疑問詞+to do
8:16
Күн бұрын
SVO+分詞
13:55
Күн бұрын
連立不等式の応用
4:27
Күн бұрын
1次不等式と1次関数
5:33
受動態の復習①
12:20
14 күн бұрын
受動態の復習②
11:37
14 күн бұрын
by をつかわない受動態
5:36
14 күн бұрын
条件の否定
8:36
14 күн бұрын
命題p⇒q
9:34
14 күн бұрын
命題と条件
7:44
14 күн бұрын
02 比較級の強調など
6:53
14 күн бұрын
比較級
9:14
14 күн бұрын
推量を表す助動詞
10:33
14 күн бұрын
助動詞の過去形
8:30
14 күн бұрын
助動詞の復習
10:36
14 күн бұрын
with + O + 分詞
6:37
21 күн бұрын
完了形の分詞構文
11:29
21 күн бұрын
独立分詞構文
9:46
21 күн бұрын
分詞構文が表す意味
9:33
21 күн бұрын
分詞構文の否定
7:33
21 күн бұрын
分詞構文の形
10:45
21 күн бұрын
say, believe を使った受動態
8:47
受動態+進行形
6:44
21 күн бұрын
have/get/make+O+分詞
10:51
21 күн бұрын
Пікірлер
@user-hv8ri9ts3s
@user-hv8ri9ts3s Күн бұрын
子供の頃に読んだ学研の歴史マンガでは、昔の人が「今は紀元前4世紀だよ」と喋っている描写がありました。 あの漫画が捏造でないのであれば、書かれていたおじさんは、どのような手段でその時代が紀元前4世紀だと認識していたのか、大人になった今でもよく分かりません。
@user-cj5ns6bh3h
@user-cj5ns6bh3h 6 күн бұрын
分かりやす!
@user-sp1oz2ir9i
@user-sp1oz2ir9i 7 күн бұрын
古典など役に立たないとかぬかしている奴がいるようだが、日本人でこの俳句を知らないような馬鹿に大きな仕事を任せる人はいない。こんなにも有名な俳句を知らないということは、その仕事をするうえで必須の、重要なことを知らない可能性があると恐れるからだ。ある社会で他人を押しのけてでも成功したいと思うならは、その社会の構成員が当たり前のこととして知っていることは知っておく必要がある。ジェームズ=ボンドみたいにね。 ま、一生他人の命令に従って単純作業をするだけの人生を送りたいなら、犬が理解できる程度の日本語を理解できればいいだろうけど。
@__-xm8vc
@__-xm8vc 15 күн бұрын
わかりやすー!!!! もう良い歳の大人だけど、小学生の時に繰り下がりの引き算が理解できなさすぎてテストで0点取って立たされたのがトラウマだった 当時ここまで噛み砕いて教えてくれる人がいたら算数も数学も嫌いにならなかったのかな…
@user-jd7ep9lb8b
@user-jd7ep9lb8b 16 күн бұрын
@wind141414
@wind141414 19 күн бұрын
マッカーサーの有名な " I shall return" は、なぜに "shall" なのか、説明して頂けると幸いに存じます。 Google翻訳を使うと「私は戻る」と出ます。「戻る」に対して強い意志を込めるのならば "will" が相応しいのではないかと思うのですが。 これは「将軍の演説」という場面にふさわしい上品で力強い言葉を選んだ、ということなのでしょうか。
@キューエー
@キューエー 19 күн бұрын
プーチンの一言でグローバル化が終わりました。世界の分裂です。
@キューエー
@キューエー 19 күн бұрын
私のばあちゃんは6人産んで残ったのがたった一人です。私のかあちゃんですが、残りが太平洋戦争で死にました。
@user-im8tt2jc7n
@user-im8tt2jc7n 21 күн бұрын
めちゃくちゃ分かりやすかったです!小2娘と一緒に見ながら、2人とも理解出来ました😂 チャンネル登録して、これから勉強に役立てます!ありがとうございました😆🙏
@user-pe1ki6wg9i
@user-pe1ki6wg9i 25 күн бұрын
これは神 持ってみんなに見てもらいたい
@siddhicat689
@siddhicat689 26 күн бұрын
声からすると飲んだくれ🍶
@siddhicat689
@siddhicat689 26 күн бұрын
それっってあなたの感想ですよね😂
@rua462
@rua462 28 күн бұрын
めっちゃわかりやすいです
@saohongfong524
@saohongfong524 29 күн бұрын
ㄴㄹ호ㅠㅊㄹㅌㅇㅇㅌ 1:12
@user-rb8ub5zb1i
@user-rb8ub5zb1i 29 күн бұрын
ありがとうございます。 分数の足し算の意味が分かりました。👍💨
@htkwmt
@htkwmt Ай бұрын
きまりの例外の説明の仕方がきまり①ときまり②とで整合性が無い。 きまり⑤の例外(「つづく」など)について触れられていない。 「ゑふ」(酔ふ)はきまり③ときまり①が複合して「よう」になった。活用形「ゑひ」は「よい」となる。
@user-mh8oz3el4v
@user-mh8oz3el4v Ай бұрын
テスト前日だったけどマジでコレわかりやすい( ; ; )
@user-js4fd3pf7f
@user-js4fd3pf7f Ай бұрын
爽やか な とは分けられないんですか?品詞が苦手なので教えて頂きたいです🙇‍♀️
@user-js4fd3pf7f
@user-js4fd3pf7f Ай бұрын
あと、“に”は“へ”に置き換えられますが、これは活用と言わないのですか?無知ですみません🙇‍♀️教えていただきたいです🙇‍♀️
@user-bx4yy9xm7l
@user-bx4yy9xm7l Ай бұрын
書き方わかんない人におすすめ、テスト直前だからすごく助かった
@user-it1ep3nc3k
@user-it1ep3nc3k Ай бұрын
とても分かりやすいです。ありがとうございます😊
@user-ow2ut5nj7m
@user-ow2ut5nj7m Ай бұрын
ez noob
@user-ys5si3wz4k
@user-ys5si3wz4k Ай бұрын
神すぎるこれでやっと謎が解けた
@user-ck6it9ph4s
@user-ck6it9ph4s Ай бұрын
なぜだろ分数掛け算は簡単なのに分数足し算引き算間違える😅
@user-gt6cv9xq8j
@user-gt6cv9xq8j Ай бұрын
ありがとうございます😊
@nanaham-rt6hk
@nanaham-rt6hk Ай бұрын
助かります!!🥹🥹🥹
@user-lx1nx6bl9i
@user-lx1nx6bl9i Ай бұрын
やっと理解できました!連立不等式計算してきます!!
@KAITO-sr5yw
@KAITO-sr5yw Ай бұрын
おp
@Sunnyboy0926
@Sunnyboy0926 Ай бұрын
私は台湾人です。 よろしくおねがいします。❤
@user-vx1tv8bj6q
@user-vx1tv8bj6q Ай бұрын
意味わかんない、、、((泣)
@user-rk1lv3nm9o
@user-rk1lv3nm9o Ай бұрын
わかりやすい^_^😂
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun Ай бұрын
いろは歌は、真言宗の宗歌です。
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun Ай бұрын
南無大師遍照金剛🙏🪷 🔥🐉
@yk6313
@yk6313 Ай бұрын
教える用に助かります!
@user-wn1cm5rb9g
@user-wn1cm5rb9g Ай бұрын
なんで√3+1ではなくて√3−1をかけるのかが理解できなかったです。詳しく説明してほしいです。
@AKR_HKR
@AKR_HKR Ай бұрын
めっちゃ分かりやすかったです!助かりました😭
@user-bi5tv3we4g
@user-bi5tv3we4g Ай бұрын
厳しいって
@user-he1df9ef8d
@user-he1df9ef8d Ай бұрын
わかりやすかったです!!❤😊
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Ай бұрын
こんにちは(^-^*)/😊😮😊
@竹中のライフスタイル
@竹中のライフスタイル Ай бұрын
わかりやす
@user-gl4if1pl7v
@user-gl4if1pl7v Ай бұрын
😂
@user-si1rh3lh1x
@user-si1rh3lh1x Ай бұрын
対句は不可避よね。
@user-seina.shigarakinomiya
@user-seina.shigarakinomiya 2 ай бұрын
分かりやすかったです!本当にありがとうございます!
@momomomo6798
@momomomo6798 2 ай бұрын
田んぼにはし易いけど塩害の起きやすい場所もあるね。
@ZanDatsu
@ZanDatsu 2 ай бұрын
I'm not smart enough to understand this grammar point. I don't study enough to improve my language skills. シクシク
@user-zb1dv4kv2v
@user-zb1dv4kv2v 2 ай бұрын
ダーウィンが「種の起源」の中で繰り返し述べているのは、微細な変異が積み重なれば何でも可能、だから何が起こっても不思議ではない、こんな理屈にならない理屈です。 この実証的な根拠が何もない詭弁によって自説の弱点を正当化するのを止めようとしません。 彼のロジックの致命的な欠陥はその変異の具体的な過程を説明出来ない事です。 途中をすっ飛ばしていきなり結論にもっていく訳です。 それはつまりダーウィンの想像力の決定的な欠如を意味します。 カッコウの托卵にしても、それがカッコウのヒナにとって有益なのだからその様な生態は徐々に獲得されたと考えて何の不都合もない、こう簡単に言い切ります。 カッコウのヒナは最初その巣の里親のヒナを掻き出す本能は無かったが徐々にそれを獲得した、彼の言っている事はそういう事になります。 そもそも何故その他の巣にカッコウは卵を産んだのか、そのような本能を持たない最初のヒナは一体どうなったのか、その辺りの事情に対する考察はゼロです。 恐るべき想像力の欠如ですね。 彼のロジックは万事がその調子、常に我田引水、自説への十分な根拠を示せないままの誘導に何らの呵責も感じる事がありません。 そしてそれをまた多くの人たちが簡単に信じ込むわけです。
@user-zb1dv4kv2v
@user-zb1dv4kv2v 2 ай бұрын
物存在を支える生物群の根本原理が食物連鎖をもたらす生態系であることは議論の余地のないの無い事実です。 食物連鎖が絶たれたら生物群は死に絶えます。 この極めて明白な事実をダーウィンとその追従者達は直視できないでいる訳です。 彼らの論拠は殆どが想像によるものであり、事実による裏付けと言えるものは殆ど存在しません。 最も単純な論拠となる形態の違いによる生存率の差異に関しても実際に計算された例は皆無です。 それでいながら自然選択は成立すると妄想する訳です。 多分そうなるだろう、きっとそうなる、彼らの論拠は常にそのレベルです。 実証が無いんですね。 そして事実と正対しようとしない。 食物連鎖が成立する過程で競争原理は不要です。 むしろ邪魔になるだけです。 競争原理は多数の中から優れたものを選別する原理ですが、当然そこには選別されない多数者が存在します。 生物の進化、更に生態系を構成する生物群にはその様な不要な個体の「存在」を許容するキャパはありません。 存在する生物群は全てその環境内で最適化されています。 ヌーにしろ、シマウマにしろ、捕食者から逃れるスキルが向上することは一切ありません。 彼らは同じように捕食者から捕食され続けます。 猫がどれだけ自動車事故死しようと、事故を回避するスキルを身に着ける事はありません。 その種の誕生時点でその種は既に環境に対して最適化されています。 捕食、被捕食の関係も単なる食物連鎖の一場面に過ぎません。 ソレが設計思想です。 これはあらゆる事実から還元されます。 自然選択論は事実を無視した思い付きの空想です。 その空想を科学と呼ぶ驚くべき誤解が未だに横行しています。 たった一つの事象すら事実に裏付けられた説明を与えることが出来ない。 ソレが自然選択論の真実です。
@user-zb1dv4kv2v
@user-zb1dv4kv2v 2 ай бұрын
「種の起源」は名著として挙げられることも多い書物です。 これは繰り返いし説明してきたおとり、トンデモナイ誤評です。 科学的であると称する人たちも多いですが、勿論これも嘘です。 ダーウィン自身科学と言う語を殆ど使わず、また科学の方法論にも無関心です。 自然選択論を正当化するのがこの書の主たる目的ですが、科学的な証明は皆無、科学的手法を用いて証明しようとした形跡すらありません。 かなり膨大な生物種の事例を取り上げて見せますが、結局何一つ自然選択論を直接証明するものはありあません。 そもそも彼が何故これだけ膨大な生物種の生態事例を示して見せたのか、その意図も不明です。 種は変異すると力説しますが、これは既にラマルクによってその50年以上前に提唱されています。 多くの人たちは種が変異することを最初に提唱したのはダーウィンであるかのように主張しますがこれも完全な間違えです。 そしてこの彼が持ち出した豊富な事例が多くの人たちにダーウィンが正当な事を論じているという錯覚を与えます。 しかし実際の所は何一つ自然選択論の論証にはなっていません。 それは自説の難点の章でダーウィン自身が認めている様に絶え間なく連続する化石群の不存在でも明らかです。 その化石群の不存在を彼は気にし続け、そして様々な言い訳を試みます。 しかしその問題は現在に至っても結局克服されずに自然選択論の反証であり続けます。 そして現代の総合説論者は未だにその事実を直視できないでいます。 彼らは科学者ではなくて宗教者です。
@user-zb1dv4kv2v
@user-zb1dv4kv2v 2 ай бұрын
「種の起源」は名著として挙げられることも多い書物です。 これは繰り返いし説明してきたおとり、トンデモナイ誤評です。 科学的であると称する人たちも多いですが、勿論これも嘘です。 ダーウィン自身科学と言う語を殆ど使わず、また科学の方法論にも無関心です。 自然選択論を正当化するのがこの書の主たる目的ですが、科学的な証明は皆無、科学的手法を用いて証明しようとした形跡すらありません。 かなり膨大な生物種の事例を取り上げて見せますが、結局何一つ自然選択論を直接証明するものはありあません。 そもそも彼が何故これだけ膨大な生物種の生態事例を示して見せたのか、その意図も不明です。 種は変異すると力説しますが、これは既にラマルクによってその50年以上前に提唱されています。 多くの人たちは種が変異することを最初に提唱したのはダーウィンであるかのように主張しますがこれも完全な間違えです。 そしてこの彼が持ち出した豊富な事例が多くの人たちにダーウィンが正当な事を論じているという錯覚を与えます。 しかし実際の所は何一つ自然選択論の論証にはなっていません。 それは自説の難点の章でダーウィン自身が認めている様に絶え間なく連続する化石群の不存在でも明らかです。 その化石群の不存在を彼は気にし続け、そして様々な言い訳を試みます。 しかしその問題は現在に至っても結局克服されずに自然選択論の反証であり続けます。 そして現代の総合説論者は未だにその事実を直視できないでいます。 彼らは科学者ではなくて宗教者です。
@kiadehi5331
@kiadehi5331 2 ай бұрын
コンパスの幅は目分量で線分ABの幅以上に取らないとまずいですよね❔
@user-zb1dv4kv2v
@user-zb1dv4kv2v 2 ай бұрын
ダーウィンが「種の起源」の中で繰り返し述べているのは、微細な変異が積み重なれば何でも可能、だから何が起こっても不思議ではない、こんな理屈にならない理屈です。 この実証的な根拠が何もない詭弁によって自説の弱点を正当化するのを止めようとしません。 彼のロジックの致命的な欠陥はその変異の具体的な過程を説明出来ない事です。 途中をすっ飛ばしていきなり結論にもっていく訳です。 それはつまりダーウィンの想像力の決定的な欠如を意味します。 カッコウの托卵にしても、それがカッコウのヒナにとって有益なのだからその様な生態は徐々に獲得されたと考えて何の不都合もない、こう簡単に言い切ります。 カッコウのヒナは最初その巣の里親のヒナを掻き出す本能は無かったが徐々にそれを獲得した、彼の言っている事はそういう事になります。 そもそも何故その他の巣にカッコウは卵を産んだのか、そのような本能を持たない最初のヒナは一体どうなったのか、その辺りの事情に対する考察はゼロです。 恐るべき想像力の欠如ですね。 彼のロジックは万事がその調子、常に我田引水、自説への十分な根拠を示せないままの誘導に何らの呵責も感じる事がありません。 そしてそれをまた多くの人たちが簡単に信じ込むわけです。