The Wild One
1:08:40
Ай бұрын
Пікірлер
@北條道江
@北條道江 8 сағат бұрын
懐かしいですね。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 8 сағат бұрын
良いドラマでしたね。
@虎次郎-j4u
@虎次郎-j4u 14 сағат бұрын
AXLターンとMAXターンの違いが分からんのかな?
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 сағат бұрын
さーせん
@おはぎ-c4n
@おはぎ-c4n 15 сағат бұрын
岩城さん楽しんどるがなぁ…笑 MAXターンは、○ブラックマーク付けからのセンターにもブラックラインで、1SETですよね♪
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 сағат бұрын
この頃の岩城さん楽しそうで!
@おはぎ-c4n
@おはぎ-c4n 11 сағат бұрын
@ ボクシングの試合も相手をプロに変えてと頼み込んで、リアルKOシーンって聴きました…笑
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 сағат бұрын
@@おはぎ-c4n ヤバす
@ロボコン0点
@ロボコン0点 15 сағат бұрын
マックスターンじゃないじゃん
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 сағат бұрын
👍
@tevalleyluckman8746
@tevalleyluckman8746 16 сағат бұрын
前側にプレートがリベット止めされているけど、まさか、整備用の開口部がそこにあるんじゃないだろうな? そうだとしたら、あからさますぎる弱点になるぞ!
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 сағат бұрын
確か、開閉出来るような? 前面に喰らうとアウトですね。
@tevalleyluckman8746
@tevalleyluckman8746 8 сағат бұрын
@ 前面は戦闘で最も敵に晒す場所なんだから、弱点なんか作ってはいけない!
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 4 сағат бұрын
@ 👍
@wintfeb4177
@wintfeb4177 18 сағат бұрын
ヤマハDT125ですね!
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 сағат бұрын
そうですかね?
@SlingShotwing
@SlingShotwing 20 сағат бұрын
クラッチ四本指握りなんだ…
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 сағат бұрын
そのようで
@おひで-e7y
@おひで-e7y 21 сағат бұрын
吉岡秀隆だー かわいーなー 岩城はこの頃から演技下手やな〜w
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 сағат бұрын
これはこれで良いっす!
@炎歌
@炎歌 22 сағат бұрын
これ、マックスターンではなくて、アクセルターンデスね!
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 сағат бұрын
ですね
@スターリンのパイプオルガン
@スターリンのパイプオルガン Күн бұрын
1984年は、自分が就職で上京した年で非常に懐かしいです。 動画に出てきた中では、片持ちスイングアームのelfと漫画のふたり鷹が懐かしいです。 ふたり鷹はアニメもこの年に始まりましたね。 漫画では、イギリスのチームに移籍した東條のマシンがelfでしたね。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Күн бұрын
ふたり鷹は新谷かおるさんの独特の世界観があって好きでした。バリ伝と違った視線のバイク漫画でどちらも読んでました。
@スターリンのパイプオルガン
@スターリンのパイプオルガン Күн бұрын
小学生の時に、地元の模型店のショーウインドに相原模型の1/15金属製モデルがあって、買えるはずもなく眺めていました。😩 マズルブレーキが印象的です。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Күн бұрын
おお!1/15スケールですか!見たかったです。 マズルブレーキは当時のアメリカ戦車の影響でしょうか?T字の煙突みたいな😀 この型で終了でしたね。
@rotund_cylinder
@rotund_cylinder 2 күн бұрын
なんでわざわざ日本語字幕がついてる映像を使ったんだ
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Күн бұрын
そこは大人の事情で
@craigwebb4012
@craigwebb4012 2 күн бұрын
Sir Anthony hopkins
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Күн бұрын
great grandpa
@CoinRandy
@CoinRandy 2 күн бұрын
楽しい工作シリーズ1/35動くタミヤ
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 2 күн бұрын
楽しい工作シリーズも沢山作りました。
@drunkingsailor2359
@drunkingsailor2359 2 күн бұрын
Gotta appreciate when cops were real and not revenues .
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 2 күн бұрын
Munro found a good police officer.
@kn7893
@kn7893 2 күн бұрын
ホンダのディーラーも、同じようにやる気と責任感があればなあ
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 2 күн бұрын
お店によりますが、あの頃のプリモは良かったです。
@AmIE-77
@AmIE-77 2 күн бұрын
Thor dad..odin..
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 2 күн бұрын
Cool old man
@ネコのま
@ネコのま 4 күн бұрын
WOWOWで見てた
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 3 күн бұрын
WOWOWで放送してたんですね、見たかったです。
@ネコのま
@ネコのま 3 күн бұрын
@@moyoro-s2j 民放ではF1も放送が終了してF1とWRCとmotoGPを独占?放映していたので加入していました
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 3 күн бұрын
@@ネコのま あの頃のモータースポーツ見てた自分には残念でした、加入しとけばよかったです。
@tomockinh
@tomockinh 2 күн бұрын
毎月コンビニで売ってたVHSを楽しみにしてた。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Күн бұрын
@@tomockinh 買っておけば良かったです。
@norihikokoma5644
@norihikokoma5644 5 күн бұрын
おれも2000年いいね!四半世紀前とわ…
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 5 күн бұрын
ですよねー
@hfujiwara8935
@hfujiwara8935 6 күн бұрын
61式は怪獣映画の常連で、懐かしいです
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 6 күн бұрын
色々とスクリーンに登場しましたね。
@sowhat8763
@sowhat8763 6 күн бұрын
どうやら、ご存じで無いようですので以下に記す 搭載された空冷エンジンが曲者でして実戦形式の演習では使い物に成りませんでした。 この件は知る人ぞ知るでした 演習で長時間実戦に則した使い方をすると空冷ジーゼルエンジンの ピストンが破損、溶解に至るため 演習場の脇では「三菱ふそう」の技術者が待機している話は 有名な話で、この問題は解決されぬまま74式戦車へ移行jしていったのです。 以上
@hfujiwara8935
@hfujiwara8935 6 күн бұрын
帝国陸軍時代から空冷は定番でしたね
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 6 күн бұрын
エンジンにも欠陥があることも聞いてはいましたがミッション系のトラブル、ギア抜けも多く坂道では危険だったとのお話も、歩哨中の隊員は前後は気をつけていたそうで
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 6 күн бұрын
空冷では馬力も低いし戦車は特に放熱がうまくいきませんね。
@hfujiwara8935
@hfujiwara8935 6 күн бұрын
@@moyoro-s2j 空冷は水の補給の利かない満州を想定して開発したようで、南方に行くとすぐオーバーヒトしたそうす、太平洋に出征した父から聞きました、高評価させていただきました次回楽しみにしております
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 5 күн бұрын
@@hfujiwara8935 そのような理由であったのですね、ありがとうございます。
@山田先輩-t9z
@山田先輩-t9z 7 күн бұрын
61と74は戦火を交えることも無く、退役したので本当に良かった。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 7 күн бұрын
90も10もそう合って欲しいです。
@ニャー-d5j
@ニャー-d5j 8 күн бұрын
ようやくエンジンがかかってきた??? 今まで何で走ってたんや
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 7 күн бұрын
いろんな意味のエンジンですね。
@kazumitakeda5717
@kazumitakeda5717 9 күн бұрын
日本軍の戦車をベースに改良発展させた!。 やり残しのないように、やれる限りの技術を投入した!。 当時の日本先端技術の結晶✨
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 8 күн бұрын
日本軍戦車の面影がある機体です。マフラーガードの網なんかはアノ戦車の面影ですね。
@おおっおyt
@おおっおyt 11 күн бұрын
この曲を聴くと、麻美アルトを思い出す😊
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 11 күн бұрын
その言葉を待ってました。
@おおっおyt
@おおっおyt 10 күн бұрын
@ 当時はツインカムアルトとターボRS(シングルカム)があって、これを一緒にしたら面白い車が出来上がるのになぁ〜と思っていたらワークスが出て来てびっくりした記憶があります、リミッターカットしてブースト上げたらリトルモンスターの出来上がり😊当時はこれに勝つ普通車は居ませんでしたね🤣一方麻美アルトみたいな女性向け限定車もあり良かったですね、昭和に戻りたい、あぁ〜歳がバレちゃう🤣🤣🤣
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 10 күн бұрын
@@おおっおyt 自分もその世代です😭
@おおっおyt
@おおっおyt 10 күн бұрын
@ 👍😂👍
@おおっおyt
@おおっおyt 10 күн бұрын
@@moyoro-s2j ちなみに当時、先輩(ヤンキー)が麻美アルトに乗ってましたね🤣土禁の車内から女物のつっかけ履いて降りて来てましたよ🤣🤣🤣
@sarugamorisakyu
@sarugamorisakyu 20 күн бұрын
オホモン空港
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 19 күн бұрын
👍
@DOG-my7st
@DOG-my7st 20 күн бұрын
GP250
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 20 күн бұрын
かも?
@maeshughes5333
@maeshughes5333 20 күн бұрын
確かにコックピット狭くて操縦桿も2本なので、ボトムズのBGMが会うのかも知れない。でも私の推しは、エンジンかけるときはビッグオーのOPかな。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 20 күн бұрын
ハハハ!確かに!ビッグオーも良いっす。
@椎名次郎
@椎名次郎 21 күн бұрын
ニチモの戦車兄が80年代買ってました。ハンティングパンサーニチモ呼称はタミヤの1/35ロンメルより精密で実車は前輪が起動輪ですがタミヤ版は後輪起動輪で端折っていました。シェパードペインの著書戦車の作り方にタミヤ版じゃないニチモのヤークトパンターが載ってました。あとキングタイガーをロイヤルタイガーとニチモは呼称していました。兄の本棚にありました。ニチモの1/200の戦艦大和は見たことも買った事もありませんでしたが いいキットでニチモもいいメーカーだと思っていました。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 21 күн бұрын
かなり詳しい解説!あの頃の模型屋は名前に拘ってましたね。子供心にそうゆう名前なんだって勘違いするくらいでした。ロンメルのリアのスプロケ化、あるあるですね。モータライズの都合上ですか。ロイヤルタイガー...色々と考えましたね。バンダイさん、オオタキさんはそれほど名前にニックネームが無かったような?ニチモさんいい味出したプラモでしたね。
@mejispacewolf8560
@mejispacewolf8560 23 күн бұрын
ニチモの飛行機はリベットがバリバリ打ってあって結構、好きです。同スケールではハセガワのキットもあるけどリベットがほとんどないので何となく物足りなさが…。もちろんディテールの再現度ではニチモのキットよりも正確なんでしょうが、飛行機のプラモって正確さだけじゃない、どこか魅力的な要素が必要だと思うんですけどね
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 23 күн бұрын
コメントありがとうございます。確かにリベットが強調?されたキットだと感じました。おっしゃる通り長谷川さんのキットとはイメージが違いますね、どちらも甲乙つけにくいのですが自分はニチモの方が味があって好きです。昔のキットってデフォルメ、作者のセンスが出ていて好きです。今のCADの精密な模型よりも
@孝昭城戸
@孝昭城戸 23 күн бұрын
これの、F Fの一番地味な奴に一年近く乗ってました。9万とか走ってたし、タイヤも寿命だったんだろうけど、もうアンダー出しまくりでとにかく曲がらない..峠で派手にスピンしました😅ブレーキも全然効かなくて怖かったです。エンジンは、超ドッカンターボで、最初は面白かったけど、微妙なアクセルのコントロールが効かず、直ぐに飽きてしまいました。(笑)速いことだけが取り柄のような車でしたね。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 23 күн бұрын
直線番長みたいなクルマでしたね、ターボは^^。自分はツインカムNAでしたが、トルクがスッカスカでエンジンは回るんだけど遅かった!ハンドリングや重心もなってなくて、トゥデイと走ったらコーナーで抜かれましたね。
@吉田寛-b1q
@吉田寛-b1q 24 күн бұрын
チンタラしてるからや
@藤野奨平
@藤野奨平 24 күн бұрын
“riding Hi,works”を掲げたハイパフォーマンスKカー
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 24 күн бұрын
この頃はダントツでワークスでしたね。
@qp4266
@qp4266 25 күн бұрын
ヤラセ
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j 25 күн бұрын
ヤラシイ
@丸芳典-c9n
@丸芳典-c9n Ай бұрын
いや~懐かしい、何度観ても素晴らしい番組です👍当時鈴鹿のGスタンドとヘアピンカーブで見ていたけど、見ている方も耐久だったなぁ❗こんなの涙無くて観ていられない😅私のGS1000SとGS1000は盗まれちゃったけど、もう永くない私の人生、もう一度SUZUKIに乗りたい👍あのオヤジさんに会いたい。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
現地で観てらっしゃったんですね!羨ましいです。ハラハラ、ドキドキ...そして凄い感情の盛り上がりだったと。映像で観ていた自分からしたら計り知れない感動だったんでしょうね。バイク盗まれちゃったんですか、残念でしたね。まだまだ、これからやることやってくださいよ!
@丸芳典-c9n
@丸芳典-c9n Ай бұрын
@moyoro-s2j ありがとうございます🙇私は54年生まれです、同級生が8時間と4時間に出ていた関係もあり、鈴鹿Sには通いました✌️8耐の初期の頃に戻ってみたいですねぇ😁そうそう、あの時コカ・コーラのパックの大きいの飲みましたねぇ😅暑くてすぐに飲み干しました🎵 その後、台風が鈴鹿に直撃して、8耐が6耐になったのを覚えてますか?あの時も横浜に帰って来るの大変だった😅
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
@ コカコーラ伝説、8耐で売れに売れまくったんですよね。そしてスズキがえらいことになってね、盛り上がりました。あの場所にあの時間を過ごしてたなんて粋じゃないですか👌
@ロードスター乗り
@ロードスター乗り Ай бұрын
ありがとうフェスタ 運良く当選したので、手持ちのホンダがブロスP1のみだったので、片道600キロ走って参加しました。 最高の思い出です。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
ラッキーでしたね、ご当選。自分も行きたかったなぁ!自分は北海道なんで陸送は辛いけど💦
@makototanomura7410
@makototanomura7410 Ай бұрын
レースも五輪競技も日本が勝つたびに ルール改正だった。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
欧州ってそんな所です。
@ルナルナ-t7w
@ルナルナ-t7w Ай бұрын
エンジンは超一流❤ 最強でしたね。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
エンジンのホンダ、無敵でしたね。今後はでもって!って思ってるんでしょうけど。
@ルナルナ-t7w
@ルナルナ-t7w Ай бұрын
@ ふと、思うんだけで、ホンダの技術あれば、 V12とかV10とか、 乗せて市販車作れたよね。 あえてせず、 レースだけに没頭した感じが。 まだ、まだ余力がある感じが、 やはりホンダ♪ 何かやりそうなのも、 やはり世界のホンダ。 他のメーカーとまったく 混じってないのもホンダ。 まぁ.最近、ホンダと日産が、 とかありますが。 日産はズル賢いからなぁ。 ルノーや三菱を引きずってますから。 ホンダとしては、やりづらいよね。 まったくエンジンに関しては、 ホンダエンジンは、別物ですから。
@マーフィ-o1e
@マーフィ-o1e Ай бұрын
ありがとう50フェスティバルのようなあんなイベントは今のHONDAなは無理だろうねえ 参加出来てよかったよ 川本さん熱いね
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
ありがとう50フェステバルのようなイベントはもう無いでしょうね、ホンダは悪い意味でクールになりました。あの頃を技術者でいた川本さんの社長時代が良かったですね。
@kabayakiunagi3936
@kabayakiunagi3936 Ай бұрын
小学生時代のこのシリーズの紫電改作りました。主脚車輪の軸受けなど軽く回るように作られていて板の間ならタキシング走行しましたよ。懐かしい。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
そうなんですか!床ならタイヤが回らず滑るのかと思いました!
@カツヤ-x6q
@カツヤ-x6q Ай бұрын
カワサキZ400FX全盛期当時、ヨシムラとモリワキって 商売敵と思っていたが 身内だったのね。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
モリワキさん娘婿さんなんですね、ヨシムラさんのところで働いていて一緒になったんですね。
@かっちゃんチャンネル-v4p
@かっちゃんチャンネル-v4p Ай бұрын
走行(タキシング)用に扇風機のような羽根のプロペラ(セルロイドかビニール製)がありました、と思う。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
セルロイドでは無かったんですが、プロペラとスピンナーが一体化された部品が入ってました。
@彩雲雷鳴
@彩雲雷鳴 Ай бұрын
これは懐かしいキットですね。他にも零戦21型、P-51Dも発売されていたと思います。 この時期はレベルの1/32から飛燕、雷電、紫電が発売されており、外国機が多かった1/32で日本機が一気に増えました。 このキットはモーターでプロペラを回し、自走すると言うギミックですがちょっと無理があるかと😅 プロポーション的にも?な部分もありますが、気にせず製作し昭和テイストを味合うと言うのも一興かと。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
コメントありがとうございます。自分も店で見た時は驚きました。他にもラインナップがあったのですね、知りませんでした。手放した方も制作を断念し店に...自分も引き継いだ以上責任を感じます。作ってみます!
@街猫-x8p
@街猫-x8p Ай бұрын
さすがやね!❤
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
ですね!
@信-y6f
@信-y6f Ай бұрын
今のHONDAの社長、役員どもに聞かせてやりたい。​@@moyoro-s2j
@幸男橘
@幸男橘 Ай бұрын
未組立を所持。当時1200円。紫電改、零戦も秀作です。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
零戦ですか! 当時の購入でしょうか?貴重ですね。未組み立てになってしまいますよね、自分も多分心苦しくてそうなるでしょう(^^)
@幸男橘
@幸男橘 Ай бұрын
未組立を所持。当時1200円。紫電改、零戦も秀作です。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
👌
@パーゴラ3552
@パーゴラ3552 Ай бұрын
郵便局の皆様ありがとうございます。今年も、宜しくお願いいたします。ご自愛下さいね。
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
年賀状、毎年送られてくるのも局員の方々のおかげですね。
@ムシと車が好きな人ルーレット族
@ムシと車が好きな人ルーレット族 Ай бұрын
これがホンダのF1においての記録か
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
そのようです。FIAやフジテレビ側の資料でないのでホンダ目線ですね。
@ムシと車が好きな人ルーレット族
@ムシと車が好きな人ルーレット族 Ай бұрын
@moyoro-s2j なるほど
@batsugnjky
@batsugnjky Ай бұрын
のらくろが除隊して、喫茶店のマスターやってる漫画が掲載されてたよね
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
はい、のらくろの漫画あります😃
@chiefslief1886
@chiefslief1886 Ай бұрын
Thank you very much for this movie ❤
@moyoro-s2j
@moyoro-s2j Ай бұрын
enjoy the movie 👍