Пікірлер
@haruka2648
@haruka2648 23 сағат бұрын
イヤイヤ期の説明わかりやすいです。 私も早く知りたかった〜😢
@nenne_mama
@nenne_mama 22 сағат бұрын
ありがとうございます☺️
@gvkb5108
@gvkb5108 Күн бұрын
生後20日くらいだけど、オナラ、ウンチ、オシッコの前に、大泣きしている気がします。たぶんお腹が苦しいのかな?縦抱きすると、ちょっとお腹が楽になるようで、泣き止みます。ただベッドに置くと、また泣き出します😢
@たべたい-g4w
@たべたい-g4w Күн бұрын
秩序の敏感期ね😂❤ 子供がいやーって泣く理由って可愛いですわね😂
@Coubin
@Coubin Күн бұрын
1〜2歳の頃はできる事が少なかったので10秒と言わず、思う存分と思いながら見逃してきました。良かったなと思っていますが、3〜4歳以降どうしたら良いのか分からなくなってきたなとも思います。 4歳の今、寝る準備をするはずの時間に楽器を使い始めて楽しくなってきてしまい、どんどん新しい楽器を出してきて、これは要らないと言った販売予定の楽器まで持ってきて出してこようとして、するとそれと一緒にしていた懐かしいおもちゃを見つけてしまい、別の遊びを始めたい!となる、、という事が昨日ありました。見つけられる場所に置いておいた自分も悪いのですが、しっかり隠していても見つけられるほどの観察眼を身につけているようで、凄いな!と思う反面困ったなぁ、寝ないといけないのにどのタイミングで止めるべきだったのかなぁ、、という悩みにも繋がりました。 成長フェーズごとに困った行動に対する受け入れ方や言い聞かせ方など教えていただけるととっても有難いです。
@ii-je7mg
@ii-je7mg Күн бұрын
身支度などは成功があるので終わりが見えるように感じますが、例えばコップに手を入れて中のお茶をこぼす、そのお茶で遊ぶなどは終わりがないと思いますが、10秒待ったらどうしたら良いでしょう。10秒で(親が我慢できないタイミングで)止めて良いんでしょうか。やらせてあげたい気持ちはいつもありますが、しつけとのバランスがわかりません。
@8008T
@8008T Күн бұрын
何歳でしょうか?年齢にもよりますが、基本的に3歳くらいまではしつけという概念は置いておいて、感覚を養ってレベル上がってるくらいの気持ちでいきましょう!テーブル拭く用のタオルも新調して、着替えも準備して余裕を持っていきましょう!ちなみに家の壁にはクレヨンの落書きのあとが多々あります!もう少ししたら壁紙変えます!壁紙代稼ぐために働いてきます!こんな感じです笑
@聡子進藤
@聡子進藤 2 күн бұрын
生後20日の子でちゃんと吸えるものはありますか?😭今まさに鼻詰まりがひどくて、口呼吸も出来ないのでめちゃくちゃ苦しそうにしてはギャン泣きしています😢本人もかわいそうで見ていられないし、そのせいで寝れないみたいで深夜から朝方まで起きっぱなしで私も参ってます😭手でしゅぽしゅぽと口で吸うツーウェイの物は購入してみましたが、あまり吸えず…しかも生後20日の子になんかいもつかっていいのかも分からないです😭
@user-zz8in
@user-zz8in 2 күн бұрын
おくるみ まん丸抱っこしないんだろ 母乳育児は1時間ごとの頻回 ミルク育児の時間の間隔と同じにしないで欲しい おしゃぶりも使わないし 男のはオムツがパンパンすぎて出なくて大泣きする場合ある
@user-te3gx3hj8y
@user-te3gx3hj8y 2 күн бұрын
義母にベビーベッドは半年くらいで使わなくなるだのまだ使ってるのだの(娘現在9ヶ月)言われますが 時代が違うとは思いますけど一緒になんて絶対怖くて寝られないです
@losa8648
@losa8648 4 күн бұрын
もらう側の気持がわかって良かったです。今後はおめでとうの言葉だけにすればあげる物悩まないし、もらう側もお返しとか考えなくて済むからいいですよね。
@nenne_mama
@nenne_mama 5 күн бұрын
改めましてこんにちは。 今回、私の自己紹介が不十分で、またあまりにフランクな話し方をしてしまい、もし誤解や不快な思いをさせてしまった方がいたらお詫びいたします。 私は最重度の自閉症のきょうだい児として育ち、「親の愛情不足が原因」と母が責められる時代を経験しました。そんな親子を救いたいという思いで発達専門の医師になり、その後、特性をもつ長男の子育ても経験しています。 これまで発達特性は「障害」として、「変わらないもの」と考えられ、「できないことはあきらめる」よう言われることが多かったと思います。しかし、最近のアメリカの研究では、早期からの適切な支援で、子どもの特性を活かしながら社会性やコミュニケーション能力を大きく伸ばせることが分かってきました。これは、ESDMなど、従来の療法を進化させた新しいアプローチによる成果です。 この考え方の変化は、診断名にも表れています。「発達障害」は医学的に「神経発達症」という名称に変更され、「成長可能性を秘めたもの」として捉えられるようになりました。 大切なのは、特性を否定するのではなく、無理に受け止めるのでもなく、その子らしさを活かしながら必要なスキルを身につけさせることと、親のマインドシフト。それは、実は特別に難しいことではありません。私の著書でも具体的な方法を紹介しています。私は最重度のお子さんへも指導していますし、個性の範疇のお子さんにもアドバイスして今に至ります。参考にしていただけると幸いです。 === 先日、先生のインタビュー記事も公開されました。 そちらでも医師になった経緯や思いなど、詳細に記載されているのでご興味のある方はぜひ読んでみてください。 dot.asahi.com/articles/-/239666?page=1
@LuLu-zz7jb
@LuLu-zz7jb 6 күн бұрын
1人目出産した病院で、かなり顔のギリギリまで掛け布団が掛けられてて、怖かったのを思い出した。なんで産院ではスリーパー使ってくれないのだろう。中には、スリーパー?なにそれ?みたいな助産師もいた。信じられない。医療従事者なのに情報がアップデートされていななんて。 他の方のコメントで、産院で掛け布団が顔に掛かって怖い思いをしたというのを見て、産院の知識が古いままなのをどうにかできないものかとモヤモヤした。母子の命を救うはずの産院で、海外では危険とされている掛け布団を使うなんて。病院がそんなことしてていいのだろうか? きっと、産院での掛け布団による犠牲者が出ない限り、日本の産院は変わらないんだろうな… 親にできる対策は、スリーパーかスワドルアップを持参して、我が子には掛け布団ではなくこれを使用するよう、お願いするくらいしか…。
@unnna0737
@unnna0737 8 күн бұрын
これは本当に両親学級で必修項目にすべきだと思う。
@青-x8s
@青-x8s 8 күн бұрын
6:23 言葉が遅い 歩くのが遅い
@yutori_chan
@yutori_chan 8 күн бұрын
完母での朝までねんねって無理なんですかね? もうすぐ5ヶ月ですが2〜3回おきますし 昨日は2時間置きでした...😢 ミルクに移行するか迷ってます😅
@くろまろちゃんねる-j2p
@くろまろちゃんねる-j2p 8 күн бұрын
ホワイトノイズや胸を覆うやマッサージは本当に効果がありました! ねんねママ先生の他の動画にもたくさん助けられました😊 夜寝る前の抱っこでの寝かしつけも卒業できました😂
@nenne_mama
@nenne_mama 8 күн бұрын
嬉しいご報告ありがとうございます💕 ご自分で実践されたのが素晴らしいです👏
@ユッケジャン-w8q
@ユッケジャン-w8q 9 күн бұрын
ねんねママの動画見て、ネントレ頑張ってます! 今日から生後2ヶ月になったのですが、リビングと寝室が一つになった部屋でもネントレって可能ですか? 近所の人の、迷惑にならないように夜はだっこで寝かせて昼間ネントレをしているのですが、ネントレは夜からするものですか?
@nenne_mama
@nenne_mama 9 күн бұрын
西村佑美医師より、視聴者の方へメッセージを追加でいただきました。 ぜひ、ご一読いただけますと幸いです。 === 改めましてこんにちは。 今回、私の自己紹介が不十分で、またあまりにフランクな話し方をしてしまい、もし誤解や不快な思いをさせてしまった方がいたらお詫びいたします。 私は最重度の自閉症のきょうだい児として育ち、「親の愛情不足が原因」と母が責められる時代を経験しました。そんな親子を救いたいという思いで発達専門の医師になり、その後、特性をもつ長男の子育ても経験しています。 これまで発達特性は「障害」として、「変わらないもの」と考えられ、「できないことはあきらめる」よう言われることが多かったと思います。しかし、最近のアメリカの研究では、早期からの適切な支援で、子どもの特性を活かしながら社会性やコミュニケーション能力を大きく伸ばせることが分かってきました。これは、ESDMなど、従来の療法を進化させた新しいアプローチによる成果です。 この考え方の変化は、診断名にも表れています。「発達障害」は医学的に「神経発達症」という名称に変更され、「成長可能性を秘めたもの」として捉えられるようになりました。 大切なのは、特性を否定するのではなく、無理に受け止めるのでもなく、その子らしさを活かしながら必要なスキルを身につけさせることと、親のマインドシフト。それは、実は特別に難しいことではありません。私の著書でも具体的な方法を紹介しています。私は最重度のお子さんへも指導していますし、個性の範疇のお子さんにもアドバイスして今に至ります。参考にしていただけると幸いです。 === 先日、先生のインタビュー記事も公開されました。 そちらでも医師になった経緯や思いなど、詳細に記載されているのでご興味のある方はぜひ読んでみてください。 dot.asahi.com/articles/-/239666?page=1
@LARA80446
@LARA80446 10 күн бұрын
義母や実母、実姉の子供たちの推奨される育児の方法。年代や、様々なことが明らかになった時代では、異なることありました。 うつぶせの寝方が推奨されていた34年まえ。あおむけの寝方が推奨された32年前。 果汁を搾って5カ月にはあげていた42年前。 お風呂上がりに白湯といわれた16年前。実はミルクでも良いとされた6年前。 目まぐるしく変わっていて、色々やり方があるんだなとおもってます。 試しにやってみて、その子の気持ちいい状態があるかもしれないし。悩ましい状況の打開策になれば儲けもの!っておもいます。 色んな話きいてみて、自分の手持ちカードを増やしたり、色々考えることのトレーニングになります。
@yh2183
@yh2183 10 күн бұрын
ウチも全く食べなかった。 でも、離乳食じゃなくなってからパクパク食べるようになったので「ただただ柔らかいご飯が嫌いだったんだな〜」と思うようにしてます!
@mrr0717
@mrr0717 11 күн бұрын
親は基本「できて当たり前」っていう人だったから、全く褒めてもらえた記憶がありません😢 むしろ失敗を笑われたり、98点取っても「すごいけど、あと2点惜しかったな」と言われたり、「お前はダメだ」と言われ頑張りたい欲を削がれたり…😔 言われて嫌なことしか言われなかったです。 お陰で自己肯定感が低すぎて、大人になった今でも苦しんでます。 子供ができた今、自分のような辛い思いをしてほしくないので、こちらの動画を参考にさせていただきます🙇‍♀️✨
@nenne_mama
@nenne_mama 11 күн бұрын
お役に立てれば幸いです!
@田中ポリチー
@田中ポリチー 11 күн бұрын
勉強になります!今はまだ1歳半だけど、今後子供の意思は聞いてあげたいなと思っていたけど方法がわからず。ゆっくり導いてあげればいいんですね!自分が伺うタイプだったから我が子には気持ちを説明できる子になって欲しいなあ。
@nenne_mama
@nenne_mama 11 күн бұрын
言ってごらん?と聞いても言えるような環境づくりを作っておくことも必要なんですよね😅
@kuriririnko25
@kuriririnko25 12 күн бұрын
今回の回は絶対何度も見返さなきゃ行けない内容だなと思いつつ、最初視聴するのにやや覚悟がいりました( ; ; )私自身が親の顔色をめちゃくちゃ伺って生きてきたので自分の幼少期を振り返るのが怖かったのが大きいです😂 ②と③はハッとさせられました! 確かにこれはこう育ってきたけど、大人同士の問題で(美容院の話とか)わりかしやっちゃいそうだなと思いました!だから今後自分自身も気をつけていこうと思えました!
@nenne_mama
@nenne_mama 12 күн бұрын
そう言っていただけて嬉しいです❤️ 私もそうですが、自身の幼少期になぞらえて考える方もいるとは思います。その点も踏まえてお話をしたつもりです。
@sweeeetmusic
@sweeeetmusic 12 күн бұрын
コミュ力皆無なので家族会議待ってます!😂
@rallyegs7350
@rallyegs7350 13 күн бұрын
最近パパになったけど、昔の人はあんなにかわいい赤ちゃんのお世話しないって信じられない。めちゃくちゃかわいいのに
@decobocooo
@decobocooo 12 күн бұрын
最近なっただけで語らんでくれ
@rallyegs7350
@rallyegs7350 12 күн бұрын
@ うるせーぼけ
@mi-kd9wk
@mi-kd9wk 13 күн бұрын
おしゃぶりは使わない方がいいんでしょうか?
@ななつ-y3z
@ななつ-y3z 14 күн бұрын
生後1週間の赤ちゃんを育てていますが昼も夜もそんなに寝ません😢 1時間に1度か30分に1度起きます。 夜は何時までに寝る部屋を暗くした方がいいですか?
@たまみん-p8s
@たまみん-p8s 15 күн бұрын
すごく参考になりました! 現在7ヶ月 呼びかけとかでこっちを見たり、目は合いますがまだずり這い、おすわりできず。。。 注意してみていきます!
@nenne_mama
@nenne_mama 15 күн бұрын
参考になり、うれしいです❤️
@nenne_mama
@nenne_mama 16 күн бұрын
西村佑美医師より、視聴者の方へメッセージを追加でいただきました。 ぜひ、ご一読いただけますと幸いです。 === 改めましてこんにちは。 今回、私の自己紹介が不十分で、またあまりにフランクな話し方をしてしまい、もし誤解や不快な思いをさせてしまった方がいたらお詫びいたします。 私は最重度の自閉症のきょうだい児として育ち、「親の愛情不足が原因」と母が責められる時代を経験しました。そんな親子を救いたいという思いで発達専門の医師になり、その後、特性をもつ長男の子育ても経験しています。 これまで発達特性は「障害」として、「変わらないもの」と考えられ、「できないことはあきらめる」よう言われることが多かったと思います。しかし、最近のアメリカの研究では、早期からの適切な支援で、子どもの特性を活かしながら社会性やコミュニケーション能力を大きく伸ばせることが分かってきました。これは、ESDMなど、従来の療法を進化させた新しいアプローチによる成果です。 この考え方の変化は、診断名にも表れています。「発達障害」は医学的に「神経発達症」という名称に変更され、「成長可能性を秘めたもの」として捉えられるようになりました。 大切なのは、特性を否定するのではなく、無理に受け止めるのでもなく、その子らしさを活かしながら必要なスキルを身につけさせることと、親のマインドシフト。それは、実は特別に難しいことではありません。私の著書でも具体的な方法を紹介しています。私は最重度のお子さんへも指導していますし、個性の範疇のお子さんにもアドバイスして今に至ります。参考にしていただけると幸いです。 === 先日、先生のインタビュー記事も公開されました。 そちらでも医師になった経緯や思いなど、詳細に記載されているのでご興味のある方はぜひ読んでみてください。 dot.asahi.com/articles/-/239666?page=1
@mamimsz
@mamimsz 16 күн бұрын
上の女の子、下に男の子(1歳5ヶ月)を育てています。娘も特におとなしいタイプではなく5歳までに転けて顔を縫ったり腕を折って全身麻酔の手術したりと やんちゃだと思ってましたがそれでもすでに「まだ育てやすかったんだ…」と実感してます。 聞いてはいたので驚きというよりは「本当に怪獣、宇宙人だ!笑」って感じですが危ない、ダメなことを分かっててギリギリを楽しんで 当然痛い目に遭って泣く、でも繰り返すという毎日です笑 まだ分からないと思うのでダメ!と危ないことから距離を取って終わり、ネチネチ怒りませんが成長とともに増えるだろうなと思っていたので とても参考になりました! でも置くと1人で勝手にねたり、集中力は娘よりあったりで2人で性格が違って面白いなあーと思って見てます。 娘は寝かしつけ大変だったり集中力ないので。。 問題の銭湯は子供を持つ前も後も大きめな男児で不快な経験があったので妊娠中に性別が分かった時点でもう何年も行けないねと女三世代で決めました。(パパが行ける時以外)
@ひとみしり-u7y
@ひとみしり-u7y 16 күн бұрын
年中の男女双子ですが、ハッピーセットのおもちゃは娘のものと息子のもの、両方捨てないと片方のおもちゃを見かけて「私のは?僕のは?」と妖怪思い出しが出てくるので必ずセットのものは2人分片付けるようにしてます😂 おもちゃも大人からしたらゴミだけど、子どもは工夫して遊ぶからゴミじゃなくおもちゃになるから下手に捨てられないなってなって散らかってしまいます😭 あと、旦那が物を大切にしろって言ってるのに何かあると「おもちゃ捨てる」って脅すから本当に矛盾してて嫌になります😢 すみません、ただの愚痴でした🙏 動画、ありがとうございます✨
@ろーさ
@ろーさ 17 күн бұрын
車の中で聞いてたから救急車来たんかと思って窓開けちゃった
@mtdkmk3
@mtdkmk3 17 күн бұрын
3歳娘が1歳弟の頭や顔をよく蹴るんですが、どうしたらやめてくれますか?
@reming0107
@reming0107 18 күн бұрын
1歳と3歳の女児を育てていますが、最近3歳児の接し方で悩んでいたので少しスッキリしました。外出先でも靴や靴下を脱いでポイと捨てる、触っては行けないお店のガラスを触るなど、、子供をそこに連れて行くなと言われたらそれまでですが、ワンオペで両家の実家も遠い我が家は私が1人で2人連れて行かなければならず、どうしても3歳の行動にイラッとしてしまうこともしばしば。。 昨日もちょうどじっとしていないと行けない場面に連れて行かなければならず、座って話を聞く際に靴と靴下を脱ぎ、靴下を机の上に奥などでイライラMAXに。「もう〇〇ちゃんとお出かけするの恥ずかしいよ。そんなんだったらもう一緒なお出かけしたくない。」と言ってしまい反省です。 後で「怒ってごめん。でも靴下はどうして脱いだの?」と聞いても「ごめんなさい」とケロッと言われました。きっと脱ぎたかったから脱いだだけなんですよね。 夜にも「最近いつも怒ってごめん。怒ってても大好きには変わりないからね。」と伝えましたがリカバリーできているのか。 最近は「ママ怒ってる?」が口癖で顔色伺ってきますが、調子がいい時は「怒っちゃダメよー」と言われます😅 最近自分の顔が怖くてイヤになります😭
@madokanatsume
@madokanatsume 19 күн бұрын
子供を大人の都合に付き合わせた時に、いわゆる「大人にとって都合のいい子」でいてくれた時は、「今日ずっと側にいてくれて助かったよー頼もしかった!ありがとう!」と伝えるようにしています。
@nenne_mama
@nenne_mama 14 күн бұрын
素晴らしいご対応と思います👏
@nenne_mama
@nenne_mama 19 күн бұрын
西村佑美医師より、視聴者の方へメッセージを追加でいただきました。 ぜひ、ご一読いただけますと幸いです。 === 改めましてこんにちは。 今回、私の自己紹介が不十分で、またあまりにフランクな話し方をしてしまい、もし誤解や不快な思いをさせてしまった方がいたらお詫びいたします。 私は最重度の自閉症のきょうだい児として育ち、「親の愛情不足が原因」と母が責められる時代を経験しました。そんな親子を救いたいという思いで発達専門の医師になり、その後、特性をもつ長男の子育ても経験しています。 これまで発達特性は「障害」として、「変わらないもの」と考えられ、「できないことはあきらめる」よう言われることが多かったと思います。しかし、最近のアメリカの研究では、早期からの適切な支援で、子どもの特性を活かしながら社会性やコミュニケーション能力を大きく伸ばせることが分かってきました。これは、ESDMなど、従来の療法を進化させた新しいアプローチによる成果です。 この考え方の変化は、診断名にも表れています。「発達障害」は医学的に「神経発達症」という名称に変更され、「成長可能性を秘めたもの」として捉えられるようになりました。 大切なのは、特性を否定するのではなく、無理に受け止めるのでもなく、その子らしさを活かしながら必要なスキルを身につけさせることと、親のマインドシフト。それは、実は特別に難しいことではありません。私の著書でも具体的な方法を紹介しています。私は最重度のお子さんへも指導していますし、個性の範疇のお子さんにもアドバイスして今に至ります。参考にしていただけると幸いです。 === 先日、先生のインタビュー記事も公開されました。 そちらでも医師になった経緯や思いなど、詳細に記載されているのでご興味のある方はぜひ読んでみてください。 dot.asahi.com/articles/-/239666?page=1
@Chama17
@Chama17 19 күн бұрын
イヤイヤ期は秩序の敏感期…😮なるほどー!💡🤩 2歳の息子相手にイライラしてしまう日がしばしばありましたが考え方を変えることが出来そうです! ありがとうございます!菩薩、手に入れます☺️
@nenne_mama
@nenne_mama 19 күн бұрын
落ち着いて念仏を唱える時間はありませんが、菩薩の境地をともに目指しましょう🤣
@ii-je7mg
@ii-je7mg 19 күн бұрын
2の説明途中で更にぶん投げられます笑
@akitaka-y4p
@akitaka-y4p 20 күн бұрын
布団は不用とのことですが、 タオルケットやタオル類はかけてもいいのでしょうか? 産院ではそうしていたので。。
@nenne_mama
@nenne_mama 14 күн бұрын
そういった類のものも避けることをおすすめします。 日本は本当に睡眠の知識の後進国なので、産院でもまだ知識が浸透していないのが現状です。今年の10月にやっと、国からのポスターにも「掛け物をしないでください」という記載がされるようになりました。 これから、産院などにも徐々に知識が浸透して行くのではないかと思います。
@AMU0701
@AMU0701 20 күн бұрын
10個っていうのは… 10種類?10…粒?←
@masamasa8083
@masamasa8083 20 күн бұрын
妻があれもこれも一度に遊ばせるので今3歳になる娘は1つのおもちゃで遊ぶ事ができません。ブロックで遊んでたと思ったら、急に違う物で遊び始めます。 落ち着きがないと言うか、子供ってこんな感じですかね? どうすれば良いですか。
@ひとみしり-u7y
@ひとみしり-u7y 16 күн бұрын
他人がすみません🙏わが家もそうですよ!おままごとしてたらぬいぐるみだしてきたり、線路出したり。で、遊んでないおもちゃを片付けると「まだ遊んでた」と怒られる😅多分、子どもなりに前の遊びと今の遊びが繋がってるんだと思います。
@コナンちゃんねる-f9m
@コナンちゃんねる-f9m 20 күн бұрын
もうすぐ2歳なんですが、8時に寝てたのが9時前までかかってしまいます💦昼寝の時間減らした方がいいんでしょうか?
@May-ki5pc
@May-ki5pc 21 күн бұрын
こども家庭庁から、新たに赤ちゃんの窒息防止のために掛け布団は使わないようにという指針も出ましたね。行政も率先して禁止事項を広めてほしいです。
@nenne_mama
@nenne_mama 20 күн бұрын
私の方も引き続き、発信していきます。
@karin_and_rui
@karin_and_rui 21 күн бұрын
今3歳男の子を育ててる母です、男性脳の特徴が当てはまりすぎて吹き出しました😂 ほんっとに何回言わせるの?ってことが多すぎてイライラすることも多々ありますが、ねんねママの動画を見てかなり感じ方が変わりました! 少しずつ実践していこうと思います。ありがとうございます🙇‍♀️✨
@nenne_mama
@nenne_mama 21 күн бұрын
そう言っていただけて良かったです❤️
@ha-3999
@ha-3999 21 күн бұрын
動画アップありがとうございます。自分にももうすぐ1歳半になる子供がいるので参考になりました。 ただ、知的障害(おそらく中度)のある兄を持つきょうだい児で育ってきた私からしたら、やはりシビアに見てしまいますね。捉え方次第というお話自体は本当に理解できます。 ただ、その特性によって兄が人様に迷惑をかけてきたことが多かったうえに、母親が沢山悩んでる姿も見てきているので、私と同じような経験をしている方に関しては、ポジティブに捉えるには沢山の時間が必要かもしれません。 今回はそのことだけは伝えたくてコメントさせていただきました。もしも言葉選びを間違えていた場合はこのコメントは削除していただければと思います。
@gun-yowa
@gun-yowa 21 күн бұрын
私もきょうだい児だったので、ちょっと楽観的というか、個性で済ませられるレベルにも限度があるぞ、と思ってしまいました
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 21 күн бұрын
西村です、コメントありがとうございますっ!私も…きょうだい児なんです!書籍にも載せていますが、姉は最重度知的障害合併の自閉症です。40年前はまだ、自閉症は親の育て方や愛情不足でなるんだ、と親が責められた時代で、実際に私の母も責められたとか。私は姉が大好きで、幼い頃は周りから何も理解できない障害児として扱われるのを怒っていると感じられるほどでした。母も姉、私、弟の3人をほぼワンオペで育て…さぞ大変だったかと…😅それでも姉への感謝を忘れないようにと母に言われながら、様々な葛藤を経て私は今に至ります! 書籍やホームページでも隠すことなく載せていますが、私が前向きになれたのも姉と私の息子がいたから。そして医学だけではなく最新の知識やスキルを発達支援を学び実践したことで、世界観が変わりました。そのため、多くの悩める親たちに、このことを伝えられたらと活動しています。一方で、今は施設に入所している姉へ何も出来ていない悔しさは今でも抱えています…。 私の話した内容でもし多少でも不快な気持ちにさせてしまったなら、ごめんなさい。私は皆さんよりすこし年上で、人生経験を積んだお節介な先輩ママだと思ってください(笑)動画を見てくれたママたちが、そんな私を通じて、少しでも違う世界観を知ってくれたら嬉しいですっ。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 21 күн бұрын
​@@gun-yowaコメントありがとうございます!長めですがお返事したので、良かったら読んでみてくださいっ
@ha-3999
@ha-3999 21 күн бұрын
@@mamatomodoctor 大変申し訳ございませんでした! 概要欄や書籍等目を通さずにコメントしてしまい、恥ずかしく思います。 様々な葛藤がある中でのお話だったんですね…それはそうですよね。私自身、たまにですが兄が全く知らない赤の他人の方に暴言を吐いて家にその暴言を吐かれた方が直接来たことや、私が小学生のときに集団登校するときがあり、どうやらそこに入ろうとしていたらしく、親が必死に制止していたとゆうことを後日に聞かされて、 そうゆう場面を聞かされたり見たりする中で、特性を持った子が生まれたらこれからの人生どうしようと理由で、旦那との子を妊娠することに5〜6年くらい悩んで今の子が産まれました。 まだ特性があるかは分かりません。 そういった経験があったので、特性をポジティブに捉えるのが決して悪いわけではなく、とても覚悟のいる捉え方だと考えてしまったのでつい少し辛辣なコメントになってしまいました。 先生自身も数え切れないほど沢山の葛藤があったうえでの発言なのに大変失礼なことをしてしまいました。 ですが、参考になった事自体は事実なので、子どもの様子を見て何か特性を感じてもまず焦らず何を要求しているか何に不満があるかをしっかり見ようと感じました。
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 20 күн бұрын
@ha-3999 私たちきょうだい児にしか分からない苦労もあるし、親にしかわからない苦労もいっぱい!!私の親も、私や弟が結婚できないんじゃないか…とずっと心配してましたよ。どうわが子を捉えても自由だと思ってますが、たとえば私の母が、「重い自閉症の子供は自分を育てられる親を選んで生まれてくる」とか「頭が良すぎて逆にうまく使えなくなっただけ」とかいろんなふうに捉えながら過ごしていたように、私たち現役親世代も、つらいとき落ち込んだとき、こじつけでもいいので前向きに捉えるのも自由じゃん!と思うようになりました。子育ては欲張っていいよ、と信頼する先輩心理士さんにも言われましたし(欲張りすぎて子供に負担をかけないよう注意)。 私もこじつけで前向きだった日々もありましたが、最新の研究などでこじつけなくても前向きに捉えていいことがわかって。もっと多くの必要としている方に、その方法や捉え方を伝えていきたいです✨ぜひ、お互い子育てがんばっていきましょうー!
@nz6256
@nz6256 22 күн бұрын
ニュージーランドで出産、子育てをしています。ベッド環境は出産前からかなりうるさく言われます。また、出産時はタブレット端末でゆさぶらっれっこシンドロームと乳幼児突然死症候群の動画を見て、そしてチャイルドシートのチェックをしてからの退院でした。 最近悩んでいることがあります。 NZではねんねママさんの教えを参考にさせていただき、かつこちらのスレーピングアドバイザーさんからのアドバイスもあり、ベビーコットで寝てくれていました。しかし、生後6か月の時に1か月日本の実家に一時帰国して添い寝になり、こちらに帰ってきてから添い寝ではないと寝てくれなくなってしまいました。後追いも始まり、分離不安が強い様子で激しく泣くため、トレーニングを躊躇してしまっています。今からベビーコットで寝てくれるようにトレーニングすることは可能でしょうか?
@BBSARY
@BBSARY 22 күн бұрын
生後7ヶ月なのですが、夕寝30分してから夕方5時に起きて即お風呂、18時に就寝で朝5時に起きるので困ってます💦 就寝時間を19時に変えても5時起きは変わらず、ただ単に睡眠時間が減るだけです😭 お昼寝は午前中1時間、昼過ぎに1時間、夕寝30分です。 朝寝は5時起きでも6時起きでも、8時から眠くなるようなのでそれくらいに寝かせてます💦
@なるみ-z4p
@なるみ-z4p 22 күн бұрын
いつも参考にさせてもらってます! 私もSIDSが怖くて2ヶ月までベビーベッドで寝かせてましたが、頻回夜泣きに悩まされ気が狂いそうになったので添い寝にしました! 添い寝にしたら夜泣きが減り、ぐっすり寝る時間が増えました! なので我が家は添い寝が本当によかったです☺️ あと深夜に何度もたってだっこしてるのも辛かったのが添い寝でなくなりました! 本当に家庭によりますね😁 ただ現在5ヶ月ですがぴとっとくっついてくるのと朝方は私がいなくなると一緒に起きるのでそこは問題かなと思います😂
@あで-c1e
@あで-c1e 22 күн бұрын
1歳半検診で落ちたのでタイムリーな内容ありがとうございます… 伸びていくんですか?目が見えないのとかと同じで治せないものが障害(=親の育て方の問題ではないから安心してください)という話を聞きました。 それを無理矢理トレーニングするのは、足がない人に歩かせようとしてるようなものだから、苦手なことを無理にトレーニングするのはやめるようにと。。 あと、呼び方とか捉え方をかえたところで、結局育てにくいことと本人が社会で苦労するのは変わらないし、当事者からすると綺麗事かなぁと思いました。
@dmgntimer
@dmgntimer 22 күн бұрын
完全に同意。知的軽度とかに当てはまる話で、自閉強かったり知的中度以上の可能性あるなら個性とか100通りあるうちの特性とか甘いこと言ってないでしっかり療育していかないと素人の育児で改善もされなければなんなら悪化もあり得るから、言葉狩りで安心するんじゃなくて緊張感はそれなりに持ったほうがいいと思う…😅 療育は就学までが勝負だしね
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 21 күн бұрын
こんにちは!コメント有りがとうございます。そうなんです伸びていくんです、それはこの10年の最近の発達支援の研究でわかっていて、ESDMといったABAが進化した方法です。そうした、エビデンスがあるやる方を取り入れ、本にまとめて紹介しました。私は最重度自閉症のきょうだい児として育ち、私も長男を療育に通わせた経験があり、さらに大学病院でも専門外来をやってきました! だから、、、専門家の誰を信じ、どういうスタンスでお子さんを育てるかはもちろんご家庭の判断し自由です。でも、少しでも気になってくださったなら、私の話も参考にしてもらえればと思います✨
@mamatomodoctor
@mamatomodoctor 21 күн бұрын
​@@dmgntimer他の方のコメントにも残したのですが、私自身が重度自閉症のきょうだい児として育ってきたので、綺麗事ろ大嫌いです😂!今回は動画的にもライトな話し方をしましたが、簡単に「個性」というのも私は嫌いなので、ご意見にとても同意します!ただ、医師として当事者家族として最新の知見を取り入れた結果、どんなに、重い自閉症でも諦めたくていいという時代が来たこと、親のマインド次第だということがわかってきたので、私の試行錯誤した子育て経験も交えてこうやって本とか動画でお話してます!もうすこし誤解のない言い回しを考えたり、これからもしますので、ご意見くださいね!!
@ymm3509
@ymm3509 22 күн бұрын
こんばんは。 少し話しは違ってくるかもしれないですが、通っている園で時間も決まっているのもあって?先生が手か止まっている子に対しパクパクパクスプーンで運んで食べさせていました。 (2歳児クラス保育参加時に見た光景です) これはやはりNGですか?