KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
Alter Mann
Alter Mannとは、ドイツ語で”老人”という意味です。還暦過ぎたジイサンなので。
エアソフトガンを中心にプラモデル、フィギュア、ミリタリーネタ、エアガン趣味に関係する100均グッズ紹介、インディ・ジョーンズグッズ等について投稿してきましたが、今後はコレクションのドイツ戦車のミニチュアの紹介にも力を入れます。
なお、エアガンに関しては、まだまだ初心者に毛が生えた程度です。
最近始めた趣味なので、エアガン業界の昔のことも知りません。
サバゲーはしません。
エアガンの性能を向上させるようなカスタムもできません。
福袋も買いません。
APS射撃もしません。
ナーフ系トイガンやフィンガーブローバックトイガンは、ほとんど買いません。
モデルガンも買いません。
ドイツ戦車ミニチュアについては、退職を機に、家の中を整理中なので、整理が完了するまでは、細々とした紹介になりそうです。
そんな動画ばかりですが、よろしければ、ご笑覧ください。
あと、コメントも大歓迎です。いただいたコメントには原則全て返信することを心がけています。
11:35
アルターマン パンツァーコレクション 英 Corgi Toys社 Sd.Kfz.251 #Corgitoys #SDKFZ251 #H.G.Wells
2 сағат бұрын
15:39
アルターマン パンツァーコレクション 英 Corgi Toys社 ティーガーⅠ型、ティーガーⅡ型 #Corgitoys #Tigertank
4 сағат бұрын
9:21
HELP! トカレフ スライドストップがかからない #トカレフ
19 сағат бұрын
13:10
アルターマン パンツァーコレクション 英・仏製ミニカー シュツルムティーガー、ケーリアン#StrettonModels #TankMuseum
21 сағат бұрын
12:18
アルターマン パンツァーコレクション フランス製ミニカー ティーガーⅠ型、パンターG型、ヤクトパンター #Verem
Күн бұрын
21:14
アルターマン パンツァーコレクション フランス製ミニカー Sdkfz232 Sdkfz251 #Solido
Күн бұрын
12:57
ベレッタM1934 スライドが欠けたけど・・・0.25g弾で命中精度は向上するか? #ベレッタM1934 #ウエスタンアームズ
Күн бұрын
14:05
アルターマン パンツァーコレクション フランス製ミニカー Ⅳ号戦車、パンター #Solido
14 күн бұрын
14:06
【再挑戦】タナカ ブローニング ハイパワー マガジンガス漏れを治せるか? #ハイパワー #ガス漏れ
14 күн бұрын
16:07
アルターマン パンツァーコレクション フランス製ミニカー ティーガーⅠ #Solido
14 күн бұрын
14:10
タナカ ブローニング ハイパワー マガジンガス漏れを治せるか? #ハイパワー #ガス漏れ
14 күн бұрын
18:19
アルターマン パンツァーコレクション Sd. Kfz 7 & Flak 18 #minichamps
21 күн бұрын
17:14
アルターマン パンツァーコレクション Sd. Kfz 251/1 #minichamps
21 күн бұрын
1:36
友人の家でMP40を撃ってきた #UMAREX #CO2 #MP40
21 күн бұрын
10:56
アルターマン パンツァーコレクション ヤークトパンター #minichamps
21 күн бұрын
8:49
アルターマン パンツァー コレクション パンター G型 #minichamps
21 күн бұрын
10:45
アルターマン パンツァー コレクション ティーガーⅠ型 #minichamps
21 күн бұрын
15:39
ワルサーPPK/S マガジン ガス漏れに挑む #ワルサーPPK/S
Ай бұрын
18:04
アルターマン パンツァー コレクション 黒騎士物語 フィギュアとミニチュア #黒騎士物語 #ドイツ戦車
Ай бұрын
22:48
AIRSOFT SPOTTER 機能詳細と課題 私なりに解説 #airsoftspotter
Ай бұрын
10:35
アルターマン パンツァー コレクション コンバットトミカ #ドイツ戦車 #トミカ
Ай бұрын
14:44
インディ・ジョーンズ、ドイツ軍に化ける 1/6アクションフィギュア
Ай бұрын
4:50
アルターマン パンツァーコレクション これはⅢ号戦車か❔ #ドイツ戦車
Ай бұрын
1:21
AIRSOFT SPOTTERで射撃練習 G17 Custom 射撃シーンとアプリの音声入り #airsoftspotter
Ай бұрын
4:32
アルターマン パンツァーコレクション スペイン製 ティーガーⅠ型 ミニカー #germantank
Ай бұрын
6:22
アルターマン パンツァーコレクション Ⅰ号戦車? 戦前のゼンマイ走行玩具 #germantank
Ай бұрын
9:55
アルターマン パンツァーコレクション 全木製 ティーガーⅠ初期型 #germantank
Ай бұрын
13:59
実銃用スピードローダー K-Clip 使えるか? #スピードローダー
Ай бұрын
9:45
ミニチュアでみるドイツ海軍Uボートの内部構造 #Uボート #ドイツ軍
2 ай бұрын
Пікірлер
@tagezo39
26 минут бұрын
こちらは大分かわいらしいサイズですね 廉価版にしてはまぁ頑張っている方なのかなw
@ReiUchida-c4u
6 сағат бұрын
Corgi社製の戦車ミニカーが砲弾・ロケット弾を発射できる構造について、H.G.WellsのLittle Warsを参照しての解説は素晴らしい!ご指摘のように、単に飾って置くためのミニカーではなく、きっと何人かでこれを使って遊んでいたのでしょう!! ちなみに、Corgi社は007アストンマーチンやサンダーバードのペネローペ号なども制作販売していたと思いますが、いずれもギミック満載でしたね!!イギリス人好みの遊び心だと思います。
@altermannjapan
Сағат бұрын
ありがとうございます。 確かにミリタリー以外のキャラクターものでも、ほぼ必ずギミックが付いていましたね。やはり、子供が喜ぶから。
@モデラーポンコツ
14 сағат бұрын
ポンコツモデラーでユーチューブを登録していたのですがウインドウズ10から11にしたところスタジオが空になっていました。古い動画はポンコツモデラーで見れるのでキングタイガーの2年前の僅かに可動(工作台の上で)したところは見ることができます。可動修理は8割ぐらいで来ましたので何とか動画をアップします。
@altermannjapan
13 сағат бұрын
拝見しました。チャンネル登録もしました。 やはり、プラモに比べて重量感が違いますね。
@モデラーポンコツ
10 сағат бұрын
いま、何とか動画をアップしました。アクセスの仕方で有ったり無かったりとうまく行きませんが・・・。
@altermannjapan
9 сағат бұрын
拝見しました。いいですね。 kzbin.info/www/bejne/hHy3fXStfbp-jtE
@tagezo39
Күн бұрын
兵員輸送車にロケットランチャー付けるとかぶっ飛んでますね😓 そしてこのメーカーは弾を発射する機構が好きなのかなw
@altermannjapan
Күн бұрын
このSd.Kfz.251は色々なバリエーションがあります。半装軌式でラフな地形でも走れたから便利だったのでしょうね。 あと、弾を発射する機構を付けたミニカーはこの会社だけではありませんでした。それも後日、紹介します。
@ReiUchida-c4u
Күн бұрын
重量感ある戦車ミニカーが並ぶと圧巻です!金属製キャタピラーが取り外せるようになっていて良く出来ていますね。今ではフランス製は中国製に圧されて絶滅していることでしょう。貴重なフランス製戦車ミニカーコレクションの紹介をありがとうございます。
@altermannjapan
Күн бұрын
軍用車両のミニカーで金属製の履帯を使っているのはこのSolido、Verem社製のみです(履帯の形状は実車とは異なりますが)。その点では、最も戦車らしいミニカーと言えるかもしれません。
@ReiUchida-c4u
Күн бұрын
AlerMannさん コーギー社の歴史解説ありがとうございます。ミニカーは知っていましたが、戦車は知りませんでした。今から思うとMade in Hong Kongは貴重です!砲弾発射ギミックは動画でなければ解らなかった!!発売当時は高価なミニカー戦車だったのでしょう。
@altermannjapan
Күн бұрын
Corgiはミニカーでも有名ですね。海外は軍事アレルギーがないので、ミニカーの会社もけっこう軍用車両を出しています。 あと、Made in Hong Kongは、当時はけっこうありましたよ。まだ、中国本土が解禁になっていない頃は、安い人件費の香港で製造するのが経済的だったようです。
@ZAKURERO777
2 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは~♪ リアルでは亡いんでしょうけ れどオモチャとして防弾少年団発射ギミックがあるのは面白いですね~😊
@altermannjapan
Күн бұрын
はい、リアルさを犠牲にしても楽しいです。
@KEIdesu2463
2 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! Corgi社の生い立ち・・・なのに、ドイツ戦車作ってるって・・・ 商売上手なんですね。。。某民族は・・・ しかも、50年も前に、香港で作るなんて、なんて先を読んでいた 民族なんでしょうか!やはり、有能な方が多かったのかな~ なんて、思ってしまいます。w
@altermannjapan
2 күн бұрын
Corgiはドイツ車両だけ作った訳ではありません。むしろ、ドイツ車輌は全体の中で少ないです。それに、ゲームに使うことも考えれば、対戦国の兵器も必要ですよね。その点は商売上手な人たちですから。 香港では他の会社もミニカーを製造していましたよ。そして、その伝統?技術の継承?で、Dragon Modelsのようなメーカーも誕生したのだと思います。
@tagezo39
2 күн бұрын
謎のアンテナは発射装置だったんですね!w BB弾は流石に入らないし飛ばないかな🤔
@altermannjapan
2 күн бұрын
はい、変なところにアンテナが付いているな、と思ったらトリガーでした。ティーガーⅡ型は砲塔の後ろの下に付いているのだから、ティーガーⅠ型も同じようにすれば、それほど外見を損なわなかったのにと思います。
@やすひろ-w4m
3 күн бұрын
30年前に買って、ノーマルのまま押入れの奥で深い眠りについていたこの銃を今朝撃てる状態に目覚めさせました! 老兵再びです( ̄ー ̄)ニヤリ もう30年も過ぎたんだなぁ…
@altermannjapan
3 күн бұрын
おお! 私の動画が老兵を目覚めさせるきっかけになったのですか? そうであれば光栄です。 この銃、形が好きなんですよね。
@やすひろ-w4m
3 күн бұрын
@@altermannjapan はい『東京マルイ 電動ガン G3A3』で動画検索したらすぐに見つかり、懐かしくなって引っ張り出しました! 最近の電動ガンと比べて、軽くて構えやすい気がします。 性能は比べるべくもない旧式ですが、私をワクワクさせてくれるのは30年経っても色褪せてません😙
@s-yo
4 күн бұрын
アルターマンさんの動画観てると東京マルイさんしか買いたく無くなっちゃう… アルターマンさんが好きなモデルがマルイさんから出てないのでいたし方ないとは思います。 東京マルイさんからはとりあえずルガーP08とマウザー S&W945パフォーマンスセンターの発売を待ち望んでいます!とはリクエストしましたが無理でしょうね(笑)
@福正之
5 күн бұрын
ドイツ軍って意外と拳銃の種類は無いよね c96とかの旧式以外で9パラ使うのはこのp38だけというね 大量の捕獲品や旧式銃で補ったんだろうが このバリエーションの少なさはなんでだったんだろうな。
@altermannjapan
5 күн бұрын
そもそも、他の国の軍隊でも、それほど多種の軍用拳銃を使っていなかったのでは?軍用拳銃は、訓練、弾薬・スペアパーツの供給の観点から種類が限定されている方が有利ですよね。
@福正之
5 күн бұрын
@@altermannjapan それは知っています しかしP38はそれほど評判のいい銃ではなかったし、ワルサーにはPPシリーズというより良い選択肢があったのに旧式のルガーP08との二本立てにこだわったのはなんでかなぁと思いましてね PPを9パラにして集中させたほうがよかったような気がします
@altermannjapan
4 күн бұрын
最初のコメントで、"ドイツ軍って意外と拳銃の種類は無いよね”とか、”このバリエーションの少なさはなんでだったんだろうな。”と書かれているので、ドイツ軍の拳銃の種類・バリエーションの少なさが問題だというご意見だと理解しましたが。 あと、P38って、評判がよくなかったのですか? 動画内でもご説明しましたが、Wikipeidaによると、米兵がこぞってP38を手に入れようとしていたとのことでしたが。
@KEIdesu2463
8 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! たぶんですが、AlterMannさんの読み通りで、 マガジン上部が曲がっているので、マガジンの 差さす部分のガタ分で、右にそれてしまって、 マガジンフォロアーの当たる部分が上手く スライドストップに当たっていないのかと・・・ KSC製品を持っていないので、想像なのですが、 アウターバレルか、チャンバーでマガジン上部を 挟み込んでませんか? そのせいで、マガジンが横に持ってかれるのかと・・・ だから、アッパーフレーム付け無い時には、 スムーズにストッパーが、動くものと想像されます。 例えば、アッパーフレーム無しで、上から片側に、 マガジンを押し付けた場合に、同じようにストッパーが 上がらない、フォロアーガイドに挟まる症状が起こる ならば、まさにそれが原因かと・・・
@altermannjapan
8 күн бұрын
なるほど! リップが曲がっているのが原因ということですね。試してみます。
@KEIdesu2463
7 күн бұрын
リップが、曲がる位に、何か? 曲げてしまうものが、有るのかも・・・ チャンバーとかで・・・(;´Д`)
@KEIdesu2463
8 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! うぉ!また、塗装が綺麗になってますね。w ミニカーと言うか、ミリタリーな塗装で、 いいですね! このStrettonmodelsとは、どこぞの国ですか? イギリス???
@altermannjapan
7 күн бұрын
はい、Veremの塗装とは大違いです。ミニカーでもこのくらい塗装してくれないと。 あ、Stretton Modelsはイギリスの会社です。
@KEIdesu2463
7 күн бұрын
さすが、ジョンブル魂!!!(謎)
@KEIdesu2463
8 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! いや~なんか、ミニカーらしさと言うか、 おフランスを、感じられて、少し安心しました。w やはり、この程度の荒さが有って、ミニカー的な 感じで、ちょうどかな~とも思ってしまします。w
@altermannjapan
8 күн бұрын
Verem社から出ているから、Solido社の製品より凝っているのか思ったら・・・。はい、おフランスって、けっこう杜撰なんですよね。
@tagezo39
8 күн бұрын
そこまで難しい構造では無いと思うのですがスライドストップがかからないというのは謎ですね🤔
@altermannjapan
8 күн бұрын
そうなんですよ。何かパーツ同士の微妙な位置関係が影響しているのか?
@モデラーポンコツ
8 күн бұрын
ミニチャンプの戦車を可動化した件ですが久しぶりに可動させようとしたところギアや駆動輪の欠けなどで整備中です。パンター、キングタイガー、m-48,m-1をとりあえずですが予定しています。まずはキングタイガーとm-1から稼働させていきます。
@altermannjapan
8 күн бұрын
お疲れ様です。楽しみに待っています。特にキングタイガーは、私も持っていないので是非、観たいです。
@ZAKURERO777
8 күн бұрын
Aldermanさん、おはようございます〜♪ やっぱりあの太くて短い大砲はインパクトがあってイイですね〜♪ クレーン部分も何か他のスケールモデルから流用できたらいいですね〜😊
@altermannjapan
8 күн бұрын
はい、大砲というよりロケット弾発射器ですが、とてもインパクト大です。 クレーンですが、私は完成品ミニチュアはそれが不完全であっても、販売された状態のままコレクションする主義なので、流用とかは考えていません。
@tagezo39
9 күн бұрын
シュツルムティーガーはBFVに出ていますが38cmロケット臼砲とか化け物ですね😓 ケーリアンは完成しなかった様ですがWarThunderにはあるようですねw 後の対空自走砲に影響を与えているのは凄い事です
@altermannjapan
9 күн бұрын
私が昔ちょっとやったPCのシミュレーションゲームでも、シュツルムティーガーが出てきましたが、ドイツ軍の戦車の大部分がシュツルムティーガーだったので、あまりにも現実離れしていて白けました。 ケーリアンは確かにそうですね。それまでの対空戦車はこのようながっちりとした砲塔ではなくオープントップ(屋根のない)砲塔でしたが、こういう形状が後の西ドイツ軍のゲパルト対空戦車等にも引き継がれたのかもしれません。
@ZAKURERO777
9 күн бұрын
AlterManさん、こんばんは~! シャーシを活かして上側だけを変える… それなのに微妙にデザインが変わっているとか 面白いですねぇ~😊 右から2両目の大砲の太い戦車が気になります…😝
@altermannjapan
9 күн бұрын
パンターとヤクトパンターの金型は元々別物です。ヤクトパンターは戦闘室も一体となっていますから。それぞれ製作時に別な実車資料を見たのか? 或いは適当に作ったのか? まあ、この当時のミニカーで、フランス人の仕事ですから・・・。 大砲の太い戦車は、以前にも登場していますよ。まあでも、次の動画でご紹介しますのでお楽しみに。
@KEIdesu2463
10 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! 8輪装甲車!時代を、先取りしている様に思えてしまいますね。 今や、8輪装甲車が増えてきてますもんね! 高速走行、走行性能とも、キャタピラには無い特性で、 偵察や、即応対応に関しては、良い走行車両ですよね~ ミニカーで、前と後ろのみスプリングが付いているのは・・・ なんとなくですが、中側に、スプリング付けると・・・ 精度の関係で、前輪や、後輪が浮いてしまうからかと思います。 まあ、ミニカーですので、仕方が無い選択肢な感じかもと思いました。
@altermannjapan
10 күн бұрын
ドイツ軍の装甲車って、6輪と8輪がありますが、いずれも独特なスタイリッシュな形状をしていて、確かに未来っぽいイメージですね。。 あと、スプリングの件、そうかもしれませんね。。
@tagezo39
10 күн бұрын
後から吹き付けた迷彩がちょっと残念ですね😓まさかの履帯にまでw そして謎な部分に機銃・・・🤔
@altermannjapan
10 күн бұрын
まあ、フランス人のやることですから(笑)
@彩雲雷鳴
10 күн бұрын
ベースは懐かしのソリッド社製。ちょっとヤークトパンターのフォルムが?ですが。 図面と比較しないと分からないですが、戦闘室上面の長さが足りないのかな、それで前面装甲面が長くなってしまったかも。 あとの手のミニカーは玩具ショップだけでなく、フランスのソミュール戦車博物館でお土産としても販売されていたそうです。 昔は戦車キットも少なかったと思うのでそう言う需要もあったのでしょうね。今はプラモデルが主流の様ですが。 イギリスのボービントン戦車博物館でもお土産用して販売されていたかもしれませんね。
@altermannjapan
10 күн бұрын
戦闘室上面の長さ、測ってみた訳ではありませんが、三面図と比較してもあまり変わらないような気がします。ただ、パンターがそうだったのですが、このSolido/Veremのモデルは、車体長に対して車体幅が大きめに作られているので、その影響で戦闘室上面の形状も違って見えるのかもしれませんね。あと、三面図と比較して気が付いたのは、主砲の付け根の位置が上過ぎるように思えます。 ソミュール博物館は行ったことがないのですが、2011年にボービントンに行った時は、shopでミニカーは見かけなかった記憶があります。プラモはありましたが。
@tagezo39
11 күн бұрын
装甲車のアンテナを支える軸は両方とも折れてしまったんですね😓 兵員輸送車にライト取り付けたりもしていたんですか!w 今どきは無い感じがまた良いです👍
@altermannjapan
11 күн бұрын
アンテナの支柱、私が買った中古は2輌とも購入時から折れていました。まあ、上から押すと一番力がかかる部分ですからね。 あと、/20に載っているのは、ライトではなく、赤外線探照灯です。パンター戦車と行動を共にするので、ラフな地形も走行できる、ハーフトラックに載せたのだと思います。まあ、それ以外のもこのSdkfz251は色々なものを載せられたバリエーションがたくさんあります。
@彩雲雷鳴
11 күн бұрын
投稿お疲れ様です。 SdKfzZ232 8輪装甲車はフォルムは良いですね。ダークーイエロー塗装はおそらく北アフリカ戦線のイメージかと 実車でも幅広のレッドブラウン迷彩の車両もあります。 あと裏面を見せて欲しかったです。独特の8輪独立懸架の再現がどうなっていたのかと思いまして。 SdKfz251もバリエーション展開していたのですね。他のバリエーションもありそうな気がしますね。 ルーフアンテナを装備した指揮車、37㎜対戦車砲装備等、ベースはそのまま使えるので。
@altermannjapan
11 күн бұрын
Sdkfz232の裏面は、コミュニティの方に写真を掲載しましたので、ご覧ください。8輪独立懸架という感じではないですね。 kzbin.info/door/bDYBpdNCTJydbVjB9mc_-gcommunity SolidoやVeremが出している他のバリエーションとしては、 Sd.Kfz.251/6 指揮車(ルーフアンテナ) Sd.Kfz.251/8 救急車 Sd.Kfz.251/10 37mm砲搭載小隊長車 の3種類があるようですが、私が見たことがあるのは/8の救急車のみです。車体横に赤十字マークを付けて、車体上部後方のオープントップは幌で蔽われています。
@s-yo
11 күн бұрын
私も持ってますがしばらく遊んで無かったらスライド戻らなくなりました。 しかしシリコンスプレーしながら遊んでいたら治った(笑) 私はこの銃は昔、Noirってアニメで観て購入しました。
@altermannjapan
11 күн бұрын
動画では明確に説明しませんでしたが、スライドが戻らなくなったのは、欠けた部分の破片が引っかかっていたからでした。取り除いたら戻るようになりました。 アニメ、Noirの件は、以前のM1934の動画のコメントでも触れていましたね。残念ながらまだ観れていません。
@Y-SAN0371
12 күн бұрын
ピンポンチくらい用意してから作業すればいいのに。 サイズの合う汎用品のOリング買って交換した方が早そうですね。
@altermannjapan
12 күн бұрын
細いピンポンチは持っていたのですが、それが使えなかったことを前回の動画で説明したところ、コメントで、ドリルの刃が代わりに使えることを教えていただきました。お陰で新たなピンポンチを買わずにすんだので、ありがたかったです。 あと、注入バルブのOリングは確かに変形していましたが、今のところ、そこからはガス漏れしていませんので、とりあえずはこのまま行きます。
@ZAKURERO777
13 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは~! スライドの内部だけ欠けるというのも珍しいですけど とりあえず問題が無くて良かったですねぇ~😊 HW素材だから?🤔 でも、そのヘビーウェイトがイイ色合いを出していて カッコいいですねぇ~😊
@altermannjapan
12 күн бұрын
問題は無さそうですが、ちょっと気持ち悪いですね。今後は優しく扱います。 はい、この色合い、とても気に入ってたので、ちょっと残念です。
@KEIdesu2463
13 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! ベレッタちゃん、割れたんですか~泣ける。。。 なんか、強度を持たせるための梁みたいな部分が 欠けただけなので、ひとまずは問題ないとしても、 今後、その部分からひびが入らないといいですね。 最近のヘビーウェイト樹脂って、どうなってるんでしょうね? 昔は、素直に鉛の粉が含有して、重かったのですが・・・ なので、欠けやすかったのは事実ですね。 プラ以外が入っているので・・・
@altermannjapan
12 күн бұрын
はい、私の愛するベレッタがきずものに・・・orz 最近のHW樹脂は、昔と製法が変ったのでしょうかね? 私はてっきり昔の造り方だったので、割れたと思ったのですが。
@tagezo39
13 күн бұрын
内部が欠けても動作に問題無いのは助かりますね😓 命中精度は依託射撃しても個人差が激しそうですがw まぁ小さい銃ですし的に収まれば御の字だとは思います
@altermannjapan
13 күн бұрын
問題ないとは言われましたが、このまま使い続けたらどうなるのか、ちょっと不安ではあります。 命中精度に関してですが、この銃を最初に紹介した時はもっとよく当たった記憶があり、射手の衰えを感じます(笑)
@bipya350
13 күн бұрын
このルガーに関しては色んな色味の木調グリップを仕上げて付け変えたい&プラグリは肉抜き部に鉛板を貼るスペースもあるので私もケチケチ法が一番だと思ってます。
@altermannjapan
13 күн бұрын
そうですね。私はつや消しの方が好きですが、木製グリップにニスが塗ってある方がお好みで光沢にする方もいるかもしれません。プラ製の純正グリップが安く入手出来れば、色々できますね。
@彩雲雷鳴
13 күн бұрын
これも懐かしい~。もう約50年前の製品だと思います。 この頃はまだ「Made in France」ですね。今は殆ど中国製ですからね。 考証面で詮索するのもどうかとは思いますが、敢えて言えばⅣ号戦車は一見F型(F1型)前期なのですが 操縦手と無線士用ハッチが前後位置がずれていますね、これはD型の特徴ですね。 尤もこの時代はスケールモデルキットでも型式の混同とかありましたから。
@altermannjapan
13 күн бұрын
あとで、色々検索していたら、Ⅳ号戦車の最初の製品は長砲身だった写真が見つかりました。ということは、G型をモデル化したとすれば、車体前部の形状と砲塔の形状からして矛盾がないなと思っていたのですが、ハッチの位置までは気が付きませんでした。さすがですね!
@ZAKURERO777
13 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは~! スケールモデルがこうやって並ぶと豪華ですね~😊 この間のAlterMannさんの戦車動画を拝見していて、ティーガーのミニチュアが欲しくなってしまいました~🤗
@altermannjapan
13 күн бұрын
是非、お買い求めください。香港のドラゴンモデルズが出している1/72スケールのドラゴンアーマーシリーズがお薦めです。(黒騎士物語の時に紹介したものですね)ヤフオク、Amazon等でも出ていますし、ホビーオフ等でも時々見かけます。あと、模型屋さんで売っている場合もあります。小さくても精巧な出来なのでお勧めです。
@pearls-uy2ws
14 күн бұрын
なかなか不慣れ感強くて微笑ましいですね。パスポンドはコーキングなので少しの水や脂分、ムラがあると隙間から必ず漏れます。圧に強くないので。最初の通りシールテープでやった方がいいかと
@altermannjapan
14 күн бұрын
そうだったんですか。次回はシールテープでトライしてみます。
@KEIdesu2463
14 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! ミニカーに、そんなに色々と求められても・・・w こう言うミニカーって、対象年齢何歳なんですかね? 結構、細かい部品もあるので、対象年齢12歳とか?w ならば・・・細かい違いは、目をつむってくれるかも!?(´∀`) なんとなくですが、パンターの砲身が少し長い様にも見える のですが、そんな感じでしたっけ?
@altermannjapan
14 күн бұрын
まあ、昔のミニカーですからね。でもそのうち、同時代のイギリスのミニカーを紹介しますけど、それよりは本格的ですよ。対象年令はわかりませんが、欧米では、いい年した大人もたくさんコレクションしていることは確かです。 パンターの砲身はそもそも長いですが、今度、資料と比較してみます。
@altermannjapan
13 күн бұрын
パンターの砲身、測ってみました。結論から言うと微妙です。このミニカー、実車より車体が幅広に作られていていることがわかりました。だから、どちらに合わせるかによって変わってきます。車体長が正しいとすれば、確かに砲身は実車より長めに作られていることになりますが、車体幅が正しいとすると、砲身長は実車とほぼ同じか短いという感じ・・・。まあ、所詮はスケールモデルではないミニカーですね。
@KEIdesu2463
13 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! 調べていただき、ありがとうございます! なるほど、幅と長さで、縮尺が 違うんですね! 何となく、車体からの出っ張りが、 長いな~と、思ったんですが、 気のせいでも無かったんですね!(笑) 幅が、広めと言うのは、ぱっと見 解りませんでした~(´∀`)
@tagezo39
14 күн бұрын
マニアからすると色々と突っ込みどころが豊富なんですねw でも色々と集めたくなる気持ちはわかります そして置き場に困ります😓
@altermannjapan
14 күн бұрын
自分でお金を出して買ったくせに、突っ込むって、マニアって変な生き物ですね(笑) 置き場は確かに困ります。ミニチュアの箱はできれば取っておきたかったのですが、場所がなく、泣く泣く殆ど捨ててしまいました。
@ZAKURERO777
15 күн бұрын
AlterManさん、こんばんは~!! バスボンドQでもダメでしたかぁ~ 残念ですねぇ… 確かに塗り方が足りなかったのかもしれないので 気が向いたらの時…次回はピンの辺りまで全体的に ぜひ塗ってみてください~♪
@altermannjapan
15 күн бұрын
はい、tagezoさんからはシールテープというアドバイスもありました。色々、試してみます。
@KEIdesu2463
15 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは。 先日の物より、少し???おフランスな??? 仕上がりな感じ?にも、見えますが・・・ フランスでも、ミニカーって、精工に作ってますね。 もっと、大雑把なイメージですが、なんかまじめに 作ってますね!
@altermannjapan
15 күн бұрын
まあ、販売された年代が違いますからね。昔のものはこんなものです。そのうち、イギリス製も紹介しますが、それぞれ個性があって面白いですよ。
@KEIdesu2463
15 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! ひとまず、スプリングピンが抜けた様で、 良かったです。 ウェポンクイックも、バズボンドもダメでしたか。。。 沈みますね。(´Д`) パッキンを、部品で購入するか・・・ 周長に、合った太目のOリングを探して、ハメるか・・・ パッキンを外してシールテープを溝に巻いて、更に、 パッキンの上にもシールテープを巻くか・・・ 難しいですね~( ;∀;)
@tagezo39
15 күн бұрын
パッキンが経年劣化で大分痩せているのかな🤔 シールテープ巻いて何とか出来れば良いのですが😓
@altermannjapan
15 күн бұрын
シールテープをパッキンに巻き付けるということですか? 今度、やってみます。
@tagezo39
15 күн бұрын
@@altermannjapan パッキンが付いている状態の上に巻き付ければ行けるとは思いますが 出来ればパッキンも外してシリコングリスを塗ってあげたいですねw
@altermannjapan
15 күн бұрын
はい、次回やってみます。
@tagezo39
16 күн бұрын
おフランス製のドイツ軍戦車もあるんですね 戦車としてのカッコよさはやはりドイツなんでしょうかねw
@altermannjapan
16 күн бұрын
あ、念の為ですが、Solidoは、フランスはもちろんアメリカ、イギリス等の戦車も出しています(日本は無い・・・orz)。かつての敵対国も含めて各国の戦車を出すということだと思いますし、やはりドイツ戦車はカッコいいという意識もあるのかもしれませんが。
@tagezo39
17 күн бұрын
ガスガンにガス漏れは付き物ですがピンさえ抜ければ治せそうなのはマルゼンのマガジンよりはましなのかな?とは思いますwブローニングHPも浪漫溢れる銃だなぁ~
@altermannjapan
17 күн бұрын
そうですね。マルゼンは放出バルブからガス漏れして、しかも微妙な力で締めないといけないので、それに比べたら、わかりやすいです。
@KEIdesu2463
18 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! ブローニングハイパワーも、漏れましたか・・・ モレモレとの格闘ですね。。。 しかし、注入バルブ部分のOリングの花咲き加減は、 凄いですね。。。交換しないと厳しそうな感じですね。 ピンですが、スプリングピンと言うものです。 3mmのサイズでしたら、2.9mm位のポンチで抜くのが 一般的です。なので、ドリルの歯の後ろ側で抜くのが 良いのですが・・・ (3mmのドリルの歯が無い側は少し細い) 無い場合には、3mmでしたら、M3のネジで叩いてみて 下さい。2.5mmの径だと、M2.5のネジが良いですが・・・ 普通の家には無いですね。w 基本的には、叩いて抜くだけです。ただ、サイズが、 3mmだと3mm丁度位の穴なので、叩く物を選ぶって、 感じです。
@altermannjapan
18 күн бұрын
ありがとうございます。プラモ用に買ったピンバイスのドリルの刃があったので、径が合うものがあるか試してみます。
@ryousaeba357
17 күн бұрын
どうもです 参考になるか不明ですが、太いゼムクリップを伸ばしLの形にしてクラウンPythonのバレルピン抜きました😅
@KEIdesu2463
20 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! 最後に、すっごい細かくて、良く出来たお品が出てきましたね! Flak 18最高の一品ですね。良く動くし、細かい所まで再現されていて、 またまた、びっくり! Flak 18は、良くFPSゲームで出て来るので知っておりましたが・・・ 8トンハーフトラックは、知りませんでした。 いかしたオープンカーですね!w
@altermannjapan
19 күн бұрын
ありがとうございます。Flak18、細かすぎて触るの怖いです(笑) Sd.Kfz.7(8トンハーフトラック)、全体的に重くなりすぎたから、ルーフを付けなかったのかもしれませんね。でも、これで戦場を駆けまわるのは・・・(もちろん最前線には出ませんか)。
@unknown-e8k2f
21 күн бұрын
武器学校に玩具(エアガン)の寄贈とかってできるのでしょうか?
@altermannjapan
21 күн бұрын
私は見学に行っただけですので、わかりません。直接、武器学校にお問い合わせください。 www.mod.go.jp/gsdf/ord_sch/toiawase.html
@KEIdesu2463
22 күн бұрын
AlterMannさん、こんばんは! ハーフトラックも、シリーズで有るんですね。 凄いシリーズだったんですね。今は、無いのが残念な位の出来ですね。 その分、コレクションとしては、嬉しい部分でもありますかね。w しかし、こうやってみると・・・日本の九七式戦車よりも、 装甲も、速度も、火力も高そう。。。w
@altermannjapan
22 күн бұрын
はい、このSd.Kfz.251は有名な車両ですから、モデル化したのでしょう。 日本の戦車とは用兵思想が違ったのでしょうね。あと戦場も(平原の広がるヨーロッパ大陸と山地の多い日本)。
@彩雲雷鳴
22 күн бұрын
前輪とハンドルが連動するとは凄いギミックですね。あと畳んだ状態の幌が付いていればと。 個人的には砲身のキルマークは無い方がスッキリするかなと。このキルマークはおそらくパレート時や記念撮影用だったのかと。 1/35の完成品は今では貴重ですね。1/32は現在でも発売しているメーカーがあったかと。
@altermannjapan
22 күн бұрын
そうですね。プラモだとだいたい、幌は2種類付いていますね。 キルマークの件、確かに無い方がいいです。あと、RAF20機撃墜というのはちょっと信じがたい。パレード時のフェイクのマークだったかもしれませんね。 1/32の完成品もいくつか持っています。そのうちに紹介しますね。
@tagezo39
22 күн бұрын
随分大きいハーフトラックと思ったら88㎜砲を運ぶためのものだったんですね😓さぞかし馬力も凄そうです 88㎜砲も対空砲なんですねw上に向けて撃つのは大変そうですが しかし両方とも作りが良いですね~お値段するのも分かります
@altermannjapan
22 күн бұрын
はい、もっと牽引力の大きいハーフトラックもありますよ。そのうち紹介します。 88mm砲は高射砲でしたが、その戦車撃破能力を買われて、ティーガーⅠ型に搭載されました。また、姿勢を低くした対戦車砲もあります。
@モデラーポンコツ
22 күн бұрын
ミニチャンプらしいチョイスの2作ですね。それからいつの間にか自分のチャンネルが空に成っていました。2年前に可動化したM-1をアップしたのですが、取り直して再度アップします。当方65歳のPC音痴なので1カ月ぐらいかかるかも。
@altermannjapan
22 күн бұрын
@@モデラーポンコツ さん、M-1とはミニチャンプスのものですか? たのしみです。私ももうすぐ66歳ですが、PCにはある程度詳しいので、何かあったらお助けできるかもしれません。
@モデラーポンコツ
21 күн бұрын
ミニチャンプのです。これは大きな車体でしたのでタミヤの工作キットのギアボックスが入りました。動きもさすがアメリカ設計でドイツ設計と違い走ることに専念していることが分かりました。モーターは鉄道模型用に変えています。6ボルトぐらいは問題ないようにしました。ご協力のお話有難うございます。(良く押し間違えなどをするためその際にデータを消したり。コマッタ)
@栄二一型
22 күн бұрын
私は、Baton製のMp40で遊んでます。 😊
@altermannjapan
22 күн бұрын
Baton製はCO2カートリッジ1本ですかね。でも、それなりに迫力ありそう。