Masking with Japanese paper
9:10
4 ай бұрын
Change the color of silver leaf
9:19
Connecting Japanese paper
10:10
6 ай бұрын
Making a picture with a comb
6:38
Пікірлер
@捷昭中司
@捷昭中司 12 күн бұрын
先生の言われるとうりだと思います。 迷っていても進まない。
@oekaki
@oekaki 12 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます✨
@thjapan_birdman
@thjapan_birdman 19 күн бұрын
金箔貼るのにいろいろ調べていました。とてもためになりました。
@oekaki
@oekaki 19 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます✨
@シツツ-o3d
@シツツ-o3d 20 күн бұрын
下絵に水干絵の具を使われるのが多いのはなぜですか?
@oekaki
@oekaki 20 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 下絵じゃなくて下地のことかな?(下絵は別紙に描く下書きの事が多いです) 下地に使う理由は幾つかあるのですが、いきなり高価な岩絵具だと、濃く塗るとコストがかかる為と、上の絵具に隠れてしまうなら高価な絵具はもったいないとう感じです。 下絵に使うってことでも、やはり安価な事が理由だと思います。 ただ、下絵に色をつける場合は、水干よりも乾いた質感(日本画の質感と似てる)のソフトパステルで描く人が多いようです。 水干のメリットは安価で広範囲塗りやすい、混色できるといったことなので、上手く活かしてあげると良いと思います。
@toma-k5m
@toma-k5m 25 күн бұрын
質問失礼します。9:42から膠の濃度を低くする方もいらっしゃるとおっしゃっていましたが、濃度を低くすることでどのような変化があるのでしょうか?
@oekaki
@oekaki 24 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 膠が濃くなるリスクを回避すためです。熱を加えたと言っても最初の膠は存在するので…。 金泥にかぎらず膠が濃いと絵具の発色が鈍くなるや絵具層が割れることに繋がります。 ただ割れに関しては、個人的には金泥はあまり心配しなくても大丈夫だと思ってます。
@Monica-w2d
@Monica-w2d Ай бұрын
Please can you make the drawing on a canvas with gold leaf background? Thank you
@oekaki
@oekaki Ай бұрын
Thank you for watching. I don't know when, but I hope to do it at some point.
@143amychen
@143amychen Ай бұрын
Baiqi白芨の粉の絵画----中国の漢方薬Baiqi白芨の粉は接着剤の色の絵画、接着剤の三千本膠の動物の接着剤を取り替えることができますか ? 4億年以上前の人類最古の祖先を記念して、脊索は半線で、脊索有3つの結、骨なし、目なし、脳なし、対称的な水生動物、びまん性呼吸、胸筋の両側に3本の線があります。人類崇拜胸肌發達,其來有自. 整張畫由白芨寫成,字體は白芨粉及胡粉を混ぜた、水干顔料で染色します。 白芨粉の方法は水干顏料に似ており、水を加えて手指で磨くと、白芨粉は独自の粘度があり、画作では試驗ー白芨粉ーが落ちずに長持ちするかどうかをテストします。 画作及書寫作者: 陳柏棻、台中市、台湾 中華民国の113年11月5日
@cvoldt4225
@cvoldt4225 Ай бұрын
My soul longs for an english subtitle </3
@oekaki
@oekaki Ай бұрын
Thank you for watching. We will do our best, but it is quite difficult to translate because of the technical terms. Please be patient.
@chibisu4
@chibisu4 Ай бұрын
A案、B案、思いついたこと全部やれ!って目からウロコでした👀自分はすぐ手をつける方だと思っていましたが、まだまだ甘かったです。良いお話をありがとうございました!
@oekaki
@oekaki Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます😊
@RM-qg9nb
@RM-qg9nb 2 ай бұрын
考えすぎて手が止まっていたことにハッとしたのと、やってみたいこと全部やって欲しいというお言葉に勇気が出ました。
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます(^^)
@takuoumetsu5510
@takuoumetsu5510 2 ай бұрын
とても参考になる動画有難うございます。私は油彩画を描いているのですが、フレスコ画にもちょっと興味を持っています。一つ疑問があるのですが、フレスコの漆喰中塗り層に着彩する際に水彩絵具の代わりにエマルジョン絵の具を使用する事ってできるんですか? 子供の頃水彩画物凄く苦手意識あったんで若干トラウマがあるというか・・。水彩と油彩の中間的なエマルジョン絵具をフレスコに使用できるのならフレスコを描いてみようと思えます。
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 中塗り層ということは、その上の描画層の下になるってことでしょうか? もし、着彩してからさらに描画層が来る場合は、絵具を 広範囲や厚塗りしてしまうと 水を弾いて描画層のくっつき具合に悪い影響があるかもしれません。 部分的や薄塗りでしたら大丈夫かと思います。 絵具自体で気にしてほしい所は、耐アルカリかどうかを気にかけてください。 これは色によって違うので、メーカーに問い合わせが必要かもしれません。 粉の顔料の状態のものは記載してありますので、 ご自身で絵具を調合すれば大丈夫なのですが… 描画層(上塗り層)にエマルジョン絵具は、これも耐アルカリに気をつけていただければ 問題なく使えます。 絵具自体に接着力があるので、別に乾いた後でも描けます。 また、エマルジョン絵具と、水だけで顔料を溶いたもので描いた物の差は ありますので、そこら辺がご自身の制作と照らし合わせが大事かと思われます。 (水だけに顔料は、乾燥後は乾いた発色になります。 バインダーが混ざった顔料は濡れた発色になります)
@takuoumetsu5510
@takuoumetsu5510 2 ай бұрын
@@oekaki 丁寧な返信ありがとうございます。重要なのは耐アルカリ性かどうかって事なんですね。とても勉強になりました。 先日漆喰専門業者さんの動画を見たところ、漆喰の乾燥を遅くする為に海藻糊を漆喰に混ぜるって話しがありました。 例えば上塗り層に物凄く細かい粒子の漆喰に海藻糊と顔料等を混ぜて絵の具みたいな粘度の漆喰にして描画するなんて事って可能でしょうか?
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
可能です。 日本画でも、膠に布海苔を混ぜる場合があります。 漆喰の海藻糊は角又が現在主流かと思いますが、昔は布海苔だったようです。 ただ、添加する分量に限度はあると思います。 フレスコの類似技法でズグラフィートと言うものがありますが、それは色付きのマルタを使います。そこでは添加する顔料の量は、マルタの体積の十分の一あたりが限度です。 漆喰だと比率は変わると思いますが参考にしてください。 あと、石灰が混ざってるので、少し白っぽい色に乾きます。
@takuoumetsu5510
@takuoumetsu5510 2 ай бұрын
@@oekaki 色々詳しく教えて頂き有難うございます。とても勉強になりました。
@kiki-dr5jx
@kiki-dr5jx 2 ай бұрын
はじめまして! 下地に金箔でもうまく揉み紙の模様が出るものでしょうか??
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 一応、出来ますが、通常とは膠濃度などが変わってくるので、試行錯誤は必要かと思います。 また、もんだ後についた箔のシワは、仮貼りなどではなかなか取れないと思いますので、そういった風合いが問題ないなら大丈夫かと思います。
@kiki-dr5jx
@kiki-dr5jx 2 ай бұрын
@@oekaki ご丁寧にありがとうございます! やってみます!!
@iku-b4j
@iku-b4j 2 ай бұрын
いつも箔貼りの時思ってた疑問点が解決してスッキリしました!いい動画をありがとうございました♪
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます(^^)
@亀山玲子-d4z
@亀山玲子-d4z 2 ай бұрын
こんにちはぁぁぁ お変わりないですか? さて ほんとにそのとおりですねっ 中学の美術部の顧問の先生は やりたいように何でもいい と課題も何もなし で描いた作品を、 よく見ているように言われて、一筆 ふた筆 とたしていって さぁどうかなって そんなやり方でした  口癖は 絵は写真でない 思ったままで 表現することを そんなのを思い出しましたょ 今は モネの池の四季 を 順に 作成中で先日 やっと春を 寄付させていただいたところです 母のお世話優先の その空いた時間に 作成タイムを作り出してなんで なかなかですょっ 今は次の構図にかかりかけたところです お話お伺いして 初心に戻った気が して リフレッシュですよっ ありがとうさまねっ では またお会いしましょうねっ     亀山玲子 宇知良
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます🙇
@falcon9628
@falcon9628 2 ай бұрын
趣味で日本画制作しています。ご発信ありがとうございます。質問です。柿渋でも脂(やに)や灰汁止めの効果もある話も聞いたことがあるのですが、有効そうでしょうか。
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
有効だと思いますが、どの程度の効果かは分からないです。 柿渋なんかの割と水分多めの物だと乾燥前に多少のヤニを呼ぶ可能性もあるかもしれませんね。ただ、これは推測で申し訳ありません。
@junko_suzuki
@junko_suzuki 2 ай бұрын
はじめまして。 木枠は毎回 表裏にヤニ止めを塗った方が良いでしょうか。
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 基本的に木枠はヤニ止めはいりません。 (接着を良くするための捨て糊は塗りますが。捨て糊は最初だけです)。絹本は切り離しが前提だし、また、絵の部分に木は接してないのでヤニの心配はしなくて大丈夫です。
@junko_suzuki
@junko_suzuki 2 ай бұрын
お忙しい中 ご回答頂きありがとうございました🙇 これからも動画を参考にさせて頂きます☺️🍀
@chappyrick0705
@chappyrick0705 2 ай бұрын
お聞きさせて下さい。本物の金ではなく、小さなボトルに1000円程で打っている金泥粉からも、同じ方法で作れば、そのまま膠液で溶くだけよりは、それなりに色は良くなるものでしょうか?ちなみに漆の板に文字を書く予定です。宜しくお願い致します。。
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 僕も確かなことはわかりませんが、 金属素材ならある程度効果はある可能性はあります。 ただ、金・銀は、金属の中では柔らかめ・展延性が高い、といのが特徴ですので、それほど効果はないかもしれません。 そして、金属素材でないなら焼き付けは出来ないと思います。 すいませんが、推測になますので、いち意見として見て下さい。
@chappyrick0705
@chappyrick0705 2 ай бұрын
@@oekaki ご丁寧に詳しいご説明を頂き、有難うございました!自分は書道をしていまして、こういうことを勉強したいと思っていたのですが、どこにいって講義や体験が出来るのかと悩んでいたところ、この動画にたどり着いて分かりやすく勉強することが出来ました! 有難うございました^o^)
@shimauma0929
@shimauma0929 2 ай бұрын
すみません、質問しても良いですか? アルミ箔を貼って、その上からドーサを5回ほど引いたのですが、ドーサを塗る時点で箔の上でドーサが弾いてしまっています。これはドーサが弱いのでしょうか?
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 これは判断材料が多いので、情報がすくなく 的確なことが言えるか分かりませんが、 いくつか思いつくことをお話しますと、 ・まず、最初はドーサを弾きやすい思いますが、 重ねるたびに弾き方が落ち着いてきます。 最初はどうしても弾かれると思います。(最初は仕方がない) ・ドーサの濃淡はそれほど大きく影響がでないと思いますが、 影響が0というわけではありませんので、変えてみるのも良いかと思います。 また、使用しているのは液体で市販されてるドーサでしょうか? もしくは、自分で固体の膠を溶かして作ったドーサでしょうか? 液体で市販されてるものは防腐剤などが添加されてるので 良し悪しの判断が難しいです。 場合によっては膠の種類を変えてみても良いかもしれません。 ・ドーサは薄塗りを重ねまたほうが良いです。 ・アルミ箔は、画材屋さんで売ってるような絵画用のものですか? 手芸・クラフト用の箔は、厚いので液体の浸透する余地が少なく、 かなり弾きやすいです などが思いつきました。ご参考にしてください。
@shimauma0929
@shimauma0929 2 ай бұрын
ありがとうございます!! 試行錯誤したところ、なんとか解決しました!!
@虚空蔵-c1e
@虚空蔵-c1e 2 ай бұрын
とにかく瓶で磨くと言うのが主要な作業のようですね。泥団子コンテストとかあると面白そう。
@oekaki
@oekaki 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。そうです。 おおよそ、元になる真円に近い団子を作るときには「瓶で削る」。 絵具をつけたら「瓶で磨く」 という感じになります。
@hirondelle123
@hirondelle123 3 ай бұрын
嬉しいです。失敗してからめげてしまい、岩絵具になかなか手がつけれなかったんですが、この素敵な人物画の描き方の動画を見て勇気が出てきました。 色々ご教授お願いします。 ご返信ありがとうございます。
@hirondelle123
@hirondelle123 3 ай бұрын
勉強になります。ありがとうございます。 この絵の続きが見たくってメンバーになりました。 人物画をこのように描いてみたいです。 とっても素敵。
@oekaki
@oekaki 3 ай бұрын
メンバー登録ありがとうございます✨ これからも為になるメンバー動画上げますのでよろしくおねがいします🙇
@彩子-x4x
@彩子-x4x 3 ай бұрын
私の性格 よかったんだナ  このまま頑張れヨと言って頂きました。 ありがとうございます😊
@oekaki
@oekaki 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。頑張って下さい🔥
@赤べこ-d4l
@赤べこ-d4l 3 ай бұрын
輪郭がとてもスッキリ見えますね。これなら、雲を金銀で表現するにも良いヒントになりそうです!
@oekaki
@oekaki 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます😊
@赤べこ-d4l
@赤べこ-d4l 3 ай бұрын
大塚先生 面蓋の技法、ありがとうございます!とてもわかりやすくて、今後の糧にしようと思います。 今後の制作に役立てたいと思います。 いつも応援しています!
@oekaki
@oekaki 3 ай бұрын
ありがとうございます。 面蓋にはいろいろありますので、目的あったものをお使いください。他にも面蓋の動画あるのでどうぞご参考に。
@K-mam-c6l
@K-mam-c6l 3 ай бұрын
すご〜くためになりました。 ありがとうございました
@oekaki
@oekaki 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🙇
@IchikawaNaoko
@IchikawaNaoko 3 ай бұрын
縁取りができてしまう事に困っていたのでとても勉強になりました、ありがとうございます。
@oekaki
@oekaki 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます
@赤べこ-d4l
@赤べこ-d4l 4 ай бұрын
大塚先生 いつも楽しく動画を拝見させて頂いております。 銀箔の焼き付け!こんなに綺麗な焼け方ができるんですね。私も丁度白を明かしたものがあるので、早速やってみようと思います😊 リクエストなのですが、箔を明かす時の技法で、面蓋(縁蓋?)というものがあると思います。以前、マスキングテープでされていたと思いますが、和紙を蓋がわりにする技法をもし可能であれば、ご教示願いたいです…! 今独学であれやこれやとやっているのですが、なかなかうまくいかず。おこがましながら、リクエストさせて頂きました🙏どうぞ、ご検討ください。
@oekaki
@oekaki 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 箔を本紙に貼るときの面蓋でいいのかな? 明かす時の面蓋とありますが、  箔をあかす→油つけた紙やロー引きの紙に  箔を仮貼りする作業。 ですので、その後の画面に貼る作業のことを仰ってるのかと思ってますが、 勘違いしてたらすいません。 あかす時ではなくて、 本紙に貼る時に和紙で面蓋は以前は実際あった技法ですので、 ある程度把握してます。なので、これはいずれやってみますね。 リクエストありがとうございます。
@赤べこ-d4l
@赤べこ-d4l 4 ай бұрын
@@oekaki そうでした!本紙に貼るときの面蓋です。失礼致しました。ありがとうございます😭
@赤べこ-d4l
@赤べこ-d4l 4 ай бұрын
@@oekaki 奈良絵など、金の雲(やすり霞というのでしょうか)が施されていると思うのですが、金泥であったり、金箔であったりすると思います。金箔の場合に以前自分なりに試して見たのですが、どうにも縁の部分がうまく綺麗に貼れませんでした。 表具屋にもそれは難しいと言われましたが、実際あればどういった技法で描いていたのだろうと、疑問が募ってあれこれ独学で試して見てますが、打破の兆しがみえませんでした…😭 面蓋ではないか?とのことで、実際に技法自体を詳しく知っているわけではないので技法書で予習しましたが、金箔も高いので少し対策をしてから実践したいと思ってしまいました。 ご親身に、ありがとうございます!😭🙏 お時間ある時で構いませんので、先生、お助け頂けましたら幸いです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
@oekaki
@oekaki 4 ай бұрын
縁を綺麗にする要素としては、もちろん面蓋成功が一番早い解決ですが、 箔の接着剤の性質の要素も考慮に入れてみてください。 面蓋をしない場合は、 ドーサ・膠はサラサラしてるので和紙の繊維を伝ってどうしても際が綺麗にするのは難しいと思います。 新しい接着剤の箔糊を試してもいいと思うし。古くからだと、膠にフノリという選択肢もあります。
@lilithblackwater309
@lilithblackwater309 4 ай бұрын
I love your tutorials! ❤❤❤❤ I learn so much from this channel!!! This flower is so beautiful! 🤩 🎉🎉🎉😊 Thank you so much for sharing your experience!!! 🎉❤
@oekaki
@oekaki 4 ай бұрын
Thank you for watching.
@windynotes
@windynotes 4 ай бұрын
Normally how long does it take to finish a similar painting on your own, no talking?
@oekaki
@oekaki 4 ай бұрын
Thank you for watching. For this piece, it takes about 12 hours, including drafting. In the case of this production method, drying time is required for each application, This method of production requires drying time for each coat, so it is not as quick as you might think.
@的場弘司
@的場弘司 4 ай бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます。
@oekaki
@oekaki 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます
@yueyin749
@yueyin749 5 ай бұрын
綺麗です、ありがとうございます😊
@oekaki
@oekaki 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます✨
@myt7356
@myt7356 5 ай бұрын
銀焼いた黒、かっこいいですね。やってみたいです。
@oekaki
@oekaki 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。硫黄の粉末は安いのでおすすめです。
@なみがわさかえ
@なみがわさかえ 6 ай бұрын
ありがとうございます! マスキングの方法が解らず探していました。 これで何を購入していいのか、コツも判ったので、画材店へれっつらGOです‼️
@oekaki
@oekaki 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 参考になったようで嬉しいです。
@Fなほみ
@Fなほみ 6 ай бұрын
シックな色合いでとても素敵です。私もぜひ試してみたいです。コランダムと言う絵の具は初耳でした。くすんだピンクですか?
@oekaki
@oekaki 6 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 このコランダムはくすんだピンクです。 コランダムはいろいろあって、ピンクじゃないやつもあります。どれもくすんだ薄い色です。
@Fなほみ
@Fなほみ 6 ай бұрын
寒冷紗探しました。綿布も探しました。画材屋には置いてなかったです。😢ガーデンのほうに寒冷紗はあるらしいです。😊 いつも丁寧な実演をしてくださり、理解が深まりありがたく思っています。保存して何度も見直しています。
@oekaki
@oekaki 6 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 はい、ガーデニングの方にポリエステルはありますね。麻や綿はいまはほとんど使われてないので、僕もネット通販で買いました。
@ponta3go1833
@ponta3go1833 6 ай бұрын
不器用過ぎて、箔を使うと心からもったいないことになってしまいます。 ・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ 箔を扱える人を無条件で尊敬してしまいます。 もう自分は金色の折り紙でも貼っておこうかなって、ほんまにガッカリなことになってしまいます。。。。。(( T_T)
@oekaki
@oekaki 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 やはり練習になりますね。失敗重ねないと上手くならないのは皆同じなので。 それと、道具を正しく使うことが大事になります。
@roserosa99
@roserosa99 6 ай бұрын
なるほど、初心者にもよくわかる解説ありがとうございます。 もしかして、箔を扱いなれない私のような素人には 洋金箔の方が貼りやすいかなと感じました。 洋金箔でも貼った後、変色しない工夫はできますか? レジンでコーティングするとか、どうでしょう。
@oekaki
@oekaki 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 変色防止で、レジンやドーサは効果あります。 ドーサの場合ちゃんと早めに乾燥させれば大丈夫です。 レジンも硬化はやいんで問題ないですね。 ただ、100年ちかい長年の保存はさすがに変色します。それはまあ、銀や他の箔も同じですね。
@roserosa99
@roserosa99 6 ай бұрын
@@oekaki x お返事ありがとうございました。 当面100年不変は目指していませんので、十分役に立つアドバイスです。 次の動画も楽しみにしています。
@亀山玲子-d4z
@亀山玲子-d4z 6 ай бұрын
こんにちはぁ いつも面白いテーマを 斬新できて 楽しみでぇす そうですねぇ 砂子とかでふりかけるときは 変色することを見込んでやったりします 仏画の如来様のときは 純金箔と言われているそれですよっ 本当は 竹のピンセットですが 一回だけ指先で端のほう持ったら 柔らかさ あったかさ 指を離したら 指紋のところが金色になって これが純の感じなんだと 実感したのを 思いましたよっ 結婚式とか 呼ばれたときに 髪をアップにして 純の方の余った端っこを ヒラヒラとふりかけていったりもしたょ(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) 2枚並べるとこんなに違うことがとてもわかりやすくて さすがですねっ お疲れ様ぁでしたぁ 背景の 障子かなぁ 昔の実家 みたいで懐かしいですょっ 。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。 今日は夏日のような暑さです 水分補給しましょうねっ ありがとうさまっねっ(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)  雅号 ネーム 省略ねっ
@oekaki
@oekaki 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます
@myt7356
@myt7356 6 ай бұрын
実験、有り難いです! 今、金すごく高いから、自分ではなかなか比べたりできませんから。
@oekaki
@oekaki 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます
@user-gg6ip8dy1m
@user-gg6ip8dy1m 6 ай бұрын
とっても美しいです どうやってこんなに綺麗に立体にするのですか?
@oekaki
@oekaki 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 盛り上げは、胡粉(花胡粉)を使って、筆で描きました。
@亀山玲子-d4z
@亀山玲子-d4z 7 ай бұрын
こんにちはぁ うんうん メディウム少し混ぜ混ぜして 下地のカラーつけて麻に その上に亡くなられたご住職様の肖像画とか 雰囲気出て 傑作になったょ 色々工夫ができて 油絵ではちょっと質感が出しにくいときも 日本画だと 思うようにできる楽しみがあるよねっ 今回も楽しく拝見できましたょっ ありがとうさまっねっ いつもお返事のお便り お忙しい中 うれしいですよっ ではまったねぇ(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)     宇知良
@oekaki
@oekaki 7 ай бұрын
いつも、ご視聴ありがとうございます。
@Fなほみ
@Fなほみ 7 ай бұрын
この手順で念紙を作ってみました。揉まずに使いました。チャコペーパーも使ってみましたが、これは筆圧をかなりいれないと写りませんし、入れすぎるのか破けてしまったりします。私は念紙の方が使いやすいと思いました。
@oekaki
@oekaki 7 ай бұрын
役にたったみたいで嬉しいです。まずは、作ってみるの大事ですね。
@Fなほみ
@Fなほみ 7 ай бұрын
いつも丁寧な解説でわかりやすいです。うまく自分にもできそうに思え、先生の絵を模写してみたいと思いました。こんな華やかな牡丹の花が描けたらな。それぞれの色や番号がわかるといいなと思いました。
@oekaki
@oekaki 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。 全部覚えてませんが、 花は、洋紅ってかなり細かい顔料を使いました。後は胡粉やチタンホワイトに影に青っぽい10番ぐらいの岩絵具と水干の藍つかいました。 葉の部分は、ほとんど岩絵具で10番〜白番の緑系を多種。あと水干の藍。 花の外輪郭を一部12番くらいの青の岩絵具使いました。 ざっとですがこんな感じになります。
@yokoalosi7956
@yokoalosi7956 7 ай бұрын
いつも丁寧な解説をありがとうございます。絹本はひと縄筋には行かないです。裏打ちをしてしまうと透明感が失われてします気がして、一度ガラスのサンドイッチ額装をしました。透明な絹の素材感を残せる裏打ち紙ってあるのでしょうか?わかる範囲でお答え頂けると幸いです。よろしくお願いします🙇
@oekaki
@oekaki 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 実際に裏打ちで絹本の透明度が下がるわけではなく、 透けた向こう側が見づらくなってるだけということになってると思うので、 絵とはちがう色合いに染めた紙を使ってはいかがでしょうか。 もちろん、絵側の見え方もすこし変わってきてしまいますので、 制作もそれを想定して色づくりすることになりますが… また、正攻法の裏打ちでも、できるだけ紙を平滑なものを使うなどの工夫もできるかと思います。 ステンレス干しで作られた楮紙や、コストをかけてもいいなら鳥の子紙なども有りだともいます。 まあ、無理に裏打ちしなくも、すでにyokoalosi7956さんがやられるような、 ガラスのサンドイッチ等で、イメージを達成してるのだったらそれでも良いと思います。
@蜜蜂マーヤ
@蜜蜂マーヤ 7 ай бұрын
お尋ねします。 漆塗りに金泥で書いて失敗した場合の対処法を教えて下さい。 書き直すことは可能でしょうか。 御返答宜しくお願いします。
@oekaki
@oekaki 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 漆については僕も知らないことが多いですが、 乾いた漆の地に膠と金泥でと言うことでしょうか? だとしたら、普通にお湯で金泥は落ちますので描き直しはできると思います。 未乾燥の漆を接着剤として金泥を使うということでしたら修正は難しいくなると思います。その場合粗いコンパウンド→細かいコンパウンドなどで削って磨いてをして振り出しに戻すことになるのでは…。部分で削ると質感変わるので、全体的に施すことになると思いますが…。 あまり、力になれなくてすいません。
@亀山玲子-d4z
@亀山玲子-d4z 7 ай бұрын
こんばんはぁぁぁ もちろん11音でぇす 裏打ち 大変な作業なんですねっ(⁠✯⁠ᴗ⁠✯⁠) 昔 木の皮に 大黒様を頼まれ もちろんこうなると 油絵の具を出してきて オイルの加減で 凸凹少なめにきづかってねっしかし木の皮 スキマがヒビのように入って うちもものすごくやりにくくて 色も変わってしまうし 悪戦苦闘してなんとかねっ ところがそれを軸装する段階で ものすごく大変な苦労の繰り返しで 木の皮の仕事は 表具するのは 今回限りと言われたとか それで もう一枚いただいていたのを 好きに使ってと (⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) そこで 三尊仏を 油絵の具て自由に色付など さてこれをうちの知人の方を通して 額の方にと ところが額にしても 裏打ち 3回やって あとなんかの仕上げをして やっと額に入ったからと それをうちの旦那の実家に差し上げる話を しかしその裏打ちと額のお手間代とか 申しわけなく うちがお支払するからと だから 裏打ちって ものすごく うまくやるには こんなに大変なんたって 木の皮も畳一枚だから大きさもあるしなおさらだったんだなあって 今は16善神様にうちのえらんだかたをたして オリジナル 仏画 をねっ 今思うと 何度も重ねて深みを出してるから この裏打ちも大変かもねっ ではでは 今回も お疲れさまでしたぁ ありがとうさまっねっ         宇知良
@oekaki
@oekaki 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます
@たかたん-k9p
@たかたん-k9p 7 ай бұрын
初めてコメントします。 一度だけ絹本に描きました。水干絵の具で描きましたがこれは水干絵の具で描かれましたか?それとも岩絵の具ですか?また、彩色の前にドーサを引きましたがドーサは引かれましたか?鉛白というのを初めて知りました。
@oekaki
@oekaki 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 岩絵具も水干もつかってます。 また、この前回、木枠に張り込む動画を配信しました時にドーサを塗りました。 前回の動画でその様子を見れます。
@亀山玲子-d4z
@亀山玲子-d4z 7 ай бұрын
こんばんはぁぁ 絹で表具に掛け軸に はじめの花がボタンでした 尺5の 縦長と 行灯と  縁起良くて 好評でした 男性と うちの女性 の描き方 個性出るよねぇ この説明 初心者の方でもよくわかってもらえるょ うちはもっぱら独学だったから 胡粉が落ちないギリギリ でもそこから 落ちないやり方も見つけたりでした  昇り鯉のときの水しぶきの時も その胡粉が落ちないやり方で 助かったり なんでも経験が 今40年目でも 毎日が勉強です 時々拝見して 新鮮な思いをしてます ありがとうさまぁ   宇知良
@oekaki
@oekaki 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます