Пікірлер
@englishrosecorderia
@englishrosecorderia Күн бұрын
自宅から素晴らしいですね👏‪α‬7Ⅳに200-600ですが少し絞った方がいいのでしょうか
@555furu555
@555furu555 19 күн бұрын
なんせ現像してないひとはRAWで現像してほしいっす ファイルにはポテンシャルがありますから
@すず木-i2r
@すず木-i2r 21 күн бұрын
ちょうどレタッチしながら観たので色々響きました!
@usergoogle896
@usergoogle896 21 күн бұрын
切り取り方ってバランスが大切だと思う。 アスペクト比にもよるんでしょうけど…私の場合はAPS-C機なのでトリミングは期待できないので撮る時に気を付けておりますが、でも飛び回る鳥や動き回る動物などは大変だけどそれを楽しんでます。 光の当たり方でも綺麗に見えるしあれこれ考えながら進めていくのはすごく楽しい。 そう言ってるうち、次の撮影が待ち遠しいです。
@神田明-z3f
@神田明-z3f 21 күн бұрын
完全に趣味の世界なんで、この辺は難しいですよねえ。 私は趣味として、大画面でピクセル等倍で見ることを目的にカメラやってるので、どうしても解像感は重要になるんですよね。 これはもう完全に趣味ですから、ほんと人それぞれですよねえ…。
@lovecamera
@lovecamera 21 күн бұрын
趣味の世界ですから難しいですし、趣味の世界だからこだわるのは本当に楽しいですよね~とおもうようにしています
@oldlens
@oldlens 22 күн бұрын
この動画はとても参考になる動画だと思いました。
@lovecamera
@lovecamera 21 күн бұрын
ありがとうございます!
@ぴゅ-x1r
@ぴゅ-x1r 26 күн бұрын
アームってネットで見ると結構機能性低いのに1万以上したりして、でもネットでトレペ用のものを買うと重くて持ち運ぶ気にもならなくて...笑 金額的にも重量的には最適解ですね 参考にさせて頂きます!
@lovecamera
@lovecamera 23 күн бұрын
参考になったのでしたら幸いです!
@imthisrandomguy
@imthisrandomguy 28 күн бұрын
このビデオのおかげで、Nokton 35mm f/1.4 SC IIを購入することにしました。レンズのオファーを受け取り、summiluxとの比較を見て即購入でした。
@lovecamera
@lovecamera 23 күн бұрын
参考になったのでしたら幸いです!
@usergoogle896
@usergoogle896 Ай бұрын
現段階ではテレコン使ってませんがずっと興味はあります。 レンズが純正ではないので使えないというのが正確なところ。 やはりAFはやや遅くなるのですね、マクロ的に使うのは良さそうな感じなのかな。 純正レンズ買う時はセットで購入しようと思います。
@lovecamera
@lovecamera 23 күн бұрын
ワタシ的にもあって困るものではないですし撮影の幅は確実に広がるのでおすすめします~
@こであゆ
@こであゆ Ай бұрын
楽天で修理キットを購入したのですが取説に「修理する前にQRコードを読み取りマニュアル動画を参照してください。」とあったので読み込んだらここにきました
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
なぜ??(笑) 全然公式ではありません
@こであゆ
@こであゆ Ай бұрын
@@lovecamera 取説読むより理解できました! 早速チャレンジしてみます!!
@kanifilter
@kanifilter Ай бұрын
とてもわかりやすい内容でした
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
まさかの公式様! ありがとうございます😊
@tail-
@tail- Ай бұрын
afの速さとか暗所性能で差がでるのでは(*´∀`)
@sin5986
@sin5986 Ай бұрын
私はs5を3月にキットレンズ付きでとても安価に購入して満足して使っています、今までeosのdslrを17年5台買い替えてミラーレスフルサイズデビューしました。 とても共感できるご意見ですね、高価な買い物なのでよくよく考えて購入するべきです、新型が出て併売中の時がやはりベストかもしれないと私的には思います。
@SHIROKURO19
@SHIROKURO19 Ай бұрын
参考にさせていただき、lomoのレンズを購入いたしました。 ありがとうございます!
@tarokun5532
@tarokun5532 Ай бұрын
うちのもLSシリーズを買ったので開脚角度改造サービスで広げてもらいました。センターポールありはLQシリーズみたいですね。それだと台座が広いと思います。
@takitokk8997
@takitokk8997 Ай бұрын
このレンズ結構いいですよね 個人的な感覚ですが、世の中にはこのレンズを使いたいからこのマウントを組むんだという発想がありますが、GFXの場合は逆で、4433センサーを使いたいからGマウントを揃えるという感じな気がします Gマウントのレンズをいくつか使ってみると、それぞれの癖などが殆どなく、割り当てられた焦点距離と明るさの元で、センサーの性能を存分に引き出すような働きをしてくれる気がするんでよね そういった意味で、このレンズも100~200、f5.6~32の範囲内でしっかりと4433センサーなりの画を出してくれる子だと思っています (そして軽いのは偉いw)
@沙羅曼蛇-k7q
@沙羅曼蛇-k7q Ай бұрын
この財布はカードを大量に持ち歩きたい人向けすからね 個人的にはカード3つ入れるところをなくして3.4枚入れれる様に薄くしてくれたら買うねんけどな…
@kazuowatanabe11
@kazuowatanabe11 Ай бұрын
;
@carrilhaodevento
@carrilhaodevento Ай бұрын
ズーム範囲狭いですがSIGMAの28-45f1.8がインナーズームですね 2450Gで短い状態が50mmという事にめっちゃ気に入ってSIGMAの2845を追加購入してしまいました ただ、SIGMAは本当にズーム回転方向が逆なのでたまにガチって回しちゃいます 贅沢言うと24-70mmで50mmが一番短いといざ構えて標準50mmから寄るか引くかみたいな感じがいい気がしました
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
確かに50mmあたりが一番短いと使いやすそうですね~ 確か中間域で一番短くなるレンズもあったような?? 探してみようかな...
@樋口誠一-e7l
@樋口誠一-e7l Ай бұрын
今まで100ミリマクロ使っていました。シグマから105ミリマクロがあるとゆうので買いました。今のカメラはキャノンEOS5Dマーク4使っています。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
マクロレンズは各社切れ味が良いのでどれも素晴らしいです 特にこのレンズはキレが良いですね
@luvvitb444
@luvvitb444 Ай бұрын
24-70mmf2.8 1本で十分
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
素晴らしい!
@helmetneko7697
@helmetneko7697 Ай бұрын
コーティングが違いますね
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
それもそうですね~
@Zekko_san
@Zekko_san Ай бұрын
7CR持ちで気になっていたので助かります😊
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
7CRとの組み合わせもすごくいいですよ~
@みやみや-g3w
@みやみや-g3w Ай бұрын
からくちwww
@クレイジーコンサルティングオンライン
@クレイジーコンサルティングオンライン Ай бұрын
そういえばハッセルブラッドのXCD 3,5-4,5/35-75がインナーズームでしたね。確かに珍しいww。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
ハッセルはインナーズームでしたか~流石です
@hoshilandscape
@hoshilandscape Ай бұрын
ありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
ありがとうございます~
@高橋惇-s1m
@高橋惇-s1m Ай бұрын
ご購入おめでとうございます。(羨ましい限りです) さりげなくケンコーのZXⅡプロテクター着けてますね。👍
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
ありがとうございます! プロテクトフィルターを最近は全く購入していなかったので、試してみました ちなみにこんなに高いのは初めてです(笑)
@ヒデ-g1d
@ヒデ-g1d Ай бұрын
すごい、当日買ったんですね!購入おめでとうございます。高画素機とは相性抜群だと思いますので、撮影が楽しみですね。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
ありがとうございます!高画素機でどんな写りになるか楽しみです! あまり売れてないのかな?(笑)
@i3o11511
@i3o11511 Ай бұрын
愛用の24-120mm相当のコンデジで感じるじれったさも同じです。 起動させると24mmが基本なので、広角歪みが嫌で50mmぐらにズームさせるひと手間がいつも面倒くさい。 一眼カメラの標準ズームレンズも同じで、ズームさせる手間がストレス。 やっぱり、自分が一番使いやすい画角で速写出来る体勢でいたいですよね。 便利さを求めて、長くて重いズームレンズを買ったのに、これじゃコンパクトで軽くて明るい標準単焦点レンズの方がはるかに使いやすくてスタイリッシュじゃないか!と私は気付きました。 ズームレンズは、70-200とか、18-35とか、標準域以外だとしっくり来てます。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
確かに望遠レンズは全く気になりませんね~ 標準域は広角側から望遠まであるので取り扱いが一番難しいですね
@hiro9960
@hiro9960 Ай бұрын
改めておめでとうございます。やっぱりF2ズームでしたか。さすがです。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
ありがとうございます やっちゃいました(笑)
@hatagayada
@hatagayada Ай бұрын
私の場合、広角男なのでズームは広角端しかつかわない、単焦点でもいいくらい。で、もっとよりたいと思ったときだけ、はじめてズーミングしていくというパターンです。でも24-50mmなるほど、新鮮でした。私の標準レンズ、20-40、28-75はいつも40か50などにして、つまり広角端にしないでバックにおさめてみようかと。ありがとうございます。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
広角を使いこなせるのは羨ましいです! 標準域固定も一度ぜひためしてみてください!
@zawa-za-wa-9549
@zawa-za-wa-9549 Ай бұрын
α1ユーザーですが、以前から参考にしておりました。 過去動画の影響もあり、20-70と35or50 f1.4の組み合わせでの運用を重ねてきましたが、おっしゃる通り20-70は毎回ズームを伸ばす&伸びる量が長いという点で、速射性に課題があると感じています。 完全に同じ理由で24-50を検討しております。20-70よりもレンズ径が細いため、スペック以上に軽く感じますし、速射しようと思ったときにα1の起動速度とズームの必要なく50mmで撮影できる点や、広角で撮影しようと感じたときに、何も考えずにズームリングを端まで回せばいいというのはとても便利かと。 写りがGMよりもソフト傾向な気もしていますが、日常写真にはそれも最適かと。70mm近辺は70-200GM2と、シグマの65mmf2でいいやとか考えています。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
20-70mmの伸びは確かに課題ですね!私も悩んでましたが、なぜかまた苦行の道へと進みました(笑)
@ヒデ-g1d
@ヒデ-g1d Ай бұрын
ソニー復帰おめでとうございます。やっぱりソニーは使いやすいし良いですね。 レンズはやっぱりFE 28-70mm F2 GM SEL2870GMではないでしょうか。高画素機と合わせれば凄い描写になりそうです。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
ありがとうございます! レンズ、大当たりです(笑)
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Ай бұрын
20-70はインナーズームだったらよかった。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
かなり大きくなりそうですがそうだったら嬉しいですね
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Ай бұрын
@@lovecamera最近はスナップは基本スーパー35mmモードで十分という感じになってきてるので20-70は30-105みたいに使えはするんですけどね。やっぱりここぞって時にs35モードで撮ってしまうミスをやります。
@usergoogle896
@usergoogle896 Ай бұрын
超望遠に慣れてると広角域は使いにくい…例えばキットレンズの16-50mmとかはファインダー覗いてみて悩んでしまいます。なので私は広角域はお高いズームレンズは諦めて(自分が使いこなせないので)単焦点1本だけ持ってます。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
単焦点レンズはやっぱりいいですよね~ 使うと戻れなくなるのもわかります
@a_of_nocchi
@a_of_nocchi Ай бұрын
α1Ⅱのサブにα6700の購入を検討しており、 大変参考になる動画でした。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
α1Ⅱのサブ機にα6700は最高の選択だと思います!
@sooo0kie
@sooo0kie Ай бұрын
F4 の暗さでも許せるなら FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 はどうですか。沈胴式でズームもスムーズではなく癖がありますが、解像感はありますし AF もまあまあです。F2.8 クラスになるとデカくて重いので僕はスナップでは使わないですね。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
キットレンズとして使われているぐらいなので使い勝手良さそうですね! 今度機会があればチェックしてみます〜
@高橋惇-s1m
@高橋惇-s1m Ай бұрын
えぇ❗️α7CRいつの間にか売ってしまっていたんですか。❓
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
基本、手放した話は所有している人が不快にならないようあまりしないので、しれっとなくなっているものが多いです😅
@kyou2600
@kyou2600 Ай бұрын
そっか・・・・ α7Cシリーズをメインと考えて不満があったけど、サブと考えるとありなのかもしれない。 そういえば、以前は16-35/4だったかな。あれをつけっぱなしにして使ってました。 35㎜側が一番短くて使いやすかったと記憶してます。 で、サブにα6000だったかな?あれにタムロンの28-200付けてました。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
サブに最強な気がしてます 望遠側が1番短いレンズが好きなんですよね、使いやすい気がしてます
@asm.koichi
@asm.koichi Ай бұрын
シグマの28-105 F2.8なんてどうですか?
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
今回は純正レンズで考えていますが、魅力的なレンズだと思います だいぶ大きいですが(笑)
@55szc64
@55szc64 Ай бұрын
私含めたカメラヘビーユーザーの「これ一本あればいける」は信用できないw 絶対追加で買う未来が見えます
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
あるあるですね(笑)
@Taka-zd7ol
@Taka-zd7ol Ай бұрын
オカエリナサイ!!
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
恥ずかしながら帰ってまいりました
@じんを-v1t
@じんを-v1t Ай бұрын
ジョイスティックでafポイント移動させる時のなめらか具合は圧倒的にキヤノンがいいですね。α9やNikonのミラーレス触ったことありますけどカクカク動く感じがしました。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
そうなんですね~試してみます!
@米麹さすけ
@米麹さすけ Ай бұрын
レンズ価格と大きさでためらってしまいます。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
たしかにデカくて高いです~
@ゲーム好き-w2p
@ゲーム好き-w2p Ай бұрын
話の内容はわかります、シャッターの操作感覚の印象は購入するかどうかの検討する際に重要なことです ただ、シャッター音やフィーリングの確認は購入するかどうかを検討する際には事前に確認をされませんか 特に今回のように発売済みのモデルならカメラに触れることはそれほど困難なことではないと思います 購入することを決めて店舗に行ってシャッターを操作したら違和感があったので中止したという流れが腑に落ちないです
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
田舎住まいなので実機に触れる機会が少ないんですよ~ 田舎住まいはほとんどのカメラは体験することなく買うことになります
@goro_tanaka
@goro_tanaka Ай бұрын
ニコン機メインですが、ジョイスティックは使いづらいですね。 フォーカスポイントが意図しない方向に動いてしまうことが多くて、 イラッとします。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
もう少し大きくしてほしいと思います~
@hooten1173
@hooten1173 Ай бұрын
ズラす感じじゃなくて、移動したい側を押し込む様にするとイイ感じでした。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
そうすると少し指が痛いんですよね~なんか尖ってません?
@hooten1173
@hooten1173 Ай бұрын
@ 上・下・右・左と4箇所を押すんですよ。ぜんぜん痛くないです。押す方向じゃなくて押す場所を変えるんですが
@qoo-of7uf
@qoo-of7uf Ай бұрын
とても参考になりました😊
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
ありがとうございます!
@Ik1223photo
@Ik1223photo Ай бұрын
キヤノンのエントリー機でもR10とかはジョイスティック付いてますよー
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
おお!すごい!キヤノンは素晴らしいですね~
@keinada4986
@keinada4986 Ай бұрын
ジョイスティックは測距点の移動操作で使う事が多いと思いますが、LUMIX機でタッチパネルによるAF測距点の操作性(レスポンス)を知ってから、LUMIX機ではジョイステックの必要性は感じなくなりました。 ニコンとフジのXマウント機も使ってますが、LUMIXのその操作性には及びません。 フジは十字キーも無いので余計にスティックが使い難くく感じます。
@lovecamera
@lovecamera Ай бұрын
LUMIXのタッチパネル、今度試してみます!