Пікірлер
@supareejapan379
@supareejapan379 3 күн бұрын
こんにちは、車ライト専門店SUPAREE(スパリー)です。 KZbinで動画を拝見しました。素晴らしいチャンネルだと思います。だから、スイスポと過ごす日々様のチャンネルを通して弊社の製品をご紹介したいです。もしご興味をお持ちいただけましたら、是非ともお返事いただければ幸いです
@FMJapan
@FMJapan 21 күн бұрын
今ジムニーの本庄サーキットが熱いんです!7:26 ジムニー界隈では有名なだーパルさん走ってますね😀
@suisupo-you
@suisupo-you 20 күн бұрын
コメントありがとうございます。 1人ビビってる自分を横目に爆速でかっ飛ばしてますね💦 ジムニーのような車高が高い車だと横転の恐怖もありますし、それを手足のように扱えるのは本当にすごいです^^;
@FMJapan
@FMJapan 20 күн бұрын
@@suisupo-you オフロードレースもやっている方なので腕は相当ありますね!私のチャンネルに同乗走行の動画ありますよ♪スイスポも良い車です👍
@penginz4258
@penginz4258 Ай бұрын
ZC33Sに乗ってますが、16インチで6.5Jのホイールをつけてます。車高はノーマルのままですね。エアロつけてるで車高下げると擦ってしまいそうなので下げてないですね。
@suisupo-you
@suisupo-you Ай бұрын
コメントありがとうございます。 インチダウンしてエアロだと確かにギリになりそうですね💦 私も以前の車でリア側だけエアロを付けてたことあったんですが、車高下げたら車止めの縁石に擦りそうで怖かったです。。
@yuikiyo
@yuikiyo Ай бұрын
お疲れ様です😊 コメントで失礼します🙇‍♂️ 【ゆいきよ】のきよぴーです。 実はこちらの商品ではないのですが、安物の類似品を当チャンネルで紹介動画を作成してまして、その際「スイスポと過ごす日々」さんのチャンネル名を出させていただいているのですが、大丈夫でしょうか?😅
@suisupo-you
@suisupo-you Ай бұрын
コメントありがとうございます。 むしろ動画に使って頂けて嬉しいです! 最近は改良型も多く出てますので、安くても良い商品が沢山出てますよね😊
@yuikiyo
@yuikiyo Ай бұрын
@@suisupo-you ご返答ありがとうございます😊 こちらは安物なので、そちらのリンク貼らせていただきます😺よろしくお願いします🙇‍♂️
@suisupo-you
@suisupo-you Ай бұрын
ゆいきよさんのチャンネルで紹介していただけるだけでも光栄ですので、リンクなどはお気になさらずにです^^; 私もきよぴーさんのようにDIYカスタムや商品レビューが上手ければ良いんですが…見習わせて勉強させていただきます💦
@yuikiyo
@yuikiyo Ай бұрын
@@suisupo-you ありがとうございます😊 本日、動画公開させていただきます😺
@tnm104ctr6
@tnm104ctr6 Ай бұрын
ミニサーキットだけど本庄サーキットって4速に入るんですね
@suisupo-you
@suisupo-you Ай бұрын
コメントありがとうございます。 スイスポだとギリ4速使いますが、ほとんど3速で走ってますね!
@987JP_Trip_Life
@987JP_Trip_Life 2 ай бұрын
はじめまして。 私もつい先日走ってきました。 いいコースですよね👍
@suisupo-you
@suisupo-you 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 もしかしたら同じ日に走ってたかもしれませんね。 道坂峠に関しては正直最初は道志みちの影に隠れた峠かと思ってましたが、走りごたえがあって素晴らしいコースでした(^^)
@奥田民生-p2l
@奥田民生-p2l 2 ай бұрын
いつも楽しみにしてます! スイスポ俺も欲しい!! 今出てる型を買うか新型出るまで待つか迷ってるんですけど、どうしたらいいっすかね? 今のスイスポよりいいものが出るとは思えないんですけど笑
@suisupo-you
@suisupo-you 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 亀更新ですいません。。これからも楽しめる動画を上げていきますのでよろしくお願いします! 新型は今年の9月に発表があるとの噂も聞きましたが、全く情報がないのでわからないですよね💦 私も現行スイスポが好きですが、意外と新しい物好きなので新型を見たら欲しくなってしまうかもしれません←
@mad-ayumi
@mad-ayumi 2 ай бұрын
こんばんは。 家から近いんですけど、なかなか行けて無いなぁ。 ドライブとしては楽しそうですね。 峠ステッカーケットおめでとうございます🎉 19:31
@suisupo-you
@suisupo-you 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 家から近いと意外と行かないものですよねw なんだかんだ近すぎず遠すぎずがドライブモチベを維持できる気がします。 峠ステッカーもまだまだ集めていきたいです(^^)
@mars-ZC33S
@mars-ZC33S 2 ай бұрын
自分の経験からですが補強系については次の3点を推薦したいと思います。 クスコのトランクバープラスは走り出した瞬間にリアの剛性が上がったことが体感できました。 G-WORKSのタワーバープラスはブレーキを残してコーナーに進入するといった操作が分かりやすくなるくらいにフロントのトラクションが向上しました。 レイルのフロントパフォーマンスバーを追加するとフロントセクションの剛性がさらに上がって、今までのコーナー進入速度が遅く感じるくらいにぐいぐい頭が入っていくというかアウト側のフロントタイヤに荷重が乗っかり続けていくようになりますし、ブレーキもパッドのグレードが上がったような効き方に変わりました。
@suisupo-you
@suisupo-you 2 ай бұрын
コメント、補強系のおおすめの紹介ありがとうございます。 トランクバーとタワーバーは気になってましたが、取り付けに意外と苦戦すると聞いて後々取りつけようかと思ってました! フロントパフォーマンスバーは公式サイトやみんカラで見ましたが絶賛されてる方が多いですね! 次の補強パーツ取付の参考にさせてもらいます(^^)
@mad-ayumi
@mad-ayumi 2 ай бұрын
こんばんは。 動画投稿を続けるのは大変ですよね。 数も増えて良い感じですね。 亀配信でも良いので、楽しみにしていますね。 4:11
@suisupo-you
@suisupo-you 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 あゆみさんのように安定して出せるのが理想なんですけどね。。 これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします!
@uniik819
@uniik819 2 ай бұрын
本日取り付けましたが想像以上に効きますね! リアが1つの箱になった感じというか腰砕けの感覚が無くなったというか‥‥同じラインで走ってもハンドルを少し切り足せるくらいには余裕が出来ました 最初、両端のブラケットを室内側向きにしてしまって本体の調整ボルトが外れる寸前の長さでしか取り付けられなくて「おかしいな?」と不安になって動画を見直してみたら正解は外側だったというオチでした(笑) でも、他社製品で4万近くの製品があるのには驚きました コチラはリーズナブルで良いですよね♪
@suisupo-you
@suisupo-you 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 無事に取り付けられたということで何よりです! グニょっと曲がってた感覚がビシッと決まるようになりますよね(^^) DIY素人でもなんとか取り付けられましたが、作業時が炎天下だったので滝のように汗を流しながら取り付けたのは良い思い出です←
@hakoware_
@hakoware_ 2 ай бұрын
5センチダウンくらい? 17 7.5だとちょっと物足りないと感じてしまう
@suisupo-you
@suisupo-you 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 私のダウン量は30mm前後なのでリムが飛び出してる7.5Jだとギリギリですね💦 50mm落とすなら8Jの方がしっくりくるかもしれませんね!
@ズバズバブレード
@ズバズバブレード 2 ай бұрын
モンスターecu販売終了してしまいました😢
@suisupo-you
@suisupo-you 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 モンスターECUの販売終了は本当に残念ですよね。。 ちょいちょい他の商品はリリースされてるので完全にzc33sを見限った訳ではないと思いますが💦 来年には新型スイスポも出るかもしれませんしそっちに舵を切ってそうな気もしますね。
@user-fm4pp3wg1h
@user-fm4pp3wg1h 3 ай бұрын
スイスポが速いのは知ってる、そんな事よりここまで作り込まれた車を200万で提供してくれるスズキに今の日本の車好きに対してリスペクトを感じるし、日本の今の時代背景や境遇を考慮してくれてるんだと思うよ。素直にありがとうを言いたい
@suisupo-you
@suisupo-you 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 他のスポーツカーは300万以上が当たり前のこの時代に速くて安くて楽しい車を生み出せるスズキは神ですね! これからのスズキにも期待したいですね(^^)
@エイス8分1
@エイス8分1 3 ай бұрын
出足は良いけど、伸びが無いって言ってた。140馬力だからそんなもんでしょ。マジカルヒューズとミニコン付ければソコソコ走りますよ。
@suisupo-you
@suisupo-you 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そもそも1.4リッターという低排気量に伸びを求めるのもワガママな話なんですけどね💦 マジカルヒューズは初めて聞いたので調べました!電気の抵抗をなくす事でレスポンスアップするとは…まだまだ未知のカスタムも多いですね。。
@相沢優姫
@相沢優姫 3 ай бұрын
リアフォグですが、取り外してLAILEのカバー付けるだけでは車検とおりません! インパネにリアフォグランプがつくと思います。 ついたらアウト 配線カットしても、レバーにリアフォグスイッチが有るのでアウト スペーシアのレバーが移植できます。 これでディーラーもオッケーがでました。 ここまでやらなくても通る県もありますが、今後厳しくなるので、スペーシアのレバー交換をおすすめします。
@相沢優姫
@相沢優姫 3 ай бұрын
スペーシアのレバーはリアフォグスイッチがないものです。 もし1型のスイスポでしたら、リアフォグのないスイフトレバーでいけるとおもいます。
@suisupo-you
@suisupo-you 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 インパネにランプ付くと車検NGは私も事前に認知していたのですが、私がお世話になってる整備工場に聞いたら大丈夫とのことでした。 やはりディーラーはかなり厳しく見るようですね。。 ですが、今後厳しくなってNGになる可能性は多いにありまので、どこかのタイミングでレバー交換もしたいと思います! 一応2型に乗っているのでスペーシアのレバーも対応していますが、こういうレバーは皆さまどちらで購入されているのでしょうか? 無難にディーラーかヤフオクとかでしょうか?
@相沢優姫
@相沢優姫 3 ай бұрын
​@@suisupo-you 私のスイスポも2型です。 車種は違いますが、純正パーツです。 取り付けて、違法整備にならないので、ディーラーで問題なく取り付けてもらえます。 工賃としては4000円台でできると思います。 ディーラーで作業出来ませんとの回答はないと思いますので、ディーラーで確認してみてください。 ※私もディーラーで交換してもらえました。今後車検が厳しくなった時に、今は行けても、後々車検アウトになると思うので、安全安心の為に交換しました。
@相沢優姫
@相沢優姫 3 ай бұрын
追記です。 スペーシアのレバー型番 37210-59SB0です。 新品価格12700円 舵角センターの再調整込の工賃が4000円代なので、ディーラーでお願いした方が安上がりだと思います。 ヤフオク等でもたまに出てきますが、持ち込みでディーラーが対応して貰えるかは要確認で、中古パーツで不具合が無いことも無いので、確実に作業するなら、やはり新品パーツのが良いと思います。 ※因みにスイスポ2型〜4型まで、スペーシアレバー対応しています。 ※私もスポークが1ミリ出て、前後スマートフェンダー付けてます
@suisupo-you
@suisupo-you 3 ай бұрын
@@相沢優姫 詳細ありがとうございます。 ディーラーでやってもらえるのであれば話は早そうですね! 工賃もかなり安いと感じましたので、次回ディーラーに行く際に聞いてみたいと思います。 そして何気にスマートフェンダー装着仲間で嬉しいですw
@nonoyo9035
@nonoyo9035 3 ай бұрын
前提として、たとえ保安基準内でもいじったらディーラー車検は諦めるという方向にしないといけないと思います。 Dは国の検査機関も来るのでグレーゾーンの車を通すわけにはいかないんですよね。 Dに迷惑をかけないためにもそこを理解し、街の車検代行会社にお世話になったほうがいいです。 保安基準守ってればそっちでは問題なく車検通りますからね。
@suisupo-you
@suisupo-you 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 以前Dに行った時に全く同じことを言われました(ーー;) 特に私のDは検査基準が厳しいようで、基本改造車は難しいと言われました。。 営業さんとは仲良くしてもらってましたが、カスタムした途端に冷たくあしらわれてしまい、唐突に手のひらを返されたようで少し寂しく思いました。 元々車検は他の整備工場で受ける予定でしたが、カスタムに関してDは厳しいんだなと痛感しました。 積極的にカスタムしてくれるDもあると聞きますが、本当にごく一部の店舗だけなんですかね。。
@Kaeru_
@Kaeru_ 3 ай бұрын
お久しぶりです! 足のセッティングは沼りそうですね…自分は店に丸投げしてます(笑) サーキット行かない勢で 突き上げ気になるならCuzcoのストリートAかTEINのFLEX Zが良い気がします サーキット志向の足は跳ねすぎです… 宮ヶ瀬行ったならヤビツおすすめです(小声)
@suisupo-you
@suisupo-you 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 私も自分では弄れないので基本丸投げですw サーキット仕様はやっぱり突き上げがやばそうですね💦 サーキット年数回程度の自分だとやはり勿体無い代物になりそうですね。。 でも跳ねすぎるスポーツ志向の車高調も経験はしてみたいです(笑)
@nagaredou
@nagaredou 4 ай бұрын
以前の宮ヶ瀬の時にコメントした者です😊 リベンジ成功、おめでとうございます🎉 車高調やキャンバーボルトで走りもレベルアップしたみたいで何よりです😊 宮ヶ瀬周辺は庭みたいな自分ですが、走る一方でシュークリームとか食べた事はないので、今度清川に行ったら買ってみたいと思います😊 オギノパン、動画にしなくても良いので、いつかリベンジしてみてくださいね😊
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 久しぶりに走れて本当に良かったです! オギノパン側からドライブは何気に初めてだったので新鮮な気持ちになれましたw また時間的にオギノパンに寄れませんでしたが、揚げパンリベンジもしてみせます💦
@telkor-tzm50r
@telkor-tzm50r 4 ай бұрын
車検対策、お疲れ様でございます😅 私はこういう時の為に純正タイヤ&ホイールを取っておいてます😂
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんです、純正戻しできればノープロブレムなんですよね💦 せっかく好きでカスタムしたのに結局純正に戻さないといけなくなってしまうのは悲しいです。。
@麦山飯太郎
@麦山飯太郎 4 ай бұрын
カスタムショップに車検は通ると言われて取り付けたけど、実際はダメでしたって話はよくありそうな気がしますね。カスタムも事前にリサーチすることが大切ですね🤔
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 特に調べずに販売店に言われた場合はリサーチは大事かもしれませんね。。 ですがパーツメーカーが車検対応品として基準内に製作したパーツが落とされる事があるのは…どうなんだろうと思いますね(ーー;) 逆に基準内なのに落とす理由を聞いてみたいですけどねw
@拳じ
@拳じ 4 ай бұрын
取り付けたカスタムショップで車検をお願いするのがベストだと思います。カスタムした時点でディーラーでの車検諦めた方が良いし。 あと車検対応パーツだからと言って全ての製品がOKとは限らないので注意が必要です。 マイカーのシェラはリアピースのみ交換マフラーなので、ディーラーでの整備に車検は問題無くしてもらいました。
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 取付店舗ならこちらのカスタムも把握してるから色々安心ですね! まさに私も今回取り付けた店舗に依頼しようと思ってましたw 車検対応品でも個体差があるので注意が必要なのは仕方ないことかもしれませんが、検査官によって異なるのはなんかなぁ〜…と思ってしまいますね。。
@麦山飯太郎
@麦山飯太郎 4 ай бұрын
オギノパン「今日も俺の日じゃなかったってことか・・・」 シュークリーム「アウトオブ眼中!」
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
シュークリーム「バックミラーから消してやるぜ!」
@麦山飯太郎
@麦山飯太郎 4 ай бұрын
@@suisupo-you ふわふわ感+焦がし風味。この条件にあらずんばスイーツにあらずだ!
@本末転倒-p6z
@本末転倒-p6z 4 ай бұрын
そもそも検査官によって判断基準が違うのが問題。ここにも怠慢体質が見え隠れ。
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かにこのご時世、機械の専用測定器とかで判定できるんじゃないかなと思ってしまいますね。 特にウイングなんかはメーカーが基準値内で設計しているにも関わらず検査官によっては落とされる傾向が強いように感じます。。
@Bordanjapan
@Bordanjapan 4 ай бұрын
コメントにて失礼しました。弊社のLEDバルブのレビューにご興味をお持ちいただけないでしょうか?提供させていただきたいと存じます。よろしくお願いします。😆
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
とてもありがたい申し出ではございますが現在お仕事や案件などの依頼はお断りさせて頂いておりますm(_ _;)m 大変申し訳ございませんが、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
@yuikiyo
@yuikiyo 4 ай бұрын
お久しぶりです😊フェンダー引っ張るしか!!と思いましたが車高調入れはりましたか🤗コレで安心ですね☺️
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 フェンダー引っ張るのはかなりの勇気と根性いりますねw とりあえずハミタイ対策はできましたが、今度は他の場所が不安になっている今日この頃です。。
@e-tam6148
@e-tam6148 4 ай бұрын
久しぶりのスイスポ動画楽しみにしてました。引退じゃなくてよかったです。 私もスイスポにTC-4(17インチ)で、いつも利用する車屋さんでギリギリアウトでしたので、今年の2月に念願の車高調導入しました。 最近、1年点検で見てもらいサイドと車高も基準内に収まっていると言われたので、ひとまずは安心しました。 今後の車高の事も考えて、リアフォグも外そうか悩み中です。😅
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 車検対策に悩んでおりました関係で遅くなってしまってすいません。。 そう言ってもらえると嬉しいです! 同じくTC-4仲間ですね! やはりスポーク部がネックですよね。。でも車高下げていけたのであれば私も少し希望が見えた気がします。 リアフォグはお使いになることがなければ外した方が無難に感じますが、車検時に必ず合格できる保証がないとなると怖いんですよね。。 私も結構悩んだ挙句外しましたが今は祈るばかりです💦
@rfuji1226jp
@rfuji1226jp 4 ай бұрын
初コメです! お店によって判断変わるのは本当によくないですね… しかも保安基準満たしてるなら尚更… 僕はラルグスの車高調で40mm下げて、リアフォグはカバーのみ、HKSのハイパワースペックL Ⅱと7.5J 17 +45(キャンバー付き)で普通に車検通りました。ちなみにカタログの地上高120mmはアンダーカバーの位置で、その部分は樹脂製なので5cm以上あればOKです。
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
初コメントありがとうございます。 本当に検査は統一して欲しいですね…車検対応品でも落とされたらたまったもんじゃないですからね。。 製品は違えどほぼ同じ車高とホイール幅で車検が通ったのであれば私も希望が見えてきました! なるほど…アンダーカバーは車検と関係ないと聞いてましたが、そこまでの距離が120mmということだったんですね! ということは実際は結構下げられるんですね^^; リアフォグも問題ないことを祈りたいですが…きっと検査官によるんでしょうね。。
@kyk763
@kyk763 4 ай бұрын
ZC33S乗りです。 車高調HKSハイパーマックスに7.5J-17+45のホイールの組み合わせでディーラーにてアウト判定でした。 車高はOKだったのですがリアフォグはアウトでした。レイルのフォグカバーでフォグ問題は解決かと思いきや ウインカーレバーのリアフォグスイッチがダメらしいです。 スポーツじゃないスイフトのリアフォグスイッチの無いウインカーレバーに交換すれば大丈夫らしいです。
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 前車スイスポの話になりますが、私の利用していたディーラーもZZ-Rで車高を落としただけで純正に戻さないと見れないと言われました。。 もちろん最低地上高は守っていたのですが、改造しちゃうとウチではダメとのことでした(ー ー;) 個人的にはディーラーは非常に厳しく見られる印象があるので、その後は別のお店に依頼しましたが問題なく見てくれました。 リアフォグスイッチはメーターパネルにリアフォグランプが点かなければ車検に通るとの情報を何件か見たので一応それにかけているのですが、ダメそうならレバー交換も検討してみます💦 こういった情報があると車検の参考になるので助かりますm(_ _;)m
@森田佐和子-v7b
@森田佐和子-v7b 4 ай бұрын
35mm下げると最低地上高がギリギリだと思いますよ。純正最低地上高(カタログ値)120mmなので35下げると85mmでアウトです。実車では多少の誤差があるので測ってみないとですが確認した方がいいです。
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 私もそう思ってたのですが、一応お店に測ってもらった時は10mmちょい余裕がありました! 結構個体差があったりするそうで40mm下げても90mm切らないって方も見かけたので、とりあえず最低地上高は大丈夫そうです。 経年劣化でバネがヘタってきたら怪しいですが、その時は車高調で調整しようかなと思います(^^)
@user-om3rk5rg5o
@user-om3rk5rg5o 4 ай бұрын
検査官によってダメか大丈夫たのか変わるのは良くないよね!
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですよ…機械で測って正確な判断をしてダメならわかるんですが、検査官によってというのはもう少しなんとかならないのかなと感じます。 疑わしきは罰せよなのかもしれませんが。。
@奥田民生-p2l
@奥田民生-p2l 4 ай бұрын
待ってましたよ! やめてしまったのかと思いました… スイスポの動画楽しみにしてます!
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 車検対策に追われて動画を撮る事ができてませんでした。。 一旦は区切りがついて、またドライブ動画も上げていきたいと思いますのでよろしくお願いします!
@mad-ayumi
@mad-ayumi 4 ай бұрын
こんばんは。 久々の配信でしたね。 フル視聴させて頂きましたよ! サイドストリップは、恐らく大丈夫かと個人的には思いますね。 私はFLEX Zを選択しましたが、リヤがかなり引っ込んでしまって、さてどうしようかなぁって考え中です。 バックフォグカバーは、よく見かけますよね! 結構カッコ良いですよね。 車検が受かると良いですね。
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメント&視聴ありがとうございます。 最近は車検対策に追われていたので心に余裕がなくて全然撮れませんでした。。 あゆみさんのように整備できる方に言われると安心感が違いますね! 今回は納期の関係もあってZZ-Rを選択しましたが、やはり車高調としてはTEINさんの方が長くやってて信頼度がありますよね(^^) それにしてもこんなに悩むことになるなら引っ込んでた方が良かったかななんて思っちゃいますね(- -;)
@和浩竹村-c5r
@和浩竹村-c5r 5 ай бұрын
比べる事より、日常を車と共に楽しみましょう。by13年新車をシバキ倒してる♂より。
@suisupo-you
@suisupo-you 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 私も車が動かなくなるまで乗ろうと思ってますので、まだ歴3年の若輩者ですがスイスポと過ごす日々を楽しみたいと思います!
@のむちゃんねる
@のむちゃんねる 5 ай бұрын
ツッコミどころ満載😂
@suisupo-you
@suisupo-you 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ツッコミどころ満載でお送りしておりますw
@ミニゴブリン
@ミニゴブリン 5 ай бұрын
今スイスポのコンプリートカーを検討しているのですが、ご購入されたスイスポのコンプリートカーはいくらぐらいだったでしょか?
@suisupo-you
@suisupo-you 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 新古車のコンプリートカーで180万程でしたが、後付けでカスタムパーツを追加したので最終的に220万くらいだった記憶です。 そもそも私のコンプリートカーは大きく変わっているところで言えばマフラーとECU、ダウンサスくらいなので、コンプリートカー(?)みたいな微妙な感じですが^^; あとは後付けパーツをどこまで付けるかで大きく変わってくると思います!
@piropiro713
@piropiro713 5 ай бұрын
お疲れ様です 自分は前車はCN9Aを所有して現在はNCP131を乗車しております スイスポは初代からいいなと思っていました 周りも初代、2代目を乗っている人もいました 新型にとても魅力を感じてます この動画でスイスポの魅力をさらに感じることができて興味が持てました
@suisupo-you
@suisupo-you 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 スイスポの良さが伝わっていれば幸いです! 私の周りにも昔2代目に乗ってる人がチラホラいたんですが、個人的にはzc33sが1番タイプでしたw 私はランエボとかインプのようなラリーカーに乗ってみたかったので羨ましいです。。いつか試乗でも良いから走ってみたいですね^^;
@Touji.
@Touji. 5 ай бұрын
筑波山行ったことないんだよな。自分もスイスポで走りに行こうかなぁ。
@suisupo-you
@suisupo-you 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 筑波山は走っても楽しいし景色も良いので是非走ってみてください! たまにガチ勢の方が走ってるので休日はお気をつけください^^;
@Touji.
@Touji. 5 ай бұрын
@@suisupo-you ガチ勢怖い。自分はのんびり走ります。
@Touji.
@Touji. 6 ай бұрын
自分は新車で購入して半年ちょっとたちましたが、街乗り、たまに峠の乗り方なので動画のデメリットはあまりデメリットに感じませんでした。街乗りでも楽しい車です。自分の感じるデメリットはパーツが豊富で欲しい物が多く、お金がどんどん飛んでいく事でしょうか(笑)
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 街乗りがメインですと申し訳ないのですがあまり共感できる動画ではないかもしれません(ーー;) 感じ方は人それぞれな部分がありますが、サーキットなど速さを求める内容に寄ってしまっておりますのでご容赦ください。。 パーツが豊富でお金が湯水のように溶けていくのは激しく同意ですw
@福永憲之-x9x
@福永憲之-x9x 6 ай бұрын
同じくですね。低速を犠牲にはしたくないですが、レブに当たるのが早い6000しかし回してもパワーバンド過ぎてるし
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 私も低速トルク番長という尖った性能も嫌いではないのですが、やはり中速寄りの方が実用性はあるのかなと思います^^;
@miema7120
@miema7120 6 ай бұрын
購入検討してる者です。 私個人の試乗させて貰った感想としては、ペダル配置がオカシイのと、ペダルストロークの仕方がオカシイのでドラポジが決まらない。 Aピラーが太く、サイドミラー付近の死角も多い、またダッシュボードの形状もイマイチ。さらにリア周りの死角も多く、兎に角運転する上でボディの見切りの悪さや死角が多過ぎてドライビングに集中できない。 上記理由で購入を躊躇しております。 しかし、こちらの動画はかなり参考になりました!
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 死角が多いのは良く言われますよね。。 特にリアの視界はかなり悪いですが、セーフティーパッケージのブラインドスポットモニターである程度カバーできるかなと感じています^^; それでも死角が減るわけではありませんが。。 ペダル位置に関してはクラッチのみ社外品が出ているので交換すれば位置の調整及び若干ストローク量が変化するのでもしかしたら好みのドライビングポジションになるかもしれません^^; あとは純正ECUですとペダルを踏んでからごく僅かにラグのある発進になるので、、ECUチューンでペダルストロークに合わせたリニアな発進になると思います。 コメントに対して回答が間違っていたら申し訳ございませんが、少しでも参考になれば幸いですm(_ _;)m
@miema7120
@miema7120 6 ай бұрын
@@suisupo-you 辛口のコメントに真摯なご回答誠に有難う御座います! ボディの剛性感やオリジナル状態での足回りのテイストは円熟の域に達していて素晴らしいクルマだと思います。 スイフトは日本のライトウェイトスポーツの筆頭で、競技するにしても良いベース車両だと思っています。 これからも動画楽しみにしております。
@k2ge214
@k2ge214 4 ай бұрын
ペダルは専用の物がモンスタースポーツから出ているので、交換必須です
@suisupo-you
@suisupo-you 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 スポーツクラッチペダル良いですよね! 私も交換してますが踏込み量や踏込み位置が結構変わるので操作し易くなりました(^^)
@yuikiyo
@yuikiyo 6 ай бұрын
お疲れ様です! 助手席にヘッドストラップとは恐れ入りました🙇‍♂️素晴らしいアイデアです。 それからやはりMagSafeのホルダーは良いですね😺ずっと買うつもりでしたが、まだ買ってません😅 私らは安いdji osmo actionなのですが、画像の色味が気に入らないので、GoPro羨ましいです😊
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 取付に関しては私の性格がめんどくさがりな結果、すぐに脱着できるものを選びました^^; 画角のバリエーションが少ないのが悩みですね。 ゆいきよさんみたいに色んな角度から撮影できたら良いんですが😭 私もosmo actionかGoProで悩みましたが、単に名前がかっこいいからという理由でGoProを選びましたw 古いGoProなのでそろそろ最新モデルに買い替えたいですね。。 osmo actionの最新モデルもかなりスペックアップされているようで暗所に強いという情報もありかなり気になってます😆
@麦山飯太郎
@麦山飯太郎 6 ай бұрын
自分はゴープロではなくosmo action使ってまして、ネックマウントに付けて普通に歩きながらブツブツ小声で喋ってますw マイクは使ってるんですか?
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ネックマウント気になってるので是非使い心地を教えてください! ちなみにマイクは使ってないのでロードノイズとかエンジン音が結構入ります💦
@麦山飯太郎
@麦山飯太郎 6 ай бұрын
@@suisupo-you 体に取り付けるマウントはどんな映りをしているのか見えないので一発撮りになります。ヘッドマウントは恥ずかしいですが慣れればいい感じに撮れそうですwww ただ両手が使えるので登山とか階段や足場の悪い所では自撮り棒より、はるかに安全に歩けます。 マイクはヘッドレストの位置てことですね。つまりはドライブデートで助手席に座ったらあの音が聞こえるわけですな~🤔🤪🤪
@junjunjunhorn
@junjunjunhorn 6 ай бұрын
初めまして!さといもと申します。 僕も同じGoPro Hero9を使っています。 カメラのセッティング、いつも外の景色が白飛びしていました。セッティングを参考にさせて頂こうと思います!
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 GoPro Hero 9の同志でしたか(^^) この設定でも白飛びが軽減されるくらいなので、もっと良い方法があれば是非教えてください。。
@mad-ayumi
@mad-ayumi 6 ай бұрын
こんにちは。 なるほど勉強になりました😅 ゴープロ羨ましいなぁ😅 私は未だに一眼レフで撮影してますよ😭
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 いえいえ、浅い知識なので間違ってる事もあると思います💦 私ももう少しカメラの知識があれば一眼レフとか使ってみたいです。 画質なら一眼レフが最強でしょうし^^;
@Nezumihari8560
@Nezumihari8560 6 ай бұрын
どノーマルスイフトですが 応援してます^o^
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメント&応援ありがとうございます! 速く走るにはカスタムが必要ですが、乗り心地と燃費は純正が一番良いですからねw
@pupupu6438
@pupupu6438 5 ай бұрын
サーキット走行しないなら、ノーマルが一番いい
@suisupo-you
@suisupo-you 5 ай бұрын
@@pupupu6438 変に車検の心配もしなくて良いですからね。 自分である程度弄れる人がカスタムすべきなのかなと最近よく思います。。
@ルイさん-j5q
@ルイさん-j5q 6 ай бұрын
デメリット ダサい
@キノコマッシュ-e8j
@キノコマッシュ-e8j 6 ай бұрын
低速トルクが高めでも一応6000回転弱ぐらいまではパワーが出ているから扱いやすいです。 パワーの伸びは少なめで非力な感じもありますが、歴代のスイフトスポーツと同様に非力だけど使い切れるパワーで爽快な走りです😊
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かに非力だからこそ踏んでいける爽快感はメリットかもしれません💦 私も昔スバル ステラに乗っていた時はよく高回転まで回して遊んでいたのを思い出しました。 そもそもトルク以前にギア比も関係してくるので一概にトルクだけの問題とも言い切れませんしね^^;
@バールのようなもの-i5w
@バールのようなもの-i5w 6 ай бұрын
カプチーノ乗ってました。 車重700kgくらいで、軽くて楽しい車でした。
@suisupo-you
@suisupo-you 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 これはもう間瀬峠を走るしかないですねw 軽スポーツカーは本当に軽いですよね! 私も当時、どの車を購入するか迷った末にスイスポを選びましたが、現行モデルで新車購入できるS660、コペンにもかなり惹かれてました。
@telkor-tzm50r
@telkor-tzm50r 7 ай бұрын
おお、リアシートベルトのボルト頭16ミリなんだ! 前職でいっぱい使ってたから(あまりに使用頻度が高いからメガネも板ラチェもなんでもあるし😅)私はわざわざ買わなくて済みます(笑)
@suisupo-you
@suisupo-you 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 仕事柄使われていればノープロブレムですね! 私は工具は揃ってない上、使用経験もないのでまたDIYにチャレンジして経験値を積みたいです。
@奥田民生-p2l
@奥田民生-p2l 7 ай бұрын
ユウさんの動画を古い順番で見るのが最近の日課です!! ますますスイスポ欲しくなってきた!家族と友達乗せられる最高のスポーツカーと言ったらやっぱりスイスポですなー! 86とかロードスターはもう一度乗ったら乗る気にならないしなー… 誰がなんと言おうとスイフトスポーツは名車です!スイスポ乗りの主人公の漫画とかやって欲しいですね笑
@suisupo-you
@suisupo-you 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そしていつもご視聴ありがとうございます! 古い動画はカットが少なくてお見苦しい部分も多々あるかと思いますが、そう言ってもらえると私も嬉しいです(^^) 私もスイスポの漫画出して欲しいと思ってましたw あと10年もしたら頭文字Dの86みたいに旧式として出てきそうな気もしますね笑