Пікірлер
@高橋倫子-i6s
@高橋倫子-i6s Күн бұрын
😊
@寺西清子
@寺西清子 Ай бұрын
NHKで始めて文菊さんの落語を聴きました。素晴らしく面白く、それ以来のファンになりました。
@user-yr6wu6vj7m
@user-yr6wu6vj7m Ай бұрын
この文菊という方は初めて見ましたが、天才級の噺家さんですね。 目を瞑っても様々な声色や話し方で大勢の登場人物の雰囲気が伝わってくる。一気にファンになりました。
@tamami6712
@tamami6712 Ай бұрын
先日、浅草で文菊さんを初めて拝見しましたけど、キョーレツな印象を受けました❤円菊師匠と聞いてあーなるほどとおもいました。頭にのこ❤😂
@アン-q5n
@アン-q5n Ай бұрын
最近、文菊さんを見られてないので、嬉しいです❤
@YKKD2023
@YKKD2023 Ай бұрын
スケベだけど品の感じられる坊さん
@mitsuwo5663
@mitsuwo5663 2 ай бұрын
この人は本当にすごい。 初めて見たのは浅草演芸ホールだったんだけどもう、一瞬で引き込まれちゃった。
@いこ-c5p
@いこ-c5p 2 ай бұрын
羨ましいなぁ、こういう会に来てる人たち。 どこから聞いてくるの?
@takenowa_za
@takenowa_za 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。☺️ 文菊師匠の公式サイトでスケジュールが公開されておりますので、基本的にはそこが1番確実かと存じます。 なお、タケノワ座のイベントの場合は、やはりタケノワ座の公式サイト、また各種SNSをチェックしていただけましたらイベント情報をご覧いただけます。
@いこ-c5p
@いこ-c5p 2 ай бұрын
文菊さんの噺には なんとも言えない可笑しみがあって、聞きながら思わずニタニタわらってしまう。 クスリと一人で笑ってしまう。
@いこ-c5p
@いこ-c5p 2 ай бұрын
文菊さんの落語を初めて聞いたのは 亀戸のあるグループの催しでした。 落語を聞いたのは3回めくらいで、何も知りませんでしたが、小さな会場で、楽屋も無く、座っている客の間から高座に上られて。まあ、お着物の綺麗なこと!着物にも素人の私にでもその綺麗さは忘れられません。紫🟣の縞(だったかな?)と羽織、後半は濃茶のような色の着物で、その質感とかに圧倒されました。 それをきっかけに にぎわい座へ2回聞きに行きました。座布団に座るまでの足取りは日舞でしょうか?歌舞伎の影響があるような気がします。 今は北陸金沢です。来て下さらないかなぁ… 全くの素人ですが、文菊さんの噺をまた聞きたい! 自分の名に 文 が入ってる…のは関係ないか😂
@たなさかさはああ
@たなさかさはああ 3 ай бұрын
さすがです人情あってこそ人生は豊かになるもの ありがとうございます❤🎉🤹🏼‍♀️🤹🏻🎪
@古閑直子
@古閑直子 3 ай бұрын
助かりました
@vivalaliberty
@vivalaliberty 3 ай бұрын
💯😊
@齋藤喜美枝
@齋藤喜美枝 3 ай бұрын
岩本富士子さん、瑠璃さんご立派になられて、嬉しいです。
@笹川竜伴
@笹川竜伴 4 ай бұрын
しんちょー 生きててほしかった
@アン-q5n
@アン-q5n 4 ай бұрын
50夜❤おめでとうございます🎊
@takenowa_za
@takenowa_za 4 ай бұрын
ありがとうございます😊
@しーでびる
@しーでびる 5 ай бұрын
《坊さんがいて屏風が有って》他の噺家さんの金明竹を聞いていても、この場面のお坊さんは文菊師匠の姿で想像してしまいます。 屏風と文菊師匠が延々と合せ鏡の様に続いております。 御本人とは嬉しい🥹
@ふーふーぱんだ推し
@ふーふーぱんだ推し 5 ай бұрын
せせらぎホールでしたが、体調を崩されたようで拝聴することもできず 😢 明日はエコルマホール、楽しみで楽しで只今スマホにてタケノワザで1人ぜんやさい 明日を楽しみにしている、スマホを使いこなせない 老女より 御身体おたいせつに
@ミミたか
@ミミたか 5 ай бұрын
一度寄席を見てみたいと思い出張ついでに4月に初めて浅草演芸ホールに行ってみました。 全く存じ上げませんでしたが、飛び抜けて上手で素晴らしくそれ以来はまってます
@hicyan383
@hicyan383 5 ай бұрын
長い道程を下駄で踏破されていてビックリ。! それと、道々歩きながら、周りの古い伝承や古事記などの説明は 大変興味深かったです。 小生もこの地域がお気に入りで、2か月に一度位、10年間以上訪れています。 色々な事柄を。独自の解釈も交えての説明、素晴らしかったです。 池の水量も、素麺のメニューも変化しています。ありがとうございました。
@ましゅ麻呂-g4r
@ましゅ麻呂-g4r 5 ай бұрын
なんとしっとりとした…感激です!!
@不思議の国のアリス-j7j
@不思議の国のアリス-j7j 5 ай бұрын
6:55 のとにかく三の糸に当てられるように…とは手元を見ないでも、ということですか??
@テスト-n3l4n
@テスト-n3l4n 6 ай бұрын
この動画の練習方法が柏さんから見て三味線やバチがどう見えてるのか動画お願いできませんか?
@takenowa_za
@takenowa_za 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。奏者目線の動画、面白そうです。お約束できませんし、同じ内容になるかはわかりませんが、もしそのような機会がありましたら検討させていただきます。
7 ай бұрын
ありがとうございました。いつか三輪大御神神社に参拝出来ることを願ってます。
7 ай бұрын
ありがとうございます。三輪山の大御神様から神通力を賜りました。金運上昇を受けとめました。ロトくじ、宝くじくじ、スポーツ振興くじが当たりました。ありがとうございました。御加護を感謝致します。ありがとうございました。
@asa01053
@asa01053 7 ай бұрын
みむろですか😂登山の話聞いてみたいな。
@takenowa_za
@takenowa_za 7 ай бұрын
冒頭、動画視聴に時間を要しました。たいへん失礼しました。以下より動画再生がはじまります。 00:14:48 動画再生カウントダウン
@だわ-k7y
@だわ-k7y 7 ай бұрын
1:14 瀧流しの合方
@吉田三保子-t6b
@吉田三保子-t6b 7 ай бұрын
29日に三輪山 大神神社に御献茶式で行きます😊心底お参りできる事嬉しい🍵🙏🙇です
@kagirohi
@kagirohi 7 ай бұрын
最後まで見てしまいました。着物、下駄でこの距離を、流石です。 背景の空や雲も生き生きしていて、奈良、まほろばの地のエネルギーを感じました。
@kagirohi
@kagirohi 7 ай бұрын
一昨日、大神神社から狭井、龗神神社を行ったばかりで、まさしく歩いた山の辺の道を再び楽しませて頂きました。 楽しいお話に箸墓古墳、纏向、竹の屋の縄のれんまでほぼ一気に見てしまいました。 日本書紀、説話を紹介して頂き、神と人が一緒に暮らしていた時代にロマンを感じざるを得ない散策の続きが出来ました。有難うございました。
@ゆうゆう-q4q
@ゆうゆう-q4q 7 ай бұрын
50:04
@akisuzu55
@akisuzu55 7 ай бұрын
いやーお二人とも健脚ですね😊 貴重な映像を有難うございました。
@akisuzu55
@akisuzu55 7 ай бұрын
能楽のお家の方は日本の古代史に大変お詳しいそうで、色々お教え頂けると嬉しいです。💐🌈☀️🇯🇵
@魚住直彦
@魚住直彦 7 ай бұрын
ありがとうございます😂
@パル-d4n
@パル-d4n 8 ай бұрын
髪伸ばそ!
@パル-d4n
@パル-d4n 8 ай бұрын
将来、床山になりたいJKです。テレビで床山という職業を知って「この作業 楽しそう!」と思ったのが理由です。 役ごとにかつらが全部違うの!?毎回作り直すの!?役者さんごとに違うかつらを使うの!?かつらでどんな身分でどのくらいの年なのか分かるの!?人毛!?生え際(くり)も調整されてる!?丸たぼ地たぼ!?などなど これが一部なのか、、、ってぐらいびっくりしたことが多かったけど、より、かつらの魅力を感じることができました!!😊
@jomyobo
@jomyobo 8 ай бұрын
為になる配信ありがとうございます。この『もっと見』は、総合芸術としての歌舞伎の音楽面を、歌舞伎初心者が理解する上でとても役に立っています。これからも、もっともっと教えていただきたいです。今月の歌舞伎座、もちろん喜撰も、観てきました。良い舞台でとても楽しめました。
@takenowa_za
@takenowa_za 8 ай бұрын
清元さんの肩衣はきっちり濃い緑です。何かで薄い緑の写真(恐らく写真自体が古くて全体が色褪せている写真)を拝見したせいか、単に私の勘違いです。申し訳ございません。
@miyoko2582
@miyoko2582 8 ай бұрын
とても楽しかったです。ありがとうございます。三味線の大きさの違い等見せて下さったのも興味深かったです。歌舞伎はあまり観たことがないのですが、観てみたくなりました。❤
@安岡惠美
@安岡惠美 8 ай бұрын
令和6年3月20日 大変味わい深い山野辺の道の旅。有難うございます。 三輪山、あおがきの風景、箸墓古墳が美しくて今年の夏は三輪そうめんと杉にかかわるお酒を頂いてみたい。 主様の古代の歴史観が時折挿入されて楽しみました。お能に興味が湧きました。
@miyoko2582
@miyoko2582 8 ай бұрын
こんにちは。動画でこんなに丁寧に奏法を教えて下さるとは感激です。長唄と私が習っている地歌では多少違う部分があるようですし、バチの大きさも違うのですよね。しかし拝見していてとても分かりやすい説明で勉強になり楽しいです。ありがとうございます。❤
@miyoko2582
@miyoko2582 8 ай бұрын
ありがとうございます。とても勉強になりました。私は地歌三絃を習っているものですが、地歌の三味線の動画はあまり見つかりません。拝見していて長唄と地歌ではあまり違いがないように思います。練習してみます。スクイでバチが引っ掛かってしまって綺麗にすくえないのを直したいと思っていました。❤
@yojirokashiwa2171
@yojirokashiwa2171 8 ай бұрын
ご視聴いただき誠にありがとうございました。地歌のお三味線とのことで、どこまで参考になるか分かりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。
@ほりおかばんけい書道三味線
@ほりおかばんけい書道三味線 8 ай бұрын
いつも 分かりやすいお唄に、素晴らしいお三味線の音色を 楽しませて頂いています。 軒端松は、数十年前にお稽古した曲で、以後 本日は久しぶりに拝聴できて とても嬉しゅうございました。 2回 続けて 拝聴させて頂きました🎶 いつも素晴らしい演奏に加えて、お師匠様の 素晴らしいお召し物を拝見するのも、とても楽しみです😊 お色目など 曲に合わせて下さってたり、時には粋な縞であったり、大きな喜びになっています。 有難うございます🍀
@yojirokashiwa2171
@yojirokashiwa2171 8 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます! お楽しみ頂けたようで何よりです。 また、着用している着物にもご注目頂き嬉しいです。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。
@__fetaeai2190
@__fetaeai2190 8 ай бұрын
一、1:10 二、3:00 三、2:10
@古家美樹-o5q
@古家美樹-o5q 8 ай бұрын
何回聴かせて頂いても、お三味線の一音一音が心にしみます。素晴らし過ぎます