Пікірлер
@user-ff3fz7dz5z
@user-ff3fz7dz5z 2 күн бұрын
宇多は薙刀が特殊な気がします 刀身が最初から薙刀直しの形してて切先切らずにナカゴ詰めると少しの改造で脇差になってるのが多い気がします 直し物は基本切先を切って焼き詰めになってしまうのですが返しのある物もあるも気になります。 何か知っていたら教えて欲しいです
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 14 күн бұрын
時の権力者都合悪くなると、日本刀的には非常に出来が素晴らしくても許さない。でも良かったです。良い物は良いから、隠しても次の時代に先人が送って下さいました。残して下さって感謝です。現存無く伝説ですなんて言われるのが悲しいです。村正さん素晴らしい日本刀を有難うございます。
@toukenan
@toukenan 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 仰るとおりですね。 武士の魂である刀を隠してでも守り抜いたお侍さん、以降現在まで保存してくださった方々に感謝ですよね。 他にも村正のご用意がございますので、いずれご紹介していきますね。
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 14 күн бұрын
@@toukenan 肥前刀 に魅せられ。近江大掾忠広を一振り。一族一門 播磨大掾 忠国 刀剣商の説明では忠国2代でしたが、スマホの資料から。元禄8年の銘より、3代と思われます。結果2振り所持に。これが最後です。(笑)
@toukenan
@toukenan 14 күн бұрын
最後と言わず、どうぞご縁のある刀の継承をお願いいたします! ご縁のある刀は、こちらが構えていなくても必ずやってきます。 そのときは、優しい気持ちでお出迎えしてあげてくださいね。
@eiya-w8n
@eiya-w8n 18 күн бұрын
この動画を見て、新選組の斎藤一佩用と伝わる「池田鬼神丸国重=水田国重」だと始めて知りました😄 確かに、水田一門のようですね🎉
@toukenan
@toukenan 18 күн бұрын
コメントありがとうございます。 鬼神丸国重は大阪新刀に属しますが、元を辿れば備中国水田一派となります。 「荒々しく寒々しい多角形の沸の粒」となる匂口が水田一派の最大の特徴となりますが、大阪新刀を踏襲してるためか、鬼神丸国重においてはここまで特徴的な匂口とはならないことが特徴の1つとも言えます。 鬼神丸国重もご用意がございますので、いずれご紹介しますね!
@eiya-w8n
@eiya-w8n 18 күн бұрын
いつものように、丁寧で詳しい回答、ありがとうございます😀 水田一門の池田鬼神丸国重も、楽しみにしています。 新選組人気は依然根強く、他に見たい方も居るかと思います!
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 18 күн бұрын
私は刀剣商から、拵無しの白鞘と袋付属の登録証が透明なゴムで、白鞘に留めた状態で、段ボール二重梱包で、宅配便にて手元に届きました。白鞘袋の結び方は、教えてくれる方が居ません。ああそうだ、刀剣庵さんの動画が紹介でと。15年位前では、動画なんて考えられませんから。家族にナイショで送ってもらってますから^^; 何回か復習しようと思っています。 有難い事です。有難うございます。
@toukenan
@toukenan 18 күн бұрын
コメントありがとうございます。 当チャンネルを参考にしてくださったのですね! ありがたし……っ ご家族に内緒ということですので、動画での反復練習を思う存分に行なってプロになってくださいませ!
@user-un7od6po8q
@user-un7od6po8q 19 күн бұрын
毘沙門天の持物は鉾ではなく戟です
@toukenan
@toukenan 18 күн бұрын
コメントありがとうございます。 同じ「ほこ」でも漢字が違う、ということは形状も違う武器ということになりそうですね。 訂正してくださりありがとうございました!
@user-xp6mu3hx3d
@user-xp6mu3hx3d 23 күн бұрын
毎回楽しく勉強させていただいてますm(_ _)m 日本刀の鑑賞ではどうしても刀身の刃紋や肌に目が行くのは仕方がないことだとは思いますが、各伝法や産地で中子がどんな特徴を持っているのか教えて頂けたらと思いましたのでコメントさせていただきました。 相州綱広の回でみちさんが言っていた「相州中子の形に磨上げてある」って言葉が凄く気になって調べたり聞いたりしてある程度は分かってきたかな~~とは思うものの、まだまだわからないことだらけなのでお手数かと思いますがよろしくお願いします。
@toukenan
@toukenan 21 күн бұрын
コメントありがとうございます。 そうですねぇ、特徴的(わかりやすいもの)な中心(なかご)となるのは相州、美濃の2つでしょうか。 相州はタナゴ腹、美濃は中心尻が尖る、といった具合です。 刀匠別だと水心子の中心は細く長め、新々刀全般では中心が長め、といった感じです。 中心に焦点を当てたお勉強もとても面白いと思いますので、自分なりの中心ノートを作ってみるのも楽しいですよ!
@ImStayGold42
@ImStayGold42 27 күн бұрын
I learn a lot from this channel but please add English subtitles! Thank you! 🙇‍♂️
@toukenan
@toukenan 27 күн бұрын
Thank you for your comments. I will strive to add English subtitles!
@ImStayGold42
@ImStayGold42 27 күн бұрын
@@toukenan awesome! Thank you! ...🙇‍♂️
@ImStayGold42
@ImStayGold42 26 күн бұрын
@@toukenan do you happen review modern swordsmiths? I'm particularly interested in work by Gassan Enomoto Sadahito if you are taking requests! 😅👍
@KAI1628II
@KAI1628II 27 күн бұрын
こんばんは😀 「月山」🤔 ゲーム🎮とかの話で恐縮なのですが、『ソウルキャリバー』というゲームがあります。この作品では「剣戟対戦格闘ゲーム」のようなジャンルとなり、御剣(ミツルギ)というキャラクターが日本刀を得物としています。 このミツルギが使うもののひとつに「月山」があります。いくらかリーチが短いけど、相手と同時にかち合うと強い…みたいな設定があったようです。
@toukenan
@toukenan 27 күн бұрын
コメントありがとうございます。 僕はFF11で実装されていたことを知っているのですが、他のゲームでも実装されていたのですね。 リーチが短いということは近接武器かと思われますので、おそらく脇差サイズなのかな? いずれにせよ、ゲームで目にすることがある刀匠ということが「素晴らしい刀匠」であることを物語っていますよね!
@ImStayGold42
@ImStayGold42 Ай бұрын
English subtitles, please!!! Domo....🙇‍♂️
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
Thank you for your comments. I will strive to add English subtitles!
@ImStayGold42
@ImStayGold42 Ай бұрын
@@toukenan thank you so much! I'm actually new to collecting & I'm learning a lot from your videos! Also, my thoughts are with Japan after the earthquake! Stay safe!
@user-nt4rd2wn3k
@user-nt4rd2wn3k Ай бұрын
スバラシイ! こんな正宗みたことない。 何方の極めか知りたいですね。
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 こちらの正宗は【鞘書とは】の動画で解説しております本阿弥長識先生の極めのほか、宮形東雲先生、寒山先生の鞘書に加え、特別貴重の鑑定書(日刀保)もついております。 名だたる鑑定家の方々が正宗と極めた、大変素晴らしい一振りとなります。 どうぞ心ゆくまでご鑑賞ください! 【鞘書とは】 kzbin.info/www/bejne/lXTTeHekr995mqs こちらも合わせてご覧ください!
@OkyusanDokokano-bt5xm
@OkyusanDokokano-bt5xm Ай бұрын
ありがとうございます。初心者でもわかりやすい図解、解説でした。
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 これからもどうぞご視聴のほどよろしくお願いいたします!
@user-iw9hn7if8q
@user-iw9hn7if8q Ай бұрын
お願いです、袱紗の上で刀身スライドさせるのやめてください。ここ見てきた参加者さんが鑑賞刀をスライドしかねません。ヒケが付くからやめてくれって言ってても、研ぎ師さんがやってることはやっぱりやってしまうので。。。
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 撮影の都合上そのような動作になってしまうので、次回以降、注意喚起のテロップを入れさせていただきます。
@user-sh7pr2td7g
@user-sh7pr2td7g Ай бұрын
清麿の無銘もあるんですね💡
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 清麿に限らず、有名な刀匠の作であっても無銘はあります。 無銘が存在する理由はさまざまなことが考えられますが、作風から極めが可能です。 この極め(鑑定)がみなさまもできるようになればと思っておりますので、どんどん学習してくださいね!
@user-mk6kt6vz9e
@user-mk6kt6vz9e Ай бұрын
初心者なのですが、とても勉強なる動画をありがとうございます。 家に細身で7寸ほどの短刀があるのですが、守刀のような刀でも白鞘で保管する必要は有るのでしょうか…
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですねぇ、長期保存となると白鞘のほうが圧倒的に良いです。 ですが、年に2回くらいお手入れができるのであれば、拵のままでも大丈夫かと思います。 サビさせないことが最大の目的となりますので、お盆やお正月といった節にお手入れをする習慣をつければ問題ないと思います!
@user-mk6kt6vz9e
@user-mk6kt6vz9e Ай бұрын
@@toukenan ご返信をありがとうございます。勉強になりました。 これからも動画を楽しみにしています☺️
@nalusei1173
@nalusei1173 Ай бұрын
勉強させていただいております🙇🏻‍♀️✨💕🔔
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 わからないことがあれば遠慮なくコメントくださいね!
@nalusei1173
@nalusei1173 Ай бұрын
@@toukenan さん こんにちは😊✨ ありがとうございます🙇🏻‍♀️✨💕😊
@user-ke9lq5cn8b
@user-ke9lq5cn8b Ай бұрын
熊本の島田美術館に在銘の物があります 裏銘は宮本武蔵が考えたと言われております。
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 宮本武蔵ですか、それも素晴らしいですね! 剣豪が関与している点からも、金剛兵衛は相当頑丈で使いやすかったのでしょう。 色々と想像が膨らんで楽しいですね!
@user-ke9lq5cn8b
@user-ke9lq5cn8b Ай бұрын
島原の乱で細川潘の武将が 原城を落とす時に組み打ちで一番首を上げた刀だそうです 武蔵も将として宮本伊織と共に参戦してますから、同じ細川潘で顔も知る同士なので手柄を銘に切るよう提案したんですね✨
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
なるほど、そういった経緯のある一振なんですね。 宮本武蔵と聞くと、和泉守兼重が一番に思い浮かぶのですが、他の刀剣にもゆかりがあることを学びました。 貴重な情報ありがとうございました!
@user-ke9lq5cn8b
@user-ke9lq5cn8b Ай бұрын
こちらこそいつも勉強させてもらい、ありがたく思っております✨️ これからも動画楽しみにしております😊
@TAKABOBO316
@TAKABOBO316 Ай бұрын
😊 🎉
@user-kc9ly6vi4m
@user-kc9ly6vi4m Ай бұрын
長さは尺寸分厘の方が私には感覚として分かり易いです。
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 現在ではなかなか感覚も掴みにくい尺寸ですが、畳などの長さを伝える場合には当方も「1間だよ」などと伝えています。 尺寸で伝えやすい長さのものが日本にはたくさん残っているため、感覚として分かりやすいのかもしれませんね!
@user-kc9ly6vi4m
@user-kc9ly6vi4m Ай бұрын
@@toukenan わざわざご返信ありがとうございます。剣道やっていますと竹刀は通常39とか38と尺寸で今も言っていますので、ついつまらない事言ってしまいました。
@tomi_shinzou
@tomi_shinzou 2 ай бұрын
古青江の見事な匂い口、が、「沸え移り状の変化」がよく観えませんでした(泣)
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 そうなんですよ…目で見たようにはカメラが捉えてくれないんです… 細かい特徴も撮影できるよう精進して参りますので、どうぞ生暖かい目で応援よろしくお願いいたします。
@user-hn9lq4ju7p
@user-hn9lq4ju7p 2 ай бұрын
私の所持している短刀が、動画で紹介されていた一番小さな短刀とほぼ同じ全長22cmなのですが、手入れで持っているときはわからないのに他の大きな刀と並べると本当に小さいんだなと実感してびっくりしました! 同じサイズの短刀で探してもなかなか見つからなかったので、なんだか親近感がわきました😊
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おぉ、そうでしたか! となると、意外とミニチュアサイズは現存しているのかもしれませんね。 どうぞ大切にお持ちくださいね!
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 2 ай бұрын
同じ日本刀なのに、用途や操作する人の身体に合わせて、振りやすくしたり。特大から極小迄先人の知恵には、感心しました。個人的には、脇差が好きですね。玉鋼からの日本刀文化が 途切れなくて良かった。以前は有りましたが、現在は文化は断絶して、誰も作刀されてなく終わりました。なんて 博物館で説明される。それは寂しいなあ。こうした動画を観て、まさか肥前刀を所有する事となるとは。魅力ですね。上手く説明出来ませんが。
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 現代における刀の立ち位置が非常に難しいことの表れのようにも感じます。 美術品として扱われますが、一般的には「刀=武器」ですからね。 武器であったからこそ、さまざまなバリエーションがあり、現代にまで受け継がれてきた、とも考えられますよね。
@KAI1628II
@KAI1628II 2 ай бұрын
こんにちは😀/こんばんは🌇 近年のスーパー戦隊や仮面ライダーでは、TV本編が終了した後に【打刀】と同じぐらいの長さ(販売された玩具は81cmのモノが多い)に作って販売されているモノがあるんです。 ※あくまでも「玩具」🤯 もしよろしければ、 ・「究極大聖剣」(これは『仮面ライダーセイバー』のモノ) ・「メモリアルエディション」(スーパー戦隊の作品。最近のモノでは『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』ザングラソード、ニンジャークソード) で検索してみてください。
@user-hn9lq4ju7p
@user-hn9lq4ju7p 2 ай бұрын
どんな形なのかとワクワクしてましたが、こんなに小さいとは😮 とても愛らしく、しっかりかっこよさもある素敵な刀ですね! 今回も解説ありがとうございます😊
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですよ、小さいのにとてもしっかりとしているんです。 見どころが多く、それでいて特徴が捉えやすい一振り。 お勉強するには最適なんですよね。 いやぁ、本当に素晴らしいですよね!
@HamamatuRepublic
@HamamatuRepublic 2 ай бұрын
こんなに小さいものもこの方の作刀も初めて見ました。知見が広がりました。ありがとうございます。 武者人形か五月人形用かなとちょっと思いました。
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ほんとに小さいですよね。 でも、造りはしっかりとしていて、通常の刀のリアルミニチュアになっているというところがすごいですよね! タイムスリップして長旨さんにお会いしたい気持ちでいっぱいです(笑)
@ch5164
@ch5164 2 ай бұрын
素晴らしい👍御刀ですね^ ^ 日曜日にお伺いしたいのですが お二方はご在宅でしょうか^ ^
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 日曜日はチョンマゲが在館しております〜
@ch5164
@ch5164 2 ай бұрын
@@toukenan ありがとうございます😊
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
館内クーラーがないため、非常に蒸し暑いです。 ひんやりグッズなどをお持ちになられることをお勧めいたします。 ちなみに、開館から閉館まで在館していると1日700g痩せることができますので、ダイエットにも最適です(違)
@ch5164
@ch5164 2 ай бұрын
@@toukenan 了解👌😁
@user-zx7ue6ek1u
@user-zx7ue6ek1u 2 ай бұрын
いつも勉強になります! できたら備前長船景光の動画お願いします🙇
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 備前長船景光ですね、承知しました。 お役に立てるよう、精進してまいりますので、動画公開までしばしお待ちください!
@user-zx7ue6ek1u
@user-zx7ue6ek1u 2 ай бұрын
検討ありがとうございます!
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 2 ай бұрын
日本刀の初心者である私でさえ、長船 といえば、聞き覚え有る有名な刀匠。 そこまでにした先人が素晴らしい。 やはりいいものは、後世に確実に伝わる。消えてしまうと、二度と戻らない のが、伝統に培われた技術。 油断大敵とは、仏教の教えを灯火にたとえ、ともしびに必要な油を、切らさず、灯し続ける。日本刀の技術も後に続く人達に確実に伝える。素晴らしいただそれにつきます。有難うございます。
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 仰るとおり、先人たちが守ってきてくれてからこそ現代の我々に繋がったのですよね。 全世界を見渡しても、同じ製法・同じ形状の武具が約1,000年間も続いている国は日本のみです。 こうして動画として皆様にご覧いただけることで、これから先の未来にも繋げていけるのかな?と思っております。
@yorozuya.ryu-san
@yorozuya.ryu-san 2 ай бұрын
珍しい配信ですね🍀 私の家系は先祖代々、大工なので今も尺貫法で木材加工してます😉👍️✨ 趣味ですが、朴木で柄や鞘も作っているので、ついつい尺貫法で話をしてしまいます😅 同業者でも尺貫法知らない方が増えている時代に、良い配信だと思いました。 これからも時代が代わりつつ有る中、代わらずに伝えていく配信 楽しみにしてます😉👍️✨
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おおぉおおぉぉおぉぉぉ! ↑感動の叫び 尺貫法の単位系で話しても「ほぼ誰も理解できない」世の中になってしまいましたが、実は使われているシーンは多い、ということが分かってくれると嬉しいです。 ぜひ同業者の方にも「難しい単位ではなく、わかれば簡単な単位」としてお知らせください。 長さのほかに、面積・体積・質量など、まだまだ尺貫法の定義はあります。 できる限りで解説動画を作成いたしますので、どうぞご視聴・応援のほどよろしくお願いいたします!
@tomi_shinzou
@tomi_shinzou 2 ай бұрын
地刃ともに出来口が最良ですねえ。鎬からカーテンのように垂れ下がった移りが素晴らしいですねえ。
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 「カーテンのように垂れ下がった」という表現、とてもとても素敵です! 生活空間から得られた景色を刀の特徴に使えること・例えることは、本当に難しいことです。 このような表現法ができるよう、我々も精進してまいります。 これからもご視聴・応援のほどよろしくお願いいたします。
@すえ-d9o
@すえ-d9o 2 ай бұрын
いつも楽しく拝見させていただいてます。私はよく、脚立の大きさを、12段を2間とか、10段を1丈とか、呼んでます。ちょうど1段が1尺だからそう呼んでます😂
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おぉ、脚立の段にも尺貫法が隠れていましたか! これは知らなかった… 手持ちの脚立も早速測ってみますね!
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 2 ай бұрын
日本刀(真剣)を刀剣商から、購入しました。実際に手にしてみて、なるほどと分かります。この穴と目釘が無ければ、刀身が固定出来ない。上手く出来ているのですね~。竹で小さな部品なんですが、大切な物なんですね。 刀と共に大切に扱います。有難うございます。
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですよ、目釘穴がないと柄の固定ができないため、なくてはならない穴なんです。 西洋の剣にはこのような穴はなく、柄頭に相当する部分からナカゴ尻に向かってカシメているものがあります。 したがって、日本刀のように分解できないので、西洋の剣は使い捨てなのかなぁと思ったりしています。
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 2 ай бұрын
@@toukenan また私もご縁で、肥前刀を所持。応援してます。
@GlansDick
@GlansDick 2 ай бұрын
此れ腹切り用脇差し
@HamamatuRepublic
@HamamatuRepublic 2 ай бұрын
ネットオークションで売られている刀を見てどこの刀なのか自分なりに考えて楽しんでいるのですが、ちょうど昼間、無銘でこの刀と体配と刃文がよく似た(と思っている)刀を見つけたのでタイムリーに参考になりました👍
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ネットオークションの画像から鑑定をしていたのですね、素晴らしい! また本動画が参考になったとのことで、喜ばしい限りです。 今後も応援・ご視聴のほどよろしくお願いいたします。
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 2 ай бұрын
越中守正俊(菊紋無しの先代)の日本刀を月刊の歴史を紐解く本。この中に白黒の写真で出てました。これが刀に興味をおぼえた、出発点の刀匠さんですね。まさかかなり時間が経ち、本物の真剣を購入するなんて、思ってもみなかったですよ~。へぇ数が少ないのですか知りませんでした。所持出来れば持ってみたいですね。有難うございました。
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます。 おぉ、そうでしたか! なかなか市場に出回らない逸品とのことですので、こうして動画で紹介できてよかったなぁと思っています。 もしどこかの博物館などで見る機会がある場合にはぜひお知らせくださいね〜
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 2 ай бұрын
おめでとうございます😊。近江大掾藤原忠広 作の脇差を購入してから。 拝見する様になりました✨ また参考に楽しみながらいきます。 有難うございます🎉
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 高みを目指して動画を作成してまいりますので、これからも応援・ご視聴のほどよろしくお願いいたしますっ!
@Bakufu_Samurai
@Bakufu_Samurai 2 ай бұрын
柄巻は漆塗布されてますか?正絹の柄巻は使用すると毛羽立ちが萎えて艶が出て来るのですか?予め漆が塗布されて居る場合も有るのですか?
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 標準的な柄巻きは漆の塗布はされていないものが多いように感じます。 素材も綿のほうが圧倒的に多く、正絹のものは少ない印象です。 仰るとおり、正絹の柄巻きの場合、経年劣化により毛羽立ちが目立ちますね。 毛羽が萎えて艶が出るというものはあまり見たことがありません… 但し、保管状況や使用状況によっては毛羽が萎えて艶が出ることもあるかもしれませんが、絹はタンパク質なので、艶が出る前に崩壊(タンパク質の自然分解)することのほうが多いと考えられます。 予め漆が塗布されている場合、というのは正絹の柄巻きに、ということでしょうか? 綿であっても正絹であっても漆が塗布されてしまうと、素材が見た目で判断しにくくなるので、詳細は不明です。
@Bakufu_Samurai
@Bakufu_Samurai 2 ай бұрын
@@toukenan 柄糸の上から漆を塗る事例が有るのかを伺いたかったです というのも柄巻に艶が有るのを見た事が有って使用によって繊維の毛羽立ちが萎えた艶なのか漆の塗布による艶なのかがずっと疑問でした
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
なるほど、そういうことでしたか。 柄糸に漆塗りを施すことはあります。 汚れやカビの発生防止のため、とも言われています。 艶のある柄巻きだったとのことですので、おそらく漆塗りか革巻きだったものと推察されます。
@yuji670
@yuji670 2 ай бұрын
分かりやすく観やすいですありがとうございます
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 より見やすく分かりやすい動画を作成できるよう精進してまいりますので、これからもどうぞ応援・ご視聴のほどよろしくお願いいたします。
@user-dh3fq4jo5o
@user-dh3fq4jo5o Ай бұрын
もしコレが正宗じゃなく、全くの無名刀か現代刀ですよと紹介されたとしても眼を奪われ釘付けとなり言葉を失うと思います 鳥居反りといい、肌や艶といい、姿といい、波紋といい、剛胆さを醸しながらも美しくて格好いいなんて、もう刀剣界の大谷翔平です、しかも、あの正宗とか 度々この巌流の動画を拝ませて頂いておりますが、テンション爆上がりにして頂き、更にヒーリング効果まで付与して頂いております
@toukenan
@toukenan Ай бұрын
@@user-dh3fq4jo5o コメントありがとうございます。 この上ないお褒めのお言葉、ありがとうございます! ほんと、この正宗は素晴らしいですよね。 いつでも鑑賞できるのが動画の強みでもありますので、どんどん鑑賞してください。
@yuji670
@yuji670 2 ай бұрын
ありがとうございます🙇
@toukenan
@toukenan 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 どんどん学習してくださいね!
@user-tn9qp9qv3p
@user-tn9qp9qv3p 3 ай бұрын
代表刀工一覧、肥前刀かなり端折りましたね😅
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですねぇ、肥前刀は忠吉を筆頭に家族・親戚など、ほとんどが刀匠なんですよね。 多すぎて書き込めませんでした…
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 3 ай бұрын
先人達は、実際に戦をして。如何にして武器の刀を用意するか。刀は短く出来て、強度をそのまま。私が一振だけ所持してる、近江大掾藤原忠広作 脇差しが目抜き穴2個 銘は完全に残っていて。一回磨上げされて長かったのだと、知りました。目釘の距離が短いのが見えます。大きく切り取られたのではないのかな?と。そのままだったら、脇差しではなく刀に分類かな? 頭良いですね。先人達に感謝です。 銘が消されず、在銘で嬉しく思います。
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
いつもご視聴してくださいましてありがとうございます。 本当に仰るとおり、先人達の知恵や技術には現代の我々にはないものがたくさんありますよね。 磨上げをして再利用するあたりは「賢い!」と思う反面、無銘になってしまうから磨上げしないで…とも思います。 お持ちの脇差は磨上げ在銘とのことですので、無銘となる難を逃れたようですね。 よかったよかった!
@user-zl7tm9cf4k
@user-zl7tm9cf4k 3 ай бұрын
誉傷初めて拝見しました。初めて4月に刀剣商から購入した、脇差しには傷が有る所が有ります。誉傷ではないと思いますが、説明がなされてないので、一切分かりませんが。これもこの刀の個性と思って、今は何もしてません。 また研ぎに出す機会に研師さんに、意見を聞いてみたいです。江戸時代初期の肥前刀なんで、大切にしたいです。
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、研師さんにご相談の上、そのままでもOKというのであればそれもまた個性。 とても大切にしている様子がコメントからもよく伝わります!
@たなさん-o3c
@たなさん-o3c 3 ай бұрын
やったー!!東山美平現物見たかったんですよ!矢筈乱れかと思ったら、直刃で激レアですね。直刃もぴちっとして地肌も鎬筋まで目が揃っていてカッコいい。私が鑑定入札したら、首ひねって、大和、千住院で入れてイヤ言われて混乱して終わります。。レベルの高いレアな御刀をありがとうございました。勉強になりました。
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ほんと激レアですよね、これ! かなり珍しい美平なのは確かなのですが、入札鑑定となると絶対に当たらないという、意地悪な作風なんですよね。 だからこそ面白い世界なんだな、と改めて思わせてくれた一振です。
@user-sh7pr2td7g
@user-sh7pr2td7g 3 ай бұрын
トレースラインやアップなど観やすく大変ご親切な工夫をされていて、カメラで刀を撮るのは本当に大変な作業だと思い感謝致しております。 特に、錵や匂い口に関しては再現出来ている映像は他でも雰囲気でしか分かりません。 お二人のご努力には感謝の気持ちでいっぱいです!
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
お褒めくださいまして、本当にありがとうございます! 撮影するのがとても難しい素材なので、試行錯誤の連続です。 これからも応援・ご視聴のほどよろしくお願いいたします。
@user-fd7yb5gx2h
@user-fd7yb5gx2h 3 ай бұрын
ハバキを外して下さい、
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
貴重なご意見ありがとうございます。 鎺を外した状態での撮影も視野に入れてみます。
@HamamatuRepublic
@HamamatuRepublic 3 ай бұрын
あれって何伝なんだ?という疑問が解決しました。ネットで調べても分からないことが沢山あるので素人にはありがたい情報です。 村正ですが、60.何センチかで刀と分類されている平造のものなら神社の宝物殿で拝見したことがあります。
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 伝法を見極めるのは、鑑定を行う上で最難関となります。 各伝法の大まかな特徴を知った上で見極めていくのですが、脇物となると3つの伝法が混じっていることもあり、本当に難しいんですよね… 少しでもお役に立てれば嬉しい限りです! 神社の宝物殿で60cm超の平造りの村正を見たことがあるとの情報提供、ありがとうございました。 やはり村正は作っていたのですね! 一体何目的で作ったんでしょうかねぇ…謎ですねっ
@HamamatuRepublic
@HamamatuRepublic 3 ай бұрын
@@toukenan お返事がいただけ嬉しいです。刀の見極めにしろ村正の謎にしろ考え調べ出すとすぐ時間が過ぎてしまいますね!これからも配信楽しみにしております。ありがとうございます。
@yorozuya.ryu-san
@yorozuya.ryu-san 3 ай бұрын
配信楽しみにしてます😉👍️✨
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 また、お気持ちまでいただき、本当に感謝しております。 みなさまのお役に立てる動画を配信するよう精進してまいりますので、これからもどうぞ応援・ご視聴のほどよろしくお願いいたします。
@yorozuya.ryu-san
@yorozuya.ryu-san 3 ай бұрын
こんな企画楽しみにしてました🥰 脇物と言う言語に心痛いですが😂 この企画続けて欲しいですね🍀 個性の有る刀が好きなので😊 楽しみにしてます😉👍️✨
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですよ、僕も最初は「脇物」という言葉の響きに「ん?」となったことを覚えています。 個性的な作風の多い脇物は本当に面白いですよね。 これからもどんどん脇物をご紹介していきますね!
@たなさん-o3c
@たなさん-o3c 3 ай бұрын
大変勉強になりました。大和伝の関わりかたなどなるほどと思いました。😊
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ものすごくざっくりとした説明でしたが、要点は押さえていた…はずです。 今後のお勉強のご参考になれば幸いです!
@user-sh7pr2td7g
@user-sh7pr2td7g 3 ай бұрын
刀剣庵さんには感謝なのですが…無銘はどちらかの鑑定も載せて戴ければ勉強になります。
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 どちらかの鑑定、というのはむーやんもしくはみちが見た際の鑑定結果という意味でしょうか?
@user-sh7pr2td7g
@user-sh7pr2td7g 3 ай бұрын
鑑賞させて戴ける事は有難いのですが、刀剣庵さんが御紹介戴いている御刀の背景も分かりたいです! 嵐山にも栃木の刀屋さんにも行きたいのですが行けずにご意見させて戴き申し訳御座いません。
@user-sh7pr2td7g
@user-sh7pr2td7g 3 ай бұрын
いつも、楽しみに拝見、勉強させて戴いておりめす! ご紹介戴いた御刀が、無銘の場合何故◯◯と言えるのか…丁寧なご説明も勉強なりますが根拠(例えば日本美術刀剣保存協会やその他の鑑定機関も含め)何か基本的な情報もお聞かせ戴けましたら幸いです。
@user-yh2jl7uw3g
@user-yh2jl7uw3g 3 ай бұрын
通りすがりのモノです。 刀袋のしばりかたは、時代劇で見る奥女中や武家の女性が持つ「懐剣」の結びもコレと同じですか?テレビを見る限りだと房を下に引くと紐がほどけるようになっているように見えますが何か仕掛けがあるのでしょうか? どうやったらあの結び方はできますか?よろしくおねがいします。  kzbin.info/www/bejne/l3uagnSDq79mq5Isi=8wIoujOjLutVkbd6
@toukenan
@toukenan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 参考動画を拝見しました。 紐をほどく様子から「白鞘袋の結び方を拵袋に適用している」ように見えました。 演出の関係で簡易な結び方をしているのでは?と思います。