Пікірлер
@user-jb1wg4qq8y
@user-jb1wg4qq8y 16 күн бұрын
参考にして塗装してみたいと思います。 よろしければティンタブルに混ぜた塗料の具体的は何系か、艶消し・艶有り、具体的な色名及び比率について教えていただければと思います。
@msworks
@msworks 13 күн бұрын
①重量比で、ラプター主剤3:硬化剤1で混合。 ②主剤+硬化剤の重量に対し、10%~20%の塗料を混合。 ※混合する塗料は、自動車補修用ウレタン塗料。2液の場合は硬化剤は入れない。 自分は、関西ペイントの調色済みの2液ウレタン塗料、色はマットグレーを使用しました。 ヤフーショッピングでPROST株式会社というところが調色済み塗料を小分け販売しています。 何度も買っているので問題のない会社だと思います。 あと有名なのはタカラ塗料でしょうか。 これに限らず自動車用ウレタン塗料なら何でも大丈夫だと思います。 調色は自分で出来なければ、調色済みを探すか、個人でやってる板金屋さんとかに頼めば作ってくれるかも知れませんね。 ラプターライナーの説明書です↓ raptorjapan.com/manual1.pdf
@user-jb1wg4qq8y
@user-jb1wg4qq8y 5 күн бұрын
@@msworks 丁寧に説明してくださりありがとうございます。 1年くらい前にティンタブル4本とブラック4本を買ったものの、なかなか腰が重くて放置してましたw(いろいろわからない事が多すぎて・・・) 長年乗ってたキャラバンの塗装がボロボロなので、これで甦らそうと思います! うまくいったらまた報告させていただきますm(__)m
@user-wt1oz8vo8f
@user-wt1oz8vo8f 19 күн бұрын
溶接する岸辺露伴かおもた
@user-ik2cm4jk8b
@user-ik2cm4jk8b 25 күн бұрын
素晴らしい解説、器機から使用までよ-くわかりました、ありがとう。
@msworks
@msworks 24 күн бұрын
お役に立てたのなら嬉しいです!
@jagmasters7392
@jagmasters7392 28 күн бұрын
Excellent rebuild & restoration!👍🏽
@msworks
@msworks 28 күн бұрын
ありがとうございます!
@jagmasters7392
@jagmasters7392 28 күн бұрын
素晴らしい説明とデモンストレーション。 最近スズキッド Imax 60 を購入しました。近々 PT-20U ブースターを購入する予定です。 ありがとう
@jagmasters7392
@jagmasters7392 28 күн бұрын
Nice video thank you👍🏽どのようなブースターが使用されていますか? (メーカー/モデル). あなたのKZbinチャンネルに登録しました👌
@msworks
@msworks 28 күн бұрын
育良精機PT20Uです!
@jagmasters7392
@jagmasters7392 28 күн бұрын
@@msworks ありがとう👍🏽
@user-ph5kq6xr2z
@user-ph5kq6xr2z Ай бұрын
免許あるの?😮
@msworks
@msworks Ай бұрын
建築とか造船とか、特定の溶接を行うために資格は必要ですが、溶接の免許というものは無いかと思います。
@user-iz8ck6dr9e
@user-iz8ck6dr9e Ай бұрын
すごい!
@TAKAHIRO.U
@TAKAHIRO.U Ай бұрын
これ、1ヶ月前に買いました。 参考にさせていただき、練習します。
@msworks
@msworks Ай бұрын
頑張ってください!
@user-kuro-nyanko
@user-kuro-nyanko Ай бұрын
ラプターライナーの上から塗った、通常塗料の白の切り文字部分の、耐久性はいかがですか? 特に足付けも無く、そのまま白スプレーしようと思っているのですが、耐久が心配で・・・。
@msworks
@msworks Ай бұрын
ラプターが表面ボコボコで、足付けしようが無いので、そのまま上から塗っています。ボコボコだから大丈夫だろうと(笑) 今のところ剥げたりはしていませんが、ただのカラースプレーなので耐久性は低いと思います。塗料の問題ですね。 耐久性ならやはり自動車用の2液ウレタンとかでしょうか。在庫を持ってる方なら良いのですが…。
@user-kuro-nyanko
@user-kuro-nyanko Ай бұрын
@@msworks 足付けしようがないですもんねぇ。やるなら白のライナーで塗るのがベストなんでしょうね・・・。 でも足付け無しで剥げなしなんですね。 2液で試してみる気になりました。 情報ありがとうございました!
@user-id1sj2ff4d
@user-id1sj2ff4d Ай бұрын
お尋ねします。バンパーの正面6角ボルトは車検OKでしたか?
@msworks
@msworks Ай бұрын
すみません、この状態で車検を受けていないのでわかりません。
@user-eq7xf1nk5e
@user-eq7xf1nk5e Ай бұрын
非常棒!恭喜你,漂亮的車。
@msworks
@msworks Ай бұрын
感謝您的觀看!
@tetsurotakemoto4577
@tetsurotakemoto4577 Ай бұрын
パイプは両方同じ角度で斜めに切れば断面がぴったり合う。
@msworks
@msworks Ай бұрын
そうですね!切ってから気が付きました(笑)
@user-dz3fn5iw3g
@user-dz3fn5iw3g 2 ай бұрын
コンプレッサーはどれくらいの能力のもの使ってますか?
@msworks
@msworks 2 ай бұрын
高儀EARTH MAN ACP-39SLAという機種を使っていますが、生産終了しているようです。 ACP-39SLBが後継機?のようです。 www.amazon.co.jp/EARTH-MAN-%E9%9D%99%E9%9F%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-ACP-39SLB/dp/B09T2QGPPS
@bakuon-tv
@bakuon-tv 2 ай бұрын
色々勉強になりました。持ってる格安200V溶接機を使いこなせなくて… 半自動買えば良かった(笑)
@msworks
@msworks 2 ай бұрын
被覆アーク溶接は、半自動に比べたら難易度高めですね。 今の100V半自動はあまりにも使いやすくてびっくりしますね。
@TAKAHIRO.U
@TAKAHIRO.U 2 ай бұрын
半自動溶接買って三日使った初心者です。 スパッタ付着防止剤をチップにつけるのはどれくらいの頻度でしょうか? 何回溶接したらとか何分間隔とかおおざっぱでよいのでご教示ください。
@msworks
@msworks 2 ай бұрын
チップにスパッタ防止剤を付けると湿った感じになると思いますが、溶接していると徐々に蒸発していき、乾いてきます。チップが乾いてきた感じがしたら再度スパッタ防止剤を付ければ良いと思います。 何分くらいと明確には言えないですが、5~10分くらい(アークを出している延べ時間が)したら再度付ければ良いのではと思います。 因みに付け忘れたからと言って致命的な故障につながることは無いので大丈夫です。必ずつけなければならないというものではありません。
@TAKAHIRO.U
@TAKAHIRO.U 2 ай бұрын
@@msworks ご教示くださりありがとうございます。 まずは、テーブル作ってみます。
@tyoutaroumiura8123
@tyoutaroumiura8123 2 ай бұрын
こういうことができる人が羨ましいです。 動画をみていて思うのは器用じゃない自分だと一番困るのが組立です。 難しくはないというくらいですからやはり器用な方なんだと感心します。
@msworks
@msworks 2 ай бұрын
レベルが上がるよう日々頑張っています(笑)
@yzr50000
@yzr50000 2 ай бұрын
すごく良い動画です。 溶接素人でもわかるように説明してくれている! ステンレスの溶接したかったのでその点は残念。 素人は溶接出来ているのか、出来ていないのか… 見た目では分かりにくい1番不安なところです。
@msworks
@msworks 2 ай бұрын
少しでもお役になてたのなら嬉しいです!
@raizouohkubo
@raizouohkubo 2 ай бұрын
同じ溶接機を使っているのでとても勉強になりました。ありがとうございます!
@msworks
@msworks 2 ай бұрын
お役に立てたのなら嬉しいです!
@mudian520
@mudian520 2 ай бұрын
これでぶつかったら、相手が大破しても、こっちは大丈夫ですね😂😂😂
@user-cj3oy2pg9x
@user-cj3oy2pg9x 3 ай бұрын
グラインダーの切断用砥石、金の玉いいっすよ〜私も愛用してます。🎉
@msworks
@msworks 3 ай бұрын
金玉サイコーですね!
@asamaonsen1234
@asamaonsen1234 3 ай бұрын
昇圧器とおすとアンペア数も変わるので、IMAX60の表記とは違ってきてしまう気がします…
@msworks
@msworks 3 ай бұрын
自分のように、昇圧器を通さないと溶接出来ない状態であれば、昇圧器を通した状態が正常?と言えるのかな? いずれにしても溶接機本体の目盛り数値はあくまで目安ですね。
@azusaren123
@azusaren123 3 ай бұрын
チップソーはステンレス切れますか?
@msworks
@msworks 3 ай бұрын
鉄工用(鉄・ステンレス兼用)のチップソーなら切れますが、鉄を切るより刃の消耗が早いと思います。 また切断機も鉄鋼用の低速回転のものでないと刃がすぐにダメになります。 高速切断機にチップソーを付けて、スピードコントローラーで低回転にして使うという方法もあるようです。
@davidegori3307
@davidegori3307 3 ай бұрын
Molto bravo, ciao dall'Italia.
@msworks
@msworks 3 ай бұрын
Grazie per la visione.
@8ware
@8ware 3 ай бұрын
溶接動画を彷徨い続けてこちらに辿り着きました! 大変詳しく分かりやすい動画でした。 質問させてください。 当方、今まで鍛冶屋さんから古くなったプロ用溶接機(エンジンウェルダー)を安く譲り受けてこれこれ10年近く使っていたのですが、 使う場所の関係で処分しなくてはいけなくなり、新たに100v200v兼用の半自動&アーク溶接機の購入を検討しています。 使用目的は、溶接ではなく、肉盛り専門です。重機のタイヤチェーンの減った箇所の肉盛り専用で使ってました。 3.2mmか4.0mm棒でやってました。誰かに教わったこともなく、見様見真似の完全に素人レベルです。 動画のような溶接機でも肉盛りは可能なのでしょうか? 可能な場合、肉盛りに適しているのはワイヤー式のものと溶接棒タイプのものどちらが良いのでしょうか? 厚かましい質問で恐縮ですが、ご教授頂けたら幸いです。
@msworks
@msworks 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! すみません、チェーンの肉盛りというのもやった事がないし、作業の詳細がわからないので参考にならないかも知れないことを始めに申し上げておきます(汗) まず肉盛りということなので、100Vの0.8φワイヤーを使うノンガス半自動溶接は微妙かも知れません。自分が紹介しているBUDDYのようなタイプです。これは溶着量(盛れる量)が少ないです。今まで3.2~4.0φの溶接棒使っておられたということなので、仮に4.0φで溶接した場合に比べると、1回で盛れる量が1/3くらいだと思います。 半自動でも200Vでシールドガスを使うものだと、1.0φワイヤーを使えば盛れる量が飛躍的に増えるし、溶接も早いので良いですが、ガスボンベ必要になるのでコスパは?と言ったところですね。頻度が多いのであれば良いですが、たまにしか使わないのであれば、もったいない気がしますね。あと風に弱いので基本的に屋内でしか使えないと思ったほうが良いです。 無難なのは今までも使われていて、慣れているであろう被覆アーク溶接(但し200V)かも知れませんが、チェーンの肉盛りしようと想像したら、すごくやりにくそうな気がしますね。出来なくはないけど、時間かかるなぁみたいな。 コスパとか抜きにして効率というか、楽さを考えると200Vシールドガス半自動溶接ですね。被覆アーク溶接に比べると多分すごく楽です。
@8ware
@8ware 3 ай бұрын
@@msworks 詳しくありがとうございます。 言われるがまま4ミリ棒使ってましたが、出力(電圧?)が強くてミスるとすぐチェーン自体が溶けて切れてしまうことがよくありまして、ギリギリの出力でやってました。それでも溶け込みが強くて正直一度にそれ程盛れないんですよね…なのでこちらの動画のように溶かさず団子のようにやった方が自分のしてるより盛れるのでは?と思ったんですよね。 どちらにせよもう今までのウェルダーは使えないので、溶接機買ってチャレンジしてみようと思います。別の動画も参考にさせて頂きたいと思います。 ありがとうございました。
@msworks
@msworks 3 ай бұрын
溶け落ちしてしまうということなので、そこまで極太のチェーンではないのですね。太さ10mm以上とかではない? そういうことでしたら、もしかすると100Vノンガス半自動溶接機くらいで良いかもしれませんね。 導入する費用としては一番安いと思いますし。 実際に肉盛りする対象と作業内容を見たわけではないので断言は出来ませんが...。 @@8ware
@user-po8wr8ss5s
@user-po8wr8ss5s 3 ай бұрын
まるで1/1のプラモみたいで楽しそうですね これからも偵察任務を遂行してくださいねw
@fujinon8864
@fujinon8864 4 ай бұрын
お早うございます。質問があります。車の年式を教えて貰えますか??凄いと感心しています。
@msworks
@msworks 4 ай бұрын
この軽トラは、お譲りしてしまい手元の書類が無いので確かではありませんが2000年前後です。型式はDA52Tです。
@user-gv8qg6ul3i
@user-gv8qg6ul3i 4 ай бұрын
電源は100Vで一般家庭のコンセントでも 溶接可能ですか?すいませんが回答宜しくお願いします。
@msworks
@msworks 4 ай бұрын
メーカーの者ではないので、断言は出来ませんが、自分の場合は一般的な100Vコンセントでしか使ったことが無いです。自宅はもちろん、たまに頼まれて外で溶接することもありますが、ブレーカーが落ちたことは一度もありません。 ただ主幹ブレーカーがあまりにも小さい(20Aとか)と同時に別の機器を使う場合は落ちるかもしれません。
@yoshiyukiyamashita1115
@yoshiyukiyamashita1115 4 ай бұрын
ありがとう。 工具使用方法と作業工程、製品までを木造資材構築に採用させていただきます。
@msworks
@msworks 4 ай бұрын
参考になったのでしたら嬉しいです!
@BattoMS1960
@BattoMS1960 4 ай бұрын
非常に勉強になりました。
@msworks
@msworks 4 ай бұрын
お役に立てたのなら嬉しいです!
@Jin_Nippon
@Jin_Nippon 5 ай бұрын
論理的な説明で大いに勉強になりました。SUSはTIGですか、納得しました。当方溶接はアークをいたずらに触った事がある程度で、知識だけ実技無しの素人ですが、溶接条件毎のビードの確認実験を始めとして説明の進め方の質が高くて驚きました。
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
参考になったのでしたら嬉しいです! SUSはこの溶接機使うくらいなら、ステンレス用の溶接棒を使ってのアーク溶接の方が良いですね。
@user-mn1ds1lx5d
@user-mn1ds1lx5d 5 ай бұрын
とても参考になりました!
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
少しでもお役に立てなのなら嬉しいです☺️
@user-er6gw9uv1b
@user-er6gw9uv1b 5 ай бұрын
さすがプロの溶接 素人が同じ溶接すれば パキーと割れてしまいます さすがですね
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
プロってほどの腕は無いです💦
@user-mn1ds1lx5d
@user-mn1ds1lx5d 5 ай бұрын
100Vでもいいのでやはり溶接機はSUZUKIDを買ったほうがいいですかね?ヤフオクで買った中華製のアーク溶接機をもっているのですが、アークが飛ばなくて溶接棒がくっついてしまいます。電流を大きくすると(200V 120Aくらい?)それは解消するのですが、パワーがありすぎて母材(2mmくらい)が溶けてしまいます。結果酷い溶接痕になります。
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
溶接棒の太さは何mmでしょうか。 板厚が2mm程度だと、溶接棒の太さ1.6mmで、電流50A程度が良いと思います。被覆アーク溶接機の検証動画を上げていますので是非ご覧下さい。 120Aでアークが安定するなら、もしかして溶接棒の太さが3.2mmじゃないでしょうか? それだと結構ゴツめの構造物溶接できるレベルなので、板厚2mmは余裕でぶち抜けちゃいますね。 溶接棒の太さ(鉄芯の太さ)を確認してもらって太いようなら、棒を1.6mmにして電流50Aくらいに下げてみてください。 買い替えるなら100V用の半自動溶接機がオススメですね。
@user-mn1ds1lx5d
@user-mn1ds1lx5d 5 ай бұрын
@@msworks アドバイスありがとうございます。今の溶接機は溶接棒1.6mmでも2.0mmでも120Aくらいにしないとなかなかアークが発生しないので困っています。3mm以上の鉄板を扱うことはないので、他の動画でも紹介されてるSUZUKIDの100Vの半自動溶接機の購入を検討してみます。
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
それは故障?かも知れませんね。 1.6mmで120Aなんて出したら、 普通だったら溶接棒が赤外線ヒーターみたいに 真っ赤になりそうです(笑) 100Vの半自動溶接機は、コンセントがあれば どこでも使えるので超便利です。 板厚も2~5mm程度であれば十分溶接出来ると思います。 板厚1mm台はちょっと注意しないと穴開きますね。
@user-ow4ul8yu6p
@user-ow4ul8yu6p 5 ай бұрын
まず、技量知識凄いですね。分かり易くて、丁寧。ビード見る限りかなり使えると判断しました。
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
100V用を舐めてましたね。DIYにはもってこいの性能です。
@user-yi1uf8fv5l
@user-yi1uf8fv5l 5 ай бұрын
溶接って怖くないですか? 感電して死ぬとかありそう(無知)。 大学の溶接実習まじで怖かったなー。今日死ぬかもしれんって。
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
故意に感電しようと思わない限りは大丈夫ですよ(笑)
@NM-wc3rx
@NM-wc3rx 5 ай бұрын
すごいですね 自分もこんなことしてみたいです
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
自分の場合は、幸いな事に人間よりケモノに遭遇する確率の方が高そうな場所に住んでるので、周りを気にせず道具使えます😆
@nobu1711
@nobu1711 5 ай бұрын
ワタシハクワシクナイ、ヨウセツハシエムサンニマカセルヨ。 If anything happens, please weld it.
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
please leave it to me!
@nobu1711
@nobu1711 5 ай бұрын
That's a lot of confidence Do you know who I am?
@user-bn3oe5dq2c
@user-bn3oe5dq2c 5 ай бұрын
わざわざ養生に塗装せんでええやん😂
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
ド素人なので勘弁して下さい(笑)
@user-bn3oe5dq2c
@user-bn3oe5dq2c 5 ай бұрын
ほぼタダって、タダとちゃうの???  むしろ引き上げ代を貰ろてもええぐらいやん😂
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
鉄くず換算額で譲っていただきました!
@user-bn3oe5dq2c
@user-bn3oe5dq2c 5 ай бұрын
@@msworks なるほど。 楽しく見させていただいています!
@user-sl3mi1rm3v
@user-sl3mi1rm3v 5 ай бұрын
元々のオリジナルの塗装は剥がさなくて大丈夫何ですね。 オールペン検討中なので参考になります。
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
足付けをちゃんとやれば大丈夫だと思います!
@user-sl3mi1rm3v
@user-sl3mi1rm3v 5 ай бұрын
非常にわかり易い。 溶接への第一歩の踏み出しが出来ました。
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
お役に立てたのなら嬉しいです!
@kuneo10777
@kuneo10777 5 ай бұрын
楽しく見させていただきましたありがとう。
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
ありがとうございました!
@nobu1711
@nobu1711 5 ай бұрын
ナンデモツクレソウダナ、シチリンノゴトクトカ作れるか?
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
ツクレマスヨ
@nobu1711
@nobu1711 5 ай бұрын
コンドタノモウカシラ シランケド!
@nobu1711
@nobu1711 2 ай бұрын
シチリンデヤキトリヤリタインドガ ヤキトリ台ツクレルカ? 長方形ノチチリンナンダガ、ドウダ? アミデヤルトクシモエチェウンダオ。
@user-st8bo4nb2s
@user-st8bo4nb2s 5 ай бұрын
感電が怖すぎる
@wdvd8365
@wdvd8365 5 ай бұрын
ダイヘン
@user-sj8kj9ce3i
@user-sj8kj9ce3i 5 ай бұрын
初めましまて。同じ機種購入したのですが線香花火位しか火花が散りませんでした(笑)
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
昇圧器も使われてますか? これから改めて、この溶接機の動画を上げようと思いますので、参考にしていただければと思います。
@user-sj8kj9ce3i
@user-sj8kj9ce3i 5 ай бұрын
昇圧器使っていません。購入してみます。
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
あと溶接棒ですが、この溶接機ですと太さが1.6mm~2.0mmが良いと思います。 これより太い2.6mmとか、それ以上だと上手く溶接出来ないと思います。 2~3mmくらいの板厚を溶接するには、1.6mmの溶接棒が使いやすいかと思います。
@orB11W
@orB11W 5 ай бұрын
他のKZbinrの方が言ってましたが、離せば離すほど細かくなるではなく荒くなるそうですよ😅
@msworks
@msworks 5 ай бұрын
次塗る時の参考にさせていただきます!
@user-qg7jt6bu6p
@user-qg7jt6bu6p 5 ай бұрын
溶接うめー!!でもサイコロとしては使えんな。重心が中心にならない。オブジェとしては、欲しい。
@kangmatta4952
@kangmatta4952 6 ай бұрын
何で映像に撮れないの