KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 2,4 М.
いもっち釣りチャンネル
兵庫県在住。主に瀬戸内海で釣りしています。
5:37
フロートアジングのポイント開拓へ 1月4日釣行
14 күн бұрын
9:48
1月18日と20日に淡路島にフロートを投げに行く
14 күн бұрын
8:15
北風極寒 真冬のぶっこみ釣り 別府港 1/17
14 күн бұрын
4:29
近くで調査釣行 魚住・本荘 1/8
28 күн бұрын
7:01
正月明け淡路島フロートアジング 1/6
28 күн бұрын
8:03
もっと遠くへ飛ばせば更に釣れるか?
Ай бұрын
8:41
エギングロッドでフロートアジングやってみる
Ай бұрын
8:16
淡路島へ釣り納めにフロートアジングとジグ単に行った 12/30
Ай бұрын
4:12
風が弱かったら行くしかない 12/25
Ай бұрын
8:12
塩屋海岸にアジ調査に行ってきた
Ай бұрын
32:31
フロートアジングでダイソー ストレートワームを使う
Ай бұрын
4:42
釣友と自分で尺アジ釣果が分かれた日 フロートアジング 12/07
Ай бұрын
3:18
一昨日に続き準備が悪い日 東二見 12/12
Ай бұрын
7:29
潮効いてなくて難しい日のフロートアジング
Ай бұрын
4:46
本荘人工島へアジ調査に行きました 12/9
Ай бұрын
4:13
スプリットでヒイカエギング イイダコの方が良かったかも 12/8
Ай бұрын
5:27
横風強風フロートアジング ラストに大物がヒット
Ай бұрын
2:57
夕マズメ淡路島エギング 12/6
Ай бұрын
3:23
フロートでサヨリ釣りに行ってきた 東二見 12/5
2 ай бұрын
2:16
二見でタチウオ釣れたらしいので調査へ 12/04
2 ай бұрын
4:38
フロートアジングで風向き、風速が頻繁に変わる日の釣り方
2 ай бұрын
4:35
夕マズメ短期決戦 今年も淡路島にこの季節がやって来た
2 ай бұрын
8:18
フロートアジング?調査 西舞子海岸 12/1
2 ай бұрын
5:10
アジが釣れないのでキスを泳がせようとキス釣りに行った 11/30 東二見
2 ай бұрын
4:16
久しぶりにショアジギへ行った 11/27 東二見
2 ай бұрын
5:43
尺アジも釣れるフロートジグヘッドイソメ 横風でもデカアジ釣りたい日に
2 ай бұрын
3:34
夕マズメのエギング アジング前の短時間
2 ай бұрын
4:26
初冬の淡路島エギング
2 ай бұрын
3:38
カワハギ釣りに行ったつもりがキス釣りしてた
2 ай бұрын
Пікірлер
@s9n-g5j
13 сағат бұрын
この手のパクリ商品は大人はなるべく買わないで欲しいな…
@ado3643
3 күн бұрын
今日大蔵海岸サーフでイカ狙おうと思うのですが、この時期釣れますかね、😭
@imochi_fishing
3 күн бұрын
この時期は瀬戸内でイカやったことないですね。5月頃までは遠征しないと無理だと思ってます。
@COZY-s3z
12 күн бұрын
まあいいの釣れましたね 別府港なら工場の明かりで明るいし楽ですね 市内在住なんで近くの情報色々アップして下さいね
@imochi_fishing
11 күн бұрын
ありがとうございます😃 別府港は特定の釣り物の時はよく行きますが、それ以外はもう少し東、播磨や二見の釣行が多いです。
@maru-t3men400
15 күн бұрын
淡路島のポイントわからないので為になりました。ありがとう😊
@imochi_fishing
14 күн бұрын
淡路島は場所上げづらいですが、隙を見て上げたいと思っています😄
@maru-t3men400
15 күн бұрын
ありがとうございます
@kamakiri117
15 күн бұрын
はい天才!!
@MEBARIST030
15 күн бұрын
ポイント開拓、面白いですよね。 私もその辺りでアジング、メバリングが成立するサーフか地磯を開拓中です! 残る3つも楽しみにしています^ ^
@imochi_fishing
15 күн бұрын
面白いです😄 この辺りもうちょっと調べたいですね。 残る3つ?としばらく考えて気づきましたが1/4は1月4日の釣行という意味でした。 後でタイトル修正します。
@MEBARIST030
15 күн бұрын
@@imochi_fishing なるほど〜そういうことだったんですね! てっきり釜口周辺であと3つあるのかと思ってました😅 こちらこそ勘違いで申し訳ないです! この辺り気になるところはあってもクルマの置き場が課題になりますよね〜 動画もいつも楽しみにしています👍
@imochi_fishing
14 күн бұрын
@@MEBARIST030 そうですね。 車が大変です。 自転車積んでいこうかなとかたまに考えます😀 ありがとうございます。
@石坂哲-m6r
15 күн бұрын
フロートガシリングお疲れ様でした😂 開拓はなかなか思い通りにならないのも、楽しみの一つだよねー😊
@imochi_fishing
15 күн бұрын
ありがとうございます😊 Google Mapと海図見て、ここどうかな?と考えているだけでも楽しいですね。 釣れたらより楽しいですが、外れが多いのも確かに楽しいです。
@はるしげいき
15 күн бұрын
大きなお世話かもです。車場荒らしが有りそうな駐車場ですね。セキュリティしっかりと😊
@imochi_fishing
15 күн бұрын
ありがとうございます😄 一応、駐車中録画とキーなしで開けるとアラーム鳴るのは付いてます。 現地行くとわかりますが、この周り畑くらいしかなく、家は数軒、夜かなり暗いです。 ここで車上荒らしあるかな?と思うくらいひっそりした田舎感あります。
@enyakoora
19 күн бұрын
僕も鯵道5Gの832でフロート楽しんでるんですが、リールがダイワの2000番ノーマルギアなんで巻き取りが大変なの良くわかりますwww いもっちさん的なオススメ番手ってやはり2500番のハイギアですか?
@imochi_fishing
18 күн бұрын
そうですね、2500番のハイギアがおすすめです。 ノーマルはちょっと巻きとりしんどいですね😀
@user-ut7le1ym4s
19 күн бұрын
別府港のどのあたりで釣りましたかー??
@imochi_fishing
19 күн бұрын
サムネイルの写真が思いっきりわかりやすいと思うので、そちらを参照してください。
@黒海-n4k
19 күн бұрын
コメント失礼します! 別府ってアナゴ釣れるんですね😂 自分はふ◯みでアナゴ狙ってます(笑) コメント失礼しました!
@imochi_fishing
19 күн бұрын
別府も意外と釣れますね。 何だったら別府川河口の石畳の方でも釣れます。 更に意外なところでも釣れるのでその内動画撮りに行くかもしれません。 アナゴ釣りされている辺りは定番ですね。 私もよく行きます。 やっている人も多いですよね😄
@kenozzy2360
28 күн бұрын
今日は夕方東二見の公共ふ頭行ったけど眠くて車で少し仮眠してそのまま帰って用事してました 釣りしとけばよかったです ところであそこのトイレは使えるのですか?
@imochi_fishing
28 күн бұрын
みなと緑地のトイレですかね? 最後に利用したのは何ヶ月か前ですけど使えます。 手洗いが水漏れしてて建物も壊れそうで大丈夫かな?と思いますが😄
@motoo2012
28 күн бұрын
めげずにようやりますね 尊敬するやら羨ましいやら
@imochi_fishing
28 күн бұрын
昨日は釣れたので楽しく釣り出来ました😄 最近も地元釣行はよく行っていますが、何も釣れなくて動画になっていない釣行が何度もあります🙃 1月はまだ釣れると思って釣行できますが、2月、3月は生命感ゼロの海で修行の日々ですね。
@kenozzy2360
27 күн бұрын
@@imochi_fishing 2月3月は足元付近はほぼほぼ保育園状態なのでフグとかエサ取りのおチビちゃんと遊べるので 癒されますね
@かっちゃん-s3x
29 күн бұрын
有能だわー 悩みが一個解決しました😂
@介介-s1i
29 күн бұрын
コメント失礼します 鯵道5G購入しよか悩んでおります エギングロッドに近いスペックですが、エギングロッドとはやはり違いますか?
@imochi_fishing
29 күн бұрын
フロートアジングでの感度は全然違いますね。 潮の効き具合や違和感のアタリ等、エギングロッドではわからない情報も感じ取れます。
@maru-t3men400
Ай бұрын
何メートルほど投げてるんでしょうか?かなり沖ですか?
@imochi_fishing
Ай бұрын
リールの巻き取り回数で測ったら70mくらいでした。 パッケージに書いてある90mはなかなか飛びません🙃
@石坂哲-m6r
Ай бұрын
今年は、海水温高いせいか、淡路まだ釣れそうだね🎉
@imochi_fishing
Ай бұрын
そうですね、まだまだ釣れそうです。 一年中釣れそうな勢い😄
@wasato5120
Ай бұрын
ダイワの色々オプションのついたクーラーボックス買ったけど、ロッドホルダーが短い上に低すぎで使い勝手悪かったんですよね... 小場所だとタックルボックス、クーラーボックス、水汲みバケツetc クーラーボックスひとつですべて完結できる改造したいなぁって思ってたらここに行き着きました!! 参考にさせていただきます😊
@かる太郎
Ай бұрын
こんにちは😃 河口からどの位の距離ですか?
@imochi_fishing
Ай бұрын
こんにちは😄 100m~150mくらいですかね?
@かる太郎
Ай бұрын
@ ありがとうございました♪熊本で水曜日にやってみます‼️
@石坂哲-m6r
Ай бұрын
いもっち!あけおめことよろ🎉 投げ釣りアジもう楽しそー😂
@imochi_fishing
Ай бұрын
明けましておめでとうございます!😄 投げ釣りだと回遊を待ちやすいのがいいところですね😃
@papap8000
Ай бұрын
投げ釣りでアジて。。。🐟 斬新過ぎる〜🤯 釣れて良かったですね♪👍
@imochi_fishing
Ай бұрын
激流ポイントで投げ釣りしていると稀にアジ釣れるので、餌が浮いていれば釣れるだろうと思って投げ釣りで狙ってみました😀
@大-o8z
Ай бұрын
これは参考になりました😊 今までアジングはジグ単しか興味なくってフロートは視野に入れてなくて無知だったんですけど、大体毎年12月頃?から淡路はエクスパンダでフロートアジングが定番なんでしょうか? 定番ならタックル揃えようかな〜と思ったりしてます😃
@imochi_fishing
Ай бұрын
中アジであれば確か9月中旬には釣れていたと思います。 そろそろかなと行くとだいたい釣れるので、厳密にいつからシーズンが始まっているのかはわからないですが。 尺アジは10月後半から11月に始まると思います。 サーフからのフロートならエクスパンダが定番ですね。 堤防等からならシャローフリークでも射程内ですが、サーフはエクスパンダがないと厳しいです。 サーフエリアは広大なので、場所がなくなることはまずないのがいいです。 ジグ単とフロートの2本持って行けば、人が多くてジグ単しんどい時サーフでのびのびフロート投げられます😀
@大-o8z
Ай бұрын
@@imochi_fishing なるほど! めちゃくちゃ分かりやすいです。 ありがとうございます😊
@plugout11
Ай бұрын
いつも楽しく動画見させていただいています。 質問させていただきたいのですが、フロートアジングのときは何gのフロートをメインで使われてますか? PE0.4だとどのくらいの重さのフロートまで問題なく投げられるのかも気になります。 フロート用のタックルを買い揃えるための参考にしたいので、よろしければ教えて下さい。
@imochi_fishing
Ай бұрын
エクスパンダを使っているので、17.8g~19.6gのフロートです。 PE 0.4では17.8g(残浮力0.6g)のフロートが一番多いですが、たまに19.0g(残浮力-0.6g)までは投げてますね。 それ以上は今のところ投げてないです。 最近、28g、出来れば30gまで投げられるフロートアジング用ロッド欲しいなと思ってます(もっと遠く攻めたい)。
@plugout11
Ай бұрын
@@imochi_fishing PE0.4でもエクスパンダを問題なく投げられるのですね。 教えてくださりありがとうございます。 28gまで投げられるフロート用だと僕の知ってる中ではシマノの22ソアレ S86ML-SかS86ML-Tですかね。 僕もできればこのどちらかかいもっちさんが使われてる鯵道5G S832 FC/AJIが欲しいなと考えてます。 いもっちさんの動画でフロートアジングの知識を増やしていこうと思います。 動画作りがんばってください!
@松本治己-j3i
Ай бұрын
よく西浦でアジング出来ましたね!すばらしいです。25日に多賀でアジング(メバリング)しました……が59cmのハネが一匹だけでした。しかも腹ペコのハネさん(笑)ベイト不足かな………ッて思ってました
@imochi_fishing
Ай бұрын
フロートを西浦でも投げてみたかったので投げてきました😄 1年ほど前に数回投げに行ってダメだった記憶もありますが。 フロート色々な場所で投げてみたくなるので、いろんな場所で投げて調査してます(イマイチ釣れなくて動画出してないものも多いです)。 多賀辺りはそんな感じなんですね。 時期的にメバルは釣れそうな気もしますが、そうでもないんですね。
@プッチーザ
Ай бұрын
アジングを始めてみようと思いますが、ジグ単かフロート用どちらのタックルから揃えたら良いでしょうか? メバルやカサゴなどにも使用できたらと考えています。
@imochi_fishing
Ай бұрын
アジングということならジグ単用がいいと思います。 フロートは時期が比較的短いのが難点です(アジ以外を狙うなら時期の限定は少なくなります)。 アジングロッドでは―― 3g以下用のジグ単特化がお勧めですが、ほぼアジングしかできません(メバリング、ヒイカエギングもできることは出来ます)。 ただ、私はこのロッドが一番使用頻度高いです。 汎用性という意味では、10g辺りまでのロッドが汎用的です。 ソアレXR S610L-Sを使っていますが、中距離のフロートアジング、メバリング、チニング、ロックフィッシュ、ちょい投げ釣り、カワハギ釣り、メバル(アジ)プラッギング、キャロ、マイクロジグと色々な釣りに使えますが、アジングでの出番は比較的限定的です。 地元の堤防や漁港での釣りで使用頻度が高いです。 表記上はジグ単でも使えるはずですが、ジグ単専用と比べると感度はイマイチなので、個人的にはジグ単では使えないと思っています。 遠投用の20数gまでのフロート特化は、ほぼ淡路島でのサーフからのフロートアジング用に使っています。 キャロやダウンショットで使うことも稀にあります。 他の釣りへの流用はしてないです。 このクラスになるとエギングロッドやシーバスロッドなど、同程度の重さを背負えるロッドがあるので、他の釣りにはこのどちらかのロッドを使っています。 逆にエギングロッドかシーバスロッドがあるなら、このロッドでフロートアジングも出来ます。 そしてはまれば専用ロッド買うのもありです。 ということで、アジングをやるならジグ単特化のロッドがいいと思います。 ただ、他のやりたい釣りや他に持っているロッドによって何がいいかは変わると思います。
@プッチーザ
Ай бұрын
@ ご丁寧ありがとうございます。 アジング入門ということで鯵道1gを購入検討しています。鯵道5gとどちらがおすすめでしょうか?
@imochi_fishing
Ай бұрын
@@プッチーザ鯵道 5Gの方がいいと思います。 価格帯的に感度の面でちょっと厳しい気がします。 でも、コツッと明確に当たる時はどのロッドでも大丈夫なので、最初に1G買うのはありかもしれません。 個人的には違和感やテンション変化等のアタリを掛けるのがアジングの醍醐味だと思っているので、その辺り取れるロッドは欲しいところです。 丁度(?)年末に鯵道 5G AD5-S622UL/AJIを注文して正月明けに届く予定なので、近い内に鯵道 5Gでジグ単する動画を出すと思います。 まだアジ釣れていればですが😃
@プッチーザ
Ай бұрын
@ 動画楽しみにしています。 アジングはロッドの感度が重要ということですが、ロッドとリールどちらにお金をかけるべきでしょうか? 一般的にはリールが大事と聞きますが、アジングではロッドの方が感度に直結すると思いました。 合計3万円あたりで入門すると考えて、おすすめのリールとロッドのセットがあれば教えていただきたいです。
@imochi_fishing
Ай бұрын
@@プッチーザ 個人的にはアジングではロッドを重視した方がいいと思っています。 ドラグを出して丁寧にキャッチして行くスタイルではなく、とにかく掛けてゴリゴリ巻いていくスタイルなのも影響しているからだと思いますが。 何本も触っているわけではないのでお勧めと聞かれると難しいですが、自分が今買うなら―― リール シマノ ソアレBB C2000SSPG ロッドは、 メジャークラフト 鰺道 5G Light のどれか オリムピック 23 コルト 23GCORS-612L-HS ヤマガブランクス ブルーカレントIII 510 辺りでしょうか。 ロッドは好みがあるので、確認してみてください。
@Mやん-t8h
Ай бұрын
アジングを始めようと思っているのですが、場所選びやアクション、フロートの使い方など教えてほしいです。
@imochi_fishing
Ай бұрын
アクションは竿先でチョンチョンするトゥイッチ後、数秒待つのが基本でそれでほぼ十分だと思います。 ジグ単ならまずは常夜灯があるところの明暗を通すのがいいと思うので、常夜灯があるポイントメインに。 フロートは、とりあえず投げられそうなところは投げてみてます。 サイズを問わなければ意外と色々な場所で回遊があります。 後は、有名な方が初心者向け動画公開されているので、それを参考にして色々と試してみるのがいいと思います。 ジグ単用ロッドは感度が命みたいなところあるので、そこそこいい竿買うのがいいです。
@gogorockrock
Ай бұрын
大潮で潮が流れない日っていうのはどうやってわかるのでしょうか?タイドグラフからでしょうか?
@imochi_fishing
Ай бұрын
潮流予測サイトでわかります。 多少ポイントによって誤差ありますが、大まかな傾向はだいたいつかめます。 明石海峡潮流情報 www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/tyouryuu/stream_akashi.html MIRC潮流予測(明石海峡) www.mirc.jha.or.jp/cgi-bin/w/w-tcp?AREA=akashi MIRC潮流予測(大阪湾・播磨灘) www.mirc.jha.or.jp/cgi-bin/w/w-tcp?AREA=osaka 冬は夕方から夜が弱く、深夜から朝マズメが大きい、夏は逆になるのがよくわかります。
@きたうらまさ
Ай бұрын
いつも楽しく拝見させてもらってます。 気になっているのですが使ってるマームウオーマーはどこの製品ですか?あったらそうです。
@imochi_fishing
Ай бұрын
ありがとうございます。 「foxfire エクストリーム ハンドウォーマー」です。
@きたうらまさ
Ай бұрын
ありがとうございます。さっそくポチりました。
@kenozzy2360
Ай бұрын
その手に装着してるのはバイクの暴風グローブなのかな? 詳しい製品名を教えてください
@imochi_fishing
Ай бұрын
「Foxfire エクストリーム ハンド ウォーマー」です。
@akishi-l4m
Ай бұрын
身近なフィールドですので、いつも楽しみに見させてもらってます😊 橋を渡らずして、良型が釣れないのか、数釣り出来ないのか、開拓出来ないのかといつも頭を巡らせています💦
@imochi_fishing
Ай бұрын
ありがとうございます。 私も何とか釣れないかと探しています。
@べっちょないで激熱やァ
Ай бұрын
釣れたら楽しいてすね
@imochi_fishing
Ай бұрын
なんでも釣れた瞬間一気にテンション上がりますね😊
@imickun3371
Ай бұрын
フロートリグはどうしてもオーバーパワーなので小鯵くらいだと何してるか分からなくなりますよねw 塩屋でもアジング出来るんですね
@imochi_fishing
Ай бұрын
フロートの方が重く感じるくらいですしね😄 塩屋は2回とも他に釣り人誰も居ないのでどこでも投げたい放題でした😀
@大-o8z
Ай бұрын
フロートアジングやったことないのですがエギングロッドとエギング用のリール2500番手のPE0.6って太いですかね😓
@imochi_fishing
Ай бұрын
全然大丈夫です。 私も最初はその組み合わせでした。 夕マズメ(日没後暗くなった辺りからしばらく)の時間帯は比較的はっきりとアタリが出やすいので問題なく釣れると思います。 専用ロッドや細いラインのメリットは風があったり、活性が下がって来た時でも何とか絞り出せることで、そこを諦めるのならなくても何とかなります。 個人的にはPE0.5号が扱いやすさはベストだと考えてますが、0.4号に替えてみて体感的に倍ぐらい釣れるようになりました。 ラインの扱いにはかなり注意が必要になりましたが🙃
@大-o8z
Ай бұрын
@@imochi_fishing なるほどです。 一回この0.6のままでやってみて慣れてきたら号数を下げようかと思います🙂 ありがとうございます♪ 次回の動画も楽しみにしています😊
@大-o8z
Ай бұрын
すみません、もう一つ質問おねがいします。 フロートでPEが0.5だったらリーダーは6lb基準みたいですが現状のPEが0.6ならリーダーは何lbなんでしょうか?😅 ド素人ですみません😂
@imochi_fishing
Ай бұрын
@@大-o8z リーダーの太さは強度ではなく、Fシステムでエクスパンダを繋いだ時の絡みづらさを基準にしています。 リーダーは1.5号(6lb)あれば40cmのアジでも全く問題ないですが、1.5号でエクスパンダを投げるとすぐによれてきて絡みが多発してあまり実用的ではありません。 ある程度リーダーに張りがないと絡みやすいです。 シャローフリークなら1.5号でも行けます。 色々試しましたが現実的にエクスパンダで使えるのは1.75号からだと思います。 太くて張りがあればあるほど絡まりづらいですが、あまり張りがありすぎると軽いジグヘッドだと動きが不自然になるのか釣果が下がるようです(太くて見切られている可能性もあります)。 今は、PEがどの太さでも2.5号(10lb)を基準に使っています。 3号辺りでも問題なく釣れます。 ゲストフィッシュとして、ガシラ、メバル、シーバス、ヒラスズキ、真鯛、チヌ等がたまに掛かりますが、後半の魚種は1.5号ではちょっとしんどいです。
@大-o8z
Ай бұрын
@@imochi_fishing アジングは繊細な釣りなイメージが強くて細くしないといけないのかと思ってました。 かなり勉強になります📖✏️ 参考にさせていただきます! ありがとうございました!😊
@石坂哲-m6r
Ай бұрын
さすがいもっち🎉フロート名人だ🎉 活性高い状況でも、ダイソーワームの釣れっぷり🤣 インスタも勝手にフォローしちゃいました😊
@imochi_fishing
Ай бұрын
ありがとうございます😄 ダイソーワームはデカいからアタリ増えるんだと思うんですが、そのせいで掛かりづらくもあって難しいところです🙃 インスタは時々思い出したように上げてます。
@磯貝仁志
Ай бұрын
アジはどうやって食べてるんですか?
@imochi_fishing
Ай бұрын
刺身とアジフライ、南蛮漬け、塩焼き、オイル煮、みりん干しなどです。 大きいやつはほぼ刺身です😄 後は近所の人や知り合いに配ってます。
@papap8000
Ай бұрын
なんちゅうサムネの題名っすか💦 思わず笑っちゃいましたわ😅
@imochi_fishing
Ай бұрын
毎回どういうサムネイルにするか悩むんですが、ウケたようで良かったです😄 前の動画は釣友にダメだしされて色々考えました🙃
@バモス-k3w
Ай бұрын
さんこうになりました!
@農端洋一
Ай бұрын
ファイテングクローをエギに付けるのはどの様に固定されてるのでしょうか?
@imochi_fishing
Ай бұрын
真ん中辺りを針に挿し、胴体の部分を結束バンドで固定しています。 確かダイソーのこの結束バンドだったと思います。 jp.daisonet.com/products/4550480282008?_pos=5&_sid=61e44e6ac&_ss=r
@農端洋一
Ай бұрын
@ なるほど🧐 ありがとうございます♪
@takaokunio3326
Ай бұрын
はじめまして、来年早々に引っ越し予定で、東二見近辺に住む事になった前期高齢者です、釣り歴は長いのですが、船釣りが大部分です、小学校3年の孫が釣りを始めたいと言うので、孫と二人して、地元での波止釣りを一から始めようと、いま道具集めをしています、ただ船釣りの竿リールならだいたい分かるのですが、波止釣りのタックルは分かりません、返答に困る難しい質問だとは思いますが、万能と言うか多機能な竿リールのお勧めアイテムを教えてもらえないでしょうか、磯竿などは分かるのですが、ルアー釣りやアジングなどにも興味があります、よろしくお願いします。
@imochi_fishing
Ай бұрын
二見周辺であれば、アジングロッド、エギングロッド、シーバスロッドの3つがあれば、だいたい出来ると思います。 アジングロッドはルアー負荷3g以下で2~3万円以上のロッドがお勧めです。 二見周辺だと0.8g前後のジグヘッドメインで、少し軽くなった気がする荷重変化のアタリを掛けていく釣りがメインになるので、それなりの感度を求められます。 このアタリが掛けられないと釣果激減してしまいます。 アジングロッドは他にメバル・ヒイカにも流用出来ます。 ただ、メバル・ヒイカは柔らかめの方がいいので管釣りにも行くならトラウトロッドの流用がいいと思います。 二見周辺は2、3月はかなり厳しいので、ルアー釣りしたい時は管理釣り場に行きます。 リールは2000番くらいのノーマルギアがいいと思います。 エギングロッドはML辺りの2.5~3.5号エギが扱えるロッドがいいと思います。 アオリイカ、コウイカ、イイダコ、小型青物辺りで使っています。 フロートもエギングロッドで出来ます。 オモリ6号前後の投げ釣りもエギングロッドで。 かごなしで上撒きのサビキもできなくはないです。 リールは2500番のノーマルギアです。 シーバスロッドは、シーバスはほとんどやらないのですが、他の釣りメインで何本か使っています。 一番は、ウナギ・穴子釣りに使っています。 8号前後のオモリの投げ釣りにちょうど良いので。 たまにシーバスやるのと、ヒラメ、小型青物に使います。 リールは3000、4000番辺りを使っています。 個人的にはこの3つの竿が出番が多いのでお勧めです。 シーバスロッドはおまけなので、アジングロッドとエギングロッドの2本でもいいと思います。 エギングロッドは万能竿系でも代用可能です。 万能竿系ではブルーカレント 85TZ/Nanoを使用しています。 磯竿は3号3m辺りがサビキ釣りで扱いやすいです。 キュウセン、ハゼ釣りなども磯竿使う時あります。 投げサビキなどではもう少し長めを使います。
@himechan25253
Ай бұрын
一度教えて頂きたいなあ、凄い🎉
@imochi_fishing
Ай бұрын
ありがとうございます😀
@細ノ木太-g8d
Ай бұрын
淡路ですか?
@imochi_fishing
Ай бұрын
はい、淡路島です。
@細ノ木太-g8d
Ай бұрын
@ 淡路はやっぱ宝庫ですね
@石坂哲-m6r
Ай бұрын
お疲れ様! 激ムズ状況でも釣れるからいもっち🎉さすがや😂
@imochi_fishing
Ай бұрын
ありがとうございます😀 アタリわかってない時がかなり多かったです😁
@ひきにく-m6t
Ай бұрын
ヒイカはメバル釣りしてたらよく邪魔してくる笑 イイダコって夜でも昼と同じように釣れるんですか?
@imochi_fishing
Ай бұрын
ジグ単でもヒイカ掛かってくれたらいいんですが、なかなか掛からないのが厄介ですよね🙃 夜はイイダコ回遊しているので、ランガンで見つけられれば釣れますが、昼間に決まったポイント(住処)を狙う方が簡単だと思います。 夜のイイダコは個人的には外れが多いです😀
@norihisatamakaji6610
Ай бұрын
ヒイカ、やった事ないのですが挑戦してみます。 動画、勉強なりますー👍
@imochi_fishing
Ай бұрын
地元でアジが厳しくなってきた時期に、スプリットのジグヘッドをスッテに替えた仕掛けでやってます。 昨日は惨敗でしたが、釣果聞く限り今年は比較的ヒイカ良さそうです。
@maru-t3men400
2 ай бұрын
活かしてたバッカン?の中に海水をどうやって給水してますか?蛇口の様なのが見えましたが…
@imochi_fishing
2 ай бұрын
充電式ウォーター・エアーポンプを使用しています。 amzn.to/4isDUm5 この系統の商品はいくつかあるのですが、駆動時間長いモデルを使用しています。 10分動いて5分停止のインターバル動作で約8時間駆動です。 エアーの時は約20時間持ちます。 今見たらたまたまタイムセールで買った時より800円くらい安いですね。
@kenozzy2360
2 ай бұрын
本荘赤灯台でキジハタ釣れましたよ!
@imochi_fishing
2 ай бұрын
おおー いいですね😄 暑い時期に一度狙ったんですが、私はダメでした🙃
@釣り好きゆうちゃんねる
2 ай бұрын
今年は暖かいですねー
@imochi_fishing
2 ай бұрын
そうですね😄 ただ、今夜から冷え込んでくるようなので、アオリイカいつまで釣れるのか気になるところです。
@釣り好きゆうちゃんねる
2 ай бұрын
@ 僕は11月でエギングは終了してメバリングに切り替えですが中々釣れてないので 和歌山でアジングばかりです😊 淡路島のフロートアジングがどうも苦手で
@imochi_fishing
2 ай бұрын
@@釣り好きゆうちゃんねる 最近爆風の日が多いので私はフロートアジングが多いです。 風が弱ければジグ単アジングに行きたいんですが、なかなか風弱い日ないですね。
@釣り好きゆうちゃんねる
2 ай бұрын
@ 週末になるとずっと爆風ですよね😢
@konamaru1588
2 ай бұрын
今更コメントですみません。 このロッドスタンドにメイホーのマルチホルダーBMシリーズは取付可能ですかね? 追加されていたら参考に教えて欲しいです。。
@imochi_fishing
2 ай бұрын
マルチホルダーBMシリーズは持っていないので取り付け可能かどうかはちょっとわからないです。
@konamaru1588
2 ай бұрын
@imochi_fishingさん 回答頂きありがとうございます🙇 自分も色違いを購入しまして。取付できるか気になっていたところでした😅 自分なりにカスタムしてみます!
@よよ-m7i
2 ай бұрын
今年は資格試験の勉強で釣りに行けず、真夜中にサヨリやイワシが何百匹と湧いている様子が見れませんでした。今年の秋は夏のようでしたが、海の中はどうだったんでしょう。コロナの時は漁港や人工島に人が湧いていましたが、今は落ち着いてますか??
@imochi_fishing
2 ай бұрын
海の中は1カ月ズレている感じでしょうか。 ただ、二見周辺は最近一気に冬の海になったと感じます。 秋はアオリイカが好調だったからかいつも以上に人は多かったです。 今はだいぶ落ち着いて、人も徐々に減ってきてますね。