脱水症のキホンと対策!
4:59
最新の熱中症対策編
4:34
4 жыл бұрын
Пікірлер
@allure767
@allure767 2 ай бұрын
この時期の赤ちゃんってほんと何してても可愛い😍
@ヤマアス-b9f
@ヤマアス-b9f 3 ай бұрын
こんにちは。 前回相談させていたいただきました。今回は子供が泣いていてライブに参加できませんでした。 発語なしと相談させていただきましたが、あれからバイバイやタッチ🫸🫷らしき言葉が出てきました。最初はママじゃないんだと思っていますが、とても嬉しいです。 相談にのっていただいてありがとうございます。
@メグ-i5m
@メグ-i5m 4 ай бұрын
今我が子がちょうど黄昏泣きです(生後2ヶ月) 早いと16時になるかならないかで泣き始め、23時~26時ぐらいまで泣き止んではちょっとしてまたギャン泣きを繰り返してます😂 私自身の体調があまり良くないのと、夫も朝早く家を出て帰ってくるのもかなり遅くほぼワンオペの為1人で対応しないといけないので、毎日また夕方になるとギャン泣きが始まるのか.....と精神的にしんどく感じることがあるのですが、あまり考えすぎず、開き直りながら子育てしようと思います😂
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 ай бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます。遅くなってすみません。あれから3週間ですが、どうですか?すこしマシになっていますか?乳児期はあっという間に終わります。黄昏泣きのことすら、良い思い出な私。ぜひ、開き直りおおいにOK、リフレッシュしながら過ごしてくださいネ!
@メグ-i5m
@メグ-i5m 3 ай бұрын
⁠@@mamatomodoctor お返事ありがとうございます! 生後3ヶ月になりました。相変わらず16時前位~23時半、長い時は24時半までちょっと寝てはギャン泣きしています💦声量もアップし、何も無しだとメンタルも鼓膜もやられかけたのでイヤホンして動画流して何とか耐え忍んでいます😭 ただ黄昏泣きが始まるまでの時間は凄くお喋りしたりにこにこしたりする姿がよく見られるようになってきているのと、姉も子育て頑張っているので(先月の終わりに生まれました)、いつかは落ち着く!私だけじゃない!と自分に言い聞かせています
@橋本ちひろ
@橋本ちひろ 5 ай бұрын
3歳1ヶ月の娘。感覚過敏があり、とにかく怖がりです。怖いCMを見て以来テレビを見れなくなったり。慣れない場所ではボールが動くのも大泣きして走り回るほど。でも慣れた習い事のリトミックでは大きな音もボールが動くのも平気。ただプラレールのように勝手に動くものはすごく怖がりパニックのようになります。娘が怖がるものをすべてなくすのは難しく、どのように関わると良いですか。来月の初めての運動会も遠足も不安です。
@arielf7654
@arielf7654 6 ай бұрын
先生の話し方がとても品があり優しくてファンになりました。チャンネル登録させていただきます。
@arielf7654
@arielf7654 6 ай бұрын
男の子でも足をおしゃぶりにするんですか?
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 5 ай бұрын
コメントありがとうございます、質問はコメント欄だと見逃してしまってごめんなさい!足をおしゃぶりはしますよー男女関係ありません🥰
@saori_kimura_CEO
@saori_kimura_CEO 9 ай бұрын
月間違えたり、服気にしたり、ゆみ先生かわいいー😂❤
@HARUYUUMINO
@HARUYUUMINO Жыл бұрын
もう少しで 10ヶ月に なる 男の子 後 追いも、人 見知りも しません😢 愛情 不足なんでしょうか😭💦
@haruharurururur
@haruharurururur 11 ай бұрын
うちもそうですよー🫠 何か要求がある以外はあまり後追いなし、誰にもでもニコニコ😂ただ、好奇心が旺盛なタイプかなって気楽に考えてます👍
@HARUYUUMINO
@HARUYUUMINO 11 ай бұрын
@@haruharurururur 確かに 好奇心 旺盛かもですꉂ笑 あっちこっち 行っちゃうし キョロキョロ してるし🤣💦 コメント ありがとうございます!! 楽しく 育児 出来そうです!! 一緒に 頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و❤
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 10 ай бұрын
コメントお返事できなくてすみません!愛情不足だから人見知りや後追いしないわけじゃないです、ちゃんとママ友ドクターのKZbinを検索してたどり着いている時点で、親としてちゃんと愛情かけている証拠です^^ インスタでもフォローお願いしますね!
@takahashimisato9983
@takahashimisato9983 Жыл бұрын
生後一ヶ月の娘がいます。 今日は朝の8時からほとんどギャン泣きで、ベッドに一度も着地できませんでした…いつもなら、お風呂のあと一度ねれば数時間はまとめて寝るはずが今日は起きてしまったり… 赤ちゃんだから仕方ないけど、これはいつまで続くんだ?と絶望しながら授乳している時にこの動画にたどり着きました。 うちの子は赤ちゃんのホニャホニャ泣きじゃなく、金切り声で絶叫する系女子なので泣き声が苦痛だったのですが、先生の動画のお陰で気が楽になりました!気持ちを切り替えて、また今からママ業頑張ります♫
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 10 ай бұрын
コメントお返事できなくてごめんなさい!あれからいかがですか?きっと大きくなって夜泣きに悩んでいる頃かもしれないですね、今年はKZbinライブをがんばりますので、ご質問お待ちしております!
@takahashimisato9983
@takahashimisato9983 10 ай бұрын
先程、今日ライブされていたのを知りました!新しい動画嬉しいです! 我が娘は相変わらず寝付きが悪い&主張?癇癪?が強く、寝かしつけと抱っこで一日が終わっていきます… 自治体の集まりに参加しても、同じ月齢の子達のまぁーーーおとなしいこと!! 我が子と比べて羨ましくなってしまいますが、子育てはまだまだ続きますので、長い目で見ようと思います! 先生のチャンネル、これからも楽しみにしています!質問も受け付けて下さるとのこと、感謝いたします🙏
@ヘアジョー
@ヘアジョー Жыл бұрын
健診の付き添いはパパの場合もありますよね
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 10 ай бұрын
お返事遅くてすみません!パパもすごく増えたと思います!長男の時はママばかりでした。10年で父親の意識が変わったなぁと感じてます!
@mamitas3513
@mamitas3513 2 жыл бұрын
良質動画ありがとうございます 妊娠中のヨードうがいについて、百日咳ワクチンについて知りませんでしたm(__)m 先生が着用してる黄色のおくるみはなんというやつですか?😍
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 10 ай бұрын
こんにちは、KZbinほったらかしでコメントしなくてごめんなさい!!Bobaラップという私の大好きな抱っこ紐の一つです。使う機会なかったかな、、、今年はKZbinライブをしますので、質問してくださいネ!
@mamitas3513
@mamitas3513 2 жыл бұрын
良質動画ありがとうございます。ゆみ先生、工藤紀子先生、文字起こしの方感謝です。自身の勉強のために少し長いコメントをさせてください、失礼します。 ■便秘になりやすいタイミング■ ①離乳の開始や終了のころ、②トイレットトレーニングのころ、③学校へ通いだ したころに慢性便秘症がはじまりやすい ■浣腸はクセになる?■ ならない。便秘の方がクセになる。しっかり出してあげる事が大切 ■うんちの話をするのはマイナスなイメージがあるお母さんへ■ うんちの話は汚くない!うんちを出すことは人間のとても大切な行為。確かにうんち自体は菌もいて汚いかもしれない。うんちを出す行為は汚くない。 →安心して、小児科医に相談してね。 ■離乳食、大切な鉄 なぜ大切??■ 赤ちゃんは出生時には体内に鉄を貯蔵しているが、成長していく中で5カ月頃までにはその貯蔵鉄を使いきってしまう →必要量を補うために、適切な時期に離乳食を開始し、鉄を含む離乳食レシピを取り入れが必要 ■鉄不足対策におススメの食品は?■ →ずばり赤身肉 日本のガイドライン上は9か月。しかし、初期の時期から取り入れていくのもあり。 ■お肉。アレルギー心配?■ アレルギー起こしにくい。人の筋肉と動物の筋肉の構造が似てるから ■偏食に困ってます■ 初めて見る食べ物に対しては、まず恐怖心をもち、警戒する「新奇恐怖」。 →食べなくても食卓に置いて食べさせようと続けることが◎。8~12回続けると食べるようになるというデータあり ■手づかみ食べについて■ 離乳食の本には9か月ごろから始めましょうと書いてある。平均的にできるようになるのは12か月。スプーンなどを使えるようになるのはそこから4か月 学びのある動画配信ありがとうございます❁
@mamitas3513
@mamitas3513 2 жыл бұрын
靴底を外して足と照らし合わせて、サイズ確認。その発想なかったです!確かにそれだと、横幅も確認できるんですね。
@mamitas3513
@mamitas3513 2 жыл бұрын
できない事を練習するよりも今できてる事を何度も繰り返して練習(*^^*)そうですね!モンテッソーリさんもそんな事言ってたな〜と思い出しました。
@mamitas3513
@mamitas3513 2 жыл бұрын
パパって本当にびっくりするほど起きないですよね(笑)。どうしても泣かない時はママのせいじゃない!赤ちゃんにもただ泣きたい時だってあるんだ!私もどうしようもない時浜崎あゆみ踊ってみます♡そして、黄昏なきは日本だけじゃなく世界中でもあることってことにびっくりしました!良質動画ありがとうございます!
@rui4975
@rui4975 2 жыл бұрын
初めまして。 先生に質問があります🙇‍♀️ 9ヶ月の子供を育ててます。 色々子育てについての動画をKZbin等で見ていて離乳食について助産師歴55年の方が足で歩く1歳になるまで離乳食などはいらない、離乳食を食べるから胃腸が傷ついて、将来大腸癌になったり胃腸炎になったりする、アレルギー等も早く離乳食を食べさせてるのが理由だと 言って6ヶ月から食べさせないと言う教えは小児科医や離乳食に携わってる人がお金が儲かるため教えてると言っていました。 母乳育児に関しても、子供が3ヶ月になるまで母親は動物性タンパク質を摂取してはいけないまずいおっぱいになると言っていました。 すごく不安になってしまい、見るのをやめましたが、気がかりで 本当なのでしょうか?
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 10 ай бұрын
コメントが1年経ってしまってごめんなさい、インスタの方に注力しておりました…あれからお子さんは大きくなりましたね、母乳はまだ続けているのかしら?母乳や離乳食に関してはたくさんの意見があります。子どものために一番いい方法を提供したいと思うのは親心です。でもたくさんの意見に振り回されて悩んでしまいます。そのときは、やっぱりキチンとエビデンスといって研究された方法しかも沢山の方が関わって作り出した方法を選ぶといいのかなと思います。○○法がたとえばその人だけがやっている場合、それはたまたよかっただけ、ということもあります。でも医学の世界では、そういう方法ではなく何度も研究実験され再現性を認められていたりエビデンス(証拠)がそろった方法を大切にしています。離乳食や母乳に関しても、そういう方法をまず知ってから各自で判断するのがいいのかなと思います! アレルギーに関しては、とにかく研究がどんどん進んでいるので、ほむほむ先生など専門医の発信を信頼してあげてください。 母乳なら、助産師さきさんの本がいいかな。 去年のうちにコメントできなくてごめんなさいね!育児が楽しいものになりますように、、、
@りかたな-h8u
@りかたな-h8u 2 жыл бұрын
うちの子、生後9ヶ月だけど、ずり這いもハイハイもつかまり立ちしない。大丈夫かな。。。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 10 ай бұрын
お返事一年経ってしまってごめんなさい、あれからもう歩いていますか?大丈夫だったかな・・・^^
@ちあき-f8p
@ちあき-f8p 2 жыл бұрын
にしゅみ先生元気で良かった〜!!❤❤
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは!インスタのほうで元気に生きてますよーw
@きつね琥太郎
@きつね琥太郎 2 жыл бұрын
現在9ヶ月14日の息子がおります。 つかまり立ちはするのですが、一人で座ることができません。(短時間ですが正座はたまにしてます) 座らせようとすると嫌なのか反り返ってしまいます。 大丈夫でしょうか??
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは!昨年はYou Tubeを休んでしまい、コメントお返事できずスミマセンでした。あれから元気に成長されてますか?9ヶ月だと1割位のお子さんは先に立ってしまい座らないかも。その後きちんと座ったり捕まり歩きに進んでいれば大きな問題はないです。何か聞きたいことがあれば、今年はYou Tubeライブ無料相談を再開しますのでご利用くださいね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)今年の初回は1月24日13時からです!
@mamitas3513
@mamitas3513 2 жыл бұрын
ワセリンを使用する際は、「ベビーワセリン」と表記してあるものが良いでしょうか。薬局に売ってある「白色ワセリン」でも良いですか?白色ワセリンの方が安いので気持ち的に贅沢たっぷりに使える気がします。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは!昨年はYou Tubeを休んでしまい、コメントお返事できずスミマセンでした。あれからお子さんは元気に成長されてますか?何か聞きたいことがあれば、今年はYou Tubeライブ無料相談を再開しますのでご利用くださいね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)今年の初回は1月24日13時からです! ちなみに ワセリンは大きな差はないです!白色ワセリンのほうが硬めですがたくさん使えるし、好みです!
@mamitas3513
@mamitas3513 2 жыл бұрын
@@mamatomodoctor こども元気にしています。ゆみ先生のことはインスタでご活躍してることを拝見していました!公園に行く際に子ども達にお揃いの服を着せることで見つけやすくするのナイスでした♡ KZbinライブ楽しみにしてましたよ~! 娘を抱っこしながらみます♡
@YUI-ww4vj
@YUI-ww4vj 2 жыл бұрын
うつ伏せでかなり首上げれてるけど、 首がすわってるか心配すぎて常に頭支えてて新生児抱きを続けてた💦縦抱きも練習します!
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは!昨年はYou Tubeを休んでしまい、コメントお返事できずスミマセンでした。あれから元気に成長されてますか?何か聞きたいことがあれば、今年はYou Tubeライブ無料相談を再開しますのでご利用くださいね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)今年の初回は1月24日13時からです!
@myznkmy7539
@myznkmy7539 2 жыл бұрын
6ヶ月の男の子を育ててます。 もうすぐ6ヶ月検診に行くんですが、現在お座りしておもちゃを持ちながら遊ぶこともでき、ハイハイもします。ハンカチテストもやってみたら両方片手で取ります。寝返りと寝返りを右側しかしないのです、左に寝返るように支えればするのはしますが自発的にはしないです、これって問題ありますか?
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは!昨年はYou Tubeを休んでしまい、コメントお返事できずスミマセンでした。あれから元気に成長されてますか?六ヶ月なら寝返り左右は特別問題なかったかなとおもいますが…、 また何か聞きたいことがあれば、今年はYou Tubeライブ無料相談を再開しますのでご利用くださいね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)ちなみに今年の初回は1月24日13時からです!
@ちゃんぴ-c5q
@ちゃんぴ-c5q 2 жыл бұрын
コメント失礼します。 4ヶ月の息子を持つ者です。 うつ伏せにして首は上げられても 両手で持った時に頭が下がったり 縦抱きすると少しグラつくのは どうしたらよろしいでしょうか?
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは!昨年はYou Tubeを休んでしまい、コメントお返事できずスミマセンでした。お子さんはあれから元気に成長されてますか?何か聞きたいことがあれば、今年はYou Tubeライブ無料相談を再開しますのでご利用くださいね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)ちなみに今年の初回は1月24日13時からです!
@みみみ-g8w
@みみみ-g8w 2 жыл бұрын
こんなにキレイな先生ママがいるなんて💓 赤ちゃんも活発で可愛い☺️ 凄く参考になりました!
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございました!昨年はYou Tubeを休んでしまい、コメントお返事できずスミマセンでした。何か聞きたいことがあれば、今年はYou Tubeライブ無料相談を再開しますのでご利用くださいね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)ちなみに今年の初回は1月24日13時からです!
@MS-rp4ed
@MS-rp4ed 2 жыл бұрын
バンボは賛否ありますが、小児科医的にはどうなんでしょう?🤔
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは!昨年はYou Tubeを休んでしまい、コメントお返事できずスミマセンでした。また何か聞きたいことがあれば、今年はYou Tubeライブ無料相談を再開しますのでご利用くださいね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)ちなみに今年の初回は1月24日13時からです! あと、バンボは賛否というか、腰座り以降は転びかねないので使わないかなー!だから利用は短期間のみですねー
@太郎山田-r5f2l
@太郎山田-r5f2l 2 жыл бұрын
9ヶ月になりました。 ずり這いしなくて、心配してます、、、。 移動手段は寝返りです。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは!昨年はYou Tubeを休んでしまい、コメントお返事できずスミマセンでした。あれから元気に成長されてますか?何か聞きたいことがあれば、今年はYou Tubeライブ無料相談を再開しますのでご利用くださいね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)ちなみに今年の初回は1月24日13時からです!
@luciacerroni000
@luciacerroni000 2 жыл бұрын
👏👏👏
@sona276
@sona276 2 жыл бұрын
またできれば座薬の実践動画も投稿してください
@sona276
@sona276 2 жыл бұрын
あと便秘時の綿棒、グリセリン、イチジクも
@chibikko2525
@chibikko2525 2 жыл бұрын
ズリバイはするけどハイハイ、つかまり立ちしない😢
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます。ずりばい時期が長いお子さんもいますね。ハイハイ→ひとりたち→独り歩きまでは、なんと正常範囲でも半年の差はありますね。健診などで見ていくしかないところです!ご相談してみてください🤗
@marinw2113
@marinw2113 3 жыл бұрын
海外で時差のため(開始時間が朝4時)見逃しました。 来月2歳の長男がいますが、半年以上前から昼寝から起きた時の寝起きがすさまじく悪く30ー1時間泣き叫ぶことがしばしば。 朝の寝起きは普通です。 何か対処法はありますでしょうか?
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 2 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます!すみません、遅くなりました海外からご覧下さり嬉しいです! 朝の寝起きが良いならば夜の睡眠がよく取れてると思うので、昼のは今後収まってくるのかなと思いますが、ねんねに関しては、小児発達専門の私よりもスリープコンサルタント(森田麻里子先生などが所属されるサービスlullubyなど)にご相談されるとよりよいのかな?と思ったり。あと、26日に乳幼児健診フォローアップイベントを行いますので良かったらそちらもご利用ください(インスタで最新情報発信してます!)
@眼鏡伊達
@眼鏡伊達 3 жыл бұрын
赤ちゃんと密着すると赤ちゃんは吸って疲れたというものありますが、そのまま気持ち良くなったのか寝てしまうことが多いですが、基本は暑くて目が覚めるのですか?
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます、遅くなりすみません。 添い寝や添い乳、あるいは抱っこ寝の場合の話をしますね。お腹がすいて目が覚める場合は自然なリズムですが、ママと密着しすぎると息苦しくなったりあとは暑い(基礎体温も高いですからね!)から寝苦しくて不自然なリズムで起きちゃうってイメージです。月齢浅いうちは、ママが覆いかぶさったりして息苦しかったり暑苦しくてもうまく訴えられないので慎重に。授乳を終えたらママから離して赤ちゃん用のお布団エリアで寝かせましょう。顔が布団などで覆われないよう気をつけてー!!!  余談ですが、明け方は自然と体温が上がることで人間はみんな目覚めます。
@りんの-i1b
@りんの-i1b 3 жыл бұрын
一連の動画が医師国家試験の勉強にとても役立っています!本当にありがとうございます😭
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
こんにちは!お役に立ててますか?本当ですか?それはとても嬉しいです、ありがとうございます。確かに国試では小児科領域で多少出題されるもののイメージがぜんぜん湧かずに覚えにくいところではありますよね!!今後はもう少し時間があれば小児科の動画を撮りたいと思ってはいますが(@_@)国試はめげそうになっても3日間(2日?)諦めないことが肝心です。がんばれぇ
@user-mv2om2mc7t
@user-mv2om2mc7t 3 жыл бұрын
早口すぎてちょっと聞き取りづらかったです。。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
こんにちは!そうなんですよ、皆さんに言われます。でもこれ、わざわざ1.2倍速にして編集しちゃったんです(:_:)You Tubeは早口のほうがいいとかいうよくわからない情報に惑わされた結果です、ごめんなさい。また新しい動画アップできるようにします!
@sona276
@sona276 3 жыл бұрын
また薬の飲ませ方や浣腸や座薬の動画もだしてください
@美雨-u4v
@美雨-u4v 3 жыл бұрын
9ヶ月の娘がいるのですが、大人の真似でやる事と言えば、机を手のひらトントン叩く、おもちゃとかでもここ押すんだよ〜としたら押しますが音が鳴るもの限定な気がします。ぱちぱちもバイバイもしません。ぱちぱちに関しては目の前でやると目をぱちぱちして避けようとします😿他は全部問題なく出来ているのですが心配です😿大丈夫でしょうか?😿つかまり立ちをする時にたまにつま先で立ったりもするので自閉症スペクトラムなのでは無いかと気がかりでなりません😿
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
こんにちは!ご質問ありがとうございます。9ヶ月ならまだまだ音のなるおもちゃなど、本人がわかりやすいものへの反応ばかりで正常ですよ!バイバイなどの真似っこもこれから12ヶ月までに上達していくものですが、真似させようとママが必死になると怖がってやりませんので、焦らないでいいですよ。つかまり立ちをするときにつま先立ちになるのもこの時期は正常です、立つ練習中ですから。我が子の発達って気になるとすべて気になってしまうものなので、ネット検索魔になりがちです。私もコメント上では十分安心させてあげられないと思うので、一人で悩みだしたらぜひ健診などで生で医師や保健師に聞いて安心材料を増やしてくださいね❣
@美雨-u4v
@美雨-u4v 3 жыл бұрын
@@mamatomodoctor コメント返しありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️返信遅くなってすみません😿調べれば調べる程不安になるものばかりだったので安心しましたありがとうございます😿😿 9.10ヶ月検診までに出来るようにならないと…と思い必死にやっていたので怖がらせてしまったのですね反省します😿😿無理にやらせないで娘のペースでいこうと思います!本当にありがとうございます!また気になることが出てきたら相談してみます!
@高木たかぎ-m2h
@高木たかぎ-m2h 3 жыл бұрын
離乳食は一歳になってから、少しずつ始めたいのですが、健診時に注意されちゃいますかね!?
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます!そうですね、何かご覧になって不安を感じてその方針に?お気持ちわからなくもないです。10年くらい前に1歳まで離乳食与えないという芸能人がいてそれがママたちの間で流行った時期もあり私もちょうど長男の離乳食中で戸惑ったことがあります。しかし、研究も進み、現在、小児科専門医としてはやはり1歳から始めるのは日本や国際ガイドライン上はお勧めできないです。医学的科学的知見に基づいた多数派の医師の意見は地味なのでつい少数派意見が気になるのが母親ですよね、でも是非是非、離乳食のことご不安があれば、同じ小児科医で離乳食や栄養の専門家であり著書もたくさんお持ちの工藤紀子先生をチェックしフォローされることをお勧めします。 ちなみに、私は二人目以降は離乳食ってめんどくさいぃ!っという理由で少しでも遅くから・・・と生後5ヶ月ではなく6ヶ月から始めました笑 その分離乳のステップアップは早めましたが専門家&経験あるがゆえの技ですので、お勧めできませんm(_ _)m。
@kama3876
@kama3876 3 жыл бұрын
7ヶ月息子の育児中です。 にしゅみ先生の笑顔で育児の疲れが癒されます^^ 毎月配信ありがとうございます!
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
今回は過去にないほど電波状況が悪かったらしく配信動画が画質がひどくて申し訳ありませんでした!!本当にごめんなさい!!
@erikako5260
@erikako5260 3 жыл бұрын
初見です。裏技など聞けて良かったです❗️ 赤ちゃんは産まれた直後から保湿は必要ですか? 2.3ヶ月まではお母さんのホルモンを受けているので必要ないと言う意見を聞き。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます!ワォ、そのご意見はなかなか面白いですね!ふむ、、生まれて数ヶ月はホルモンの影響を受けて皮膚が脂っぽくなるのは事実ですが、それは保湿されていることとはちょっと違うんですね。潤い守りつつも皮脂汚れにもなるので適切に洗って保湿剤で保湿することが今は推奨されています。流石に生まれて1週間とかはそこまで神経質にならなくてもいいですが。少し前ですが、生まれてすぐから適切な保湿をすることで、アトピー性皮膚炎の発症頻度を下げるというデータが世界に先駆けて日本の成育医療センターで出され、それから世界的に保湿の重要性の関心も高まり研究も進んでます。ちなみに、無添加やオーガニックに偏りすぎた製品あるいは食品由来の保湿剤は避ける方が無難です。というのも食品や天然由来のものは一見肌に優しそうに感じますが、皮膚感作といって皮膚経由で食べ物などのアレルギーになることもわかっているのです。皮膚科学会でも注意するようなガイドラインを出してますし、良い化学合成物添加によって成分が安定し、アトピー肌にも安全に使える優良製品もあります。「天然・無添加だから肌にいいというわけではないよね、気をつける必要があるよね」というのは一般的な皮膚科アレルギー医の見解のようです。 詳しくはアレルギー専門の超著名な先生のSNS(ほむほむ先生)や同じくSNS充実している著名な皮膚科医の大塚先生、あとは動画なら皮膚科医の友利新先生も子供と保湿の動画出されてますし、ぜひ参考に!!いろんな医師がいて、世間にはいろんな情報出ているのでつい迷いますが、日本○○医学会が出しているエビデンス(研究で立証された)に基くガイドラインを参照しているのか、などで判断していくしかないですね。エビデンスがある情報をしっかり発信している先生たちは、不安を煽ったり派手なことを言わないのでややインパクトにかけますが、発信内容を信じるひとつの目安だったりしますよ! 皆さんの子育ての悩みが少しでも解決して笑顔になれるよう頑張ることも医師の大事な仕事ですので、ワクチンなどでかかりつけの小児科医にも聞いてみてくださいね(^^)
@erikako5260
@erikako5260 3 жыл бұрын
@@mamatomodoctor そうなんですね! 分かりやすく丁寧なアドレスありがとうございます❗️☺️
@ハマールカリオ
@ハマールカリオ 3 жыл бұрын
とても勉強になりました。 生後5ヶ月の息子が本日初めての野菜で人参を食べました。1時間後に顔面、後頭部が赤く広い範囲で蕁麻疹?がでてきました。初めてみる姿で驚きました。幸い、かかりつけ病院がすぐみてくれ、蕁麻疹も引いていきました。人参で反応するのは滅多にないと医師からききました。今後の離乳食が不安でたまりません。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
こんにちは!お返事おそくなりすみません!心配ですよね、わかります。わたしも息子が生後半年でお豆腐で蕁麻疹がでた時はビックリしました!!蕁麻疹だけなら、実は多くの赤ちゃんが離乳食のときに経験してます。初回だけで二回目から馴れていき出なくなる子も沢山います。うちも豆腐が食べられるようになりました!一人だと不安ですよね、ぜひ頼れる小児科医のかかりつけ医や保健センターの離乳食教室などでどんどん相談できるようにし進めてください!アレルギーなら「ほむほむ先生」は信頼できる先生ですが、ネット検索すると怖いエピソードや間違った記事が出てくることもあるので惑わされないように気をつけてくださいね!!!
@ハリネズミ-t9p
@ハリネズミ-t9p 3 жыл бұрын
看護師国家試験を迎えています!小児科外来実習ではこんなに丁寧にはなしていないので、すごいためになりました!スクスクと元気に育ちますように🥳
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!試験の参考になったのなら、同じ医療者としてこの上なく光栄です!これからもゆっくりですが参考になる動画アップできるよう頑張りますっ
@freeman07811
@freeman07811 3 жыл бұрын
8ヶ月半になる息子がいます。 にしゅみ先生の動画、これまでにも沢山参考にさせて頂いています。 またおててパチパチなどの真似はしませんが、自己主張がどんどん出てきたり個性が現れてきて見ていて楽しいです😌その反面、夜泣きに悩まされていて自分の不眠と重なりイライラしたりしますが、ゆったりとした気持ちで残りの乳児期を過ごせるようにしたいと思います!
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!乳児期って本当にあっという間ですぐ懐かしく思う日が来ます。夜泣きはねんねママさん動画とか、もりたま先生などの専門家さんの本などもでてますので無理なさらず対処してみましょう。なるべくママも家事とか楽してゆったり気持ち保てるよう頑張って過ごしてくださいね❢
@くまっち-c9f
@くまっち-c9f 3 жыл бұрын
はじめまして。 8ヶ月半の娘が居ます。 とても参考になります! チャンネル登録させて もらいました☺️ 生後4ヶ月から5ヶ月半まで先天性の 消化器の手術のため入院をしていました。 今は退院し元気にしています! 娘は寝返りをしたのも、6ヶ月半で ゆっくりでした。 今現在、ずり這いやハイハイはしません。 腹這いで360度方向転換したり後退は しますが、前に進めません。 おもちゃで気を引いても、手を何度か 伸ばして届かなければしょうがない といった感じで諦めて指しゃぶりを はじめたりします。 最近はバイバイを教えたら返して くれるようにはなりました。 そこで質問なのですが、 ❶ずり這いなどまだしないのは 入院して動けなかった期間の 影響は考えられますか? ❷お座りからうつ伏せの 姿勢にもなれないのですが、 練習しなくても自分でできる ようになるのでしょうか? ❸動画に出てきた物を掴むと 言うのは、親指と人差し指で つかめるようになることを いいますか? 何本か指を使って掴むのは 発達的に遅いのでしょうか。 お忙しいところすみません。 お時間ある時に返信いただけたら 嬉しいです。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
こんにちは!チャンネル登録ありがとうございます🤗普段はインスタライブや月1のKZbinライブ発達相談会(赤ちゃんから小学生くらいまで対象)で質問をお受けしてますので、そちらも是非ご利用ください!さてご質問ですが、お子さんを拝見してないのではっきりしたことは言えませんが、確かに長期入院歴のある赤ちゃんはその期間(たとえば点滴してたり腹ばいできなかったり)すこし体を使う機会が減るので発達速度が緩やかになることもあると思います。お座り出来てるならもう一息、お腹まわりの筋肉の使い方とかまだこれからだと思います🤔練習個人差はありますが、これから一歳半から2歳までに追いつくと思います!主治医は小児外科の先生だと思いますが発達は小児内科の先生が専門なので、心配なことがあれば主治医経由で相談してみるといいですよ♫ちなみに、私の説明足りなくてすみません、ものを掴むのは、ずばり、わしづかみってかんじです。指二本使えるようになるのは1歳半健診の課題なので慌てずに!! 手術歴のある子供は立派に育ちますよ、これから目立たなくなってくるけども、腹部の傷を見ては「ぼく·わたしが頑張った証」として誇らしく感じ強い子供に育ちます。ママも退院してからもまだ不安が沢山でしょうが、そんな我が子を誇る気持ちと笑顔を忘れずお過ごしを!また何か気になるときはインスタかKZbinライブで気軽に聞いてください♡
@くまっち-c9f
@くまっち-c9f 3 жыл бұрын
@@mamatomodoctor 詳しくお返事ありがとうございます! 優しいお言葉をもらいなんだか 気が楽になりました😭! 娘のペースに合わせてゆっくり 見守っていきたいと思います! インスタの方も見に行きます♩
@tumurichan
@tumurichan 3 жыл бұрын
母であり保育士をしています。とても参考になりました!ありがとうございました♡
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
こちらこそ、コメントありがとうございます!!
@ボンバー主水
@ボンバー主水 3 жыл бұрын
ママキレイです。ASMRの聴診して下さい
@りんきら-x1y
@りんきら-x1y 3 жыл бұрын
一歳半で言葉が遅いと言われてすごく落ち込み、傷つき悩んで辛すぎました。そのせいで娘にも辛く当たってしまいました。 その3ヶ月後2語文を話し出し、同じ月齢の子のママからうちの子より話すって言われることが多くなりました。 何かしたわけじゃなく、むしろ肩の力を抜いて普通に接したら言葉が出てきました。 私は、療育や特別な教室に行き言葉を伸ばしたわけではないです。 実体験から、一歳半で言葉が遅いなんて判断できません。その数ヶ月後にぐんと言葉が伸びたからです。まだまだまだ成長途中の一歳半の子に言葉が遅いなんて言うことになんの意味があるんですか?まだ障害の判断もできないのに。私はその一歳半で言葉が遅いと言われた事で、心を殺されました。しかも、その時だけの話で数ヶ月後には追いついていたのに。ただ、私は地域の機関に相談しに行って傷つけられただけでした。なんの参考にもならず。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
それはお辛い経験をされましたね、コメントでのシェアありがとうございました。そして私の動画で不愉快な気分にさせてしまったらごめんなさい。私の診てきたお子さん達も18ヶ月で言葉の数が少なくても結局何もせずどんどん伸びた子も沢山いました。ただ、様子を見て大丈夫な子なのかどうかの判断はなかなか難しくて、念のための基準があるんですね、それを動画ではご説明しました。(分かりにくかったですね、説明欄の参考図書載せておきます) 言葉が出にくい子の中には難聴のお子さんがいたりします(その場合は対応が早ければ早いほど予後が良い)、あとはいわゆる幼児教室だけでどんどん伸びる子もいたり…ホント個人差はありますね。言葉が遅いとつい知的にも遅いのか?!と不安になり焦る方も多いので、それはイコールではない!!と、もっと上手にお伝えしていきたいと思ってます。こんな御時世に負けず、娘さんとこれからも沢山のお話をして楽しい時間を作っていってくださいませ。
@りんきら-x1y
@りんきら-x1y 3 жыл бұрын
@@mamatomodoctor こちらこそすみません! こちらの動画で不愉快にはなっておりません、 言い方が悪くすみません。 ただ、一歳半検診や発達センターでの対応での嫌な思い出を思い出してしまっただけです。 失礼しました!
@こばりな-p2m
@こばりな-p2m 3 жыл бұрын
うちの10ヶ月の息子ちゃんは寝返り、ずりばいとかの成長は平均的、もしくはそれより早く出来てる方なんですが身長体重がとても低くて不安です。この間の10ヶ月検診で66センチ、7.8キロしかありませんでした。産まれた時も未熟児ではありません。ちなみに私152センチ、旦那165センチ遺伝は関係しますか???
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。お返事遅くてごめんなさい!そうですね、体格は色んなことが関係してきます。たしかに家系(両親が小柄)もありますが、それ以外の理由がある場合も少なくないですが、まずは健診で定期的に測定し相談してくださいね!明らかに基準より小柄が続く場合は、健診先のドクターから専門病院を紹介してもらえます。それまでは、小柄ながらも正常範囲という判断かもしれません。低身長、低体重、高身長、肥満も含め気になることはぜひぜひ小児科医に相談してください!
@thearafunnyshorts
@thearafunnyshorts 3 жыл бұрын
Good
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
Thank you for comment!I like your KZbin too!Good Luck to both you and your baby
@りょうまま-h2n
@りょうまま-h2n 3 жыл бұрын
先生ありがとうございました〜😭😭できないことに目が行き落ち込んでいましたが、先生のおかげで少し肯定的に捉えられ、また意識した関わりをしたいと思いました😢💓
@月-s2h
@月-s2h 3 жыл бұрын
生後8ヶ月と12日で7ヶ月健診を受けました。 お座り不安定で再診になりました。 家でお座りの練習をしても、泣きじゃくってうつ伏せになりたがります。 その代わりかは分かりませんが、ずり這いと、つかまり立ち的な事はできるようになっています。 調べたら、首座り→寝返り→ずり這い→お座り→ハイハイ→高ばい→つかまり立ち→一人立ち→歩く というのを見かけました。 それでいけば、まだお座り出来ていなくてもいいのでは?と思います。しかし、再診でも引っかかったらどうしようかと不安です。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 3 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます。お子さんを拝見していないのでなんとも言えないのですが、たしかに個人差はあるため100人いれば100人とも同じ発達ステップを取るわけではありません。発達が足踏みして進まなくなることは心配なのですが、進んでいるようですので、おすわりの練習は続けつつ(嫌いと出来ないのは違う)再診では不安が取れるように色々聞いてみてくださいね!!応援します。