KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 1,5 М.
tvinagawa テレビ猪名川youtubeチャンネル
『あの人・この町・活動クローズアップ』生放送番組を原則隔月1回行っています。チャンネル内動画はどちらかと言うと鉄分多めの映像が多数あります。
1:13:12
★★「まちの大切なインフラ・路線バスにクローズアップ」神姫バス三田営業所特集 ダイジェスト版(73分)
Ай бұрын
3:31:15
★★「ぼちぼちLive in CHCKEN GEORGE Vol.28~2024年8月24(土)開催ライブ」(全編)配信スタート!
3 ай бұрын
2:16:43
★★第39回「あの人・この町・活動クローズアップ」生放送はテーマ「鉄道動画の魅力!」グレードアップアーカイブ版配信スタート!
4 ай бұрын
1:53:23
★★第38回「あの人・この町・活動クローズアップ」生放送はテーマ「信念を持って独自のブランディング」グレードアップアーカイブ版配信スタート!
6 ай бұрын
8:21
★★テレビ猪名川アーカイブス デジタルリペア(写真・動画)サービスも行っています
8 ай бұрын
2:02:39
★★第37回「あの人・この町・活動クローズアップ」4月生放送 テーマ「令和の昭和歌謡ブームに迫る」グレードアップアーカイブ版配信スタート!
8 ай бұрын
10:32
思い出をつなぐ鉄路(別府鉄道)
9 ай бұрын
2:14
奈良・西ノ京 薬師寺 by テレビ猪名川
10 ай бұрын
15:09
国鉄木次線・スイッチバック by テレビ猪名川アーカイブス
10 ай бұрын
3:24:40
懐かしのぼちぼちライブ総集編
10 ай бұрын
32:39
◆関西学院大学鉄研OB会のせでん1700系貸切運行イベント列車動画公開開始!
10 ай бұрын
2:36:49
★★第36回「あの人・この町・活動クローズアップ」テーマ「兵庫の日本酒探訪!」アーカイブ版配信スタート!
10 ай бұрын
2:01:37
★★第35回「あの人・この町・活動クローズアップ」テーマ「書道家とまち工場の異色のコラボ」アーカイブ版配信スタート!
Жыл бұрын
4:14:16
★★「ぼちぼちLive in CHCKEN GEORGE Vol.27~2023年9月23(土)開催ライブ」(全編ノーカット版)
Жыл бұрын
2:19:33
★★第34回「あの人・この町・活動クローズアップ」テーマ「二人あわせて124歳の新人アイドルにクローズアップ」アーカイブ版配信スタート!
Жыл бұрын
2:14:54
第33回「あの人・この町・活動クローズアップ」8月特別番組「北条鉄道からガッツリ生放送3時間!」
Жыл бұрын
2:35:16
★★「あの人・この町・活動クローズアップ」第32回 第2023年6月18日(日)テーマ「北海道四季の鉄道の魅力に迫る」アーカイブ版配信スタート
Жыл бұрын
3:08:49
★★「あの人・この町・活動クローズアップ」第31回2023年4月特別企画生放送 テーマ『くまもと応援鉄プロジェクト』アーカイブ版配信スタート
Жыл бұрын
28:17
★★「あの人・この町・活動クローズアップ」第31回 第2023年4月23日(日)特別企画「くまもと応援鉄プロジェクト」(予告編)
Жыл бұрын
2:37:20
★★「あの人・この町・活動クローズアップ」第30回2023年3月特別企画生放送 テーマ『会津銘酒を極める酒蔵探訪』アーカイブ版配信スタート
Жыл бұрын
2:36:44
★★「あの人・この町・活動クローズアップ第29回生放送テーマ「お祭りと鉄道」2月18日(土)アーカイブ版
Жыл бұрын
20:28
◆攻めるローカル鉄道にクローズアップ第1回目(銚子電鉄編)テレビ猪名川アーカイブス再配信版
2 жыл бұрын
3:37
テレビ猪名川アーカイブス梅小路SL館開館40周年記念SLスチーム号(C622)運転
2 жыл бұрын
4:11:19
★★大変お待たせしました!「ぼちぼちLive in CHCKEN GEORGE Vol.26~ライブ」(全編ノーカット版)配信スタート!
2 жыл бұрын
1:06:20
★★「あの人・この町・活動クローズアップ」第28回年末特別番組「あの名曲のオリジナルシンガーにクローズアップ」アーカイブ版配信スタート!
2 жыл бұрын
55:27
★★大変お待たせしました!まずは「ぼちぼちLive in CHCKEN GEORGE Vol.26~ライブ」(ダイジェスト版)配信スタート!
2 жыл бұрын
2:11:55
★★「あの人・この町・活動クローズアップ」第27回 第2022年11月27日(土)2周年記念特別番組「秋の京都・廃線跡と旧街道を歩く京都~大津編」を振り返って!アーカイブ配信スタート!
2 жыл бұрын
2:15:21
★★「あの人・この町・活動クローズアップ」第26回 第2022年9月24日(土)「幻のパルナスのピロシキ!今は?」アーカイブ配信スタート!
2 жыл бұрын
Пікірлер
@自由って何-b6f
16 күн бұрын
日生中央サピエ 仕事で何度か行ったことはありますが、こんなにも広場で賑わっていたとは…
@tvinagawa
15 күн бұрын
30年もすると大きく変わってしまいましたね。駅前の賑わいも特別なイベントが無い限り、ありません!日生ニュータウンも高齢者が増えて
@tvinagawa
15 күн бұрын
あれから30年も経つと特別なイベントが無い限り、人の賑わいがありません!日生ニュータウンも高齢者が増えています。
@utahoshi5187
27 күн бұрын
明けましておめでとう御座います。 お知らせとして、西北の鉄道写真展で紹介した工藤さんが、第一回和泉市空撮ドローンコンテンツ(インバウンド観光)でグランプリ、最優秀賞🏆受賞しました。下村さんもそうですが、誉田さんの番組でLIVEで複数ドローンを駆使した映像配信しませんか? 因みに伊藤らんさんは JR西日本おとなびのTVCMでお世話なってました。
@山陰チャンネル
Ай бұрын
山陰線の電化から3年しか経っていないので、かさ上げしたホームのブロックとアスファルトが新しいですね!
@ナガサキコロちゃん
2 ай бұрын
相変わらずお美しい。
@yuteru1182
3 ай бұрын
小学生の習い事から高校の通学まで、めっちゃお世話になった車両です。 加速時のモーターの音、山下駅に上がっていくときにレールをこすりながらパワーを上げていく感じ、いい音出してんなあ。
@別府竹次郎
3 ай бұрын
残しておけば・・・ 別府鉄道 [多木化学]? (多木肥料)? の系列…? 国鉄高砂線 人工 増 労働者 増 反映していたと 思います 別府鉄道 まるで レイアウトの様な 実物鉄道でした 素晴らしい鉄道でした
@SuperNissyan
4 ай бұрын
2:25 A1ベーカリー!懐かしい。
@tvinagawa
3 ай бұрын
懐かしいですね。猪名川町は残念ながら、人口減なので、撤退のお店が増えています。
@裕貴木尾
4 ай бұрын
当時でも本数が少ないのですね、
@英利西本
4 ай бұрын
梅ちえさんやね❗️要望に答えていろんなイベントに参加したはるな。流石に地方さんは無理やってんな😊
@osakakawachi
5 ай бұрын
高砂線が残っていれば、今頃電化して神戸線直通快速列車が頻繁に走って、山陽電鉄から今以上に客をたくさん奪ってた可能性もありますね
@たまたまはねはね
5 ай бұрын
85年か86年に小学生だった私は、夏休みの間に母親に頼んで、広島から三次まででしたが、ちどりに乗ることができました。デッキ付きの車両や車販に滅茶苦茶旅情を感じたのを覚えています。できることなら山陰まで行ってみたかった。
@RMIX-y6n
5 ай бұрын
偶像活動academy
@mkrsknkarkw
6 ай бұрын
5:05ぐらいの声 広岡専門役じゃないか?
@aromadanshi
6 ай бұрын
誉田さんいつも応援してくださってありがとうございます😭💕🙏✨🩷🙇♀️ 北川さんのナビゲートのおかげで、自分でもよくわかってなかった気持ちがお話することで整理された気がします🥰💕 さすがですー✨✨ ありがとうございました🩷🩷 共演の方から思いがけず、玉川駅の裏話も聞けて興味深かったです!! さすがですー✨✨ 今後ともよろしくお願いいたします🙇♀️🙇♀️
@tvinagawa
5 ай бұрын
番組ご出演頂きありがとうございました。引き続き当方番組もよろしくお願い致します。
@伊藤嘉和
6 ай бұрын
1980年から1985年に米子市にいました。当時はちどりが運行されてましたが一度も乗ってません。 広島から米子に車で備後落合駅の前を何度も通過してましたね。駅前は賑やかでしたね………
@tvinagawa
5 ай бұрын
懐かしいお話ありがとうございます😊
@中村和彦-l8p
6 ай бұрын
木次線、活かす方法ないかな? 蕎麦屋は沿線人々の嫌われ者😢
@HankyuMarron
6 ай бұрын
ちょっと待って❗️ 館長おるやん❗️
@zanzanzan7090
7 ай бұрын
このさよなら列車、某中学校近くの坂道から眺めていました。そして能勢電最初で最後の日生中央発妙見口ゆき。320系/510系の吊りかけモーター音も好きですが610系の音も素晴らしいと思います!この音を聞くと懐かしすぎていつでも涙が出ます。
@tvinagawa
7 ай бұрын
懐かしいお話ありがとうございました。320系現役の当時は、き電線で車内灯が都度消えるのが思い出深いです。吊りかけモーター音も電車らしつかったですね。
@仁田將嗣-x7n
8 ай бұрын
真冬に、米子宍道方面から【急行夜行ちどり】で、広島乗り換えで、呉まで、2回乗車しました!線路際の雪の重みで垂れ下がった枝を、バリバリ車体側面で擦りながら、徐行して峠越えして行きました!深夜の途中駅(駅名忘れたけど)で、駅蕎麦、買って食べたなぁ…
@tvinagawa
8 ай бұрын
懐かしいお話ありがとうございました。 確かに急行ちどり夜行で走っていましたね。それがめちゃくちゃ良き思い出ですね。
@9chinchin
8 ай бұрын
能勢口が地上駅でしたね、更に昔は鼓が滝の旧ダイエーの屋上に冬は水を撒いてスケートリンクがあったとか、銭取り岩の付近は川を一部せき止めて淡水浴場にしてたとか、ダムができる前は一庫おんせんがあったとか、高齢の方から聞きました。記憶違いもあるかもですが。
@tontaro2008
9 ай бұрын
当時の8000系のうち2両はクロスシートで快適でした。ほとんどの編成がリニューアルされクロスシートの編成はなくなりつつありますが、映像の8000系はモーターこそ交換されたもののクロスシートはまだ残ってますよ
@イワモトノリアキ
9 ай бұрын
古き良き90年代と平成初期ノスタルジックを思わせる癒し系のBGM。
@tvinagawa
9 ай бұрын
あの時代少し流行っていたその時代を感じさせるノリキさんの楽曲をBGMに使わせて頂きました。コメントありがとうございました♪
@purplesunburst2183
9 ай бұрын
10年前か やったよなー
@atptpmaw
11 ай бұрын
銚子電鉄の馬上さんは「まがみれみ」です。キャプ間違ってますよ。
@tvinagawa
11 ай бұрын
この度はご指摘をいただきありがとうございました。後日配信予定のアーカイブ版配信にて訂正を対応させて頂きます。引き続きテレビ猪名川の番組を何卒宜しくお願い致します。🙇♀️
@tvinagawa
11 ай бұрын
アーカイブ配信にもメッセージ、コメントを頂ければ幸いです。❤
@giantnioinoba2023
11 ай бұрын
阪急線内は、昔の急行停車駅と同じ☝️🚋
@316チャンネル
Жыл бұрын
凄い
@316チャンネル
Жыл бұрын
やっぱり昔から阪急車なんですね。
@haiirotoao_
Жыл бұрын
私は日本語を勉強しているときこのような物語を聴くのが好きです。とてもいいビデオですね😊
@tvinagawa
Жыл бұрын
ありがとうございます。メッセージとても励みになります。
@よしのゆういちろう
Жыл бұрын
特急日生エクスプレス誕生からはや26年ですか!それにしてもプレ登場当時(平成9年11/16㈰撮影)の盛り上がり、最高潮でしたね!ただ本デビュー時(平成9年11/17㈪撮影)は生憎の雨☔の中でしたね!2日間に亘っての撮影お疲れ様でございました!お陰様でイイ思い出を残す事が出来ました!
@テイコウタロウ
Жыл бұрын
飾磨港線とともに、山陽電車に完敗した路線。
@1207hiroshi
Жыл бұрын
サンタクロースの🧑🎄帽子似合ってる😍可愛い
@tvinagawa
Жыл бұрын
アーカイブ版ご覧いただきありがとうございました。もうすぐクリスマスの🤶シーズンがまたやってまいりますね。
@まつかぜ82
Жыл бұрын
3:11 国鉄急行色と福知山色のディーゼル車の混結が懐かしいです
@asokai2346
Жыл бұрын
小田急は相っ変わらずこの踏切音やなぁ現代でも
@sumitokurokawa5994
Жыл бұрын
DE10とオハ50系 6両は珍しい組み合わせ
@user-777mk
Жыл бұрын
会津川口駅に祖母が迎えに来てくれた日のことを思い出します。素敵な映像を残してくださりありがとうございます!
@mugendai1042
Жыл бұрын
1997年のダイヤ改正時に発行された時刻表は表紙が日生EXPでしたね。 8000後期車の造血編成を最初に見た時はかっこよくて衝撃でした。 ドアに注意の指のマークが懐かしいです。 日生中央駅にあるエーワンって昔あったパン屋さんなのかな?
@はじめまちだ
Жыл бұрын
丸窓電車に連結している元東急5000型(中間車改造・平面ガエル)が印象的で自分も乗りました。 車内のつり革に「渋谷109」、「東横のれん街」、「東急お好み食堂」と渋谷にあった東急百貨店のロゴのつり革がいかにも譲渡された車輌って感じが好きでした。 昇圧とは言え、たった3年で廃車されたのが残念でした😢
@haisentetsudouryou
Жыл бұрын
当時の貴重な映像ですね。草ぼうぼうの終端部が廃止を暗示しているようです。
@香川島-h1y
Жыл бұрын
眠たくなる。これ音楽ですか?二葉亭四迷。
@PACHIO-HASEGAWA
Жыл бұрын
音楽が素晴らしく良いです😊 郷愁に誘われて列車旅をしたくなりました🚃😌
@tvinagawa
Жыл бұрын
ありがとうございます。ぜひ只見川に沿ったこの只見線!ぜひこの夏絶景の車窓を実際に乗車してお楽しみくださいませ!
@TheReira0629
Жыл бұрын
当時課題もあった、 阪急乗り入れの影響で岡町、曽根で減速して走らなければならなかったが、退避駅工事で解消した。
@tvinagawa
Жыл бұрын
妙見山のケーブルカーは廃止が決まってしまいましたが、この直通列車なんとかいつまでも存続させたいと思っています。
@美代子黒川-r6m
Жыл бұрын
「日生EXP」号(阪急大阪梅田-能勢電鉄日生中央間)運転開始初日の様子。
@美代子黒川-r6m
Жыл бұрын
能勢電鉄日生線は、2023年12月で開業45周年を迎える。
@美代子黒川-r6m
Жыл бұрын
能勢電鉄日生線は、2023年12月で開業45周年を迎える。
@長倉竹識
Жыл бұрын
東急から受け継いでのせでんにワンハンドルが
@植田尚史
Жыл бұрын
まだ、勤労学生だったころ、廃線の噂を聞き乗りに行ったことを記憶しています。当時、カメラは持っておらず、現地でたまたま出会った後輩に、写真を送ってもらったことを記憶しています。それからのち、昔加古川本籍だった女性が、今の妻です。
@kwgcka
Жыл бұрын
もし高砂線が残っていたら、運転見合わせによる振替輸送に威力を発揮していたと思います。
@あまののりぴー
Жыл бұрын
無いですね。 まず高砂線が加古川から高砂までほぼ南北に走る路線であるため振替輸送するにしても尾上の松〜高砂間の一駅区間しか需要が無く、本数も少ないので使い物になりません。加古川から神姫バスなどを利用した方がマシです。 また、山陽電鉄並走区間に加古川橋梁があります。高砂線有数の撮影スポットでもありましたがコイツが老朽化してて架替の必要がありました。これが無ければ高砂線の運命が変わってたかもしれません。しかし、三木鉄道や北条鉄道の三セクでも苦戦を目の当たりにして、市代表駅である西脇駅が区間内に有った鍛冶屋線が三セクを断念した経緯を鑑みるといずれにせよ存続は厳しかったでしょう。
@tvinagawa
Жыл бұрын
コメントありがとうございました。色々の困難なことはあるかも知れませんが線路が残れば、東京や大阪の貨物線のように色々な用途で活用余地があったかも知れませんね。二重になるのは無駄と言う考え方もありますが、バックアップや選択肢の多様性など意味があるように個人的に思います。
@青木大地-d5d
Жыл бұрын
気動車時代の舞鶴線。この当時は京都行特急あさしおや、タンゴエクスプローラーに急行丹後がありました。一部は西舞鶴から北近畿タンゴ鉄道を経由して城崎や網野等への乗り入れもありました。
@haisentetsudouryou
Жыл бұрын
2:10 日方の次駅は春日前なんですね。