Пікірлер
@uri-pasta-yakisoba458
@uri-pasta-yakisoba458 6 сағат бұрын
よくある勘違いは、クラシックは純正律全盛の音楽だったというわけではないということ。 そもそもの話純正律の前にピタゴラス音律があったし、 ハーモニーが綺麗かつ転調したり副三和音を使ったりできるきれいな音律を求めて、 平均律に到達する前に中全音律やヴェルクマイスター音律みたいないろんな音律を試してた時期がある。
@カエルkey
@カエルkey 7 сағат бұрын
ありがとうございます。 線から外れた音数えて楽譜に 書いてました。 もうかなりやってたのに 読めなくて 数えてわかんなくなってって 恥ずかしかったので 助かりました。 きらきら星変奏曲とか 主よ人の望みのとかやってるのに 線外はカタカナ、、、。 やっと卒業できそうな気がします。 ありがとうございました。
@HH-tq8cd
@HH-tq8cd 2 күн бұрын
ピアノを久しぶりに再開してヴィヴァルディなど練習しています。そこで改めて分かった音符の読み方のコツ(特に上とか下の短い線のあたり)は ・中央のドが、ト音記号の五線の一つ下、ヘ音記号の五線の1つ上に来るように設定している。(2つ上と2つ下とかだったら、あるいは五線の一番上と一番下とかだったら、ト音記号の五線とヘ音記号の五線の境目のラシドレミあたりを行き来する音が見にくくて分かりにくい。) (中央のドが、ト音記号の五線からはみ出さないようにすると、ヘ音記号の五線の2つ上が中央のドになるので、えこひいきになって具合が悪い。数百年以上前から、ラ(A)ではなくド(C)を始まりにすることになっているので。やはりドを中心に据える必要がある。) ・そうすると、オクターブは8度(7つ上下の音)だから、3本半ずれた位置に来る。 上のドは、ト音記号の五線の上から2つ目の間、下のドは、ヘ音記号の五線の下から2つ目の間に来る。中央のドから見ると、音符上、お互い等距離で鏡の関係(対称の同じ位置、シンメトリー)に来る。3本「半」ずれているから、これらのドは線と線の間に来る。 ・2オクターブは15度(14個上下の音)なので(中央のドから7本ずれた)位置に来る。 線が7本分ずれるから、2つ上のドは、ト音記号の五線から2つ上の短い線、2つ下のドは、ヘ音記号の五線から2つ下の短い線に来る。これらのドも、中央のドから見ると、音符上お互い等距離で鏡の関係(対称の同じ位置、シンメトリー)にある。つまり、どっちも2本目の短い線の上に来る。中央のドから7本ずれているから、中央のドと同様に線の上(串刺し)となる。 ・これら5つのドの位置を頭に叩き込んで、その前後のミとかラの位置に慣れるようにする。 こんな感じでどうでしょうか? 歴史にifはないというけど、もし五線譜じゃなくて六線譜だったら(数百年前は六線譜もありましたが)、2つ下のドは、ヘ音記号の六線譜の1つ下の短い線の上に来て、ト音記号の中央のドと同じ位置になるので、分かり易かったかも知れませんが、六線譜は中の音符が見にくいし、2つ下のドの位置がト音記号の方と揃うというくらいしかメリットがないので、今の五線譜のルールで慣れたり、語呂を作ったりして徐々に覚えるしかないですね! 自分はヘ音記号はト音記号の五線と雰囲気(音の位置)がかなり違っていて苦手だったのですが、ドの場所が真ん中(中央のド)の位置を挟んで鏡だ~と気づいてから、だいぶ楽に楽譜を読めるようになりました。
@fuwafuwarun
@fuwafuwarun 2 күн бұрын
私はファとラとドだけでよんでいました😅
@岡山カナン-e1z
@岡山カナン-e1z 2 күн бұрын
ハ音記号って何かバイオリンの形に似てる。
@Seirinn-k4q
@Seirinn-k4q 2 күн бұрын
とてもわかりやすいです!とても助かっているんですが質問です、 調が分かっていて調号が分からない時はどうしたらいいのでしょうか
@fuujinfu007
@fuujinfu007 2 күн бұрын
目からウロコでした。 楽し〜❤チャンネル登録しました。
@とらんぷ-d4y
@とらんぷ-d4y 3 күн бұрын
ピアノ習ってた子供の頃は当たり前に読めてたのに、40年以上たった今は全然読めなくなったw
@HASESAN1988
@HASESAN1988 4 күн бұрын
私は中学の時Bb管チューバの楽器を吹いていました。なので、ヘ音記号で実音で読むのは得意です。高校になってEb管のチューバを吹くようになりました。移調楽譜でト音の楽譜も読めるようになりました。高3の時は、学生指揮もやっていたので、様々な楽器の移調楽譜を読まなければならなかったので、かなり訓練されました。フルートのドは、アルトサックスのラ、テナーサックスのレ、どれも実音ではCです。金管楽器奏者はb系は強いのですが#系が弱いので、苦労しました。特にクラリネットのA管などは、今でもすんなりとは読めません。あまり使用されない移調楽器が読めないという事は、結局は慣れという事なんでしょう。
@metuki0603
@metuki0603 4 күн бұрын
トロンボーンとかも難しい!! タンギングとか音の音程を合わせるのが苦手ですね笑
@masashingagaga
@masashingagaga 5 күн бұрын
ヘ音記号は2段ずらして認識しないといけないから切り替えが大変です。またCメジャー以外のキーだと頭で調音変換するのに時間がかかってしまいます。
@ニャンコふくちゃんのmusicroom
@ニャンコふくちゃんのmusicroom 6 күн бұрын
ひげがたくさんあると無理。
@nikorin5550
@nikorin5550 6 күн бұрын
分かり易いです‼️ ありがとうございます❤
@cy1zm
@cy1zm 7 күн бұрын
自身、アマチュアのベース弾きです。 基本単音でも四苦八苦しているのに、同時に複数の音名(和音)を初見で読み取る、 ピアノやギター演奏者のスキルには脱帽です。
@nikorin5550
@nikorin5550 8 күн бұрын
聞き返し何度読み返したら 早口もしっかり聞聞けて、分かりやすくなりました。 何度も、何度も暗記するほど勉強したら 楽しくなって来ました。 ありがとうございます。 諦めません😊ありがとうございます。
@keentan9347
@keentan9347 8 күн бұрын
声が良くて聞きやすい、めっちゃありがたい
@keentan9347
@keentan9347 8 күн бұрын
本当にありがとう 参考になるし助かっている
@hirano-youtube
@hirano-youtube 8 күн бұрын
私、エレキギターを演奏する人間です。とても、脳みそがスッキリする動画有難うございます。
@我妻ゆき子
@我妻ゆき子 9 күн бұрын
わからない
@つーちゃん-g9m
@つーちゃん-g9m 9 күн бұрын
数えていいんですよ。時間はかかるけど、そのうち覚える。そのうち和音も形でこの音って覚える。だいたいでやると困るのが、間違ってるか確認しそこねて、間違ったまま弾いてしまうこと。
@山荘
@山荘 9 күн бұрын
数えない→鍵盤見ない を子ども時代徹底して教えてほしかったわ 今でも譜読みに苦手意識しかない
@nicx.
@nicx. 10 күн бұрын
子供の頃音楽の先生に、五線の下から上へ 「みそしるふぁ」(味噌汁ふわっ(湯気のフワッ))って覚えましょうって言われて 今でもそれで覚えてるわ。この覚え方マジでお勧め。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x Күн бұрын
ヘ音譜表だったら、ソシレファラ。。トロニヘイ。。GBDFA。。。語呂合わせは何がいいだろう。
@17T-x4h
@17T-x4h 12 күн бұрын
高校の授業でやったけど忘れてた。。。「ミファとシドはあるか〜?…あるね〜!」みたいな感じで教えられてたの思い出した! 増3度ドミ♯と完全4度ドファは同じ音になると思うのですが何か使い分けがあるのでしょうか??
@anotyan_onlywin
@anotyan_onlywin 12 күн бұрын
0:30 約分はしない! 0:50 一小節に入る音符 1:40 それぞれの拍の数え方 2:55 それぞれの聞き分け方
@anotyan_onlywin
@anotyan_onlywin 12 күн бұрын
1:52 0.5全部言うのじわじわきます笑笑
@atsushidenda5597
@atsushidenda5597 12 күн бұрын
楽器を使っている人は固定ドでいいかもしれませんが、合唱をやっている人は多くの人が音階の取りやすさから移動ドで読んでいるのではないでしょうか。移動ドですらすら読める方法を教えていただけませんか。私はそれが苦手で楽譜に移動ドで音階を書き込んでいる次第です。
@hideok6599
@hideok6599 12 күн бұрын
今は、ド演歌を弾いています。クラッシックの人って意外とコードが弾けない。
@user-hj7xw1wc9c
@user-hj7xw1wc9c 12 күн бұрын
2歳さん3歳さんでピアノ弾いてる子もこれらを理解してるのでしょうか⁉︎
@magarikunetamiti
@magarikunetamiti 13 күн бұрын
全然理解できない私には凄く有り難いです。
@内山ダッカール
@内山ダッカール 13 күн бұрын
こんな授業なら音楽がおもしろかったのにと思いました 高校生になってブラスバンド始めて音と指で楽譜を読めるようになったんです 同時に音も覚えたいですね
@西條聡太
@西條聡太 13 күн бұрын
譜読み早くするために音階トレーニングって効果ありますか?
@nk391
@nk391 15 күн бұрын
なるほどです。聞き分け弾き分けは難しそうですが理解得できました!本当にいつもわかりやすいです!ありがとうございます!
@nk391
@nk391 15 күн бұрын
そういうことだったのかあ!
@nk391
@nk391 15 күн бұрын
音楽理論で見ていくのもとても楽しかったです!しかも、大好きな星に願いをで解説して頂いていたので尚更でした!ありがとうございます。
@nk391
@nk391 15 күн бұрын
とても勉強になります!
@nk391
@nk391 16 күн бұрын
基本が無さすぎて難しかったのですが、素朴な疑問なのですが、そもそも楽譜を見た時に何調かを理解することで、なんと言いますか、どう活かせばよいでしょうか?知ることで何が変わりますか?
@nk391
@nk391 16 күн бұрын
根本から教えて下さっていて、まだまだ演奏には程遠いですが見ているだけでとても楽しいです。コードと聞いたらなんだか難しそうで遠ざけていましたが、そう言う仕組みだったのか!と先ず理解出来て嬉しいです。また、左手のちょっとした弾き方の違いで雰囲気が変わるのも楽しいですね!わかりやすい動画ありがとうございます!
@nk391
@nk391 16 күн бұрын
いちいちわかりやすい😭
@nk391
@nk391 16 күн бұрын
ト音記号をなんとか覚えていたところ、へ音記号がでてきてもうどうやって覚えようか😰ところでした! もう、ありがたすぎです😭。ノートに書き留めて頑張ります!!ありがとうございます🙇
@nk391
@nk391 16 күн бұрын
全く楽器が弾けない者です。勉強したくて色々検索していたところ、とっても分かり易くて覚え易くて感謝しかないです。これならもう迷わなさそうです。
@maestrotomo
@maestrotomo 18 күн бұрын
今度はハ音記号編もお願いします。
@なな-u9z9t
@なな-u9z9t 3 күн бұрын
すでにありますよ?
@user-ke7bf1eb3k
@user-ke7bf1eb3k 20 күн бұрын
これは私が数々のピアノソロ曲を見て感じたことなのですが 何故かプロデビューすると男性は比較的忠実な速さで左手も動かすのに対して女性は溜めるのでしょう やたら溜めるでもリズムもテンポも間に合うかなように次に持っていく というのが目立つ気がします 私はラフマニノフが好きなのでルガンスキー先生の動画をよく見るのですがもうあの方はラフマニノフの生まれ変わりだと思うくらい性格無比なのですが 同じ曲でも何人か女性の弾いてる動画を見ると左手をヤッパリ溜めて弾くんですね 十中八九と言っていいほど女性は溜める アレンジにしては溜めるだけなのでそうとも思えないのですがこれは女性心理に何かあって弾いてるのでしょうか 他の作曲家のどの曲でもこんな傾向が見られます 先生の感じる事があれば何故なのか教えてください 長文失礼(´・ω・`)
@user-ke7bf1eb3k
@user-ke7bf1eb3k 20 күн бұрын
早速ありがとうございます バンド担当がベースなので助かりました(´・ω・`)b
@ペルソニ
@ペルソニ 20 күн бұрын
長さ自体は同じだけど、アクセントが違うってことか〜 暗黙の演奏記号に近いのかな
@user-ke7bf1eb3k
@user-ke7bf1eb3k 20 күн бұрын
へ音記号でやってくれ(´・ω・`)
@ondaipiano
@ondaipiano 20 күн бұрын
ちょうど出しました!良かったらご覧ください😊 【初心者必見】音符は数えずに読むとスラスラ読める!〜ヘ音記号編〜 kzbin.info/www/bejne/i6LHomSVm86Aldk
@hiroowada8884
@hiroowada8884 20 күн бұрын
楽譜通りのサイン波から構成された楽曲で比較したら調性は無いのかもしれないが、実際には弦楽器には開放弦があり、管楽器には開放音がある為、同じメロディを音程を変えて弾いた場合、その表情(高い低いではなく)は変わって聞こえます。(少なくとも僕にはそう聞こえます。)人間は、開放弦の出す音、開放管の出す音とメロディを一種の和音として聞いているのではないかと思います。開放弦、開放管の音程と、調の主音との音程差によって調性が生まれてくる可能性はあると思います。オーケストラやアンサンブルの楽器構成は伝統的に変わっていないので、長い間にこの調はこういう感じ・・・とラベルづけられたのではないのかと思います。
@hindebo9832
@hindebo9832 21 күн бұрын
音程がわかると何に役立つのかがいまいちわからないから、頭に入ってこない。ひたすら方程式を暗記しているみたい・・・
@爺兎
@爺兎 21 күн бұрын
いつも大切なアドバイスをありがとうございます。クラシックギターを弾いています。マテオ・カルカッシのOp. 60 No.25の最初に四連符で書かれているのですが、実際の演奏では五連符で上り、頂点から下がるように聞こえます。音楽理論的にはどのように考えたらようのでしょうか。楽譜の裏読み深読みを勉強する方法はございますか。宜しくご指導をお願い致します。
@kilalamaru
@kilalamaru 21 күн бұрын
先生、素晴らしい教え方です。 55歳にしてピアノやろうと思ってますけど、挫けそうになったら先生のチャンネルに戻ってきます!
@koji0111
@koji0111 22 күн бұрын
毎回、勉強になります‼️ 今後とも宜しくお願い申し上げます。