Пікірлер
@おもっちー
@おもっちー Күн бұрын
すげ〜
@siiio56
@siiio56 Күн бұрын
すげ〜
@ewsn.rx33521
@ewsn.rx33521 7 күн бұрын
「松浦武四郎」が政府に6つの案を提出したのは 明治2年。 ( ①日高見 ②北加伊 ③海北 ④海島 ⑤東北 ⑥千島 ) その前年の 明治元年 に、明治政府の役人である「井上石見」と「三澤揆一郎」が蝦夷地を【北海道に改名する意見書】を新政府に提出している様なのですが、 そのことは全く関わらないのでしょうか?
@ewsn.rx33521
@ewsn.rx33521 7 күн бұрын
「小野寺まさる氏(元道議会議員)」のものからの情報です。
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform 14 күн бұрын
国学以前に評価されるべき人間力
@zzjiji410
@zzjiji410 18 күн бұрын
うそっぽ
@譲翁
@譲翁 18 күн бұрын
けん玉さん、画面越しにとっっても緊張されてるのが伝わってきました😂 けん玉さんのチャンネルから松阪を知って、今後訪れたい土地に三重県がぐっと浮上しています。今後もより良い大会を目指していけるよう、応援しております🙏
@コンドロイチンZS
@コンドロイチンZS 21 күн бұрын
ピンハネ、中抜きはどのくらいですか?
@Nyack831
@Nyack831 21 күн бұрын
働いてみたい会社ですね!
@hotaru3264
@hotaru3264 25 күн бұрын
これヤバすぎ今中一やけど知ってる人めっちゃおる ちなみに自分も第一保育園卒業です
@ポンカンみかん-k1v
@ポンカンみかん-k1v Ай бұрын
5000チャンネル登録おめでとう!
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari Ай бұрын
世間の人々によって多くは語られていませんが、大林宣彦監督の映画「転校生」のラストシーン、つまり小林聡美さんが演じた斉藤一美がトラックを追い駆ける場面の背後をじっくりご覧ください。 その場面は白黒で撮影されています。 なぜでしょうか。 実は、トラックを追い駆けて一美が走る場面のロケ地は、1953年8月に小津安二郎監督が映画「東京物語」のオープニングシーンで「栗吉材木店の看板」の前を小学生たちが登校する様子を撮影したロケ地と同一の場所です。 ところが、大林監督は、「小津アングル」とはちょうど東西真逆のアングルでもって撮影しているため、現地を知らない人はそれが同一地であることは気づきません。 どうして「大林アングル」と「小津アングル」は真逆なのでしょうか。 では、目を凝らして小林聡美さんの背後(海岸通り)をよーく観察してみてください。 目には見えない「小津安二郎監督と東京物語撮影クルーの姿」があることに気づきましたか。 私がこのことについて気づいたのは、映画「転校生」の公開から40年が経った後のことです。 映画「ふたり」のラストシーンで主役を務めた石田ひかりさんの背後に「松本病院」が映り込んでいるのはなぜでしょうか。 その答えは、久保三丁目に現存する「松本病院」の正面玄関に立ってみたらすぐにわかります。 なんとそこも「小津安二郎監督と東京物語撮影クルーの姿」があった場所なのです。 「松本病院」の正面玄関は、1953年8月、「東京物語」の冒頭カットのうち3番目のカットが撮影された地です。
@こむ-s2l
@こむ-s2l Ай бұрын
市役所に確認したら詐欺です、といわれた
@ewsn.rx33521
@ewsn.rx33521 Ай бұрын
「北海道」という名称について「松浦武四郎」という人物が 名付け親 だという風に言われていることについてですが、 それは 明治2年7月17日に 松浦武四郎 が新政府に6つの案を提出し、 (①日高見 ②北加伊 ③海北 ④海島 ⑤東北 ⑥千島) その中から「②北加伊」が選ばれ「加伊」を「海」と変更して「北海道」になったとする説は、 その40数年後の 大正2年 に「松浦武四郎」の孫である「松浦孫太」が 雑誌【北斗】に掲載した原稿が根拠の様であって、 そもそも「北海道」の命名過程を示した公の記録は一切無いようです。 ですので、松浦武四郎 の「北加伊道」が「北海道」になったと あたかも事実の様に語られていることについてですが、それらは 大正2年以降 の後人の推測に過ぎないものと 思われるかも?知れません。 それに 松浦武四郎 は自らの号として「北海道人」というのを 明治2年の 20年以上も前から既に使用しているということもあります。 その他に 公に残る記録として 初めて蝦夷地 を【北海道】と呼ぶことを提唱したのは【水戸藩9代当主 徳川斉昭】で【北方未来考】という本の中の様です。 それと 松浦武四郎 の提案の1年前の 明治元年(1868年)には、明治政府の役人である【井上石見 と 三澤揆一郎】が 蝦夷地 を【北海道に改名する意見書】を政府に提出している というのもある様です。 これらの事を考えれば「北海道」と命名したのは誰なのか?、考えてみる必要があるのではないか?と思われます。 ※「小野寺まさる氏(元道議会議員)」のものから発信されている情報によるもの。
@かえるちゃん-f4q
@かえるちゃん-f4q Ай бұрын
西山くんって安定して日本トップにいるよねほんとすごい
@ラジオネーム-t6u
@ラジオネーム-t6u Ай бұрын
難しそうにインタビューすんね
@酒向美由起
@酒向美由起 Ай бұрын
近鉄の伊勢中川駅から西にあります。by酒向正也
@まーさん-j3o
@まーさん-j3o Ай бұрын
他の自治体の職員ですが、マイナンバーカードの動画など大変参考にさせていただいております!
@ssudo2002
@ssudo2002 Ай бұрын
健栄製薬製造のワセリンの薬害で苦しんでいます。人が幸せになる薬ではなく人が苦しむ薬を製造している会社です
@脳死ゲーミングよやや
@脳死ゲーミングよやや Ай бұрын
編集がっ今までとテイストが違うっ!? お疲れ様です
@デュエマ愛好家
@デュエマ愛好家 2 ай бұрын
性的暴行
@デュエマ愛好家
@デュエマ愛好家 2 ай бұрын
鎌田中学校の通過儀礼
@せつ子片山
@せつ子片山 2 ай бұрын
しーちゃん着物とても良くお似合いですよ。日本美人ですね😊✨✨✨✨✨
@v3ly6hk9f
@v3ly6hk9f 3 ай бұрын
松坂全市民はスケーター? ん~移住したくなってきました
@jazzman123jp
@jazzman123jp 3 ай бұрын
有頭エビフライ! 最高です! ランチタイムなら、ライス🍚と小皿とコーヒーがついて、なんと1200円でしたー♪安🎉
@gettttttttyu-kno
@gettttttttyu-kno 3 ай бұрын
特に【燃えるゴミ】の日www技と臭く音たてるために【パッカー車】の扉の開閉と音【息ピッタリ】バシバシやったりwww技と臭く金属工具、上から落下させて大人が遊びにwww凄いのが、ゴミ集積の駐屯地の【商業施設スーパーマーケット屋上】【平面】で待ち伏せして【パッカー車】と【息ピッタリ】に燃えるゴミの日【限定】で大人が遊び出すwww音立てて【注目】浴びる目的とかwww技と電話してた藁私の真横でwww
@きれっと
@きれっと 3 ай бұрын
鳥取県湯梨浜町というところに長瀬高浜遺跡という弥生時代の遺跡がある 近くには天神川が流れ、倉吉市にも近く、古くからの交通の要衝であった。 また、日本海に面した東郷湖は絶好の寄港地であったと思われる この地が、実は松坂市の宝塚古墳と関係していると私は考えている。 そのヒントになるのが長瀬高浜遺跡の発掘で砂地の下から出てきた黒砂である この黒砂🟰黒ボク土壌が馬の飼育、生産に適しているのである  付近には、馬の背古墳などの名称があることからも伺える。 で、三重県松坂市の宝塚古墳からは舟の埴輪が出土しているが、その船体には、きぬがさの飾りがある。あれは、つまり、馬専用の輸送船であることを誇示している(制海圏) その、きぬがさが出土した遺跡のひとつに長瀬高浜遺跡も入っている そして、きぬがさをよく観ると、舟と舟がクロスした航海を模したデザインになっている。 これらの馬たちは、モンゴル、朝鮮半島から対馬を経由し、馬の飼育に適した土地を通じて日本各地に流通していったのであろう、 愛知県西尾市には尾張地域最大の前方後円墳があるが、この西尾市には"牧"という名字が多いこともなんらかの因果関係があると思われる このような寄港地は、おそらく京都の丹後地方にもあったのではと私はみている 日葉酢姫 応神 牧 塩分補給 銅鐸(湯梨浜町出土) マキ上田(鳥取県鳥取市出身)プロレスラー 上田 馬之助(愛知県海部郡弥富町出身)プロレスラー 祇園祭 松坂牛ひとすじ80年✌️
@ゆうch-e8i
@ゆうch-e8i 3 ай бұрын
盗撮まじ4971
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 3 ай бұрын
勉強になるね。 こんなコースがあるなんて松坂市すごいよ!
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 3 ай бұрын
松坂市、素晴らしい!
@きれっと
@きれっと 3 ай бұрын
この船形埴輪の装飾である威杖(いじょう)は、植物のヤドリギを連想させます 宿り木は日本酒の酒蔵で新酒が出来た時に吊るす杉玉に形が似ています。 ちなみに杉玉は奈良県の大神神社が発祥だとか。 ヤドリギは再生と復活を表す象徴のような意味があるそう。 で、日本酒と板舟には実は親密な関係があるん、、です。 古代の人は丸木舟を使って航海をしていましたが、いきなり板舟(準構造船)に進化するには、ちょっと無理があると思いませんか。 そこで、進化の前段階で登場するのが、日本酒の酒樽や、味噌樽、みりん、風呂桶、たらいなどに使用されている箍(たが)もしくは鉄釘などの技術。 そういった技術が残っているのが新潟県佐渡市にある宿根木という寄港地であり、現在でも面影をみることが出来ます。 長くなるので、これにて失礼します
@そしじ-w4e
@そしじ-w4e 3 ай бұрын
茂木誠先生のKZbin をだいぶ前に見てから気になる偉人で、 三井記念美術館よりこちらの動画にたどり着きました。 今の日本人にとても大切なことを気づかせてくれていると私は感じました。 記念館是非来館したいと思います、ありがとうございました😊
@デュエマ愛好家
@デュエマ愛好家 4 ай бұрын
性暴力のせ
@T.Y-r6e
@T.Y-r6e 4 ай бұрын
松坂城での北畠氏の企画展とは面白い取り組みですね。 是非拝見したくなりました。 また、KZbinでの発信もとても素晴らしいと思います。今後もこの様な取り組みを続けて頂きたいと思います🙏
@hiroshiko3712
@hiroshiko3712 4 ай бұрын
上山選手は速いし優しいしかっこいいですね😊
@sakusaku_san_
@sakusaku_san_ 4 ай бұрын
参考になります
@yv94684
@yv94684 4 ай бұрын
お茶のビジネスに従事するようになり、お茶の歴史を勉強して行く中で、日本のお茶業界における大谷嘉兵衛さんの貢献が非常に大きいことを学びました。この動画も大変勉強になりました。ありがとうございました。
@gettttttttyu-kno
@gettttttttyu-kno 4 ай бұрын
分別して歩む方が、大人として規律正しいし、子供を持ったらナカイイ円満家族への道。喧嘩1つない!!分別できる温かい家族のみんなは!!
@blueblueblue-t8i
@blueblueblue-t8i 5 ай бұрын
カメラ意識してるから嫌い
@りうすもうん
@りうすもうん 5 ай бұрын
近くの山にもありそうですね
@ゆう子りん-n6s
@ゆう子りん-n6s 5 ай бұрын
作業してくださってる方々の手際の良さプロですね ありがとうございましたm(_ _)m
@tora6188
@tora6188 5 ай бұрын
すげー。屋根の造りとか現代への連続性が感じられるな 現代人も数千年後の日本人に向けて何か作ってあげた方がいいんじゃない?
@敬天愛人-w5c
@敬天愛人-w5c 5 ай бұрын
オリジナルは 厳重に保管お願いします。
@irukashoten
@irukashoten 5 ай бұрын
ちな虎
@heartwave6469
@heartwave6469 5 ай бұрын
船形埴輪があると言うことは先祖が船で渡って来たということですね。しかも構造のしっかりした大型船です。恐らく帆を張って推進したのでしょうが安全を祈願する象徴物が何か所にも立てられそれなりの距離を移動してきたことが窺われます。大陸、または朝鮮半島かは分かりませんが先祖の勇気と行動力に敬意を表します。
@kei.suzuki
@kei.suzuki 5 ай бұрын
発想が飛躍しすぎ 九州四国に移動するのに海を泳いで渡るのかね?ァホらしい
@heartwave6469
@heartwave6469 5 ай бұрын
@@kei.suzuki 我々の先祖が海を渡ってやって来た事実を知りませんか? 最初から日本列島に住んでいる人間たちが移動するのにあんな大きな船は必要だと思いますか、丸木舟で十分ですよ。現に各地から丸木舟が出土してます。
@kei.suzuki
@kei.suzuki 5 ай бұрын
? 貴殿が思い入れたっぷりに得々と語る大陸や朝鮮半島とやらに類似の出土例が有るんですか? 自信満々な口調からさぞかし碩学とお見受けしましたので何とぞ主要参考論文等をお示しくださいね
@kei.suzuki
@kei.suzuki 5 ай бұрын
まさかとは思いますけど、ネットで調べた適当な情報を継ぎ接ぎしただけではないことを祈りますよ🙏
@heartwave6469
@heartwave6469 5 ай бұрын
@@kei.suzuki なんで貴君のために情報を調べる必要があるんですかね? あと貴君はアホですか?海を渡る必要があるから船も必要なんです。渡る前の土地に船を残すわけないでしょう。渡った先だからその証拠に船の埴輪を残したんですよ。
@yofu6405
@yofu6405 5 ай бұрын
なんか平成感あるムービーで安心感ある
@asa01053
@asa01053 5 ай бұрын
古墳は、渡来のユダヤ民族が作ったようです。蚕やら古墳やら。馬や羊。
@sigua_tube
@sigua_tube 5 ай бұрын
松阪市行政チャンネルの中で一番の神回
@桜貝-y1g
@桜貝-y1g 5 ай бұрын
この船ってどうゆう構造でどんな風に動かしたんだろ?
@qwerty-td6qt
@qwerty-td6qt 5 ай бұрын
国宝指定、おめでとうございます 前方に飾られた太刀が特徴的ですが、これは6世紀の今城塚古墳(継体天皇)の葬送行列埴輪でも行列の先頭付近で象徴的に飾られており、4世紀の富雄丸山古墳から出土した巨大蛇行剣が、正にこの太刀と大きさも鞘や柄の形状も同一なんですよね これらから、実は太刀ではなく巨大蛇行剣であり、蛇をトーテムとした王族の威信剤なのではないかと妄想しています
@りとるぐりーんめん-g2x
@りとるぐりーんめん-g2x 5 ай бұрын
上山選手、リレーお疲れ様でした。メダルは取れなかったけど、楽しかったです。
@Nana-gy9tg
@Nana-gy9tg 5 ай бұрын
暑い中ありがとうございます。お身体お大切になさって下さい。