證恩寺跡(南九州市頴娃町郡)
11:17
縄状玄武岩(指宿市開聞十町)
6:11
花瀬望比公園(指宿市開聞十町)
13:42
大鳥峡(大隅町月野)
19:00
14 күн бұрын
Пікірлер
@英次郎チャンネル
@英次郎チャンネル 4 күн бұрын
私は頴娃町出身です 懐かしいです 上から海を 何時も見てました 下へ 降りられるのですね 😋 🙇
@kagotabi
@kagotabi 3 күн бұрын
ここからの景色いいですよね 海への道はいつできたか分かりませんが公園を整備したときに作ったんですかね
@GenChan-ido
@GenChan-ido 7 күн бұрын
すごい数の石塔ですね☺️
@kagotabi
@kagotabi 7 күн бұрын
そうですね。小さい丘に林立してました
@GenChan-ido
@GenChan-ido 11 күн бұрын
最後の方の石像は田の神様ですかね☺️
@kagotabi
@kagotabi 11 күн бұрын
輪郭しかなくなっているので分かりませんが、その可能性はありそうですね
@彦左
@彦左 12 күн бұрын
モクヨ山という名前にもそそられるものがありますが、古くからある六地蔵塔が無事にあることに感激しました。六地蔵というと六体のお地蔵さまを良く見ますが、それだと首を斬られそうで、こうして六面の地蔵塔だったのが助かった要因かも知れません。まあ合理的な作りなのでしょうが今まで見たことがなかったので尚更良かったと思いました。次の六地蔵塔も併せて良かったですね😮
@kagotabi
@kagotabi 11 күн бұрын
モクヨとは何が由来なのか謎ですよね。山でもないし... 場所によってはこういうものの頭部もしっかり潰されてますね 六地蔵塔はウィキペディア記事によると九州に多いらしいですja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%9C%B0%E8%94%B5%E5%A1%94 根拠はあげていないのでよく分かりません
@彦左
@彦左 11 күн бұрын
@ 資料ありがとうございます♪ モクヨ山は山だとは思いますよ大阪の天保山だって山ですから。温故知新も様々ですがなかなか面白いですね🤔
@kagotabi
@kagotabi 10 күн бұрын
ありましたね天保山。調べたら標高4.5mでした なお現在一番低い山は東日本大震災の影響で仙台の日和山で3mだそうです
@GenChan-ido
@GenChan-ido 12 күн бұрын
宮之城線の湯田駅跡ですね…☺️ 湯田といえば温泉地でしたが…いまはどうなってるんでしょうか…
@kagotabi
@kagotabi 12 күн бұрын
温泉には行っていないので実際の賑わい具合は分かりませんが、グーグルマップで見る限り宿泊施設や温泉は複数確認できますね
@GenChan-ido
@GenChan-ido 13 күн бұрын
唐船峡といえばそうめん流し😅 しかし倒木がそのままにされている等、ここも苦労してそうですね…
@kagotabi
@kagotabi 12 күн бұрын
まあ寂れている場所ではないのでいつまでもそのままではないでしょうけど 平日に行きましたがけっこう人は見かけましたよ
@GenChan-ido
@GenChan-ido 12 күн бұрын
​@@kagotabi それを聞いて安心しました☺️ 唐船峡がそうめん流しで賑わって、県内各地に同様な施設が建てられたのも懐かしい話になりました😅
@kagotabi
@kagotabi 11 күн бұрын
あちこちにあったそうめん流しもすっかり淘汰されてますもんね。。。
@GenChan-ido
@GenChan-ido 14 күн бұрын
小ぶりな社殿ながらもキレイに塗装されてますね😊
@kagotabi
@kagotabi 14 күн бұрын
そうですね。住宅地の中にあることもありきちんと管理されているようですね
@okamurajunji6226
@okamurajunji6226 7 күн бұрын
お社を拝見すると心が洗われます🌈🍑🤗
@kagotabi
@kagotabi 7 күн бұрын
コメントありがとうございます 他にも神社の動画いっぱいあるのでいろいろ見ていってください^^
@くらかみさなえ
@くらかみさなえ 15 күн бұрын
Sorry this’ll place where is it please mention it in English please onnegaisumasu’ actually I’m from India live in kanoya’
@kagotabi
@kagotabi 15 күн бұрын
This is Kiire in the south of Kagoshima City. It is located a little west of the Kiire Roadside Station on Prefectural Route 232. Here is the Google Maps Plus Code: 9G8M+2J 鹿児島市、鹿児島県
@くらかみさなえ
@くらかみさなえ 15 күн бұрын
@ thank you for your kindness and information really appreciate‘I’m living in Kanoya 23 years often visit historical places near oosumi Kimotsuki because mind fresh beautiful Japan, I’m chef running inhh Indian cuisine restaurant in Kanoya near Shinkawa cho’you can see it google map restaurant name is ramesh Indian cuisine, future you visit Kanoya welcome to my restaurant’s thank you sir take care keep safe healthy great day’
@kagotabi
@kagotabi 14 күн бұрын
I have checked the location of the restaurant. I will go there someday.
@彦左
@彦左 16 күн бұрын
二代主馬首安代が八代将軍吉宗に呼び出され浜御殿で刀を打って献上したのは不思議な話ですね。吉宗は薩摩藩を警戒してお庭番を送ったように聞いているけど、刀は別物ですかね?この場合同田貫だったのか? 島津斉興と十一代家斉とのソテツ問答から言っても代々警戒しているゾという脅しは結局効なく終わりましたけど😂
@kagotabi
@kagotabi 16 күн бұрын
薩摩の刀匠にわざわざ作らせた意図。確かになんだったんでしょうね ちょっと検索した範囲では他の地域の刀匠とのエピソードは出て来ないですね
@NoSu-l9b
@NoSu-l9b 17 күн бұрын
龍神の夢もみたり ショートでてくるから ついてるんだろうけど 龍神有名神社にも書いてる 認めなくていいよ どこかへいきなされ
@NoSu-l9b
@NoSu-l9b 17 күн бұрын
最近名前はでないけど 飲み屋の誕生日数字でる
@NoSu-l9b
@NoSu-l9b 17 күн бұрын
アメノミナカヌシでてくるからついてるんだろうけど 毎日愚痴いってるわw 世界で私くらいかな 愚痴いって神社系に 書いてるの けど 書くと 飲み屋の名前が消えるというこの現象w
@NoSu-l9b
@NoSu-l9b 17 күн бұрын
ゾロ目一日30回いりません 天は 謎の体調不良を4回させて 嘘ばかり 運命の人の人に会えるんだと期待していたのに 周りの皆に伝えていたのに まさか天に嘘をつかれるとおもわなかった 運命の人の夢をなんどもみるからそろそろなんだろうけど 本当に嘘つくし 一生一緒にならないであろう飲み屋さんの名前を1年間 だしてきて 円形脱毛たくさんでた
@GenChan-ido
@GenChan-ido 18 күн бұрын
もう廃線から約40年ですか…そこに鉄道路線があったことすら忘れ去られそうですね😢
@kagotabi
@kagotabi 18 күн бұрын
鉄道の現役時代を知っているひとは50歳前後あたりからですもんね 駅跡に記念碑的なものがあるので完全に忘れられはしなそうですが、そういうのに興味ない人のほうが多いでしょうしね
@二階堂智-p6u
@二階堂智-p6u 18 күн бұрын
昨日、火の河原の方から、その道ハイキングしました、 往復5時間弱かかりましたが、実質の歩行時間は4時間でした どちらも、片道二時間ですね 峠の中茶屋で、お蕎麦食べるつもりでしたが、 生憎、二軒とも営業してなくて、残念でした あと、丁度道の中途に、T字路がありますが お気づきでしょうか? 川辺の二之野(林道)から、そこまで来れます でも、道が荒れているので、四駆で行くのを、 お勧めします、 歩きなら、問題ないですよ、 片道、二時間です^^
@kagotabi
@kagotabi 18 күн бұрын
自然多くて自動車通らず道は舗装されてるので歩くのは楽しそうですね しかし往復すると4時間か...
@二階堂智-p6u
@二階堂智-p6u 18 күн бұрын
@@kagotabi 返信ありがとうございます、 あの道を乗用車で、よく行かれましたね 感心致しました^^
@kagotabi
@kagotabi 17 күн бұрын
長く乗っている高級でもないクルマなので、傷がついてもショック受けないのでもっとひどいとこにもたまに突っ込んだりしてます^^
@くらかみさなえ
@くらかみさなえ 19 күн бұрын
This place was Kanoya nice ancient river,
@kagotabi
@kagotabi 18 күн бұрын
This is east of Kanoya. The upper reaches of the river are Kihoku-cho, Kanoya city. ここは鹿屋より東ですね 川の上流は鹿屋市輝北町です
@syoma2558
@syoma2558 19 күн бұрын
たどり着くまでの運転 大変でしたでしょう昔の戦場あたりでも、あるんですよ
@kagotabi
@kagotabi 19 күн бұрын
移動は主要県道があるのでそんなに大変ではなかったですよー 古戦場なんですね。肝付と島津とかですかね
@GenChan-ido
@GenChan-ido 20 күн бұрын
石塔の上部が祀られているということは、山の中に石塔の残骸があるんでしょうね😊
@kagotabi
@kagotabi 20 күн бұрын
そうなんですかね こういうのがあるからには元々は近くにいろいろあったのかもしれませんね
@くらかみさなえ
@くらかみさなえ 20 күн бұрын
You are are from kanoya. Good nature you covering. I’m from. kanoya
@kagotabi
@kagotabi 20 күн бұрын
Thank you for your comment. There are many videos with natural scenery, so please take a look. コメントありがとうございます 自然風景が入った動画はいろいろあるので見ていってください
@GenChan-ido
@GenChan-ido 23 күн бұрын
石塔は水神様ですかね? 普段は穏やかな流れの川も、増水時に氾濫してたんでしょうか…😮 だとすれば立派な石橋が築かれたのも頷けます😊
@kagotabi
@kagotabi 22 күн бұрын
動画を見直しても文字は分かりづらいですが、確かに真ん中の下二文字は「水神」と書いてあるようですね
@彦左
@彦左 23 күн бұрын
こうした眼鏡橋は熊本では良く見ますが、鹿児島にもあったとは素晴らしいことです。立派ですね😮
@kagotabi
@kagotabi 22 күн бұрын
鹿児島も石橋はあちこちありますね。熊本とくらべてどうかは分かりませんが 20世紀末まで現役だった江戸時代の鹿児島市内の石橋は水害対策で現地から石橋記念公園(ppp.seika-spc.co.jp/ishi/)に移設されています
@GenChan-ido
@GenChan-ido 24 күн бұрын
夏に来ると気持ちの良さそうなところですね☺️
@kagotabi
@kagotabi 24 күн бұрын
水辺に近づけるので涼しげですよね 以前訪問したときはもっと水量が少なくて川床が露出していてまた違う趣きでよかったですよ^^(概要欄にリンク追記しました
@GenChan-ido
@GenChan-ido 25 күн бұрын
立派なお墓だなぁ…と動画を観てました。 なるほど島津家ゆかりの方のお墓なんですね☺️
@kagotabi
@kagotabi 25 күн бұрын
やはり島津家は鹿児島で一番の一族なのでお墓も立派ですよね そして県内あちこちにありますね
@GenChan-ido
@GenChan-ido 25 күн бұрын
確かにヘビが出そうな雰囲気ですね😅 噛まれなくてなによりです☺️
@kagotabi
@kagotabi 25 күн бұрын
幸いマムシではなかった、はず でもけっこう至近距離でびっくりしました
@GenChan-ido
@GenChan-ido 26 күн бұрын
社殿前のソテツ(?)が良い感じで南国風味出してますね☺️
@kagotabi
@kagotabi 26 күн бұрын
ソテツって学校なんかにもよくあった気がしますが、公共の施設に植えるのが流行った時期があるんですかね
@GenChan-ido
@GenChan-ido 26 күн бұрын
狭路の運転お疲れさまです‼️ 姶良も薩摩川内も街の方ばかり見てしまいますが、山奥が深いですね😅
@kagotabi
@kagotabi 26 күн бұрын
姶良市の山間部通る県道は狭いとこがあちこちありますね 特に他自治体との境目は人も住んでいないので道が狭いままのところ多いですね
@GenChan-ido
@GenChan-ido 27 күн бұрын
8:50 階段右手に転がっている石ですが、人の手で丸く加工したように見えます。 付近に石塔か何かあるんですかね…❓️
@kagotabi
@kagotabi 27 күн бұрын
確かにきれいに丸くなっていますね 石塔があってもおかしくなさそうな場所ですが、目立つものはなかったような
@GenChan-ido
@GenChan-ido 27 күн бұрын
秘境感がたまらないですね☺️ 大隅は内之浦以南の太平洋側が、道路の整備がされていないのも相まって、とくに秘境感がありそうですね😅
@kagotabi
@kagotabi 27 күн бұрын
あのあたりは地図を見てても山だらけですもんねえ 二桁番号の県道も山間部はカーブばかりだったりしますね
@GenChan-ido
@GenChan-ido 27 күн бұрын
初手の自販機がインパクト強すぎてやられました😂 森も、カブトムシよりマムシが出そうな感じですね…
@kagotabi
@kagotabi 27 күн бұрын
自販機のローカルアイドルはわりと最近活動しているので管理はきちんとされていそうですね 夏はカブトムシ獲りのために下草刈ったりしてるのかなあ
@GenChan-ido
@GenChan-ido 28 күн бұрын
なかなかキツそうな段数の石段ですね😅 撮影おつかれさまです❗️ ちなみに、参道手前の水車はもう動かないんでしょうか…
@kagotabi
@kagotabi 28 күн бұрын
どうなんでしょうね そんなに古いものではなさそうなので、水路の水量が増えれば回っているんでしょうか
@GenChan-ido
@GenChan-ido 28 күн бұрын
ドライブ日和なお天気も相まって、青空が映えますね✨️ 長島に遊びに行きたくなりました😅
@kagotabi
@kagotabi 28 күн бұрын
そうですね。沿線も自然が続いていい感じです^^
@GenChan-ido
@GenChan-ido 29 күн бұрын
ところどころ路面や道路脇が荒れていますが、台風後の撮影ですかね…??😅
@kagotabi
@kagotabi 28 күн бұрын
ですね。たしかそうだったと思います 県道から外れているとはいえふだんはもっときれいなんでしょうね
@GenChan-ido
@GenChan-ido 29 күн бұрын
社殿や参道の植生が南国チックですね😊 きっと冬でも海流のおかげで暖かいんでしょうね🌞
@kagotabi
@kagotabi 28 күн бұрын
大隅半島も南の方に行くと鹿児島の中でも南国色強くなりますよね 観光目的で植えたものではなさそうな南国ぽい植物を見るようになります
@hinata-dm8qn
@hinata-dm8qn Ай бұрын
三股町の地名に懐かしくなり視聴しました。父が旧国鉄勤務だった為転勤族で小学校2.3年は三股小学校でした。この場所は全く知りませんでした。こんな場所があったのですね。本チャンネルは懐かしい地名がいっぱい出てくるので毎回楽しみです。
@kagotabi
@kagotabi 29 күн бұрын
楽しみにしていただいてよかったです^^ 三股町はあといくつか動画ありますのでよかったら他も見ていってください
@hinata-dm8qn
@hinata-dm8qn Ай бұрын
大変興味深く視聴させて頂きました。母の実家が大隅町岩川でしたので60年以上前の幼児の頃よく行きましたがこの神社は初見です。 ありがとうございました。また、動画楽しみにしてます。
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
コメントありがとうございます 60年以上前となると行ったはずのところでも変わっていたりするかもしれませんがいろいろ見ていってください^^
@瀬崎実
@瀬崎実 Ай бұрын
他の人のよりかなり詳しい年配者でも行けるように県の遺産にして整備してほしい
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
元々険しい山中なので、楽に、とまでは難しいかもですが、もう少し訪問しやすくはしてほしいですね
@GenChan-ido
@GenChan-ido Ай бұрын
川を渡り…斜面を登り…撮影おつかれさまです❗️ 凄いところに彫られたんですね… ところで動画にチラホラ映っている大きな葉っぱはトイモだと思います。 だとすれば、磨崖仏周辺が昔は畑で、付近に住んでいた方があったのでしょうか…❓️
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
どうなんでしょうね。一般の方がここまで畑にしていたのかここで修行していた方の自給自足だったのか 色々考えてみるのも楽しそうです^^
@彦左
@彦左 Ай бұрын
磨崖仏というと国東半島のそれが一番有名ですかね。東京でも小学生の頃社会か何かで写真付きの教科書で習った記憶があります。ここのはコンパクトですが、おびんづる様みたいに彫られていますね😮
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
ここみたいに小さな磨崖仏も含めればけっこうあちこちに残っていますね 鹿児島で大きいのは南九州市川辺の清水磨崖仏ですかね
@GenChan-ido
@GenChan-ido Ай бұрын
かなり荒れてしまってますね😢 入り口の看板や歩道が整備されているだけに、少し残念です…
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
ですよね。途中まではきれいなのに。。。 小さいエリアなので整備の順番が回ってくればすぐにきれいになりそうではありますが
@GenChan-ido
@GenChan-ido Ай бұрын
雨天の撮影おつかれさまです😊 しかし知覧の武家屋敷は、他と比べても一味も二味も重厚感が違いますね☺️
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
知覧はむかしから武家屋敷が観光の柱だからしっかり長年整備してるでしょうからね
@彦左
@彦左 Ай бұрын
この「麓」という言葉に馴染みがないのですが、武家屋敷群を指すものなのか…城を山に例えてそのまわりに武家屋敷を配置する、山裾=山麓という事で武家屋敷群を麓と称するという認識で良いのでしょうか? 他の城下町ではあまり聞かない名称なので鹿児島だけの名称なのかは分かりませんが😮
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
薩摩藩が地方の要地に武士を住まわせたところが麓らしいです 戦国時代までの山城の近くに作られることが多かったとのことで、山の麓であることも多かったようですね 参考:kagoshima-fumoto.jp/abt-fumoto/
@彦左
@彦左 Ай бұрын
@ 麓の成り立ちと他藩との違いが良く解る資料をありがとうございました。外城制度の採用の歴史的理由なども良く解りました。昔読んだ劇画の薩摩義士伝(平田弘史氏)も併せて考えることが多い展開になってしまいました笑
@GenChan-ido
@GenChan-ido Ай бұрын
城趾→小学校→公園の変遷があるんですね。 みっちり詰まった配置図を見るに、小学校用地としては手狭だっのかもしれませんね😅
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
グラウンドをしっかり作ろうと思うと狭そうですね 加世田の中心地付近ですし児童もどんどん増えたのかも
@GenChan-ido
@GenChan-ido Ай бұрын
入来の武家屋敷はキレイに保存されてますね☺️ 昔(40年くらい前?)に、現道拡張かバイパス建設かで揉めに揉めたそうです。
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
そのときに開発で壊されなくてよかったです 結局現在国道がある川の向こうを通ることになったんですかね
@彦左
@彦左 Ай бұрын
いや〜こういう文化財の保存は大変でしょうね。いっぱい人が来てくれれば入場料収入もあるのでしょうが実際は全部持ち出しになる訳ですし、似たような東京町田市の屋敷では普段人に住んでもらって(家が傷んでしまうので)イベントのある時だけ公開するようなところもありましたね。志布志にある山中邸なども昔の商家の有様がわかって貴重なものだと感じました。ここは良くやっていると思いました。地域の小学校なんかに呼びかけてガイド付きで学ばせる試みなどがあれば良いのですが…😮
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
ここは無料で見られるんですよね いまのところは観光資源として自治体がしっかり管理しているようです。この動画では出てきませんが、ガイドもいらっしゃいます 小学校はすぐ隣なので何か連携してはいるかもですね
@GenChan-ido
@GenChan-ido Ай бұрын
長島は橋を渡って気軽に行けてしまうせいか、はたまた山がちな地形のせいか『島の中をドライブしてる』感があんまりないですね😅
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
特にこの道は海を離れたところを走るのでそうですね
@彦左
@彦左 Ай бұрын
地蔵菩薩が多い、というより他にも観音像などがあったのかも知れない。興味を覚えたのは西南の役に殉職した巡査の墓があること。東京警視隊所属の巡査の墓が敵側の鹿児島にあることと破壊もされず供養されていることが驚き。当時遺体を持って帰ることが出来ないだろうし、熊本や大分には佐川官兵衛などの墓地があることは知ってはいたが、鹿児島にもあることは知らなかった😮
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
亡くなってしまえばみな仏様的感覚ですかね(廃仏毀釈からそれほど経っていませんが...) グーグルマップを見ていると時々西南戦争の官軍側を葬った場所など出てきますね。実際撮ったのはたぶん初めてですが
@GenChan-ido
@GenChan-ido Ай бұрын
横並びの鳥居が珍しいです☺️ それにしても長くて不安になる参道ですね😅
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
並列鳥居は珍しいので情報を見たらなるべく行くようにしています 入口に案内もなかったですし、上に本当にあるかと心配になりますね^^
@AsqEnter
@AsqEnter Ай бұрын
この公園とその周囲は自然に囲まれて田舎の良さを満喫できます。ただ一つ公園とは直接関係のないことで残念なことがあります。 先日この公園のすぐ近くの散歩道を歩いていると、突然ノーリードの秋田犬に襲われかけました。急いで階段を駆け上がりなんとか危険から逃れたのですが飼い主の50ー70代くらいの中肉中背の男は一切も謝罪もなく、人に迷惑をかけていること、マナーや条例を破っていること、大事故に繋がりかねないことを全く理解していませんでした。 そこで私は安全な崖の上から『ノーリードは危ないのでやめてくださいと』注意しました。すると男は逆上し『なんだお前、上から物申すな』 『文句があるなら下に降りてこい』『このボンクラが!!』や聞き取り不可能な暴言をさらにはかれ話の通じない恐怖を感じその場を離れました。私はこの件を重大に考えており警察に相談することも考えています。自然豊かで手入れの行き届いた素晴らしい公演が自分勝手で己を省みることができない人のせいで使えなくなることが本当に悔しいです。どうか皆さん利用の際はくれぐれもノーリードの大型犬と飼い主には十分気をつけてください。 またこの男は頻繁に散歩してる様子です。 3:28あたりの崖の下にある左側の広場で被害に遭いました。他にも周辺の田んぼ道でもノーリードでした
@早北意続
@早北意続 Ай бұрын
管理者(人)は、どなたですか?
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
ネットで検索した限りではよく分かりませんね
@早北意続
@早北意続 Ай бұрын
文化財保護地区なんですかね?  開発禁止地区ですかね?
@kagotabi
@kagotabi Ай бұрын
市指定史跡らしいので開発対象外かもですね まあ周辺を見るにそんなに開発の需要も高くなさそうですけど