Пікірлер
@kantoku-sanpo55
@kantoku-sanpo55 5 күн бұрын
初めましてこんにちわ😊 小丸経由と聞くだけで恐怖しか無かったですけど、こちらの動画拝見すると道迷いの恐怖もそんなになさそう😅 楽しそうに見えました、ありがとうございます‼️ 他にもたくさん動画あげていらっしゃる様子、チャンネル登録してゆっくり拝見させて頂きます よろしくお願いします👍😙
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 5 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 小丸尾根、一本尾根なので迷うことは ないと思います。景色も良かったですよ。
@aRVeesBlog
@aRVeesBlog 6 күн бұрын
wow interesting experience friend
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 5 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。
@yun_yamasuki
@yun_yamasuki 6 күн бұрын
下山メシで見てから石老山⛰️気になっていました☺️お山で食べるサンドウィッチ🥪美味しそうです🎵
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 5 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 石老山は自宅から近いので後回しになっていましたが、 下山メシで紹介されたので登ってみました。 下山メシならぬ山頂メシです!
@山田善幸-w8z
@山田善幸-w8z 6 күн бұрын
鍋焼きうどんが¥2000-になっていましたね。だいぶ値上げしていてビックリです。Σ(゚Д゚)😅
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 6 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。今のご時世値上がりは仕方ないですね。でも、ごほうびがあると思うとがんばって登れます。海や富士山を眺めながら食べる鍋焼うどんは最高です!
@山田善幸-w8z
@山田善幸-w8z 5 күн бұрын
@@山歩き夫婦の備忘録 このエリアに行った時にはいつも楽しみにしていた『鍋焼きうどん』です。 1200-から@1500-になった時には仕方ないなと思いましたが、2000-となると水を歩荷して行く意欲が減退してしまいました。
@aRVeesBlog
@aRVeesBlog 9 күн бұрын
must be a memorable experience friend
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 9 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。
@maru_trains
@maru_trains Ай бұрын
素敵ですね😊
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。
@樋口誠一-e7l
@樋口誠一-e7l 2 ай бұрын
何回も立山に行ったけど違ったこースでいろいな絶景が見ることができました
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。次に行かれるときの参考になれば嬉しいです。
@aRVeesBlog
@aRVeesBlog 2 ай бұрын
wow interesting experience, new friend here from the philippines
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 2 ай бұрын
ご視聴いただき、ありがとうございます。
@nami-vlog
@nami-vlog 2 ай бұрын
Absolutely fantastic! Such a beautiful and relaxing video. Thank you for taking us on this wonderful journey. Greetings from @nami-vlog! 🌍💜💜💜👍
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 2 ай бұрын
ご視聴いただき、ありがとうございます。
@KachoFugetsu-SanshiSuimei
@KachoFugetsu-SanshiSuimei 4 ай бұрын
三つの百名山ハシゴするのはすごいものですね! 天気とにらめっこした成果が出ました。良いお天気でしたね。 ピアノが苗場山に響いてとても素敵です。昔日帰りで登った時、泊まりで再訪したいと思いましたが、その気持ちがまた湧き起こってきました。😊
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。百名山を狙った訳ではないのですが、結果的に百名山めぐりになっていました。泊りでの苗場山はご来光や夕日が見れて素晴らしいことと思います。私たちもいつかまた訪れたいと思える山でした。
@KachoFugetsu-SanshiSuimei
@KachoFugetsu-SanshiSuimei 5 ай бұрын
お疲れ様でした。 ロープウェイ使って高地へ行くというのはいいアイデアですね。 この時、気温はどれくらいですか? 暑いので涼しく登れるところを探しています。😊
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 このときは曇っていたことや風が吹いていたこともあり暑くはなく、 自分たちにとっては比較的涼しい登山ができたと思います。(正確な気温は分かりませんが) ただ、晴れていれば暑かったのではないかと想像します。 別の動画になりますが、前日に登った巻機山は天気が良くて暑かったです。 翌日は苗場山に登ったのですが、この時も天気が良く暑かったです。 近々、動画をアップ予定ですので、ご興味があれば、ご覧になってください。
@KachoFugetsu-SanshiSuimei
@KachoFugetsu-SanshiSuimei 5 ай бұрын
@@山歩き夫婦の備忘録 ありがとうございます。 続けて登られて健脚ですね。 昔、小生が登った時は、苗場山に先に登って、そのあと巻機山に登りました。巻機山が紅葉していたので秋だったと思います。日光白根山は別の機会でした。 苗場山も日帰り登山でしたが、山頂が平らで面白い景色だったので、泊まりでゆっくり過ごすのもいいなと思いました。 次作楽しみにしています。😄
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 5 ай бұрын
紅葉も綺麗でしょうね。ぜひ行ってみたいです。若くはないのでサクサクは登れませんが、ケガに気を付けてお互い楽しんでいきましょう。ありがとうございました。
5 ай бұрын
Sois geniales
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 5 ай бұрын
ありがとうございます
5 ай бұрын
Un lugar para disfrutar
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 5 ай бұрын
ありがとうございます
5 ай бұрын
Muy bonito. Me encanta
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 5 ай бұрын
ありがとうございます
@kazuhikosaitoh
@kazuhikosaitoh 6 ай бұрын
奥の院には二度ほどロープウェイで上ったことがあります。しだれ桜はソメイヨシノより早く咲くので4月7日では少し盛りが過ぎていたかもしれませんね。私の家では、身延山に行った帰りは、必ず参道で売っている「みのぶ饅頭」を買って帰るのが常でした。
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。そうですね、桜は葉が出てきていたのでピーク後でしたね。それでもそれなりに楽しめました。是非、次に行く機会があれば、みのぶ饅頭を買ってみたいと思います。
@TheZ750FX
@TheZ750FX 8 ай бұрын
こんにちは。我々はこの次の日(10/15)に同じルートで登りました。 14日の夜から雨が降るのはわかってましたが、草滑り登り切った稜線では風雪が厳しくてこの景色が見られませんでした。両線歩き、いい景色ですね! 夜は吹雪いていて、翌朝はエビの尻尾ができるほどの雪でした。 我々も早朝に出発して間ノ岳まで行きたかったのですが、暗い中チェンスパで北岳山頂から下るのは危険だと小屋の人にアドバイスもらったので、出発を遅らせて釣り尾根分岐から同じルートで広河原まで下りました。 16日は天気が良かったので薄雪の北岳、間ノ岳の稜線を写真に収めることができました。 でも間ノ岳はやはり行きたかったなーと思いますね。。 僕らも間ノ岳、農鳥岳はまたそのうち行きたいなと思っています。 北岳を懐かしみながら拝見しました。ありがとうございました。
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 8 ай бұрын
ご視聴とコメントをいただきありがとうございます。 そうですか風雪でしたか。それは少し残念でしたね。天気ばかりはどうにもなりませんからね… 「行きたかったなー」の気持ちはとてもよくわかります。 私たちも経験ありますが行くかやめるかの決断は悩ましいですよね。 でも無理をせず下山されたことは正解だと思いました。 山は逃げませんのでまたチャンスはあるかと思います。(偉そうに言ってすみません) いつかどこかの山頂で同じ時に同じ景色の感動を共有しているかもしれませんね。 ありがとうございました。
@柴犬サクラとスミレとあおいのお出か
@柴犬サクラとスミレとあおいのお出か 8 ай бұрын
鍋割山ですね。すごいですね。大蔵から登られたんですね。私はいつも県民の森からいきます。県民の森からだと二股まで30分かかりません。私はこの山 生涯で一番多く登った 山からもしれません。たぶん20回以上、 昔は良く鍋焼きうどんのタレとか水とかを上まで運んであげたりしていました。昔は700円位だったのに 今はいくらかな?1500円 2倍以上ですね。帰りは金冷し経由 バカ尾根下山ですね。最後に上ったのは2年くらい前 今は行けるかな~
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。20回以上ですか。すごいですね。山で食べる鍋焼きうどんは格別でした。私たちもいつか県民の森からも登ってみたいと思います。
@柴犬サクラとスミレとあおいのお出か
@柴犬サクラとスミレとあおいのお出か 8 ай бұрын
はじめまして柴犬サクラとスミレとあおいのおでかけチャンネルといいます。我が家は30代‐40代の若い頃は、夫婦でいろいろな山に登り、関東~信州のほとんどの山を 登りました。50代になり 犬を飼い始め犬と一緒に登山をはじめ犬と一緒に10年間で低山を中心に500の山を登りました。60代になって山歩きはやめていましたが、 定年を機に また緩い山から 山登り始めました。夫婦散歩さんの動画を最初から見させていただいて私も思い出にひたり、これからものんびり山登りをしていきたい とおもいます。筑波山は2年位前に犬たちと登りました。その時も今回の夫婦散歩さんのコースと全く同じコースで登りました。まあ2年前ですので、懐かしいとは 行きませんが、他の動画も思い出に浸りながら拝見させていただきます。よろしくお願いします。
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 8 ай бұрын
ご丁寧なコメントありがとうございます。当時KZbinをやるとはこれっぽっちも考えておりませんでしたが、息子(既に社会人)がKZbinを始めたのに感化され始めたしだいです。なので最初の頃の動画はお粗末な写真しかない動画となっておりとても恐縮です。こんな動画でも思い出にひたっていただけたこと幸いです。 愛犬との登山を含め若いころからたくさん登られているベテランさんなのですね。低山にも魅力的な山がたくさんありますよね。私たちも標高にこだわらず、マイペースに登り続けたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
@KachoFugetsu-SanshiSuimei
@KachoFugetsu-SanshiSuimei 8 ай бұрын
昔、四阿山⇨根子岳の順で歩きました。 北アルプスが見えて爽快でしたね~。 四阿山の根子岳側斜面に残雪が多く、下りだったので足への負担がなく、逆に快適だったように記憶しています。 お疲れさまでした。😊
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 8 ай бұрын
ありがとうございます。四阿山から根子岳のルートも良さそうですね。いつかまた行くことがあればチャレンジしたいと思います。
@KachoFugetsu-SanshiSuimei
@KachoFugetsu-SanshiSuimei 8 ай бұрын
昔登った北岳、間ノ岳を思い出しました。 暗いうちに小屋を出て間ノ岳に向かう途中で🌄でしたが。 もっとゆっくり楽しみながら再訪したくなりました! そう、静岡県が間ノ岳のところまで長く北に伸びていますよね。 ありがとうございます😊
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 8 ай бұрын
ありがとうございます。お粗末な動画で大変恐縮です。 私たちももう一度、こんどは間ノ岳の先の農鳥岳まで足を延ばし奈良田に下りてみたいなと思っています。再訪できるといいですね。
11 ай бұрын
Sois geniales
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 8 ай бұрын
ありがとうございます。
11 ай бұрын
Un lugar para disfrutar
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 8 ай бұрын
ありがとうございます
11 ай бұрын
Muy bonito. Me encanta
@山歩き夫婦の備忘録
@山歩き夫婦の備忘録 8 ай бұрын
ありがとうございます