単管カーポート作りDIY
28:06
タイルデッキDIY【総集編】
16:14
Пікірлер
@小野尚子-e6s
@小野尚子-e6s Күн бұрын
建築基準法に適合しているのか不安です。
@Pismo123
@Pismo123 7 күн бұрын
炭火の上に置けば野菜炒めが大量に作れそう
@hanamomiji3
@hanamomiji3 8 күн бұрын
斬新なアイディア、参考になりました。
@hanamaru3150
@hanamaru3150 8 күн бұрын
ありがとうございますm(__)m
@hanamaru3150
@hanamaru3150 19 күн бұрын
作業時間は約12時間程でした 全て半自動溶接でやってれば後1時間は短縮出来たとおもいます
@suidou-yr6ru
@suidou-yr6ru 29 күн бұрын
土間コンの下に防湿シートは敷きましたか。 敷いていないと土間コンから湿気が上がってきます。 私は敷いたので真冬でも1滴たりとも結露しません。
@ryoryo5679
@ryoryo5679 29 күн бұрын
うちは結露はしないけど、何の差?
@もしもし宮ちゃん丸
@もしもし宮ちゃん丸 29 күн бұрын
換気扇じゃなく、換気孔で自然換気でも良かったのでは?
@みぎー-b9j
@みぎー-b9j Ай бұрын
断熱材施工すべきでは
@aska-pp3570
@aska-pp3570 Ай бұрын
換気で結露は😂解決しないね。😮
@モデリスタ-b2b
@モデリスタ-b2b Ай бұрын
はじめまして立派な小屋ですね! 一つ気になったのは、トラスの向きは同じ方向じゃなくWのようにジグザグ入れた方が強度でますよ。 同じ方向だと潰れる可能性があります😅
@hanamaru3150
@hanamaru3150 Ай бұрын
そうなんですか!? 貴重な情報ありがとうございます! 春あたりに変えてみたいと思います!
@るるる-g5v
@るるる-g5v Ай бұрын
福井弁ですね😘
@hanamaru3150
@hanamaru3150 Ай бұрын
ですね…治したいんですが治りません
@トントトント-r9s
@トントトント-r9s Ай бұрын
メリットで圧倒的な時間短縮とされてるけれど噓だよ この主は結構な根性あるだけだよ 経験者なら素直に生コン
@ukikazu9161
@ukikazu9161 Ай бұрын
すごいですね🤣 1メートルも雪が積もる地域で大変ですね😇 素人ながらですが 軒先と車の駐車に邪魔にならない場所に 脱着式の柱を付けたら駄目でしょうか🤣 冬場だけ補強て感じで🎉
@hanamaru3150
@hanamaru3150 Ай бұрын
自分も素人です(^^)それも考えましたが面倒くさいなぁと思い却下しました!
@りう-f9s
@りう-f9s 2 ай бұрын
根がらみまで入れといた方がいいと思います
@義風堂々-w8s
@義風堂々-w8s 2 ай бұрын
うま!
@マーくん-g1h
@マーくん-g1h 2 ай бұрын
自分も2平米7センチ打ちました 。 やっぱり混ぜたろうは必需品ですね 拝見すると作業が段階的にされてるので考えてますね! やはり一人だと、やめられない、やりきる ですよね。 私も昨夜道工洗いが終わったのが6時で まっ暗でヘトヘトでした。 みません ・左官の時の足乗り板が軽そうですが、素材は何ですか? ・バイブはどの時点て使われたんですか?
@hanamaru3150
@hanamaru3150 2 ай бұрын
お疲れ様です。 自分は、まぜたろう買った時点でやり切る事が条件で嫁さんに買ってもらいました^^; 板はスタイロフォームがあったのでそれを足場にして使ってました! バイブは均す前に使ってました!
@ukikazu9161
@ukikazu9161 2 ай бұрын
はじめまして😂とても綺麗ですね 質問なのですが ホムセンのインスタントセメントを使ってみたのですが 砂入りとあったのですが 小石みたいなのが多く 仕上がりツルツルしません😓 素人なので腕が悪いのは承知ですが ちゃんとした砂とセメント使用すれば綺麗にできますでしょうか?
@hanamaru3150
@hanamaru3150 2 ай бұрын
@@ukikazu9161 はじめまして!インスタントセメントは確かにザラザラしますね! 自分が使ったのはコメリの川砂とポルトランドセメントです これにハイフレックスを入れると、かなり粘り気が出で粘土のようになるので結構塗りやすくなりました 一度川砂とポルトランドセメントとハイフレックスを入れてやってみるといいかも知れません! それでもノロが浮いてこずザラザラするようでしたら川砂の代わりに硅砂を使うというのも1つかもしれません!
@ukikazu9161
@ukikazu9161 2 ай бұрын
@hanamaru3150 ありがとうございます😊 勉強になりました
@五木ヒロシ-c4z
@五木ヒロシ-c4z 2 ай бұрын
ケチは苦労を知るが1番ですねw 買いに行くガソリン代と自分の日当も合わせなきゃw 材料代だけでは苦労は人にはわかりませんよ!それと掘削処分費諸々の経費いれなきゃ合計は出んよ
@デキョサン
@デキョサン 2 ай бұрын
まぜ太郎使ってますがマジで疲労軽減に感謝してます😊出来たらモルタルやらバサモルに特化したモル太郎とか造って欲しいですね🎉
@nnn111-f7h
@nnn111-f7h 2 ай бұрын
人工が確保できるなら、広い面積の土間なら生コン呼んだ方が安あがりで、時間の節約になります。少量を練りたい時や、場所が狭く小型指定、どうしても日を跨ぎたい状況、生コン屋が休みの時位しか出番ないです。 トーシロが節約目的で買うなら砕石や砂を立米買いで節約しないと高くつくよ、それしてもトントンだけどな。 ホムセンで砕石20kg袋買いとかまぬけな事してたらミキサー頼むより1.4倍位高くつくからな
@losalio7719
@losalio7719 2 ай бұрын
新車買う所で今度は綺麗に使おうと思って調べたら青空駐車は良くないらしく カーポート調べたらたっかいな~これは無理やな~せや自作したろ! と思って色々動画を見ましたが一番分かりやすくためになりましたありがとうございました 作る時になったらまた見返して作りたいと思います
@SS-mj6gy
@SS-mj6gy 2 ай бұрын
力作ですね〜 雪を溜めないように、大雪の際に、水道ホースなどに、穴あけして散水しては?
@MalosiTaavale
@MalosiTaavale 3 ай бұрын
私が利用する中国人経営のスクラップ屋は •鉄 56円/kg前後 •鉄屑 40円台後半/kg で買い取ってくれます。 なのでキロ50円で売ってくれるは良心的だと思いました😊
@hanamaru3150
@hanamaru3150 3 ай бұрын
スクラップ屋によってバラバラですね! このスクラップ屋さん安く売ってくれますが、買取も安いです^^;
@めくねしん
@めくねしん 3 ай бұрын
混ぜ太郎使って施工する業者なんてゴミすぎてやべーよ
@ekoozuakuto3
@ekoozuakuto3 3 ай бұрын
まぜたろうキレイにしてジュースとか作れそう
@やままやー-u7h
@やままやー-u7h 3 ай бұрын
来年あたりから小屋やガレージ、少し広い庭にコンクリートを使う予定なのでまぜ太郎を買うつもりです! 生コン車が安いのは知ってますが自分でコツコツやるのが好きなのでw
@中段チェリ王
@中段チェリ王 3 ай бұрын
一番のデメリットは「使いたくなる」
@ぶり大臣
@ぶり大臣 4 ай бұрын
生コン車呼んで大変なら トラック借りてプラント取りさせてもらえば楽よ
@太田ジュン
@太田ジュン 4 ай бұрын
最近 買いました‼️
@yasu-f6z
@yasu-f6z 4 ай бұрын
すげぇ!自分もこれでやろうか?お金、節約のため、貧乏人はこれがいいのかも。
@hanamaru3150
@hanamaru3150 4 ай бұрын
頑張ってください👍
@イカルガ-b9j
@イカルガ-b9j 2 ай бұрын
生コン買うほうが圧倒的に安いぞ。
@テイショ-p7o
@テイショ-p7o Ай бұрын
レンタルあるぞ
@chikyuzin
@chikyuzin 4 ай бұрын
オレのテンションも上がってる
@you-sz5el
@you-sz5el 4 ай бұрын
いかにもDIYという感じで、私は好きです。  追加した単管が軒先から出っ張っているように見えるのがちょっと気になりますが  トラス構造は、鉄橋や筋交いに採用されているので、補強としては理にかなっていると思います。  梁と棟を結ぶ「傘の骨」のような筋交いも補強になりそうですが  そうなると梁にかかる応力が増えるから梁も増やさなきゃならなかったり???
@hanamaru3150
@hanamaru3150 4 ай бұрын
軒の補強は斜めではなく柱のようにまっすぐ取れば軒下も有効活用出来そうなので暇を見つけて変更しようと思ってます トラスも色々種類がありましたが今回は一番簡単な形でやってみました トラスの違いにより力の伝わり方がどう変わるのかなどは分からなかったですが、非常に面白かったです!
@DOVOH-Afra
@DOVOH-Afra 4 ай бұрын
素敵な動画!! DOVOHのレーザー墨出し器を試してみませんか?他にDIYプロジェクトはありますか? もしそうなら、私たちと協力していただければ幸いです。
@hanamaru3150
@hanamaru3150 4 ай бұрын
ありがとうございますm(__)m 今の所は予定はございませんが、また何かするときはお願いしますm(__)m よければインスタフォローしてくれればメッセージしますm(__)m
@appi6213
@appi6213 4 ай бұрын
そもそも最近のエントランス階段の出隅の納まりどうなってんの 階段だよ何で役物使わないの おそらくタイルの選択が間違ってる ちゃんとした設計士がいないということかしら タイル屋さんも言えば良いのに
@ひろやん-h6j
@ひろやん-h6j 4 ай бұрын
間違いなく生コン頼んだ方が安いし効率いいやん笑 計算ができないのかな?
@sou-p7g
@sou-p7g 4 ай бұрын
助っ人がプロ、ええな😊
@ちゃんみつ-y2x
@ちゃんみつ-y2x 4 ай бұрын
新設するより、やり直しは勇気が要りますが、注意点や、やり直しの大変さが分かるいい動画ですね。貴重な動画ありがとうございます。
@hanamaru3150
@hanamaru3150 4 ай бұрын
ありがとうございますm(__)m
@nanaysyoe
@nanaysyoe 5 ай бұрын
見える所はすぐにパクられるよ😅
@ちゃび-b4l
@ちゃび-b4l 5 ай бұрын
一回でセメント1袋分練るのでしょうか?それとも半分? 自分も同じサイズなのですが、一度に1袋分やろうとすると塊ができてうまくいかないので、投入順番とか教えて頂けると幸いです。
@hanamaru3150
@hanamaru3150 5 ай бұрын
手練りなら最初にモルタルを作ってから砂利を投入するとやりやすいです まぜ太郎なら最初に50キロの砂利とバケツ一杯の水を入れます その後に25キロの砂投入します 最後にセメントを一袋の半分12.5kg入れて完成です セメント一袋で作ると多すぎて上手く攪拌できないのと溢れてくるので半分でやるのが一番効率がいいです
@ちゃび-b4l
@ちゃび-b4l 5 ай бұрын
やはり半分がいいんですね、有難うございました!
@勲川崎-n8i
@勲川崎-n8i 5 ай бұрын
時間かかったでしょ? モルタルの塗り付けは難しいからね。 頑張ったね
@hanamaru3150
@hanamaru3150 5 ай бұрын
ありがとうございます!作業時間にすると20時間位だと思います
@勲川崎-n8i
@勲川崎-n8i 5 ай бұрын
これはステコンではなくて ベースだね。
@hanamaru3150
@hanamaru3150 5 ай бұрын
そうなんですか!?ベースとステコンの違いがイマイチわかっていません^^;
@ruigong4442
@ruigong4442 5 ай бұрын
台風が来ないことを願うばかり
@avenir5761
@avenir5761 5 ай бұрын
時間かかりましたか?お疲れ様です。 立派ですね!
@hanamaru3150
@hanamaru3150 5 ай бұрын
作業時間は大体50時間程かかりました ありがとうございますm(__)m
@yj9544
@yj9544 6 ай бұрын
ガチの素人から言わせてもらうと形になってるだけですごい
@hanamaru3150
@hanamaru3150 6 ай бұрын
おはようございます、そしてありがとうございますm(__)m
@hanamaru3150
@hanamaru3150 6 ай бұрын
自分が使ってる、まぜ太郎、コテなどは概要欄に貼っておきます
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 7 ай бұрын
斬新なはけ引きw
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 7 ай бұрын
早い えらい 娘かわいい
@正八百板
@正八百板 7 ай бұрын
私も、まぜ太郎で、家周りコンクリ打ちしています ネコ押ししてると、息子6歳が段差部分に、板など敷いて運びやすく、サポートしてくれます。
@齊藤勝文
@齊藤勝文 7 ай бұрын
まももめみままめまみみもむまもまみまもみむみまむまむみまもままみまむむめまむもまままむむむめむままま
@yuukoutin8574
@yuukoutin8574 8 ай бұрын
ダイルはどこで買いましたか?
@hanamaru3150
@hanamaru3150 8 ай бұрын
ヤフーショッピングです! 300角タイルで調べれば出てきます メーカーはリベロです
@やいや-v9f
@やいや-v9f 8 ай бұрын
手練りで土間打ってほしくねーw 生コン呼んでも材料代変わんないし