Пікірлер
@出田秀子
@出田秀子 2 күн бұрын
😢
@xqgpm126
@xqgpm126 3 күн бұрын
自分の演奏を後で聞きながら指揮してみる、これは大変良いテンポ改善方法で先生ありがとうございます(78才・男性)。
@xqgpm126
@xqgpm126 9 күн бұрын
毎日パソコンの伴奏で1人で1時間はフルートの練習し55年経ちました、楽しみながらも、ついダラダラとなっていたのですがこのレッスンを聞くようになってから練習にメリハリがついて更に楽しくなり有田先生の広いお心にに感謝しております(男性:78才)。
@flutearita
@flutearita 9 күн бұрын
@@xqgpm126 私のレッスン動画が少しでもフルートライフに役立っているなら嬉しい限りです✨これからもレッスン動画をあげていきますので応援よろしくお願いします🍀
@国際連合-v8v
@国際連合-v8v 10 күн бұрын
0:40 しれっと参加できたユーフォさん
@赤松大
@赤松大 13 күн бұрын
還暦前にしてはじめの楽器として長年やりたかたフルートを始めました。  まさに悩んでいた事でした。 ありがとうございました。
@いるか好き
@いるか好き 13 күн бұрын
シンバルっしょ ティンパニも大概うるさいけど
@かめつる-z2r
@かめつる-z2r 13 күн бұрын
銅鑼では……?
@MA-mb2it
@MA-mb2it 14 күн бұрын
携帯いじりながら聞いてるふりする講師はじめてみた。他にも多数、、
@flutearita
@flutearita 14 күн бұрын
@@MA-mb2it 私の動画にもやっとアンチコメントが付くようになって嬉しいです🔥ちゃんと聴いてますよー🥰 レッスンに必要な事を調べることもあるので一概に暇つぶしに見てる訳ではないですよ🤗✨
@朗子野上
@朗子野上 16 күн бұрын
(笑)最初、ホントに沖縄かと思いました😂 アルルの女、素晴らし音色です🎶 春の海は、尺八の美しい音色に変化させてらっしゃるのがわかりました✨
@KA_TSU_DON.
@KA_TSU_DON. 18 күн бұрын
この動画、好きすぎて何度も観にきてる。特に増本さんの考えながらの後奏😂
@テェス尋道
@テェス尋道 21 күн бұрын
超アメガムいいですね〜😊 アメガムで練習してみまーす😅
@坂口弘-z7m
@坂口弘-z7m 24 күн бұрын
トランペットがライオンの時点でニワトリが何か察した
@さえぽんさえぽん
@さえぽんさえぽん 25 күн бұрын
シンバルかと思ったが… まさかの…(笑)私もやってたぞ。
@eiichiyakata440
@eiichiyakata440 26 күн бұрын
とても解り易いアドバイスでとても勉強になりました。この曲はとても難しく、勉強になります。 自分も師匠から君の演奏には拍子がないと言われていました。 まず楽器を置いて振って歌う事を徹底されました。とても役に立ちます。 拍子の大切さを身にします。
@朗子野上
@朗子野上 26 күн бұрын
何時か吹きたい曲です🎶
@大林淳子-t7f
@大林淳子-t7f Ай бұрын
ありたさん、熊本に住んでいらっしゃったことがあるんですね。びっくり! 県劇での「ラ・ボエーム」の公演、行きたかったです。
@corinthCity
@corinthCity Ай бұрын
5分あたりから展開されている「音」のお話は、とても重要なテーマだと思いました。 学習者が練習中に自身の耳で聴いたときの「良い音」と、 コンサート会場で演奏したときに聴衆に伝わる「美しい音」の間には、 きっと、大きな違いがあるのだと思います。 しかし、私も含めて初学者には、そのことに関する知識・体験がないので、 「先生の言う内容が腹落ちしない」「自分の音の好みと先生の音の好みは違う」といった感じで、 何となく話がずれたままになってしまうケースが多いのではと、最近、思うようになりました。 高い周波数の音(息の音も含めて)が混ざることで、一見、あまり美しくないと思えた音が、 ホールでは豊かな倍音を含む美しい響きとなり、雑音も思ったほど気にならない、 といったこと(これは現時点での私の推測ですが)は、実際に場所を借りて 実験しないと分からないかも知れないなと思いました。
@愛媛県信者
@愛媛県信者 Ай бұрын
ピッコロは高すぎて近くだと耳死ぬ
@ayumuhoi8589
@ayumuhoi8589 Ай бұрын
ティンパニでは
@xqgpm126
@xqgpm126 Ай бұрын
長くて早いパッセージにも関わらす生徒さんの集中力(エネルキー)を感じます、これぞ音楽の力を感じます。
@らくねこ-d4g
@らくねこ-d4g Ай бұрын
作曲家とか時代とかも見てみたいです
@bel_bel
@bel_bel Ай бұрын
え、打楽器は…
@gyokara-cf7xu
@gyokara-cf7xu Ай бұрын
分かる人はわかる
@遊び人の金さん-m5s
@遊び人の金さん-m5s 2 ай бұрын
“タンギングの練習に進展がない。” てっきり、タンギングは一つのやり方で、みなさんやっているのだと勝手に思い込んでいました。 この動画を観て、 早速、試みてみようと思います。 ありがとうございます。
@カイジ豪遊
@カイジ豪遊 2 ай бұрын
レッスン中生徒が話してる時スマホいじりながらはなんか嫌やなぁ…何か必要な事を調べてるなら別やけど
@flutearita
@flutearita 2 ай бұрын
@@カイジ豪遊 もちろん個人的な事ではなくレッスンに必要な作業をしてますよ!これは合宿中なので色々と確認が多くなるのです😭
@hage528
@hage528 2 ай бұрын
僕が高校吹部の時の先輩2人も学年で1.2と言われる可愛い人でした、だから恋愛の揉め事が日常茶飯事で環境は穏やかでは無かったです。 そして僕も無関係でなくなり火中の栗拾いしました🤣
@hage528
@hage528 2 ай бұрын
4:27 単にフォルテにしなさいで終わらないでじゃあどうやってそのフォルテにするかをこうして教えてくれる先生良いですね。
@houryuTV
@houryuTV 2 ай бұрын
本当に銀メッキか?修理に出すと銀メッキやり直しで2万ぐらいするんだが(~_~;)
@airgnes
@airgnes 2 ай бұрын
ミュラーの美しき水車小屋の娘のストーリーがあるので、それを答えにしがちですが、あえて生徒さんに想像をさせているのが面白いですね
@tooru124
@tooru124 2 ай бұрын
オリジナルベームスタイルですね~ ブリアコフやベネット、N響の中野氏(故人)もオープン使ってます。
@chopin5053
@chopin5053 2 ай бұрын
多分この楽器はN響の中野さんから一麻くんが引き継いだのでは?!
@shufurukawa5529
@shufurukawa5529 2 ай бұрын
トラヴェルソ吹いてると、モダンフルートの運指が簡単に思えるけど、間のクラシカルフルートだとトラベルソで使わない左手の親指とか小指にいろいろやらせようとしていて試行錯誤してたんだろうなあ、と思わされます。オープンGもその流れだと思います。
@譜無織音
@譜無織音 2 ай бұрын
オープンGisの木製フルートを持っていますが クローズドに慣れきってしまっていたので 慣れるまで1年近くかかりました ですが主管で操作するキーの音色は Cナチュラル以外すべて前方に向かって響いていくので 音量もそこそこ出しやすいのかなと思います!
@toshinaotahara2294
@toshinaotahara2294 2 ай бұрын
disもオープンの楽器を試していた人もいましたね。
@近辻和美
@近辻和美 2 ай бұрын
オープンGisフルートを初めて知りました😮難しそ〜😂
@suwahiroyuki
@suwahiroyuki 2 ай бұрын
初パチンコに挑戦しているシーンがあって面白かったです。まさかの大勝ちおめでとうございます!
@朗子野上
@朗子野上 2 ай бұрын
通学路の他愛もない感が、何故だか面白かったです(笑)総合学習は、知らない年代でした。
@perista3905
@perista3905 2 ай бұрын
とても分かりやすく試聴させていただきました。
@xqgpm126
@xqgpm126 2 ай бұрын
魚の食べ方に例えるとその魚を最も美味しく食べる料理方法があることに似ていると感じました。例えば小さな鯵は醤油で煮ると今一だけれども、フライにするとあれっと思うほど美味しいです、鯵に限らずその魚にはその味を最大限に引き出すいくつかの料理法があるように、今回のレッスン動画は楽譜を見て色々の表現(料理方法)を試してみようという気になりました、先生ありとうございました。
@makotoiwasaki9908
@makotoiwasaki9908 2 ай бұрын
フルート男子は絶対数が少なくて目立つので、すぐに名前を覚えてもらえるメリットがありますね。
@flutearita
@flutearita 2 ай бұрын
@@makotoiwasaki9908 それはあると思います笑 僕も名前だけは知られてるケース多いです笑
@toshinaotahara2294
@toshinaotahara2294 2 ай бұрын
指遣いについて研究した結果右手小指は今ではdis/esと高音のaのときだけ押さえるようになりました。 eの音への影響も無いですね。😢
@隆浩菅野
@隆浩菅野 2 ай бұрын
して良いかいけないかは、音楽の文脈の中で判断することで、あくまで奏者、指導者の判断。初めから良い悪いがあるわけではありません。あたかもそのようなものがあるかのように説明することは奏者の感性を鈍らせることに繋がると思います。
@takuhat2981
@takuhat2981 2 ай бұрын
エチュードはどう練習したら良いでしょうか?いい練習法があればお聞きしたいです!!
@flutearita
@flutearita 2 ай бұрын
@@takuhat2981 ゆっくりからメトロノームをつけて始めて、慣れてきたらちゃんと歌いながら吹くようにしてください✨
@takuhat2981
@takuhat2981 2 ай бұрын
@@flutearitaありがとうございます! ゆっくりからやります👍
@toshinaotahara2294
@toshinaotahara2294 2 ай бұрын
男性の吹き方が繊細になるというのはよりコントロールできるからではないでしょうか。ゆっくりだとか抑えて物事をするためには星飛雄馬の大リーグボール3号ではありませんがより力(物理的な)が必要です。
@水素-r4n
@水素-r4n 2 ай бұрын
フルートだけでもめちゃくちゃ綺麗で好きです