KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 5 М.
ガレージ DIY-BLACK BOX-
ジャイロキャノピー・ジャイロXをDIYで遊ぶチャンネルです。
テストコースで検証したり、社外品パーツのレビューや比較などを出来るだけ簡単に分かりやすくお伝えします。
shortsmusic@UYRd0T
12:42
⑦-16 クランクベアリングの外し方!負荷ゼロ!
14 күн бұрын
16:29
爆発の心配なし!次世代ジャンプスターター![Autowit Super Cap2]
14 күн бұрын
8:56
⑦-15 [2スト]エンジン完全オーバーホール・DIYするプロに任せる?
28 күн бұрын
5:33
残念!2025福袋アストロプロダクツへ 喝!!
Ай бұрын
24:25
⑦-14腰下!開けたよ~!ベアリングがぁ!!!
Ай бұрын
18:43
[編集版]追加プレゼントあります。
Ай бұрын
41:15
[ディスク]フロントブレーキを現物あわせでディスクブレーキ化
Ай бұрын
10:54
流速アップ!ワンオフ・インマニプレート装着
Ай бұрын
18:31
突撃取材!ジャイロ界の大御所メンバー勢揃い!
Ай бұрын
9:59
⑦-13エンジン割った時しか出来ないケース加工
Ай бұрын
17:42
⑦-12クランクベアリング交換に挑戦!
Ай бұрын
15:30
[DHC-DS5] 忖度なし!ガチ比較検証![KAiWEETS KVB01]バイク用バッテリーテスター
Ай бұрын
6:30
⑦-11クランクベアリングの異常?
Ай бұрын
8:36
⑦-10腰下の簡易点検[エンジンストール]
Ай бұрын
9:05
⑦-9エンジンストールした腰上の点検
Ай бұрын
15:51
⑦-8悪夢再来・異音の後のエンジンストップ
Ай бұрын
9:14
⑦-7ピン付き手動チョークで最高速更新!?
Ай бұрын
12:26
バッテリーチェッカー診断項目多数![KAiWEETS KVB01]
Ай бұрын
9:27
5000人突破記念!年越しプレゼント祭!
Ай бұрын
11:19
HONDA系 手動チョーク改造!ねぎのリーダー謹製アダプター
Ай бұрын
25:40
3種類の充電器でバッテリーのメンテナンス
Ай бұрын
13:40
ミラー型ドラレコ前後分離式カメラ&ズーム機能[JADO T860+]
2 ай бұрын
11:43
⑦-6フライプレート148gを装着してテスト走行
2 ай бұрын
19:34
⑦-5フライプレート取付&クーリングファン性能比較&ファンカバーぷち加工
2 ай бұрын
9:37
⑦-4イグニッションコイルで速くなる?テストコースで検証
2 ай бұрын
8:24
⑦-3イグニッションコイル交換
2 ай бұрын
1:34
⑦-2キャブレターの動作確認
2 ай бұрын
17:13
⑦-1[始動]新エンジンでテストコースを走行!
2 ай бұрын
8:08
⑥-42[完]焼き付きから47日新エンジン火入れ式
2 ай бұрын
Пікірлер
@TM-qo1jv
Күн бұрын
腕の筋肉すごいな😅
@goro0615
8 күн бұрын
こんばんわ! 初めまして、教えてくださいm(_ _)m 僕も不動車のTD01、ボアアップ用ピストン交換してかかるようになったのですが、同じようにエンストします( ノД`)シクシク… 10分くらいは知るのですが同じようにストールします。 メインジェット85に変えてもダメ! イグニッションコイル可能性あるとおもいます?
@BLACKBOXch
8 күн бұрын
コメントありがとうございます。 早速ですが質問が イグニッションコイルが原因ということはあり得るか? ですが、あり得ます。 他にも色々可能性はあります。 一つずつ可能性を排除していくのが一番分かりやすいと思います。 よかったら概要欄からオプチャに参加して下さい。 細かいアドバイスが聞けると思います。
@goro0615
7 күн бұрын
@ ありがとうございますm(_ _)m 返信めっちゃ嬉しいです! ライン参加しますのでお教え願います♪
@dozy8219
8 күн бұрын
はじめまして、ものすごく参考になる動画ありがとうございます。 自分も2st中期ジャイロX(フレームTD01、エンジンTD01E)乗りなのですが、近所のバイク屋にいったらデフギアがだめで片輪動いてなさそうですねっていわれて なんとかしたいとしらべていてこちらに行き着いた感じです。 そこでなのですが、このデファレンシャルクラッチの部品ってどこで入手された感じでしょうか?ヤフオクとかメルカリで実働車両購入して部品取るとかそういう感じになっていますでしょうか。。
@BLACKBOXch
8 күн бұрын
はじめまして、コメントありがとうございます。 まず大前提ですが、ジャイロは年式問わず後輪は独立していて両輪が常に動いているわけではありません。 片輪しか動いていないのは正常です。そうでなければコーナーリングなどで回転差が左右で違ってきた時におかしな事になってしまうものです。 私も以前同じような事をバイク屋に言われてそれ依頼そのバイク屋さんには行かなくなりました。 詳細はこちらの動画をご覧ください。 kzbin.info/www/bejne/hpWUpoKnrquohM0si=sx5AwL4JeUqfwBy1 そして今回のデフクラッチですが動画でも言ったと思いますが新品と言う話でネット経由で知り合った方から買ったんですが実際開けると新品ではなくひどいものでした。 すべての部品を新品で集めるのは正直相当難しいかかなりの金額になると思います。 結局何も部品は交換せずにオーバーホールしたのが今回の動画になります。 ジャイロのデフ機構はなんちゃってデフ機構なんであまり気にせずオーバーホールでごまかして様子を見る事をおすすめします。 最悪動画でも言いましたが本来油分は厳禁な箇所ですが油ベットリで対処するか 極論デフやら何やら部品を集めるのなら後期以降のエンジンをヤフオクで買って乗せ変えるのが今後を思うと賢明です。 よかったら概要欄からオプチャに参加して下さい。色々話が出来ると思います。 それでは楽しいジャイロライフを♥
@373mina9
11 күн бұрын
24年11月に24番台ジャイロⅩ 実走行800㌔ヤフオクで買いました。前のか18番台でトルクステアで参ったしてたんで、やりたい放題後期です。
@BLACKBOXch
11 күн бұрын
走行800ですか~ 良いものを見つけましたね。 色々楽しんでください♥ 2ストは楽しいですよ~ 少々お金がかかりますがw
@373mina9
10 күн бұрын
@ さん 前のジャイロはマロDIOチャンでした。
@梅木拓
12 күн бұрын
シリンダーヘッドがセンタープラグかな?
@BLACKBOXch
12 күн бұрын
そうです🎵
@nagaokomuten3708
13 күн бұрын
エアサルは良いですよね。アルミは熱の伝導率が良いので焼き付きにくいので。 私もスーパーディオにエアサルの68ccを組んでいます。
@BLACKBOXch
13 күн бұрын
アルミは弱いイメージだったんですが違うんですね~ 早く取り付けたいけどここはじっくり楽しんで組んでいこうと思います♥
@neginoleader
13 күн бұрын
どうもです~ これはまたかなり前の物を入手されましたね。それなりにきちんと分析して修正している物なので、純正風腰上と色々とフィーリング等を比較してみるのは楽しいと思いますよ。 何か不明瞭な点があれば、またお問合せ下さいませ。 動画内でおっしゃっている通り、こしらえた物のデータ等は基本的に残しているので、モノが他の方に渡った場合でもアフターフォロー出来る様にしておりますです。 …これだけ褒められますとちと照れますねえ(汗 で、「信者」ってのは私はあまり好きじゃ無いですね。 世の中色々な方がおられますから、色々な方の良いとこ取りをしつつ自分で整合性を取っていくのが一番楽しいと思いますよ。 しかしこのAIRSAL、未使用だったとはちと驚きなので…どんな感じなのかインプレ期待しております(笑
@BLACKBOXch
13 күн бұрын
お世話になります。 付属していた説明書を熟読して慎重に組み付けたいと思います。 また道中色々相談するかと思いますがよろしくお願いいたします。 m(__)m
@bikini7799
14 күн бұрын
お疲れ様で〜す。 自分はミッションベアリングの時に同じ様な作業を中華工具でしたのですが、やはり手探り状態でやり切りました^^ 高い工具でも、安いでもやり方わかんないと???ってなるんですね😁 ちょっと気になったのが、カセットコンロの上の鉄板?よく注意喚起されてる『ボンベの上に被らないように!』っていう奴です。 安全第一、健康第一、節約第一で頑張ってください✊ ※⑦-15の動画にコメントさせて頂いたのですが、自分でちょっと気になって直後に削除してしまいました。 通知があったのに『?』ってなってたら申し訳ありません。
@BLACKBOXch
14 күн бұрын
お疲れ様です。 ボンベの上に被らないように鉄板は横向きにし さらに高さを稼ぐためレンガを置きました。 が、それでも安全装置が作動し途中何度か自動停止しました(^-^; 削除したコメント気になりますね~🎵
@bikini7799
13 күн бұрын
>@@BLACKBOXch もう一度見直した時にボンベ部に被さっていないを拝見しました、失礼しました。 でも、安全装置が働くんですね〜・・・ 削除コメントについて、場所が変わったので少しだけ書かせて頂きます^^ ①中華工具は使い方が正しくても製品精度のせいでうまく作業が出来ない様なこともあるし、ワタクシも含め使ったことのある人なら『同じ道』を通って来てるのでツッコミ入れる様な人は居ませんよ^^ ②自分の乗り物を自分でいじっているのだから『セオリー通り』の作業が正解とは限らないと思いますよ〜、とにかく楽しく怪我なく作業するのが一番だと思います〜、頑張ってください! みたいな内容を長文で書いてしまい、ワタクシの様なヒヨッコ(今年で55歳です^^)が他の方のコメントに 『いちゃもん』を付けているように見えたら申し訳ないと思って削除しました。 かえって気にさせてしまい申し訳ありません🙇 それはそうとこのケース、『伝説』のやつですよね?🤗
@BLACKBOXch
13 күн бұрын
お気遣いありがとうございます。 今回ベアリング抜いたのは例の伝説のケースです。(笑) 家のオブジェにしようかよ妄想してます(笑)
@bikini7799
12 күн бұрын
>@@BLACKBOXch オブジェと言わず、 小さい鳥居の下にお祀りして『BB神社』を作ったらどうでしょう?🤔 お賽銭する前にケースに嵌めたベアリングを叩いて手を合わせて貰いましょう😁 そしたら自分もいつか御朱印帳にベアリングのハンコ押して貰いに行きます!🙏🤗
@BLACKBOXch
11 күн бұрын
御朱印(笑) とりあえず駆動系のテストが出来るようなオブジェを作る予定です(笑)
@yone80s
15 күн бұрын
自分もクラッチのベアリング外した時、引きしろが無くなり木の板を敷いて悩みながらやりました😆 凄く共感しながら見てましたよ👍
@BLACKBOXch
15 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ちゃんと構造と仕組みを理解すればスムーズなんでしょうが何せ行き当たりばったり何で(笑) しかし新しいことに挑戦するのは楽しいですね~🎵
@梅木拓
15 күн бұрын
入れたら上のナット締め込むと浮き上がりますよ。 抜く時にプーラーに負担がかかるし、クランクケースに負担がかかるのでヒートガンドライヤーかバーナーで温めて引き抜くといいですよ。 そのまま抜くとアウターホールが痩せてしまうので、私は温めて引き抜きます。
@BLACKBOXch
15 күн бұрын
ありがとうございます。 最初の 入れたら上のナット… の意味がわかりません。 あとは要は熱膨張と合わせ技が良いって事ですね
@nishiuchi19720101
15 күн бұрын
お疲れ様です♪動画楽しみにしてました!僕のもベアリングがイカれたらBBさんにお願いしようかしら!😊
@BLACKBOXch
15 күн бұрын
一生に何回使うかなって道具ばっかりですもんね(笑) ぜひ使いに来てカンパお願いします(笑)
@よっしーはる-x7r
20 күн бұрын
大変参考になりました。 DS5はメーカーや型式を指定するのに項目が少なすぎますね。 数値は毎回同じ機械で計測してれば、問題ないかなって思います。 DS5は多少甘目(良好な方向) KAⅰWEETSは厳しく(不良な方向) に結果が出るのがわかりました。 自分はKAⅰWEETSの方を買いたいと思います。 正直なレビューありがとうございました。
@BLACKBOXch
20 күн бұрын
参考になれば幸いです♥
@fantastictaste6171
20 күн бұрын
バッテリーの内部抵抗はそんな方法では測れません。 私のアップしている動画「バッテリーテスターAE300の精度を検証してみた」で説明しています。
@BLACKBOXch
20 күн бұрын
@fantastictaste6171 その後バッテリーチェッカーを入手し理解しました。 kzbin.info/www/bejne/d4PXmIGApJKpiZI
@fantastictaste6171
20 күн бұрын
バッテリーチェッカーの精度についてもピンキリで精度を表示している製品は10万円以上するんですよね。
@BLACKBOXch
20 күн бұрын
@@fantastictaste6171 素人の遊び程度ではナカナカ買えないですよね~
@naosan24
20 күн бұрын
勉強になります ありがとうございます。
@BLACKBOXch
20 күн бұрын
わざわざありがとう。 素人目線のレビューが参考になれば幸いです♥
@mnemoten
23 күн бұрын
炙る時は温度はかりながらやらないとケース歪みます。クランクバラす時は最初にシックネスゲージでクランクサイドクリアランスを測ってから新しいクランク組みます。それを参考に個体差のある新しいクランク組みながらサイドクリアランスを調整しながら組みます。0.5mm寄ってるだけで動かなくなる場合があります。シール類新品なら多少は回しが硬いです。左右に引っ張って調整しても全く回らない場合は目検討のセンターは0.5mm以下の調整なので難しいです。一発で決めていかないと組んだ後に左右にクランクをずらすのは大変です。
@BLACKBOXch
22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 今見られるのは本当に恥ずかしい動画です。 あれから約3年少しは意味が分かってきたんで懲りずにリベンジしようとさらに勉強中です。 難しい事ばかりですが楽しんで色々挑戦しようと思います。
@梅木拓
24 күн бұрын
セパレーターのメンテナンスはグリスアップしたり、m6ダイスを通したり私はやります。 セパレーターのネジの長さは、セパレーター本体が一番遠い所に長いボルトを使うといいですね。
@BLACKBOXch
22 күн бұрын
よくよく見れば分かりそうなもんなんですが、何せ雑なんで(笑)
@梅木拓
22 күн бұрын
@BLACKBOXch 道具の使い方は難しいです。
@Milepoch
24 күн бұрын
内燃湯に出してクランクのOHからやった方がいいと思うよ 貧乏人の銭失い感
@BLACKBOXch
22 күн бұрын
貧乏人(笑)
@たまたま-b2b
25 күн бұрын
アストロはゴミ
@BLACKBOXch
25 күн бұрын
使えるものもたくさんあるんですけどね~
@matuぼっくり
27 күн бұрын
ジャイロアップのハーネスにtd01エンジンを取り付けたいのですがハーネスの接合部分か違います(もとはAGCジェネtd01はジェネの為)接合部の加工は出来るものですか?
@BLACKBOXch
27 күн бұрын
@@matuぼっくり 私も詳しくはありませんが、接合部の加工だけの話で言えば可能です。 コネクターをぶったぎってギボシにするとかですが… ただジャイロは年式によって点火方式が違っていてそれにともない CDIなど違いがあるんでその辺の事も調べる必要がありますね
@bluetree6577
27 күн бұрын
DS4にしようか、安いのにしようか迷ってましたが・・・。 めちゃくちゃ参考になりました。測定値にバラツキがなければ参考になりますからね。
@BLACKBOXch
27 күн бұрын
癖がハッキリしてれば十分使えますね~
@梅木拓
28 күн бұрын
私はミッションベアリングをセラミックベアリング使ってますが、スチールボールは熱による温度変化で熱膨張があって、高速ベアリングはC3ベアリングなので熱膨張の影響がすくないので高速ベアリングはありだと思います。
@BLACKBOXch
27 күн бұрын
セラミックのベアリングってのがあるんですね~
@梅木拓
26 күн бұрын
@BLACKBOXch セラミックベアリングのデメリットは、日本規格と台湾規格では、同じ6203、6201,6202の同じベアリングでも大きさが若干横幅大きいので、ポンで付けるとミッションギアの回りがキツくなって抵抗になるんです。 私はベアリングの横幅だけ、セラミックベアリングをクリアランス調整して、新しいガスケットを併用して組み込みしています。 ホンダ系のミッションガスケットは使い回しすると、規定トルクで締めたガスケットが潰れてしまうので、逆にクリアランスが狭くなってミッションが渋く回るようになってしまう。 ミッションガスケットを再利用した事があったのでどうなるかだけの事なんですが。
@BLACKBOXch
26 күн бұрын
色々研究を重ねていらっしゃるんですね。 脱帽です🙇♂️
@梅木拓
26 күн бұрын
人のカスタムしているバイクを見るのが好きです。
@BLACKBOXch
26 күн бұрын
私レベルじゃ面白くも何ともないでしょうが末長く見守って下さい♥
@ninja-wp7yj
28 күн бұрын
高速ベアリングは、良し悪しがあるので良く調べてから使った方がいいですよ
@BLACKBOXch
27 күн бұрын
ありがとうございます 調べて見ます
@neginoleader
29 күн бұрын
どうもです~ デフ側もOHされるのですね。 これ、ベアリングを一般品で使われるならば、サイズはともかく内輪外輪のクリアランス指定をきちんと選ばなければなりませんね。 ご存じかなとは思いますが補足で、ギヤケース等の部位だと基本的には「C3」クリアランスが用いられており、標準より隙間が大きめの物になります。(負荷や熱を加味した設定) ここで気を付けなければならないのが、純正ベアリングだとこの「クリアランスの刻印」って記載されていない事が多いです。 ヤマハやスズキだと刻印が「C〇」とあったり、パーツリストに明確にクリアランス値が記載されている事もあるのですが、ホンダはほとんどありません。 ホームセンターで売っている様なモノだと、「CM」クリアランスで標準より狭く、ギヤには適さない物だったりするので、精度や高速が云々の前に、これはベアリング選定の基本中の基本なので、今一度確認されると宜しいかと思いますです。 (モノタロウでもC3やC4は選べますがご存じであればご容赦下さい)
@BLACKBOXch
26 күн бұрын
ベアリング選びも色々勉強し直さないと行けないですね。 単純にパーツリストに6004や6201と書いてあるから何も考えずに買うのはダメってことですかね?
@neginoleader
25 күн бұрын
そうですね、あくまで6201等の数字は単なる「サイズ」ですし、純正表記だと汎用品と違ったサイズである事も多々ありますし。 (代表的なのがクランクベアリング系) なおベアリングの内輪外輪の隙間、クリアランス(C〇)に関しては何よりも一番最優先で決定しなければいけない事なので、そのあたりは今一度お調べ頂きたく思いますよ~
@BLACKBOXch
25 күн бұрын
@@neginoleader ジャイロのクランクベアリングは純正一択なのは知ってるんですが、その他はクリアランスなんかを調べる方法がないですね。 ネットで調べてみたんですが6004などサイズがあえば問題ないって情報ばかりですし… 純正買うのが安牌ですかね
@neginoleader
25 күн бұрын
ネット情報もある意味そういう物ですから…ベアリングの基本すら知らない人って結構多いのかなと私は認識しております。 はっきり言いますが、これを知らないでベアリングの高速タイプがどうこう、とかいうのはてんで的外れなんですよ(笑 基本、機械的な構造を鑑みれば、バイクのエンジンやギヤ回りだと標準よりクリアランス広めの「C3」を使っておけば間違いありません。(6201 C3等) ヤマハのクランクベアリングなんかは「C4」指定の物もありますし、ホンダ純正のクランクベアリングは隙間表記はありませんが、C5相当レベルではないかと私は分析しておりますね。 おっしゃる通り、高価ではありますが純正を買うのが一番間違いはありません。 「ベアリング 軸受け 内部隙間」等で調べてみるとお勉強出来るかと思いますです。 …サイズがはまるから使える、みたいな素人理論なんてのは見るに値しない、という事で(笑
@yone80s
29 күн бұрын
おはようございます🌞 私はtoday50AF67ですが年末にリヤのゴロゴロの音なりでベアリング交換しましたがヤフオクでAF67用と信じて買ったベアリングが2ミリも大きくやっとの思いで外したベアリングをまた組み直しました💦
@BLACKBOXch
29 күн бұрын
ベアリングが2ミリも大きいとどうにもなりませんね~(^-^;
@梅木拓
26 күн бұрын
@@yone80s ベアリングに番号が振ってあるので、ベアリングの番号を覚えとくといいですよ。 私は、ホイールベアリングからミッションのベアリングまでは頭の中に入ってますね。純正で単品は高いので品番さえわかれば、NTNのサイトで単品購入の方が安く購入出来ます。
@BLACKBOXch
26 күн бұрын
クランクベアリングは純正しか選択肢がないですよね?
@梅木拓
26 күн бұрын
クランクベアリングだけは純正で買います。😊
@yone80s
25 күн бұрын
@@梅木拓 さん 一応バラした時に写真撮っておきました。today AF67はNTNしか読み取れなかったですが外型は40mmでした。 最初から付いていたのがNTNですが社外品ですかね?
@Toshinari24
29 күн бұрын
私は自分でやりましたが、道具が無いと出来ないですよ。油圧プレスとか。カージさんに依頼するのがベストな選択です。
@BLACKBOXch
29 күн бұрын
油圧プレス持ってるんですか? (( ̄_|
@Toshinari24
29 күн бұрын
@ うち、何台も整備する車両があるから、中華のプレス使ってます。有れば有ったで、プッシュ交換とか使えるんで元はとったかな。笑笑
@BLACKBOXch
29 күн бұрын
@Toshinari24 前にカージさんが古いプレスを譲ってくれる話がったんですが、当時青空整備だったんで… どっかで中古探そうかな~
@布施慶行
29 күн бұрын
ジャイロxを最近購入したんですが、ワイドタイヤ履かせて登録するにはハミタイではダメなんですかね??
@BLACKBOXch
29 күн бұрын
難しいですね。 こちらの動画を参考に 自己判断ですねかねー kzbin.info/www/bejne/nmO2oaB8bNyBfas
@布施慶行
27 күн бұрын
@@BLACKBOXch動画参考にして、オーバーフェンダー仮付けしてトレッド幅の写真持って、役所に行ったんですが販売証明書と身分証明書のみで書類も住所名前電話番号だけで交付されました😅
@BLACKBOXch
26 күн бұрын
そんなもんです(笑)
@カズキ-v7u
Ай бұрын
解りやすい動画内容で参考にしています。主にバックミラーとして活用するのでエンジンスタート後、バックモニター優先の画面設定が出来ますか?それとも乗車の度に画面設定が必要ですか?教えてください。
@BLACKBOXch
Ай бұрын
乗車の度に設定は不要です。 私も常時バックカメラとして使用しています。 ちなみに純正のバックカメラもあるのですバックランプとの連動もしていません。
@tomygacy7349
Ай бұрын
最後、「これでヨシッ!」(大丈夫かなと一抹の不安)と糊付けして締めるときの覚悟、達成感を楽しみにしています。
@BLACKBOXch
Ай бұрын
私もその達成感を味わいたいです♥
@音城セイラ-b7i
Ай бұрын
私はグーグルピクセル8aを使っていて ダイソーでPD対応充電器と黒いほうのコードを購入したのですが全く充電が進まず困っています これは充電器の問題なんでしょうか? おそらくは黒いほうのコードが動画の通り本当に遅いんだと思います 動画の拡散を心より願っています 素晴らしい動画ありがとうございました
@BLACKBOXch
Ай бұрын
コメントありがとうございます。 充電中にはなってるのに進まないということでしょうか?
@音城セイラ-b7i
Ай бұрын
@BLACKBOXch 40%放置で充電されずに40のままで使いながらだとそのまま減っていきますね
@BLACKBOXch
Ай бұрын
スマホの充電マークに稲妻はありますか? なければPD充電あるあるの瞬断で充電されてないのかも… 抜き差しして稲妻がある状態にするかそれでもダメなら 充電器を替えてみるとかですかね。 逆に稲妻マークは正常に出てるならケーブルの問題だと推測されますね
@音城セイラ-b7i
Ай бұрын
@BLACKBOXch 稲妻マークはありますね
@BLACKBOXch
Ай бұрын
@@音城セイラ-b7i そうなるとやはりケーブルですかね ただいくら遅いと言っても40で止まるというのは謎ですね。
@イワチャンネル-h6v
Ай бұрын
はじめまして 動画拝見させて頂き本日Amazonより購入致しました。 24時間監視システムの配線も頂けるとの事ですが、サポートセンターに連絡したら良いのでしょうか? サポートセンターのLINE ID検索しましたが出て来ませんでしたがご連絡先分かりましたら教えて頂きたかっのです。 宜しくお願い致します。
@BLACKBOXch
Ай бұрын
コメントありがとうございます。 製品の中にサポート用のカードは同封されていませんか? もしくは取説の最後の方にないですかね?
@イワチャンネル-h6v
Ай бұрын
ありがとうございます アドレスわかりましたので連絡したらすぐに返信きました とても参考になりました! お得な情報ありがとうございました。
@BLACKBOXch
Ай бұрын
良かったです。 ただまた動画にしますがアレだけでは長時間の駐車監視はバッテリーが上がります。 バッテリーの状態にもよりますが、スマートキーなどは常に電気を使うためにアレで制御して電源を遮断してもそこそこ電気は流れて居るので長時間の監視を望む場合は別途外付けバッテリーなどが必要です。 これはこのドラレコに限らずどれも同じです。
@イワチャンネル-h6v
Ай бұрын
実際バッテリー上がりされたのでしょうか? バッテリーも別売りなのでしょうか? それともサブに小さめのバッテリーを付けて電源を取る事でしょうか?
@BLACKBOXch
Ай бұрын
@イワチャンネル-h6v このモデルの前のモデルで18時間駐車してバッテリーが上がりました。 その時色々調べましたが長時間の駐車監視するのは現実的ではないようです。 私の知り合いの場合は毎日数時間車を走らせても週に1度は充電しないとバッテリーは上がるようです。 毎日長時間の監視をする場合は外付けバッテリーを何台も並列繋ぐという方法もありますが今度はその外付けを充電出来るくらい走るかまたは充電しないと行けません。
@bikini7799
Ай бұрын
作業お疲れ様です〜。 各部の『ものすごい』振れ&ガタ等が無くて、ワタクシのクランクのようにベアリング部の変形が無ければ、自分なら使ってしまいますね・・・😅 買うことはいつでも出来るので、まず使ってみてダメなら最悪、買えばいい!(ワタクシなんて中古クランク買いましたし・・・)と 貧乏人の私なら再使用一択です😁 こういう判断が2度手間、3度手間を産んでしまうのですが・・・ここはそういうのを楽しむ変態さんの集まりですよね?🤐(皆さんスミマセン) お分かりとは思いますが、あくまでも『超貧乏人の戯けごと』と思って下さいね😋 とにかく、まだまだ先は長そうですが怪我に注意して頑張ってください!
@BLACKBOXch
Ай бұрын
コメントありがとうございます。 最新動画見ましたよ~🎵 ボルト折れてなかったんですね~ 残念w(冗談です(^-^;) さて再使用ですが、あれが純正だったら再使用もアリなのかな~ 今入ってるのは社外ので入れる時に少し柔らかかったんで… 手元にある純正とニコイチにするか… 社外の強化クランクを買うか悩んでます。 同じく金がないんで難しいですよね~(泣) 復活は春になるかも(笑)
@bikini7799
Ай бұрын
あ、そうでしたね〜『あの回』の後だったので、HMKさんでクランク組み込む動画も拝見してましたので「社外クランク&やわい」、思い出しました。 BBさんの奥様は夫思いの『優しくて美しい』奥様だから、きっと助けてくれますよ!(このコメント見せればお金貰えますよ🤭)
@bikini7799
Ай бұрын
取り急ぎの返信をしてしまったので改めて・・・ 最新動画を見ていただき有難うございます。 ボルトをブチ折るのは何度となく経験しているのですが、ちゃんとしたエキストラクターを持って居なくて今回ばかりはかなり焦りましたが、『残念ながら』まさしく皮一枚で繋がってました!😁 以下、上分と同文。 最後にもう一度、BBさんの奥様は『ワタクシの奥さんと同じで』夫思いの『優しくて美しい』奥様だから、きっと助けてくれますよ!(ワタクシはこれを見せて奥さんに小遣いせびります!^^) 引き続き、作業頑張って下さい。
@BLACKBOXch
Ай бұрын
@bikini7799 嫁が自然にこれを見れば良いんですが… 私が誘導したら逆効果かも(笑)
@bikini7799
Ай бұрын
そっか〜😄
@Yoooo-sup
Ай бұрын
3000円のがマシだったかなー😅
@BLACKBOXch
Ай бұрын
ですよね~ 私も3000円のをネットで予約しました🎵
@梅木拓
Ай бұрын
セパレータはまっすぐに使わないとネジが曲がってしまいますよね~。
@BLACKBOXch
Ай бұрын
また動画で言いますが使い方間違えてました(笑)
@梅木拓
Ай бұрын
@BLACKBOXch 私も最初の頃はセパレーターのネジが曲がって買い替えした経験があるので良くわかります。セパレーターをかけて、周りを軽くヒートガンドライヤーかガストーチで軽く温めてからツールを引くとケース本体やツールを傷める事を抑えられます。 場合によっては、ケースにクラックが入る場合があったりもするので
@タカ-g5s
Ай бұрын
たしかに今年のラインナップ残念でした アストロプロダクツ好きな人はほぼツールセットもっているわけだし、一応5千円コース購入しましたが(笑) アストロさんもあまり数も用意していなかった(購入カードが5枚ほど)ですし今年は残念でした 出来れば普段いつもは使わないけどあれば便利なものや消耗品セットでもよかったです
@BLACKBOXch
Ай бұрын
今年は珍しくワークライトも1個もなかったですね。 おっしゃる通り消耗品か何個合っても困らないモノ。 定価ではなかなか買う気にならないモノとか もう少し考えて欲しいですよね~
@かけだしミニマリストさっさ
Ай бұрын
原因わかってスッキリしましたね。スッキリですね。
@BLACKBOXch
Ай бұрын
開けて良かったですw あのまま組んで走ってたら偉いことに…(^-^;
@カンナシ
Ай бұрын
理想はシャフトの芯出ししたいですねー でも (他の方の動画見てると芯出しまでしてる方は少ない様に感じます。) コンロッドの上下の振れや左右の振れ具合いの確認とシャフトとベアリングが接触する部分の痩せの確認で問題がないようなら、そのまま使えるんじゃなーい?と思います。(素人意見)
@BLACKBOXch
Ай бұрын
そのまま使いたいですね~🎵 色んな怖い人が回りに居るんで怒られそうで(笑) 少しゆっくり考えます。 我が家の大蔵省の機嫌を取らないと(笑)
@neginoleader
Ай бұрын
あけましておめでとうございます~ 今年も茶々入れさせて頂きますね(笑 まずは幸先よく腰下割れた様で何よりです。 中華製は特に、ですが力の掛かる工具のネジ山部には、使うたびに5-56でも良いので油分を塗布して使うべきです。(ケースに刺す方も) 材質の怪しい工具だとみるみる痩せていくので…作業の基本ですね。 クランクシャフト先端と接する部位も、グリスを塗布しておくのが良いでしょう。 クランクシャフトのチェックは、おっしゃる通り芯を見るのとシャフトの曲がりを見るのと… 大端部のサイドクリアランス、そしてベアリング挿入点の摩耗等ですね。 左側は結構「回った」形跡があるので、最大限マイクロメーターを当てないと駄目でしょう。 …言葉が悪いですが、このあたりは素人目で点検出来るものでは無いです。 そしてクランクベアリングのボールレース破損、運が悪かったという事で納得行かれる様に組める事を期待しておりますです~
@BLACKBOXch
Ай бұрын
明けましておめでとうございます♥ いつもありがとうございます。 ねぎのリーダーの楽観視するなという忠告のお陰でベアリングの異常にあの段階で気付けた事を今さらながら感謝しています。 少し飛び出そうとしていたベアリングがあのままだとなかでボールが飛び出して偉いことになってたかもですね。 まぁケースは入手出来たんでクランクシャフトが使えなければ同じことなんですが(笑) 今年も色々教えてください。 m(__)m 長生きして下さいね♥
@masaruonodera2089
Ай бұрын
腰下OHお疲れ様でした🛠
@BLACKBOXch
Ай бұрын
ありがとうございます。 先はまだまだ長いですが(笑)
@ハイパーキャノピー
Ай бұрын
エンジン脱着キャノピーは吊り上げが基本😊 しかし結構手間なので試行錯誤のすえ 私はバイクリフトジャッキに乗せ前輪を完全固定してパーキングユニットに低床ジャッキで上げれば簡単にエンジン脱着出来ます。 上手く出来るとは思って無かったので 自分でもびっくりでした😊
@BLACKBOXch
Ай бұрын
コメントありがとうございます。 私も前はフレームに両側ジャッキで支えてやったりしてたんですが何かの拍子に後ろに体重かかると不安定なんで今は吊るようにしています。 完全にフロントが固定出来てフロアジャッキがある人は楽かも知れないですね。
@ハイパーキャノピー
Ай бұрын
BBさんいつも拝見させて頂いてます。 色んな工夫してカッコ良いキャノピーですね😊 ジャイロ愛感じます😮
@BLACKBOXch
Ай бұрын
ありがとうございます。 とにかく貧乏なんでいかに安く楽しく乗れるかが課題です(笑)
@梅木拓
Ай бұрын
6203ベアリング欲しいです
@BLACKBOXch
Ай бұрын
SNSでDM送って下さい♥
@川口弘-r6k
Ай бұрын
クランクシャフトの動画が 見ました。性格にベアリング 入って組み立ていれば 多分 そんな音は、鳴らないと 思いますよ 叩いたり 無理やり ベアリング入れたんが 原因で少し クランクシャフトが 斜めに入って ピストンの傷、音が発生してると 思いますよ 多分 新品入れると そんな音 鳴らないと思いますよ
@BLACKBOXch
Ай бұрын
コメントありがとうございます。 大失敗動画を見ていただいたんですね。 あの後プロに芯出し オーバーホールをお願いしたんで斜めに入ってると言うことはないと思うんですが とにかく開けてみないと何とも判断出来ませんね。 数日中に開ける予定です。 オーバーホールの様子 kzbin.info/www/bejne/g3-yd2p8ms-boc0
@BLACKBOXch
Ай бұрын
2:13:00 抽選会開始
@BLACKBOXch
Ай бұрын
今さらですが 声ちっちゃw
@梅木拓
Ай бұрын
オシャレ〜
@BLACKBOXch
Ай бұрын
イキってますよね~♥
@梅木拓
Ай бұрын
@BLACKBOXch ファンカバーのドレスアップパーツなかなかオシャレです。
@tosinoriyamaki126
Ай бұрын
BBさん教えてください。 メルテックのMP-220購入を検討してるんですが、4Ahからとなってましたが、 ジャイロXのバッテリーは3Ahですよね 問題なく充電出来そうですか?
@BLACKBOXch
Ай бұрын
コメントありがとうございます。 現段階では特に問題は起きていませんが、バイクのみなら動画で紹介したセルスター amzlink.to/az0Pkb9Ih09OR か、メルテックでも小さい方が良いかもです。 私も普段はセルスターでジャイロを充電しています。
@tosinoriyamaki126
Ай бұрын
@ そうですよね 車まで同じ充電機で出来たらと思ってしまって ありがとございます 参考にします
@BLACKBOXch
Ай бұрын
大きな車でなければセルスターで行けますよ。 私のデリカD2はセルスターで充電していました。 ノートはアイドリングストップ何でメルテックが必要ですが…
@Omaha.B雅
Ай бұрын
あら! オイラも前にベルトの当り面削っちゃったけど、あえて当たるように作られているので良くないみたいですよ。 当たっても摩擦が少なくなるような対策の方が良かったと後悔しました。 リードバルブの拡大はこのタイミングでしか出来ないので楽しみですね。 あとはインマニ内での流速をいかに上げるかですね。
@BLACKBOXch
Ай бұрын
明けましておめでとうございます。 ベルトの当たり面は純正プーリーの場合の話ですよね? 大径プーリーの場合はがっつり当たってしまうのでは?
@Omaha.B雅
Ай бұрын
あけおめです! 実際削ったけど当たるんですよね…😅 それで短いベルトにしてみた事もあるんですが、今度は最大変速しなくなるしクランク軸に負担がかかるので止めました(笑) …なので当たり面を鏡面近くまで研磨して、ケース面とベルト外周面にドライコート2400をコーティングするのが良さそうな気がします。
@hiro508
Ай бұрын
よいお年をお過ごし下さいませ☺
@BLACKBOXch
Ай бұрын
ありがとうございます。 来年もよろしくお願いいたします♥
@nobutaka6586
Ай бұрын
アルミの表面処理的にあまりよくないのに、わかっててやるのはなぜですか? 灯油、ブレーキクリーナー、マジックリンとかじゃダメなんですか?
@BLACKBOXch
Ай бұрын
あまりにもひどく2、3ミリの層になってたんで… 自己責任でやりました。 メタルクリーンなんかもアルカリ性ですし数分位ならさほど問題ないかと、あくまでも自己責任です
@梅木拓
Ай бұрын
灯油やパーツクリーナーやマジックリンでは泡が発生しないからだと思います。 重曹は泡が出て油を浮かす効果がありますね。 弱アルカリ性〜アルカリ性がいいかなと思います。 私は、洗濯洗剤のアリエールを煮詰めてケース洗ったりします。