Пікірлер
@a35-ya
@a35-ya Ай бұрын
有難う御座います。
@藤尾美友
@藤尾美友 Ай бұрын
@tbcctherapia
@tbcctherapia 3 ай бұрын
行や何かを祈願するためでなく、この地で家族みんな元気に生活させていただき、この地で先祖代々仕事をさせていただき、ありがとうございます。産土の神様、感謝します。と毎朝5時に起きて、近所の産土神社に参拝しています。
@dorarec1222
@dorarec1222 4 ай бұрын
ここでは話が出ませんが神社とお寺は別にしています。お寺は御朱印帳と御首題帳を用意してます。また、お寺は必ず納経帳とは限りません。基本的には御朱印のない浄土宗でも御朱印を書入れするお寺は増えてます。写経のない真言宗では納経と言う事はないはずです。オープニングの合掌を見ると正式なお参りしてないですね
@リンリリンリ
@リンリリンリ 5 ай бұрын
しない そんなことこだわっていたら収拾つかなくなる そもそも写経帳と御朱印帳は全く別物 御朱印は明治に広まったとか言ってるけど歴史的にはもっと古くもともとは巡礼の際、その神社仏閣に参拝した印として授与したのが始まりでその後徐々に通常の参拝の際にいただくことが定着したと聞いている 私は神社仏閣も同じ御朱印帳だし近くの神社仏閣に行くたびに同じ御朱印帳にいただいている それより問題なのは今の御朱印は印刷のところがあること やはり墨書きできちんと朱印を押していただけるほうが授与される方としてはありがたいと思う 因みに御朱印帳は身内の不幸の時にビニルカバーを外してお棺に入れている 3冊位なら何も言われない
@レブイバ
@レブイバ 6 ай бұрын
ありがとうございます そんな意味が、、、!とまた改めて神社について深く知ることになりました
@栗原新-w6n
@栗原新-w6n 7 ай бұрын
なんか感じ悪い。人それぞれの感性で楽しく集められればいいのでは?
@中村恵一-s5c
@中村恵一-s5c 7 ай бұрын
コメント失礼します。妻と結婚して、婿養子に入りました。この場合の産土様は、今の住所の近くの神社に行くべきか、生まれた実家の近くの神社なのか知りたいです✨
@五郎蔵-v6r
@五郎蔵-v6r 7 ай бұрын
初めまして。田無神社のお札ですね☺️ 僕も田無神社好きなので嬉しくてコメントさせていただいたました!
@悩み坊や-v3y
@悩み坊や-v3y 8 ай бұрын
2024年6月3日(月曜日☁4時17分)参考に成りました。ありがとう御座いました🙏😊
@豆柴-h9z
@豆柴-h9z 8 ай бұрын
大した人やないね。
@tankeroch
@tankeroch 10 ай бұрын
産土神社って所謂、氏神様のことですよね? なんか間違えてる人多くないですか?
@SMRevo
@SMRevo 10 ай бұрын
産土神社参拝に初めて行って来ました⛩️ 車が停められない神社ですので知ってはいても行けた事がなかったでした💧 このところ3日あれば引き寄せできています❤ そんな所も、また生まれて来た事にも、素敵なご縁にも感謝をお伝えして来ました✨🙏✨ これからはちょこちょこ足を運びたいと思います❣️ 素敵な動画をありがとうございました💐
@達也南辻
@達也南辻 10 ай бұрын
産土神様がインスピに浮かび最近それと予想される近隣神社に詣でさせてもらっています。脇門の辺りの所にカラスが眼前に居たり、ある時は参拝前に禊雨があったり、道隔てた所に猫ちゃんも居たり😮💦
@メタルスライム-c8n
@メタルスライム-c8n Жыл бұрын
産土神社を鑑定していただきたいのですが、胎内にいる時母親がどこに住んでたか分からないと鑑定出来ないのでしょうか?
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン Жыл бұрын
そうなんですよ。 母子手帳を探すか、お母様の戸籍謄本を取っていただいて、自分の生まれた頃にどこに住んでいたか調べて頂く事が多いです。 お待ちしています。
@メタルスライム-c8n
@メタルスライム-c8n Жыл бұрын
ありがとうございます 戸籍謄本を取って調べてみます
@やまさと-z7x
@やまさと-z7x Жыл бұрын
成る程‼️一緒にしていました。分けます!
@ST-vc4lg
@ST-vc4lg Жыл бұрын
時代が変われば教えも変わるだろうけど、こうやって正しい方法が現代まで語り継がれてるのはすごくいいと思う。 きっと昔の時代でも地域柄とか身分とかで制約の緩急とかあったんだろうな。
@tmonica409
@tmonica409 Жыл бұрын
産土神社が亡くなっている場合はどうすれば良いですか❓
@久保の信者
@久保の信者 Жыл бұрын
こんばんは😊 お賽銭はいくらが良いですか?
@たけジィ
@たけジィ Жыл бұрын
コンプリートの残り一社が気になる(>_<)(笑)
@透浩石黒
@透浩石黒 Жыл бұрын
神棚5社ですが、真ん中に神宮大麻、右に産土神社と鎮守神社、左に富士山本宮浅間大社、4番目に新屋山神社、5番目最後に冨士御室浅間神社の御札を祀っています。神棚横に木札2体祀っていますが祀り過ぎでしょうか?
@藤尾美友
@藤尾美友 Жыл бұрын
そうですねー。お祭りしすぎになってると思います。
@YUZO_ART
@YUZO_ART Жыл бұрын
こんにちは😊 トラ柄や豹柄ってどうですか? 関西圏に多いように思います。
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン Жыл бұрын
コメントありがとうございます。プリントされた派手なヒョウ柄トラ柄は、気が安定しなくてお金が出ていきやすいお財布になります。
@YUZO_ART
@YUZO_ART Жыл бұрын
ご回答ありがとう御座います😊 参考になりました!
@たなはまやらあかさたな
@たなはまやらあかさたな Жыл бұрын
実に フシギだなあと 思ってしまうのが あなたは何故 この世界のことを知ってるんですか?
@asitaga432
@asitaga432 Жыл бұрын
親が亡くなり5日目にお地蔵様にお参りしました。後で分かり何か起きるのですか
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン Жыл бұрын
お地蔵さまは神社ではないので、この話とは関係ありませんよ。
@asitaga432
@asitaga432 Жыл бұрын
有難うございます
@asitaga432
@asitaga432 Жыл бұрын
お地蔵様の横に神社があり、繋がってました。
@ムギの麦
@ムギの麦 Жыл бұрын
今日、父の友人の奥様の命日だったので、そのご先祖さまも一緒に眠っておられますお墓へ、お墓参りに1人で、午前中行けなかったので、4時過ぎごろになり、行き、持参したお花、菊ですが、それをお供えしようとしましたら、先にお供えされていた、お花より長かったため、手で、折り、お供えしてしまったのですが、大丈夫だったのでしょうか、、?(あとから考えたら罰当たりじゃなかったか?!と、心配になり、、。) それから、故人敷地内の草をとって、それを、捨てる所に持って行き、手をあらい、お線香を持って行ってなくて、(これまた罰当たりかもしれませんが、。)ただただ、手をあわせて、帰りました。その際、気のせい?か、頭が痛くなり、気になり、、。すぐ痛みはおさまったのですが、。ふじょうなもの?の障り?何か、祓う、、というか、対処法はありますか?または、考え過ぎでしょうか、、?お世話になった奥様で、私はとても可愛がって頂き、大好きでした。なので、他の方が、、?とか、色々考えてしまい。。大丈夫でしょうか、。?
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン Жыл бұрын
花を手で折っても、お線香を持って行かなくても、それが罰当たりになることはありません。 気持ちが大事なのです。
@ムギの麦
@ムギの麦 Жыл бұрын
安心しました。ありがとうございます!でも、御無礼がないよう、心掛けながら、日々の感謝をして参ろうと思います🙏。
@健司高木-w1c
@健司高木-w1c 2 жыл бұрын
御朱印帳終わりは家、神棚です。常識式です。集める人は、御朱印帳バチあたります。保管所神棚です。
@kickoff8341
@kickoff8341 2 жыл бұрын
神社と寺院 なるべく御朱印帳(納経帳)区別したが好いかと思います。私の場合 神社さんが一緒にするのを嫌われたようでした。
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 そうでしたかー。
@kickoff8341
@kickoff8341 2 жыл бұрын
@@藤尾美友の神社開運チャン たまたまだったのかも知れません。ある真言宗の寺院で住職が仰ってました。お寺も神社も大切。神社が父親だったらお寺は母親と。 私自身は、大らかに特に区別しなくても曖昧で好いと思います。   一般的な考えと少しズレてます。             偏らず、拘らす、囚われず、差別せず。
@-sorakami-9485
@-sorakami-9485 2 жыл бұрын
はじめまして 分かりやすく説明されてて不明だった点が納得いたしました。 お寺にて以前は般若心経を唱えさせて頂いてましたが、やはり御朱印集めに来られてるかたたちには奇異に見えるようで今はご本尊様の真言を三回唱えてます。 神社では『祓えたまえ清めたまへ神ながら守りたまへ幸はえたまへ』と堂々と何故か言えるのが不思議ですが。 恥ずかしがらずに般若心経を唱えるべきでしようか? 四国巡礼では時間かかろうがきちんと皆さん唱えられてるのか ものすごい興味あります。
@MI-id8th
@MI-id8th 2 жыл бұрын
神棚の屋根が、物凄い音がして跳び、床に落ちていました。 どういうことでしょうか?
@user-yb2vs5mn6u
@user-yb2vs5mn6u 2 жыл бұрын
初めてチャンネルを拝見しました 私はとある祝詞を最近 毎日聞いているのですが、 身内の不幸があり 忌中である中、 祝詞を聞いてもいいのか...お祈りしてもいいのか...神様に穢れが届かないか...と悩んでいました。 もちろん人の考え方によるのかもしれませんが、ただこうして「忌中でも(神様に)祈ることは大丈夫だ」と言っていただけたおかげで、また日常を取り戻せそうです。 今は故人のことをいっぱい想って向こうで幸せになってくれることを祈ります。 ありがとうございます。
@西村正則-j3l
@西村正則-j3l 2 жыл бұрын
猫ちゃん、大人しい子ダニヤン😺かわいい!御主人の言うこと聴いている。
@ebozu7676
@ebozu7676 2 жыл бұрын
困りましたね〜、勝手な解釈によるデタラメの吹聴はやめていただきたいものです。
@zuzukaeru
@zuzukaeru 2 жыл бұрын
お隣のお墓、誰も来なくなり、雑草やあれたりするので、隣近所だし、一緒に掃除、線香あげてます。 あと、周りの雑草もとっですが、清々しい気持ちになるのでやってます。
@jinjyamovie
@jinjyamovie 2 жыл бұрын
御朱印帳は確かに神社とお寺で分けた方が良いと思いますね お寺は基本納経してのものですし 神社はどちらかというと神様のとのご縁つなぎなので、参拝後 もしくは拝殿本殿が遠い時は 参拝してまいりますのでお願いしますとお伝えして御朱印を頂くのが良いと思います 最近神社では、バスガイドさんが まとめて、、、ドドーンともってくることがあるのですが、、、 それはなんかちがうのでは?と思います。スタンプラリーではないので また参拝しないのに御朱印だけの人もいますが、、、何しに来ているんだか、、、と思いますね
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
確かにそうですが、人数多いのに一人一人御朱印いかれたら、ツアーが成り立たないので仕方ないかと。 御朱印いただいてる間にしっかりお参りされる方が重要かと考えてます。
@jinjyamovie
@jinjyamovie 2 жыл бұрын
@@藤尾美友の神社開運チャン 正直その場合は書置きで良いのかと思う事があります。 ご縁つなぎと私は考えていますが、ツアーの方の中には参拝すらしない人もいて、、 その人に御朱印出すの?と思いますし、、
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
@@jinjyamovie そうですね。気持ちはわかります。 ですが、いろんな参拝の仕方を受け入れるのも神道なんだと思います。
@jinjyamovie
@jinjyamovie 2 жыл бұрын
@@藤尾美友の神社開運チャン 崇敬による参拝なのか それとも 単なる観光なのかを区分けした方が良いと思ってます。 観光の場合は御朱印はスタンプラリーでしかないので、 ふとコメントを書きながら思ったので 今後は観光会社には書置き半紙対応をお願いしようかと 崇敬参拝の方は直筆承りますの方が良いのかなと 正直 書道の先生もしている方が書いても 汚いとかネットで書き込む観光客もいるので その辺りは神道ではなく 観光という線引きは必要でしょうね
@0210_ihciuhs
@0210_ihciuhs 2 жыл бұрын
こんにちは! 祖父のお墓参りにご挨拶に行く予定ですが納骨堂の小屋になっていて(扉は管理人しか開けられません) 手前の墓石の様な大きな石になってますがそこに水をかけても大丈夫でしょうか? 線香立てと献花台はそこについてます。
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
具体的なケースは実際見てみないとお答えしづらいです。 皆さんが水をかけてるならかけてもいいかもしれませんが、無理せずお線香とお花をお供えするだけでもよいように思います。
@鷹の爪団員ジャステス
@鷹の爪団員ジャステス 2 жыл бұрын
御守りは買うでは無く、授与して頂くが正解。
@さお-p6z
@さお-p6z 2 жыл бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございました🙇‍♀️
@サワーレモン-t5s
@サワーレモン-t5s 2 жыл бұрын
大師、神宮、八幡宮、大社は全部神社という括りで宜しいのでしょうか?
@dorarec1222
@dorarec1222 4 ай бұрын
大師はお寺です
@志保-w7h
@志保-w7h 2 жыл бұрын
誕生日が近く自分の産土神さまを探したく神社庁に聞いている所ですが神様がいる神社なのか氏神さまの事を教えてくれたのではないかとハッキリと産土神様を探す事に大変さを覚えています。ハッキリと分かる方法はないのでしょうか?
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 神社庁にきいたら、氏神様を産土様といて教えてくださいます。 私は魂レベルに前世から関係のある産土様の拠点にしている神社の鑑定をしています。 よろしければホームページなどチェックしてご依頼くださいね。
@志保-w7h
@志保-w7h 2 жыл бұрын
@@藤尾美友の神社開運チャン ありがとうございます。鑑定とはどのような感じなのでしょうか?
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
@@志保-w7h さん 神事として行います。魂レベルにアクセスして、どこの神社に神様がいらしてるのかを鑑定します。 これは特別な方法なので有料でさせて頂いてます。 もし有料で鑑定したくない場合は、私の本に自分で見つける方法を載せていますが正直難しいのが本音です。
@志保-w7h
@志保-w7h 2 жыл бұрын
@@藤尾美友の神社開運チャン ホームページ見させていただきました。産土神さまだけを調べていただくとしたらおいくらになるのでしょうか?産土神さまだけというのはしていない感じなのでしょうか?
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
@@志保-w7h さん はい、申し訳ありません。産土神社だけの鑑定は行なっておりません。 よろしくお願い申し上げます。
@pitchan7
@pitchan7 2 жыл бұрын
大変勉強になりました。私も今年から始めようと思います。今までは、参拝するだけでした。
@バクシンオー-t3i
@バクシンオー-t3i 2 жыл бұрын
勉強になりました。 お寺も神社も同じ御朱印帳に頂いてましたので、今後は分けるようにします。 これまでの御朱印帳はお焚き上げをしてもらうかたちで良いでしょうか? 御朱印帳は成田山新勝寺のを使ってますので、そちらにお返しするかたちで問題ないでしょうか?
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
お焚き上げしなくても、持ってていいと思いますよ。
@バクシンオー-t3i
@バクシンオー-t3i 2 жыл бұрын
早々のご回答ありがとうございます。 では、大切に保管します。
@田中修-u9h
@田中修-u9h 2 жыл бұрын
こんにちは。神社巡りが好きで、色々な神社に行っていましたが、願い事をしても神様の開運をお祈りした事がありませんでした。目から鱗が落ちました、ありがとうございました。
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊嬉しいです。
@akira3367
@akira3367 2 жыл бұрын
かさねるってどう言う意味ですか? 分かりやすく説明してもらえれば良いのですが。
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 2 жыл бұрын
印をどんどん押していくことの事を重ねるといいます。神社ではやっていません。
@MASKMANchannel
@MASKMANchannel 3 жыл бұрын
勉強になりました。
@dml30hsc36
@dml30hsc36 3 жыл бұрын
重ねるって何ですか?新しいページに書いて貰うのと違いが全く分からないのですが…
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 3 жыл бұрын
お寺では同じお寺にお参りしたら、次行った時、その同じところに印だけを少しずらして重ねて押すのです。それを重ね印といいます。 お参りすればするほど、どんどん重ね印が増えるのです。 それを神社ではやらずに新しいページに書くという違いです。
@dml30hsc36
@dml30hsc36 3 жыл бұрын
@@藤尾美友の神社開運チャン ありがとうございます 勉強になりました。同じお寺に行ったらやってみようと思います!
@さくら-x3g
@さくら-x3g 3 жыл бұрын
怨念の強い人間神に願をかけるのはお勧めしないと言いますが、毎年受験生がお参りする天神さまもNGということですか!?  菅原道真公こそ、朝廷を震え上がらせた人間神(御霊神)ですので。  御霊信仰は日本の文化の一種なので、いわゆる御霊神の全否定はよろしくないかと。真面目に将門公にに祈願し信仰してる方もいますので、オカルト的なチャンネルならともかく、神社のスピリチュアル系なチャンネルでおっしゃるのは、いかがなものかという感じです。
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 3 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。 いろんな考え方がありますし、何を信じるのかは自由です。 全否定はしてませんし、臨機応変にお参りしております。
@choco3885
@choco3885 3 жыл бұрын
神主さんも知ってる内容を、民衆に教えてあげるべき事を、代弁して頂き、ありがとうございます。
@るーこ-h5n
@るーこ-h5n 3 жыл бұрын
もう 全て凄く納得です有難いお話しをありがとうございます😭🙏😞
@るーこ-h5n
@るーこ-h5n 3 жыл бұрын
凄く わかり易い動画をありがとうございます😭🙏😞 産土神社様 調べたいと思います🎵 ありがとうございます😭🙏😞
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 3 жыл бұрын
ぜひぜひ‼️産土神社だけでなく、鎮守神社もオンリーワンですからね👍
@るーこ-h5n
@るーこ-h5n 3 жыл бұрын
産土神社様の お話で 涙腺崩壊です。 凄く 為に成りました。ありがとうございます😭🙏😞
@藤尾美友の神社開運チャン
@藤尾美友の神社開運チャン 3 жыл бұрын
ありがとうございます♪嬉しいです😆
@toshiki-0619
@toshiki-0619 3 жыл бұрын
三親等何ですけど参拝しました。どうすれば良いですか?