Пікірлер
@pyropegarnet9540
@pyropegarnet9540 15 сағат бұрын
文三から農学部へ進学し、理学系研究科の発生生物学分野で東大の博士号とった女性を知ってるよ。ほかの大学ではまったく考えられないね。
@チーズ牛めし_松屋
@チーズ牛めし_松屋 Күн бұрын
トムの食堂はTOkyo Metropolitan University なのでTOMUっぽい
@dtpjjdttw
@dtpjjdttw Күн бұрын
まぁほとんど東大落ちやろ
@sabuchanhakodate7453
@sabuchanhakodate7453 Күн бұрын
一橋大学と東京外大のルーツは一緒だったはず。
@性名-e3f
@性名-e3f 3 күн бұрын
論文、国際学会は早慶と東工大ではどっちの質が高いですか?
@國田牧子
@國田牧子 3 күн бұрын
ゆ きち さん 限界 減価 もとい 原価 22 縁 暗い の モノ これからは 津田梅子 適 生き方 も 良さそう
@國田牧子
@國田牧子 3 күн бұрын
私 の 実家 の 父方 姪 津田塾 卒業後 弁護士 と 結婚  いいとこ の 御曹司
@義神-i3j
@義神-i3j 3 күн бұрын
パラ経の意見 単位は降ってくる
@WILDTHING-dp9yp
@WILDTHING-dp9yp 3 күн бұрын
東大って悲しいなあ。行きたい学科に行くために大学入っても点取り競争をするのだから。教授陣もおかしいでしょ?行きたい学部に行けないという制度に疑問を持たないのかな。まあ、そういう教授陣も元々は東大生だから自分たちが異常だとは思わないのかもしれないけど。
@gkgkujvyufuy646
@gkgkujvyufuy646 4 күн бұрын
5:21 一橋受かって早稲田・慶応どころか明治まで落ちるなんて あるんだな 受験なんてほんと水物なんだな
@kazumasar2032
@kazumasar2032 4 күн бұрын
旧図書館と中央図書館両方経験できてよかったと思っています。😊
@shinana-j4g
@shinana-j4g 5 күн бұрын
ヤメロオマエ
@09uk22
@09uk22 5 күн бұрын
1年くらい家にしてほぼ毎日同じ62番使っててめっちゃ共感
@kkty1989
@kkty1989 5 күн бұрын
知ってる事ばっかり😂
@市川千葉-z4m
@市川千葉-z4m 6 күн бұрын
国立第一志望者は私大対策はあまりしないから 逆に私大第一志望者が国立大を受けたらほぼ落ちるでしょ  早慶は問題がムズいだけでみんな解けずに合格はする
@非公開-u7b
@非公開-u7b 6 күн бұрын
合格者併願成功率が、京大→60.1%東工大→54.7%阪大→12.7%名大→10.8%東北大→5.2%北大→3.2%(河合塾・三代予備校合同調査)なので、概ね東工大のちょっと下(半分重なってる)くらいかなという印象です。早慶理系は東大落ちが多く、その他京大、東工大落ちでほぼ占めていて、専願はほぼいないので、科目数による負担も国公立受けている時点で同等ですから、純粋に二次試験と早慶理系の難易度を比べられると思います。ただ、国公立第一志望の人は早慶理系を対策する時間がありませんから、それで合格者併願成功率が低くなっていると思います。また、数強は東工大に、英強は慶應理系に有利なので、個別に難易度は変わってきそうです。
@はるちゃん-h6c
@はるちゃん-h6c 4 күн бұрын
息子が去年東工大理学院に合格し早稲田基幹理工学部合格しました。息子の東工大の友達もほとんど早慶理工併願してるようで聞くと大体どちらかは合格してるようです。東工大落ちは難しいようです。
@ドサイドン様
@ドサイドン様 6 күн бұрын
1コメ😊 私文が、超超難関理系の入試問題について語る不思議な回。
@NKTIDKSG
@NKTIDKSG 8 күн бұрын
昔の動画かと思ったら3日前やんけ!
@しらいわん
@しらいわん 9 күн бұрын
教養卒論ふつうにだるすぎる。勘弁してください
@user-dv5px6bo9t
@user-dv5px6bo9t 10 күн бұрын
ワシは理系科目として化学と生物を選んで先端化学科を受験するつもりですが物理と化学を選んだ受験生に比べて何か不利となることがありますか?? 生物で高得点を取る自信があります!
@くりカモ
@くりカモ 10 күн бұрын
渡邉さんかっこよくて草
@a3785
@a3785 11 күн бұрын
東京は華やかやなあ
@Miraie-q3t
@Miraie-q3t 11 күн бұрын
進振りに関して、希望学部学科に入るために取っておかなくては科目も有るため、他の科類を希望する人は、取る授業を考えて取らないといけないのでそうです。
@junko1240
@junko1240 11 күн бұрын
都立大、今年から2時試験で英語が復活します。何をどう対策したらいいのでしょうかー?教えてください、山火先生!
@のあり-r6h
@のあり-r6h 15 күн бұрын
あ?舩澤先生?
@ドサイドン様
@ドサイドン様 16 күн бұрын
3:20 同業他社の創立者が言ってたやつか。 会社の合格実績に出来そうなやつは無料や格安で通わせるやつ。
@hatoriwako
@hatoriwako 19 күн бұрын
これは、いずれも実業学校。東大とは全く性質が異なる。そもそも文学部がなければ実業学校。 東大と対峙するのは京大で、法制上の挌は同一。
@ak-ow3qr
@ak-ow3qr 18 күн бұрын
いつの話してるんですか⁇
@ぽにょにょ_o0
@ぽにょにょ_o0 19 күн бұрын
めっちゃ効率的!!!今日からはじめてみる!!!
@neinei555
@neinei555 19 күн бұрын
一橋は基本他大学からの編入を受け入れていないのだが、この4大学連合の複合領域コースを使えば一橋に編入したり複合学士を取ることが可能。外語から一橋ロンダもできる。羨ましい😂
@harukagurazaka6245
@harukagurazaka6245 20 күн бұрын
4大学合併して東京大学になろう
@Kooooooooooooo-l6x
@Kooooooooooooo-l6x 19 күн бұрын
丁度被ってる領域がないな
@appmat
@appmat 20 күн бұрын
明らかに統合後に動画作ってるのになんで東京工業大学、四大学連合になってるの?
@serenite_claire5815
@serenite_claire5815 20 күн бұрын
おれも慶應と東北だったら慶應選んだかな。ただ、文系だけど大学院だとすごい迷うと思う。
@進撃のB子ちゃん
@進撃のB子ちゃん 20 күн бұрын
女の子、ご実家太いねぇぇ 庶民の参考にはならないねぇ
@yattaze0818
@yattaze0818 23 күн бұрын
元人科⇨政経卒生だけどめちゃくちゃ勉強や研究、スポーツに集中しやすい環境。本キャンで浮かれて飲んで 遊んでばっかりしてたやつよりよほど就活の時に生きる と思う。
@なべお-h8c
@なべお-h8c 24 күн бұрын
医学部滑り止めで政経慶経受験しました 下位医学部よりも容易ですし、私文といえど世間の評価は高いので医学部滑り止めにお勧めです
@ニッコ-c7u
@ニッコ-c7u 24 күн бұрын
東京四大学 学習院、武蔵,成蹊、成城(設立順)は旧制高等学校を由来とした明治時代からの長い歴史を持つ大学です
@user-kfgj53hfhv73
@user-kfgj53hfhv73 24 күн бұрын
宇高赤茶なのww
@sysysysy-6060
@sysysysy-6060 24 күн бұрын
サムネの武田塾の場違い感大好き
@みにあいう
@みにあいう 25 күн бұрын
知らなかったこともあって良かったです
@penguin-h2so4
@penguin-h2so4 25 күн бұрын
私は放射性元素が好きなのですが、その中でもウラン、アインスタイニウム、メンデレビウムがすきです。
@ディラッはやたはたわ
@ディラッはやたはたわ 26 күн бұрын
昔、東大蹴って早稲田行った奴、多発したですばい。笑
@6170-mbz
@6170-mbz 26 күн бұрын
なんで、びーやまがいるんだ。一気に格が落ちたな。
@草原周平
@草原周平 29 күн бұрын
びーやま、みいつけた。
@んんん-d7d
@んんん-d7d Ай бұрын
センターに早稲田人科おくなや
@んんん-d7d
@んんん-d7d Ай бұрын
化学低すぎやろ...
@ふぇ0122
@ふぇ0122 Ай бұрын
左の方はやれるかどうかしか考えてないよな...?
@WaroTungsten
@WaroTungsten Ай бұрын
タングステン好き多くて嬉しいW
@romanesque1111
@romanesque1111 Ай бұрын
社会科学部
@オレオ-v2r
@オレオ-v2r Ай бұрын
法学部法学科と政治学科はどちらの方がテストの比重が低いとかありますか?
@yamayuri39
@yamayuri39 Ай бұрын
滝久雄氏は、昭和38年機械工学コースを卒業し、ぐるなびを創業した先輩です。