Пікірлер
@jjjj-ce8tr
@jjjj-ce8tr Сағат бұрын
10:50 この説明だとウェーバー・バーとの違いが分からん(と言って別に代案を知ってるわけではないが.原論文見たわけじゃないし
@kajlya
@kajlya 4 сағат бұрын
ニートの直感でコメ欄が歪んでるのおもろい
@gstrebrain
@gstrebrain 4 сағат бұрын
非常に興味深いテーマ 重力は空間の歪みと説明されているが、他の力と同じく媒介する粒子があるだろうと想像する 何もないのに引き合う力が存在するのはどうにも理解できない 身近なのにとても不思議な重力に惹き込まれます
@Riv_757
@Riv_757 7 сағат бұрын
仮説と検証で真実に近付いていくしかない以上は仕方ない事ではあるんだろうけど、 未発見の粒子と未立証の理論を用いて、それらが正しく存在した場合に存在が予測される未発見の粒子がダークマターだとする説がある。 なんて言われても、神様が世界を作ったと同程度の信頼しかないように感じてしまう。
@YYYKKKykk
@YYYKKKykk 10 сағат бұрын
平面ってどういう意味か理解できない😭 太陽も動いてるから惑星はスパイラルのように公転してるんじゃなかった??
@kenichihoshi8524
@kenichihoshi8524 16 сағат бұрын
直観ですが、重力だけは別物ですわ。電磁気力と時空のゆがみは関係ないから。アルミの棒はプルプル震えるかもしれないが、そこで研究が停滞しますわ。
@桜花-o4o
@桜花-o4o 8 сағат бұрын
4つの力の内、重力だけ異質ってのは言われてることですよね。 量子のもつれと合わせて、私の直感ですが、3次元観測しか術の無い私たちには重力の根源は発見不可能なのではなかろうかと思ってます。
@たあ-e6q
@たあ-e6q 17 сағат бұрын
重力子が発見されるとまた新たな疑問が生じそうだけどな 様々な素粒子は相互作用の距離が短いからいいけど重力のようにはるか遠い距離でも相互作用する力を伝える粒子の移動速度 つまり重力が伝播する速度は光速を超えないのか?って疑問が出てくる たちえば10光年先でブラックホールができたとしても吸い込まれ始めるのは10年以上先なのか?とかね
@chromists
@chromists 16 сағат бұрын
重力子の速度の問題もあるけど、重力子の数の問題もあるよね。 ある1個の原子が宇宙の全ての原子と重力で引き合うなら、その1個の原子は何発の重力子を発射するのだろうか? 10の100乗個の重力子の発射で足りるのかなー?
@000nell
@000nell 5 сағат бұрын
重力子の速度は、すなわち重力が伝わる速度。「重力 速度」ぐらいでググれば「クェーサーから来た電波が木星の重力で曲がった後に地球に届く様子を観測すると、重力の速度は光速と同じだった」という情報が見つかる。アメリカ国立電波天文台(NRAO)のサイトで「gravity jupiter」で検索すると、2003/1/7の「Speed of Gravity Measured for First Time」という記事が見つかる。「重力の伝播速度は20パーセントの精度で光速に等しいと判定した」との事。
@kitten_anakin
@kitten_anakin 21 сағат бұрын
シュワルツシルト半径が1mmなら、質量は地球の18分の1、月の5倍くらいだな。そんなもんに衝突されたら、天才バカボンのOPどころじゃないぞ。
@所ジョージ-d8u
@所ジョージ-d8u Күн бұрын
天体バルカン⁉️ それがサンバルカンの誕生か‼️
@Urintuxg
@Urintuxg Күн бұрын
BGM怖いて
@daisukeishikawa9788
@daisukeishikawa9788 Күн бұрын
これが高度1mで地球の周回軌道に入ったらバゴファントだ まぁ恒星間速度ですっとんで来るものを地球の重力が捕まえることぁないだろうけど・・ ところでBFが成立しうる理論上の最小サイズってどのくらいなんだろ ? この話、そこからスタートするとシナリオはどうなるのかな
@eggmanx100
@eggmanx100 Күн бұрын
>今となっては当たり前に地球が丸いことを理解していますが、昔は想像もつかないほどの難問だったと思います。 そんなことはない。地平線や水平線ってすごく遠くにあるように思われているが実は4km程度しかない。海辺で暮らしている人ならば、やってくる帆船の帆の先端が見え、次第に帆全体が見え、最後に船全体が見えることは知っている。どこの国の海岸でもそう見える。なので昔から船乗りは地球が平らじゃなくて丸いということを常識として知っていた。
@RingRing_na6
@RingRing_na6 Күн бұрын
マイクロブラックホールってラリイ・ニーブンのSFとかで使われていたけど、今では完全否定されてますね
@Silverpent
@Silverpent 2 күн бұрын
解説が長ったらしい
@四三-r6o
@四三-r6o 2 күн бұрын
頭悪
@amiga4000jp
@amiga4000jp 2 күн бұрын
艦隊の誓い
@原山眞一
@原山眞一 2 күн бұрын
スケキヨ・マスク💩👺
@shodon2340
@shodon2340 2 күн бұрын
未来から6文字メール来ないかな、、、
@moka-9812
@moka-9812 2 күн бұрын
自転軸や地軸を変える程の衝突をしたのに、何故平面を保っていられたのか?
@YOSHMAL
@YOSHMAL 2 күн бұрын
質量がない光が何故、強大なブラックホールの重力に吸い込まれるのか…
@早川眠人
@早川眠人 3 күн бұрын
4:32 Wikipedia では直径 930億光年を観測可能な宇宙と呼んでいる
@早川眠人
@早川眠人 3 күн бұрын
6:15 ゆがんでいる? 宇宙はほぼ平坦な筈
@ちゃーコ
@ちゃーコ 3 күн бұрын
今日こそ全部聞こうと思って1分後には寝てる動画。このシリーズがないと眠れなくなった。
@tanukikuma
@tanukikuma 3 күн бұрын
『妖星ゴメス』
@heals1207
@heals1207 3 күн бұрын
まじで勉強になります!!こういう系好きなのでこれからも頑張ってください😊😊
@yukitao1326
@yukitao1326 3 күн бұрын
ナイスパ😊
@613ryo5
@613ryo5 4 күн бұрын
回転すると回転方向以外の運動が相殺されるとのことだが、自転車の車輪が回転していると左右方向にブレなくなるのとは話がぜんぜん違うのかな。
@レオ君-f7t
@レオ君-f7t 4 күн бұрын
普通に歩いてて一ミリのブラックホール当たったら突然ビヨーンって伸びるのか…恐ろしい
@さかさかP
@さかさかP 4 күн бұрын
転移なのか移転なのか
@レイズ-y9x
@レイズ-y9x 5 күн бұрын
宇宙のあらゆるものでは無いよね?
@豊かな馬場状態
@豊かな馬場状態 5 күн бұрын
このまま人類が道を踏み間違い続けたらいつか地球も金星みたいに...
@神楽坂響子
@神楽坂響子 5 күн бұрын
スケートで回転が速くなるのは、靴の接地面積が少なくなるように、かかとを上げるからで、腕は美しく見せる為だけらしいです。
@佐藤雅英-l4z
@佐藤雅英-l4z 5 күн бұрын
金星や天王星は自転や地軸に影響出ているのに地球はなぜそこまでの影響がないのでしょうか
@シコ龍
@シコ龍 5 күн бұрын
好きな銀河は銀河万丈🎉
@algo3204
@algo3204 5 күн бұрын
平面で公転してるかもですが、次元で見ると宇宙全体を移動しながらなので、傍から観測出来るならかなり複雑な動きをしています😮
@団鬼三-p8k
@団鬼三-p8k 5 күн бұрын
ゼットンもビックリですね
@_________________________00000
@_________________________00000 5 күн бұрын
科学者でないイーロンマスクが肯定したところで何の説得力もない
@p5781
@p5781 6 күн бұрын
宇宙って…どらえもんの 4次元ポケットの中みたいになってるのかな?なーんて、 想像もつかないけどw 紐で丸を作って撚れば、 メビウスの輪になる 無限って言われるやつ、 けど捻らなくても丸でも無限と呼べる…もし、 ブラックホールが本当に近づいた物をスイスイ吸い込んでいってるのが本当なら、 ブラックホールって1つぢゃないのでしょう? もしかして宇宙の始まりが 小さな小さなブラックホールだったら…吸い込みすぎて、 始まりのを作ったかもしれない、ブラックホールは今よりもっと吸い込める体積みたいなものが無限ぢゃなくって、 バーン!ってなって、何かしら吐き出したやつが、くっついて、更に新たな ブラックホールが増えてって、又、バーンってなってを繰り返してたら、小さな球体の星が出来て…次元が増えて、終わりが見えないだけだったりして… 不思議ですねー いつか、解るまでには、地球無くなってそうだけどwww
@平位太郎
@平位太郎 6 күн бұрын
14:31 BGM代わりに聞いてて、 突然「地球の自映えの影響」って聞こえたのでビビった
@kiyoshisato7390
@kiyoshisato7390 6 күн бұрын
To loveるになるね。
@結城夢人
@結城夢人 6 күн бұрын
実はいくつもの宇宙があり、この宇宙も作られた説😂
@kikutan
@kikutan 7 күн бұрын
1mmのブラックホールなら、拡大するより先にホーキング放射で消滅したりしないかな?
@仔猫の足跡
@仔猫の足跡 7 күн бұрын
うん、ほぼここで語られる現象が起きる前に蒸発してなくなる。
@daisukeishikawa9788
@daisukeishikawa9788 Күн бұрын
あれって質量の消失速度どーなってんだ?、そこにかかってると思うが
@ごとこう-j7o
@ごとこう-j7o 7 күн бұрын
貫通できるの?地球の中心まで行った後、中心から抜けられるの?
@gekkoji_p
@gekkoji_p 7 күн бұрын
1ミリグラムじゃなくて1ミリメートルか。まず単位を明示してだな……
@salthony3435
@salthony3435 14 минут бұрын
しかも、途中から1ミリ分の質量!とか言い始めて、半径は1.5フェムトメートルになってしまいますね
@こにゃん-h4h
@こにゃん-h4h 7 күн бұрын
たぶんブラックホールの質量は保存されるのでそうはならないだろう。数十億年どころか後1万年もすると人類は新しい生命体になっているだろうな。そうでなくても1億年しないうちに進化で別の生物になっているだろうな。
@晴れ曇り-r3p
@晴れ曇り-r3p 7 күн бұрын
映画コンタクトの元になった事実🎉
@NT-ms4sm
@NT-ms4sm 7 күн бұрын
チャンネル登録7万人突破誠におめでとうございます!!㊗️🎉
@noraneko-星詠み
@noraneko-星詠み 7 күн бұрын
ほんまや気づかんかった
@ぼんすけ-u1x
@ぼんすけ-u1x 7 күн бұрын
ブラックホール恐るべき おい 加速器試験してる 連中聞いているか ミニブラックホールが生成したら大変な事になるんだぞ! 怖いから地球での実験はやめろ
@でんち-g2o
@でんち-g2o 7 күн бұрын
水星についてばかり詳しくなってしまう
@もとちょ男
@もとちょ男 8 күн бұрын
こういうボーダーラインの星がいくつもあるって事は、地球と同じ惑星もいくつもあるって事だろう。結局光の速さを超えない限り、どこにも行けないんだろうけど。
@marronmont7423
@marronmont7423 8 күн бұрын
最近、BGM変わったんかな?あの緩い感じのクラリネットのマーチ、好きやったのに悲しい。