喜びを見ました。(動画のとおり) 現在は 2019年に 中村小学校・河内小学校・白木小学校の 3校が統合されて、河南町立かなん桜小学校となっています。  ※ 馬谷のだんじりは【平成14年 ( 2002 ) 9月28日(土)新調入魂式。新調当時の戸数は28。   大工は洲本市の南実業 (南芳治) 。彫師は前田篤志。《山車・だんじり悉皆調査より》】
@KazuKazu-d1g
@KazuKazu-d1g Жыл бұрын
Bagus.
@SakornWansaeng
@SakornWansaeng Жыл бұрын
ก็ชอบอยู่น่ะค่ะ😊
@ポケコマ5296
@ポケコマ5296 2 жыл бұрын
あそこから小屋まで10分ほどで着いちゃうんですね
@シータの妖精
@シータの妖精 2 жыл бұрын
かっけー😊😊