Пікірлер
@真実はひとちゅ
@真実はひとちゅ Күн бұрын
動画ありがとうございます。質問なのですが、この方法は時間が許せば1日、2日で1,800km連続して走行終了させても良いですか? 車両を休ませながら数週間でやる方が良いのでしょうか? どう思われますか😂
@マグロ王セブン
@マグロ王セブン 5 күн бұрын
過去にエンジンオーバーホールと慣らし運転を繰り返し、その効果のほどを実感してきました。高回転時のフィーリングというか、滑らかさや、エンジン音に明らかな違いを感じます。メーカー推奨の慣らし運転方法、最高出力や最大トルク回転数の説明があると更に良い動画になると思うます。
@しゃいにー-w3d
@しゃいにー-w3d 8 күн бұрын
ジムカーナ界ですとGR86のA,B型を降りられる方が増えましたね…
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 6 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 かなり増えました。 全日本でもロードスターRFに苦戦してますので。
@user-in2tj3uq2q
@user-in2tj3uq2q 10 күн бұрын
ホイールはどちらのですか? かっこいいです
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 6 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 この時のホイールはエーテックというメーカーのファイナルスピードです。 ZN6時代に中古で買ったものです。
@user-in2tj3uq2q
@user-in2tj3uq2q 12 күн бұрын
それぞれのギアに対してどれくらいずつやるのがいいのでしょうか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 6 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 ギアに関しては初期段階でかなりの鉄粉がでますので、まめにオイルを交換するのと丁寧にシフトすることしか考えてません。 普段乗りで徐々に慣れていくと思っています。
@user-in2tj3uq2q
@user-in2tj3uq2q 6 күн бұрын
@@WATIC_GR86 ありがとうございます! あまり何速に入れるかは意識せず、ミッションに負担がかからないように調整してみます。
@rongigabureiku-b3s
@rongigabureiku-b3s 26 күн бұрын
6000回転から走行する場を考えないと厳しいですね、私は深夜でやってます…
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 26 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 回転が高くなると速度も上がりますからサーキットでするのが理想ですよね。 いろいろ気を付けてお願いします。
@rongigabureiku-b3s
@rongigabureiku-b3s 26 күн бұрын
前の86はノーマルキャリパー純正16インチホイール(グレードはGT)と上級グレードブレーキパッド交換でしたが、 街乗りオンリーでしたので。 GR86のなんちゃってブレンボで乗り比べたら、流石に違いは解りました。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 26 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 今のブレーキはパッドを押し付ける力はノーマルでもしっかりあるんです。 なので、サーキット用のパッドをつければ制動力の面では大丈夫。 問題はブレーキECUと熱問題ですね。
@s15aru
@s15aru 29 күн бұрын
GR86購入前から見させていただいていたので、更新が途絶えていたのは気になっていました。ご自愛ください。 約2か月前にC型が納車され、WATICさんの慣らしを参考させて頂きました。 スロットル特性については知っていましたが、C型以外を体感してない為、自分の車でも「余分に開いてるから速いんだろうな」と思っていました。あれでも改善されてるんですね。 S15からGR86への乗り換えで、車の進化に驚いています。自分も確実にこの車は安いと思います。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 29 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 C型でも確実に多く開いてると思いますが、その度合いは低くなっていると思います。 これからもよろしくお願いします。
@ym-pu6ci
@ym-pu6ci Ай бұрын
私もアクセルの特性に不満があったのでBRZ化しました。ジムカーナはレギュレーションで変更できないのがしんどいですね。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 BRZのECUに乗せ換えるの、ぼくも考えました。 多分ばれないとは思いますが、やはりレギュレーション違反なんで思いとどまりました。 羨ましいです。
@dahikokai
@dahikokai Ай бұрын
僕も同じ症状です。5月にコロナに掛かり治ってからも咳が止まらずゼーゼー言うので病院で検査したら気管支喘息と・・・喘息気は無かったのですが発症しました。いまだに吸引の薬を続けています。お互いに体には気を付けましょう(笑)。来月のツーリングよろしくお願いします。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 まったく同じ症状ですね。 お互い健康には注意して遊びましょう。 来月のツーリング、こちらこそよろしくお願いします。
@犬塚健二
@犬塚健二 Ай бұрын
お久しぶりです。 私も、BRZと楽しく遊んでます。 また、動画を楽しみにしてます。 お身体、大切に。😊
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 Ай бұрын
ご無沙汰させてしまいました。 無理しない程度に動画をあげますので、また見てください!
@alphasaiun4738
@alphasaiun4738 Ай бұрын
ご無沙汰しています。アクセルに開き方については、まだ慣れない部分がありますが、快調に走っています。高回転での慣らしも5,000rpm が半分程度まで行っていますが、この回転域の音はノーマルの音も結構いい音しています。トルクの谷がある回転域ですが今の所気にならないです。ただ、油温の上昇が気になりますが、110℃位までならノーマルのオイルが耐えるようです。 これからもご自愛しつつためになる動画をお願いします。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 慣らし運転進んでるようですね。 底辺ユーチューバーですがためになる動画を作っていけるように頑張っていきます。
@神風特攻隊-k5m
@神風特攻隊-k5m Ай бұрын
お疲れ様です。僕のBRZ(zd8)B型も1年ちょっと乗っていますが、とても良いです。お体ご自愛下さい。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 BRZ、いい車ですよね。 BRZのアクセルマップが羨ましく思います。
@zeroredbutterfly
@zeroredbutterfly 2 ай бұрын
私はここを参考にして、最後は前の86(FT)でも使った自組みソーラーチャージャーです。 デフォッガーは夏場にも必須です、関東太平洋側でも猛暑で冷房全開だとリアガラスが…
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
返信遅くなってすみません。 自組みソーラーチャージャー、素晴らしいですね。 ぼくの住んでいるところではエアコンでリアガラスが曇ることはまずないので、リアデフォッガーの使用率は極端に少ないです。 というか、ほとんど使ったことがないです。
@user-in2tj3uq2q
@user-in2tj3uq2q 2 ай бұрын
ミッションオイルとデフオイルは何を使われていますか? 街乗りメインにはなるのですが、比較的高負荷な走りもします。 おすすめのものがあれば知りたいです。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
返信遅くなり申し訳ありません。 ミッションオイル、デフオイル共にタクミモーターオイルのレーシングギアオイル 75W-140を使っています。 ミッションはもう少し柔らかくてもいいと思いますが、保険でこの番数を使っています。 お勧めは性能と価格のバランスいうとタクミモーターオイルかラブカオイルがいいと思います。
@user-in2tj3uq2q
@user-in2tj3uq2q Ай бұрын
@@WATIC_GR86 ありがとうございます!!まだ納車待ちなのですが、慣らし運転の際に参考にさせていただきます!
@HN-nl7bn
@HN-nl7bn 2 ай бұрын
91スープラ納車待ちで慣らし運転の際は4500以上回してはダメと書いてあったんですけど、動画通りの回転数まで回して良いのでしょうか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
返信遅くなり申し訳ありません。 スープラはBMWエンジンなんでよくわからないので、その期間が終わってからやってみてはいかがでしょうか?
@zeroredbutterfly
@zeroredbutterfly 3 ай бұрын
素晴らしい慣らし運転=当たりエンジンにする作業です。 やりたいんですが…トヨタとスバルが納車を遅らせてるのでどうなるか…
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
返信が遅くなりすみません。 もう納車されたかな? 納車後楽しみながら慣らし運転しましょう。
@_garagem
@_garagem 3 ай бұрын
私の場合、最初はフロントの馬の一番下まで上げ、その後にリア側を上げてから、フロントを更に上げてます。下げる時も徐々に下げます。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
返信遅くなってすみません。 そうやれば確かに問題なくできます。 馬に上げるのはメンテ作業の準備なんで、できるだけ短時間でやりたいです。
@吉良武士
@吉良武士 3 ай бұрын
こんにちは!4000回転までのディーゼルの場合はどうすればいいかアドバイス頂けると幸いです!!
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
返信遅くなってしまってすみません。 ディーゼルエンジン、仕事でしか乗ったことないので知識がないです。 ですが、考え方としてGR86は7500rpmがリミットで100%、4000rpmがリミットの車両はそれが100%。 そんな感じで各回転を%で割り替えてならしてはいかがでしょうか。
@吉良武士
@吉良武士 2 ай бұрын
@@WATIC_GR86さん!アドバイスありがとうございます!!数日後に納車予定なので、こちらの動画を参考にやってみます(^^)!!返信嬉しいです!!!
@nakachokov
@nakachokov 4 ай бұрын
オイルについて質問です。 マカンを2年前にディーラーで購入したのですが、ディーラー曰く今の車は製造技術も上がり、従来のように鉄粉が出ることも少なく、新車でも1年毎のオイル交換でいいと言われたのですが、どう思われますか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 普通の運転をしていて、通常の車の寿命までならそれで問題ないと思います。 スポーツ走行をしてより調子よく、より長く保ちたいならそれでは足りないと思います。 精度とスポーツ走行の関係でいえばレーシング車両は圧倒的ですが、走行の度にオイル交換をすることを思えば答えは出ているような気がします。
@プー太郎ぷーちゃん
@プー太郎ぷーちゃん 4 ай бұрын
私はZD8なんですが最初から7000rpmまで回しました。但し7000rpm到達まで掛かる時間を長目にとりました。 ゆっくり回転数を上げるイメージです。 この方法はワンメイクレースのトップドライバーに教わった方法なんですが、確かに良い方法だと感じました。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 確かにそういう慣らしをする人もいます。 慣らし運転はエンジンだけじゃなくミッションやサスペンション、他の各部の慣らしも含まれるのでワンメークレース車両を慣らすときと同等のメンテも必要になります。
@alphasaiun4738
@alphasaiun4738 4 ай бұрын
ご無沙汰しています。 現在、4000rpm 迄の慣らしが済んだ所です。感じた点は、低回転域 (3000rpm 迄) の回転が軽く回るような印象を受けます。 まだまだ道半ばですが、当りエンジンを作って行きます。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 コメントから2か月経ってるんでもう終わってることでしょう。 これからのカーライフ、楽しんでください。
@伊藤晃-d5k
@伊藤晃-d5k 5 ай бұрын
レーシングオイルってどんなオイルですか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 レーシングオイルは高速回転でも油膜切れが起こりにくくできています。 熱に強く、そして粘度指数が高いものが多いです。
@伊藤晃-d5k
@伊藤晃-d5k 5 ай бұрын
86とBRZってキャスター角とか足回りのセッティング違うよね? スタート失敗は慣らし関係ないし😂
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 86とBRZ、キャスター角は同じです。バネレートと減衰が大きな違いです。 そのほかにもブロントナックルの素材の違いとリアのスタビライザーの取付け方法が違います。 スタートの失敗は確かに全く関係ありません。
@ぽんまめ-q4e
@ぽんまめ-q4e 5 ай бұрын
慣らし運転するならやはり高速道路が1番でしょうか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 極一般的な慣らし運転なら一般道でいいでしょうが、ぼくのやり方の場合ある程度スピードがでるので、高速道路でやるのがいいと思いますが、車の多い時間帯は避けた方がいいでしょう。
@ぽんまめ-q4e
@ぽんまめ-q4e Ай бұрын
お大事になさってください。返信ありがとうございます。 新型フェアレディZ納車されてこのやり方で慣らししている最中なのですが、やり方はターボ車でも同じでしょうか? また、1500km〜の高負荷のエンジンオイルは純正オイルの粘度(Zでは0W20)はあげたほうがいいのでしょうか?すいませんがご教授いただけると幸いです。
@ぬこぬこ-y4h
@ぬこぬこ-y4h 5 ай бұрын
失礼します。Fより少し多くても問題ないですか?一晩置いたらFより少し多めに入っていまして・・
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 GR86は少し多めに入っているくらいは全く問題ありません。 競技をやってる人は規定量より0.5L多く入れてる人が多いです。 極端に多いと吹けが悪くなり、それ以上だと壊れることもあります。
@ぬこぬこ-y4h
@ぬこぬこ-y4h 17 күн бұрын
@@WATIC_GR86 返信ありがとうございます。水平対向エンジンはオイルの量とか他のエンジンに比べてシビアなのでしょうか?
@チョコ555
@チョコ555 6 ай бұрын
規定量以上。溢れるほど入れるとミッションの入りが悪くなると聞いたことあるのですが、そこら辺変わったりしました?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 規定以上入れるとブリーザー吹くことがありますが、それは極端に多い場合だけです。 多少多いくらいくらいで入りが多くなることはありません。
@GRCopen8787
@GRCopen8787 6 ай бұрын
3位で走っていたチームのドライバーです! こちらも差がかなり、あり抜けるかどうかわからない中で全力で車を転がしてました! 楽しいレースをありがとうございました!
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 一緒に走っていたんですね。 来月の耐久に参戦予定です。 またよろしくお願いします。
@姓名-q3e6z
@姓名-q3e6z 7 ай бұрын
もう冬はリフトアップしちゃえ
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 それも一つの手ですね。 旧86のとき、冬はチュウハツ マルチロードというスブリングを入れてリフトアップしていた時もありました。
@ゆーま-k4o
@ゆーま-k4o 7 ай бұрын
ついに明日納車します! 実践してみたいと思います👍🏻
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 納車して5か月たつので、もう充分楽しまれてることでしょう。 きっと新しい世界が広がると思います。
@TonnysGarage
@TonnysGarage 7 ай бұрын
こんにちは。 GR86に乗っていますが、停車していない状態(低速走行時)でサイドブレーキを引くと、 カクンと音がするのですが、普通でしょうか? 今までの車両ではそんな音がしなかったので、サイドターンの際に壊れないかと😅... (サイドブレーキのインナーシューってどうされていますか?) ご回答いただければ幸いです。。。 よろしくお願いいたします🙇
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 走行中にサイドブレーキを引くとそうなるのは普通です。 GR86のサイドブレーキはドラム式なので効きが強力なためです。 中途半端に引くとバックプレートを歪めることがあります。 思い切って引きましょう。 インナーシューはノーマルでもサイドターンをするのに全く問題ありません。 ノーマルで十分だとは思っていますが、念のためぼくは効きの強いものを入れています。
@shinshin1272
@shinshin1272 7 ай бұрын
オイル交換をオイルの後処理を頼もうと思ったら昔に比べて随分と 工賃を取りますよね…。 GRガレージなんてメチヤ高いと 思いました(辞めました) もう自分でやる気になって来ました😅
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 2 ай бұрын
体調を崩してしばらくお休みしていたため、返信が遅くなりすみません。 オイル代だけで交換してくれる時もあったので、今は随分と高くなりました。 できることはじぶんでやるスタイルをお勧めします。 そのためには間違いのない作業を覚えましょう!
@gfm1986
@gfm1986 8 ай бұрын
めっちゃ丁寧で分かりやすい
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 8 ай бұрын
ありがとうございます。
@yuzupon4766
@yuzupon4766 8 ай бұрын
AT車でもこのやり方の方が いいのでしょうか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 返信遅くなってすみません。 ATでも同じやり方で大丈夫です。 ただしギア比が違うのでスピードが変わってくるのと、減速側を慣らすときはスポーツモード等にして、ギアを固定する必要があります。
@imanori6071
@imanori6071 8 ай бұрын
バッテリー上がりの交換の時期がわからないですね、よくディーラーは年数で判断されるし、でも乗っていてセルも元気よく回っているのですが、俺はこれから2、3回上がったら交換しようかな、と思ってます。そして違った質問なんですが、今GR86乗ってますが、1年経って走行1万越えになってこの間点検に出したら、エンジンのオイルもれ発覚しました、こう言う事 ちょくちょくある事でしょうか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 ぼくはZN6を9年間、そしてGR86 を2年乗ってますが、オイル漏れは一度もありません。 ですが、水平対向エンジンはストレートエンジンに比べてオイル漏れ多いのは確かです。 持病とも言われてます。 なので、普段から気にして見る必要があると思います。 早期発見で対処できて良かったですね。
@imanori6071
@imanori6071 8 ай бұрын
@@WATIC_GR86 返信ありがとうございます、土曜日に2週間ぶりに帰ってきました、GRガレージで直してもらったのですが、スタッフの人が原因は組付の時のエラー見たいな感じ言ってましたけど、話し聞いてたけど、その時体調も悪くて説明されても、どこの事か理解できなかったですね。
@吉良武士
@吉良武士 8 ай бұрын
初めまして。カップカーなるものがありますが、あれは買わない方が良いのでしょうか??
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 カップカー、用途次第ですが、ぼくは欲しいです。 買った時にはまだありませんでした。 正直、サーキットユースならカップカーを買った方がいいと思いますが、街乗りであればやめた方がいいと思います。 ロールバーが、乗り降りで面倒になると思います。
@桐島えくぼ
@桐島えくぼ 8 ай бұрын
参考になりました。<m(__)m>
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。
@shinshin1272
@shinshin1272 8 ай бұрын
コメントを聞きつつメモして早速 ディラーで設定して頂きました。 ありがとうございましたm(_ _)m
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 8 ай бұрын
参考にしていただいたようで、ありがとうございます。 いい結果になると思います。
@AOSHIMA_GR86
@AOSHIMA_GR86 9 ай бұрын
勉強になりました🎵 話変わりますが、すみません。 たけっとさんのX(旧Twitter)乗っ取られてませんか?どんどんリポストされてますよ。変なの沢山フォローしてますし。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 X、大至急対応します。 知らせてくれてありがとうございます。
@犬塚健二
@犬塚健二 9 ай бұрын
ライトは手で消します。 いろいろと勉強になります。😊
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 ライトは手で消す。大事ですね!
@alphasaiun4738
@alphasaiun4738 7 ай бұрын
ライトの点灯、消灯は手動です。オートライトは便利なのですが、消灯のタイミングがいまいち。よって手動で点灯、消灯しています。
@kasa0Games
@kasa0Games 9 ай бұрын
無線式のOBDアダプター挿しっぱなしにしていたら、すごい待機電流を使っていて、 すぐバッテリーが上がったことがありますね。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 ぼくも無線式のOBDアダプター使ってます。 OBDLINK LXはちゃんと切れてくれます。 暗電流は少しありますけど。
@shinshin1272
@shinshin1272 9 ай бұрын
良い話でした🙆‍♀️ランエボⅥの時は携帯充電したくて半日アクセサリーにしても上がらなかったのに 30分アクセサリーで86は上がるので約にたちます👍👍
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 ランエボ6は暗電流がほとんど無かったんですね。
@shinshin1272
@shinshin1272 9 ай бұрын
アクセサリー状態にしてカーナビは画面offにしてる状態で携帯を充電してました📱🔋🔌 86でマックで注文して食べて トイレ行きタバコ吸ってエンジン かからず😂 あまりのバッテリー早さに びっくり笑 まぁ鍵を車内に忘れて放置した 自分も悪いんですけどね。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
そんな僅かな時間で上がってしまったんですか。 そうとう弱ってたんですね。 ぼくもそんな時のためにジャンプスターターを常備しておこうかなと思います。
@shinshin1272
@shinshin1272 8 ай бұрын
やっぱり弱ってたんですね😅 まだ納車して間もないので9型の ナビではなく7インチにしようか 迷ってましたがバッテリーが弱かってたなら交換しても問題無さそうですね😊
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 8 ай бұрын
モニターのサイズで消費電力は違わないと思いますよ。 厳密にはバックライト等で若干の差はあるものですけど、9インチだから上がったとか、そんな差になるものではありません。
@naruto-shirasu
@naruto-shirasu 9 ай бұрын
なるほど。。 ちょっとした事でバッテリーの負担が減りますよね、室内灯をオフにするだけでバッテリー寿命が半年以上伸びる事は実感してます。 いつも良い情報ありがとうございます!バッテリー上部にカバー付けると更に寿命が延びると思ってるんですがどうでしょうか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 上部にカバーすると長持ちするんですか? 知らなかったです。 どういう理屈なのかな?
@naruto-shirasu
@naruto-shirasu 9 ай бұрын
翌朝がヤバそうな時に冷気を防ぐ目的で延命措置的に厚手の布切れとか被せる理屈ですよ。@@WATIC_GR86
@sr16veneovvl
@sr16veneovvl 9 ай бұрын
加速側のみ→減速時にニュートラルにする、加速側&減速側→減速時にニュートラルにしないという認識でよいのでしょうか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 加速側はニュートラルにいれるのではなく、シフトアップします。 加速&減速はそのままアクセルオフです。
@まま-r7z
@まま-r7z 9 ай бұрын
すごいです バランス(ウェイト貼るやつ)はどうするのでしょうか。あまり影響は無いですかね?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 バランサーは持ってないので、走ってみてブレが出ればとってもらうようにしています。
@ukkp-f4n
@ukkp-f4n 9 ай бұрын
黒いパッドに突起物のような金具が付いていましたが、それは移植しなくて良いのですか?
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
金属の突起物はパッドが減ったとき、ディスクに擦って音を出し、パッドの消耗を知らせるためのものです。 ぼくは走るステージでパッドを変えたり、走る前は必ず確認するので、不要ですが、一度付けてから無くなるまで自分で確認をしない人は移植した方がいいと思います。
@カズオ-t4f
@カズオ-t4f 9 ай бұрын
40年以上前から慣らしなんか必要無いと感情的に言う人はいっぱいいました。色々説明して論破するとそう言う輩は「俺は月に一回オイル交換しているから大丈夫だ」とか謎の理論を提唱してきたり3年後に乗り替えるから関係ないんだとか言うやつとかね(笑)せっかく高い車を新車で買ったんだから慣らしをしてなるべくカタログデータに近い状態を長く維持する様にして下さい。損はないと思います。私の場合はRB26でしたが慣らしをしているかしていないかで燃費は2〜3キロは変わります。クラッチの交換時期も慣らしをしていないと早めになります。ミッションを2回交換したスゲーやつもいました。エンジンの慣らしは他の重要部品の寿命にも大きな影響を与えますので慎重にやって下さいね。今は廃業したみたいですがほぼ三菱4g63専門の職人さんに聞くと新車の場合は事細かく神経質なぐらいの慣らしはしなくて良いので(新車なりの慣らし)をして下さいとの事でした。ただしリビルト品やオーバーホール後はかなり細かいスケジュールで慣らしをしないと行けないそうでした。とても私には出来そうになかったです。ターボとNAはまたやり方が少し違うので動画上げて欲しいです。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 車のエンジンに限らず、どんなエンジンでも慣らし運転はよりよいものにするには絶対に必要ですね。 ある程度で問題ないひとにはどうでもいいことかもしれないけれど。 リビルドエンジンはゼロからやらなきゃならないので、さらに細かくやらないど駄目ですね。 動画、頑張っていきます。 また見てください。
@AOSHIMA_GR86
@AOSHIMA_GR86 9 ай бұрын
新年おめでとうございます。 競技やカスタム、撮影に編集と大変でしょうが頑張って下さい。 楽しみにしておりますよ🎵
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
おめでとうございます。 頑張ってアップしますので、また見てください。
@hotchocolate1580
@hotchocolate1580 9 ай бұрын
今年も動画アップ楽しみにしています。限られた参戦の中でどのように練習されているかなど見れると嬉しいです。
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 これからの動画もお楽しみください。
@犬塚健二
@犬塚健二 9 ай бұрын
おめでとうございます。 今後もためになる動画を楽しみにしてます。😊
@WATIC_GR86
@WATIC_GR86 9 ай бұрын
おめでとうございます。 更新、頑張りますね!