Пікірлер
@nbtnbt5492
@nbtnbt5492 23 күн бұрын
話し聞きながら自分の周りの哲学徒と雰囲気違くてリアリティないと思ったけど、「(自分が)哲学に向いてない」って話で納得した。哲学に適応した人って、自分のこと一方的に話すより、相手が言っていることに対して的確な応答を打ち返すのがうまいイメージある。
@jps4062
@jps4062 Ай бұрын
哲学的にはなりませんが、髪のハネは根元を濡らす!で即効。
@神威司狼
@神威司狼 Ай бұрын
肘をつきながら話すのですか???哲学的に何故そうするのですか?
@fireandgoo
@fireandgoo 3 ай бұрын
表象文化論、大学院、2次試験で落ちた。40後半で今、引退。貯金億。何が人生いいかわからんぜ
@shallowseafukui
@shallowseafukui 4 ай бұрын
千葉大工学部工業意匠学科OB栃木孝夫さんは、ご存知THE BOOMのドラマー!
@アホ-v3l
@アホ-v3l 4 ай бұрын
哲学って バカがやるもの お利口さんはやらないよ
@どんゆーことだ
@どんゆーことだ 4 ай бұрын
「哲学は考えなくていいです」みたいな結論に至った哲学者とかいなのかな
@布団から出たくない-d2r
@布団から出たくない-d2r 4 ай бұрын
なんか草
@ST-wq9kp
@ST-wq9kp 5 ай бұрын
慶応のイメージ=私文
@アホ-v3l
@アホ-v3l 5 ай бұрын
哲学とは何か❔️ それは哲学という言葉である❗️ by 鹿児島県警本部長 野川ハゲ輝👍
@アホ-v3l
@アホ-v3l 5 ай бұрын
ワシも哲学しとるが ハゲてしまったのだ 鹿児島県警本部長 野川ハゲ輝😱
@パチキマシン
@パチキマシン 6 ай бұрын
賢者タイムの時にお世話になっております
@tkdernie646
@tkdernie646 7 ай бұрын
国立大学じゃ英語力なんて望むだけ無駄だから文理融合、たいしたいいわけですね、どこまでいっても二期校体質
@pyropegarnet9540
@pyropegarnet9540 7 ай бұрын
哲学は「考えることを考える学問」で、人間の最高叡智だよ。物理学はスゴイが所詮「存在するもの」(ハイデッガーはそれを「存在者」という)を探究するにすぎない。哲学は存在者の「存在」そのものを探究する学問だ。まあ物理でいう「人間原理」なんかは物理じゃなく哲学だろうね。わかんねえだろうなぁ。
@ルーたん-z3q
@ルーたん-z3q 7 ай бұрын
数学はどう思います?
@pyropegarnet9540
@pyropegarnet9540 7 ай бұрын
@@ルーたん-z3q さん 数学はとにかくある事象を抽象化し徹底的に論理的に「考える」学問でしょう。この点、深く「考えて」はいるけど「考えることを考えている」のではない。また、数学の思考内容は「存在者 Seiendes」とは直接関係ない「論理」なので「実在するかもしれないし、実在しないかもしれない、でも論理的には一貫している」という性格のもの(例:虚数)。理論物理学はこのレベルで理論を構想し「予言」するので、物理を前提にした、その延長に構築された数学、というべきでしょう。でもそれだけでは「実在する」保証はないので実験物理学者が検証してはじめて「存在するもの」の論理すなわち物理になる。
@どんゆーことだ
@どんゆーことだ 4 ай бұрын
⁠「哲学は考えなくていいです」みたいな結論に至った哲学者とかいないかな
@前野峻生
@前野峻生 8 ай бұрын
哲学は知を愛する事です、ソクラテスは知を愛する事はただ単に生きるのでは無くより良く生きる事と主張しています。
@yoshiito333
@yoshiito333 8 ай бұрын
どう生きるか? どう生きたいか? どう生きるべきか? 今日、どんな自分で居たいのか? 命とは? 目を閉じて考える。  命を使う を 使命と書く。 自分の命をどう使うのか? ですかね?
@bracklav1t731
@bracklav1t731 8 ай бұрын
哲学って、悩み自体は解決してくれないけど悩みを解決するための考え方を教えてくれるもんだと思ってる
@Crabmontblanc
@Crabmontblanc 8 ай бұрын
なんか生きにくいぜ!!なんかよくわかんないけどこれが恋...!?愛ってなんだ!?!?をなんとなく自分の中で噛み砕けるようになるようにする方法論的なイメージあった
@ゆうき-i5i4e
@ゆうき-i5i4e 9 ай бұрын
ヨーロッパ以外の哲学もおもしろそう(^o^)
@pop_hops
@pop_hops 9 ай бұрын
ハーバーマス好きなら対話しようぜ
@bankeisan9951
@bankeisan9951 10 ай бұрын
法とは正しいから法になる。そうであれば正しいとは何かが分かっていなければ何にも分からない。しかし正しいとは何か、自由とは何かなどを考えていたら試験に通らない。だから深く考えることはない。だから法学者たちに権利とは何か、人権とは何か、自由とは何か、公共の福祉とは何かと聞いてもしっかりと答えられない。基本的に「正しいとは何か」が分かっていないならば正しい判決は出せない。ゆえに裁判官も自分の出世を優先するから日本では冤罪が絶えない、国民の人権がないがしろにされているのが今の裁判所だ。
@林檎を剥いて歩こう
@林檎を剥いて歩こう 10 ай бұрын
哲学の本質って考えれば考えるほどわからなくなってきますが、結局は「自分で問いを立てて考えること」かなと思ったりします。義務や、みんながやっているからというように、思考停止で行動することが当たり前になると、いつしが疑問を持つことさえなくなり、理由もなく世の中に残り続けて成長が止まるように感じます。しかし、そんな当たり前に対して、自分の人生にあった生き方を問い直してみたり、本当に意味があるのかについて問いを立てて考えてきた先人達がいたからこそ、人類は発展したとも言えると思います。もちろん前提として、この世界のついて、未来について答えなんてみんなわからない、、、答えが出たものが学問として重宝されるような世の中ですが、きっと道を切り開く人は哲学を愛する人たちだと思います。哲学楽しいですよね!ご一読いただきありがとうございます。
@どんゆーことだ
@どんゆーことだ 4 ай бұрын
⁠「哲学は考えなくていいです」みたいな結論に至った哲学者とかいないかな
@へぺ-e2f
@へぺ-e2f 10 ай бұрын
環境問題を学びたい文系にびったりですか
@kurosiomal
@kurosiomal 11 ай бұрын
哲学とは、人がより楽しく生きるために自己も含む世界全体を総合的に考える学問。
@オクオク
@オクオク 11 ай бұрын
今日受かってた👍大学の予習してます
@otin_tin
@otin_tin Жыл бұрын
ふぁそらさんのチャンネル消えたから来た
@shinguaiko3140
@shinguaiko3140 Жыл бұрын
はじめまして。 自分を成長させたい1年にしたくて 色んな本を読みたいなと 思っていました。 哲学にも興味がありましたが そもそも…何?って思ってました お話を聞いてとても分かりやすくて楽しそう!って思いました!
@slamda7868
@slamda7868 Жыл бұрын
@りう-x3h
@りう-x3h Жыл бұрын
老子の考えめっちゃ自分に合う。老子に出会ってから人生おもろなってきたかもしれん
@サトシウチミ
@サトシウチミ Жыл бұрын
私は英文学科卒?30年以上前のおじさんです。学科カリキュラムが英語関連でしたから、その単位とり卒業したに過ぎない。今英語英文に触れる使うことはなくなりましたが、たまに英文で書かれてることを自分が難なく理解できた時は嬉しい位。学校って基本的に金払って行くところだから、学生生徒の立場はお客様。
@user-xt7pt4jj8k
@user-xt7pt4jj8k 3 ай бұрын
まあ、お客様気質の学生からお金をぶんどって、優等生の学費を全額免除する仕組みにしたらちょっと違ってくるかもしれませんが。
@sukaipiiiiiiiiiiisu
@sukaipiiiiiiiiiiisu Жыл бұрын
おめすすでにきてた、、、、、、
@doyouknow280-k7i
@doyouknow280-k7i Жыл бұрын
「哲学って何?」ていう問いに対して、自分なりの答えを用意できてない時点でもう終わっとる。「定義はあいまいだよねぇ〜笑」って、いや、だからお前の定義を訊いてんだろ?本書いたり研究者として大学に雇われてたりする人が「哲学やってる」って言うのは納得できるけど、学生ってしょうみ親の金で呑気に生きてる最底辺の人種でしょ。だったらせめて、テメェがやってること、そのモラトリアムな生活が許されてる根拠であるところの"専門分野"くらいキチンと語れよ。こんな奴らがヘラヘラして他人様を上から見てるのってまじでキモい。答えの無い問いに答えを求めるなら、立場上よく聞かれるであろう質問にくらい答え用意しとけよ。それがいくらズレてようが、意味的に理解できなろうが、何をどういう風にどんな言葉で語るかで「あぁ、まぁコイツなりに本気でやってんだろうな」くらいのことは伝わる。そういうのがマジでない。終始ヘラヘラして何コイツ。人間の生きる意味知りたいなら、その辺に浮いてるホコリの意味を考えろ。何かに意味や目的があるなら全てに意味や目的があるからな。たとえばお前の汚い髪の毛が立ってることにも意味があるんだな。で、そのうちに気付け「あーそんなことより腹減ったなぁ」「ムラムラしてきたなぁ。オカズは何にしようかな」ってなってる自分に。意味なんてねぇんだよ。あるわけないだろ。今、これ打ってる俺の親指の逆剥けに何か意味があるのか?ないね。仮にあったとしても、至極どーでもいい。そんなことより女子高校のスカートの中の方がずっと大事。親の金で死ぬほどオナニーぶっこけよ童貞。
@メーメー-e4z
@メーメー-e4z Жыл бұрын
言いたいこと凄くわかるけど人格攻撃はやめましょう
@りう-x3h
@りう-x3h Жыл бұрын
君が言ってることは哲学でも何でもない。ただの誹謗中傷。コメ消したほうがいい
@kurosiomal
@kurosiomal 11 ай бұрын
@@りう-x3hなら、哲学って何?。それ言わなけれ意味のない返信。
@どんゆーことだ
@どんゆーことだ 4 ай бұрын
⁠「哲学は考えなくていいです」みたいな結論に至った哲学者とかいないかな
@ゴンベイラサンディンゴ
@ゴンベイラサンディンゴ Жыл бұрын
興味のある方は参観にこいと言っていましたが、アポ無しで大学講義を参加することが可能なんですか?
@ふぃの-l7u
@ふぃの-l7u Жыл бұрын
自分は変わっているとよく言われてるから、哲学で自分の考えと他人の考えの差異を知ることで、一般的な考え方とかを知ることが出来て、社会に使えるから助かります。
@mihooo0315
@mihooo0315 Жыл бұрын
今になって哲学に興味持ち始めた29歳独身女。
@visan3212
@visan3212 Жыл бұрын
鬱の学問「哲学」
@どんゆーことだ
@どんゆーことだ 4 ай бұрын
⁠「哲学は考えなくていいです」みたいな結論に至った哲学者とかいないかな
@OhayouMinasan
@OhayouMinasan Жыл бұрын
哲学かわからないけど、いろんな人の自分とは全く違う視点からの考えきくの楽しいし、自分の考えをべらべらいうの好き
@killer-th5vz
@killer-th5vz Жыл бұрын
わかりやすいです🎉
@みか-h1c
@みか-h1c Жыл бұрын
めんどいな
@りゅう-u1v
@りゅう-u1v Жыл бұрын
良いお話でした
@710sato
@710sato 2 жыл бұрын
医学部の方があきらかに大変ですね。
@ブゥ高木
@ブゥ高木 2 жыл бұрын
日本最初で最古の大学ですね。
@ラフラフ-w5m
@ラフラフ-w5m 2 жыл бұрын
c言語クソ難しい。基礎の概念が詰まっているけど詰まりすぎてて…。プログラミングの文法をサラッと学習したい方はPythonをおすすめしますよ。変数、コレクション、条件分岐、反復、関数、クラス、例外処理、ライブラリなどの基本的な概念を少ないコードで学習できます!
@Sunny-i4q1k
@Sunny-i4q1k 2 жыл бұрын
なんか小学生のときの、話す聞くテストみたいにきっちりしててで無駄がなくてわかりやすい笑
@KHKH-zs6bi
@KHKH-zs6bi 2 жыл бұрын
見る価値無しのチャンネル
@manaby3889
@manaby3889 2 жыл бұрын
インテリは情シスとなにが違うんでしょうか。
@白猫y
@白猫y 2 жыл бұрын
これさ死ぬのが怖い理由を科学で見つかったら、この議題では哲学できるの?
@gu3631
@gu3631 2 жыл бұрын
多分、科学は人間の外の事象を扱う学問だから死ぬのが怖い理由が科学的に分かったとして、薬を作って対処か機械を作って対処になると思う 一方、哲学は自分や他者と問いかける営みなので哲学自身の意義はなくならないと思います 死ぬのはこういう物質が原因ですって頭で理解しても死ぬのは怖いじゃないですか
@アセマネ三太郎
@アセマネ三太郎 2 жыл бұрын
4:03
@tadaokobayashi9633
@tadaokobayashi9633 2 жыл бұрын
哲学で世界を征服できると思います。
@pikinnattew
@pikinnattew 2 жыл бұрын
グッドボタン不可避