KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
のだやチャンネル
創業明治元年。野田屋東庖会は、江戸の昔から連綿と続く、うなぎ・川魚専門の調理士集団です。関東を中心とした各地のうなぎ蒲焼店、日本料理店の厨房にて、うなぎ食文化を担って参りました。入谷鬼子母神門前のだやは、野田屋東庖会の直営店として、「関東鰻料理人総本家の店」として認知されております。
「のだやチャンネル」は、うなぎにまつわる様々な情報を発信していきます。新たに「ブランドうなぎの故郷」兼光うなぎ編・共水うなぎ編を収録。「入谷鬼子母神門前のだや 匠の技奥義大全」シリーズと共に、是非ご覧ください。
1:09
3大ブランドうなぎの食べ比べ!?
5 ай бұрын
1:04
GW始まります!
6 ай бұрын
0:12
ゴールデンウィークのお知らせ
6 ай бұрын
1:02
ブランドうなぎの食べ比べはいかがでしょうか!?
6 ай бұрын
1:09
ブランドうなぎの食べ比べって何!?
6 ай бұрын
1:09
4月20日(土)本日の入荷情報!
6 ай бұрын
1:19
岡山県児島湾産天然うなぎ、本日入荷&養殖3大ブランド揃い踏み!
6 ай бұрын
1:08
東京でここにしかない【葵のうなぎ兼光】
6 ай бұрын
1:12
東京で唯一のうなぎ【葵のうなぎ兼光】
6 ай бұрын
1:07
東京ではここにしかない【葵のうなぎ兼光】
6 ай бұрын
1:09
東京でここだけのうなぎ【葵のうなぎ兼光】
6 ай бұрын
1:05
東京で唯一のうなぎ【葵のうなぎ 兼光】
7 ай бұрын
1:10
東京で食べられるのはここだけ!?
7 ай бұрын
0:47
東京でここだけ!?
7 ай бұрын
0:17
23日まで!!
7 ай бұрын
12:49
うなぎ!のだやの匠の技の真骨頂。決定版江戸焼の極意!万遍返し(リアル音声版)
3 жыл бұрын
1:35
2020秋の土曜丑の日
4 жыл бұрын
1:09
土用丑の日は、のだやの国産うなぎのお弁当!
5 жыл бұрын
8:34
ブランドうなぎの故郷 兼光うなぎ
5 жыл бұрын
5:00
ブランドうなぎの故郷 共水うなぎ
5 жыл бұрын
11:59
うなぎ!匠の技の真骨頂。決定版江戸焼きの極意!万遍返し
5 жыл бұрын
9:43
関西風うなぎの地焼き!のだや流だと、地焼きはこうなる!
5 жыл бұрын
5:41
うなぎ調理の要は「蒸し」だった!のだや流うなぎ調理の真骨頂!
5 жыл бұрын
9:08
1,000℃の炭火に笑顔で立ち向かう!のだや流うなぎの素焼き!
5 жыл бұрын
21:19
うなぎの串打ちに、こんなこだわりがあったとは!!のだや流串打ちの秘密大公開!!
5 жыл бұрын
7:06
これぞ匠の技!のだや流うなぎ割きの神業を解説します!!
5 жыл бұрын
17:43
全ての基本は「庖丁研ぎ」から!のだや流庖丁研ぎを公開します。
5 жыл бұрын
2:58
まずは届いたうなぎをチェックします!のだやのうな重が出来るまで。
5 жыл бұрын
Пікірлер
@ボンジュール山本
3 ай бұрын
ええ水や 日本人も味わかってないの多なったな 外国のニホンウナギ店が大盛況ですわ
@nakatogawashigeo4959
4 ай бұрын
最高のおまじないにはなるな
@猫派-k2d
4 ай бұрын
モンハン用語で、じょうずに焼けましたっ です! 僕個人も三浦半島の清流エリアで天然鰻釣りが趣味で、釣った鰻をできる限り美味しく食べたいと思い勉強中です。 のだや様の動画、江戸前の焦がさなくパリッとした焼き方参考に美味しい鰻の作りかた勉強させていただいております! 個人的な意見で恐縮ですが焦がしたうなぎを焼く店は、焼き味以前にタレも焦げの苦味混じって論外です
@ロッキー嶋本
5 ай бұрын
関西焼き👌
@nakatogawashigeo4959
6 ай бұрын
お琴三味線のしらべならともかくガチャガチャくそやかましく、くそ騒々しいBGM食欲無くす
@うなぎ愛好会
8 ай бұрын
11周年おめでとうございます!
@takumi-nodaya
10 ай бұрын
tsurinews.jp/140983/ 愛知県水産試験場が研究を進めていた大豆イソフラボンうなぎを匠のうなぎ兼光淡水様が流通開始!全国に先駆けて入谷鬼子母神門前のだやでうな重で販売開始しました。今なら誰よりも早く大きくて柔らかくて美味しい大豆イソフラボンうなぎを味わえます!
@三代目の鰻
11 ай бұрын
のだ屋さん久しぶりの更新?🎉
@コツコツ君-x2z
Жыл бұрын
永遠に見てられる😮焼きも見たいです!
@tanuki-c9p
Жыл бұрын
すごッ! カッコいいなぁ
@クラウド-k1b
Жыл бұрын
上手すぎて全然参考なれへんわ💢💢💨👊
@straighttea23
Жыл бұрын
お仕事が丁寧だわ。 こんだけして頂けたら絶対美味しいし、うなぎも成仏してくれそう。
@矢越美和
Жыл бұрын
今日伺いました。最高においしかったです。ありがとうございます。また伺わせていただきます。
@nekodiru2
Жыл бұрын
ここのお店では有りませんが、お会計時にレジ担当の人がたまたま居なくて、焼き場担当の方にお金を渡した事が有ります お釣りを渡してくれる手は火傷の様な状態で自分なら医者に行くレベルでヒドイ事になってました😭 過酷なお仕事なのだと思います🤔
@ハハハウケる
Жыл бұрын
頭から、尻尾の先端まで、割れる寸前の糸の用な筋が入る 鰻さきのダイゴミですね けどきっちりスジが入った状態で尾びれを引くと焼いた時に身、割れないですかね?特に尻尾の先端あたりが?
@やんちゃよこやま
Жыл бұрын
せっかくの職人技の音楽が、だいなしになりませんか?
@623zera
2 жыл бұрын
なんか、紙一枚ぽくなりますね
@猫派-k2d
2 жыл бұрын
野田岩は皮が上、野田屋は皮が下、違うんですなぁ。
@oneok6998
2 жыл бұрын
音楽いらねー 江部さんトークが欲しい
@oneok6998
2 жыл бұрын
ムダな音楽流さないで 江部さんトーク聞かせろや
@takumi-nodaya
2 жыл бұрын
one ok 69様 ありがとうございます(^_^) BGMなしのバージョンです。 kzbin.info/www/bejne/fJvZaY2NmNagnMk
@nipponnochess
2 жыл бұрын
4.5:5.5比率で一発で切り分けられるのがすごすぎ・・・ 組み合わせると丁度長方形になるんですよね。
@takumi-nodaya
2 жыл бұрын
しえちゃん様 「入谷鬼子母神門前のだや」でございます(^_^) お褒めのお言葉を賜りましてありがとうございます
@ひろと対崎-q5f
2 жыл бұрын
鰻や20年やってる者です 割き串うちなど全てにおいて完璧です 勉強させて貰ってます 包丁の切れ味が見てわかります 親方さんの串うちも見事です 有り難うございました
@野田屋のだや
Жыл бұрын
@user-eo4yh2zo21様! お褒めのお言葉を賜りましてありがとうございます(^_^)
@jackey45歳JK
2 жыл бұрын
俺この人になら串打ちされてもいいわ
@山本五十六-b6q
2 жыл бұрын
田代うなぎは焼きはそこまでけどけどおいしい、なんで---
@takumi-nodaya
2 жыл бұрын
山本五十六様! ありがとうございます(^_^) 「田代」様も“達人”なのだと拝察いたします<(_ _)>
@1up457
2 жыл бұрын
我が社でも扱っておりますが、初めて見た映像に感謝致します。 兼光様から、私達の本社から、関西圏から北海道まで販売させていただいております。 ありがとうございます。
@takumi-nodaya
2 жыл бұрын
1 up様! ご丁寧なご挨拶賜りまして、ありがとうございます(^_^)
@jgale1980
3 жыл бұрын
誰でもできるわ。
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
うj Gale 様! 「のだや」広報の【YOKOTA】でございます^_^ ありがとうございます(^_^) 今度是非ご教授願います<(_ _)>
@cono21
3 жыл бұрын
BGM 知りたいです
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
このはまる様! 「のだや」女将の【江部雅子】でございます^_^ ありがとうございます<(_ _)>
@dgold7371
3 жыл бұрын
関東の人は関西風の鰻食べるとみんな関西風の焼き鰻の方が美味しいと言うね。 鰻だからどちらも美味しいけどやはりパリふわの関西風はより美味しい。 鰻は腹開きの方が美味しくなるけど、関東は武士文化だったので無理に背開きにしている点と、関西は作り置きはしなかったので焼きたてを提供していました、対して関東は一手前ではなく、作り置きするために蒸して作り置きして出していたので蒸す鰻になった経由があります、 手前なら焼きだけで仕上げる鰻の方が手前かかりますからね。 鰻の味は焼きが一番重要で焼き一生と言われています、一番難しい焼きの技術をあまり使わず蒸す鰻は関東 一番難しい技術だけで仕上げる関西風 関西風の鰻の方が美味しくなるのは必然なので関東の人は関西風鰻を食べると美味しいと言うのも納得です。 両方美味しいですけどね。
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
d gold様 「入谷鬼子母神門前のだや」当主でございます。 ご高説ありがとうございます。 当店では、❝作り置き❞は一切しておりませんし、❝蒸し❞工程は、❝本焼き❞を完璧に仕上げる為の、重要な工程だと存じます。 当店では、❝地焼きひつまぶし❞もご提供しておりますが、❝江戸焼き❞も❝地焼き❞も、“お好みの差”で、双方ともに美味しいと思います。 特に、当店の❝岩塩焼きひつまぶし❞は、名物の一つでございますよ(^_^)
@dgold7371
3 жыл бұрын
関東の人は関西風の鰻食べるとみんな関西風の焼き鰻の方が美味しいと言うね。 鰻だからどちらも美味しいけどやはりパリふわの関西風はより美味しい。 鰻は腹開きの方が美味しくなるけど、関東は武士文化だったので無理に背開きにしている点と、関西は作り置きはしなかったので焼きたてを提供していました、対して関東は一手前ではなく作り置きするために蒸して作り置きして出していたので蒸す鰻になった経由があります、鰻の味は焼きが一番重要で焼き一生と言われています、一番難しい焼きの技術をあまり使わず蒸す鰻は関東 一番難しい技術だけで仕上げる関西風 関西風の鰻の方が美味しくなるのは必然なので関東の人は関西風鰻を食べると美味しいと言うのも納得です。 両方美味しいですけどね。
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
野田屋のだや 37 秒前(編集済み) d gold様 「入谷鬼子母神門前のだや」当主でございます。 ご高説ありがとうございます。 当店では、❝作り置き❞は一切しておりませんし、❝蒸し❞工程は、❝本焼き❞を完璧に仕上げる為の、重要な工程だと存じます。 当店では、❝地焼きひつまぶし❞もご提供しておりますが、❝江戸焼き❞も❝地焼き❞も、“お好みの差”で、双方ともに美味しいと思います。 また、❝蒸し❞て柔らかくなった鰻を❝万遍返し❞で、“パリッフワ”に仕上げるのは、中々❝美味❞でございますよ(^_^)
@嗚呼無情-h8h
3 жыл бұрын
確かにウナギ割きの動画では1番素晴らしいです☆仕事が早くてきれい。繰り返し観て勉強させて頂きます。
@masakoebe770
3 жыл бұрын
嗚呼無情様! 「入谷鬼子母神門前のだや」の女将でございます^_^ お褒めのお言葉を賜りまして、ありがとうございます<(_ _)>
@sextempiric7137
3 жыл бұрын
Finally someone can do the back fin holding it with a hand.
@mgwpjadt
3 жыл бұрын
絶対音楽はこれじゃないと思うの。
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
gfggrf dccfd様! 「のだや」広報の【YOKOTA】でございます^_^ 申し訳ございません<(_ _)>
@yamato3228
3 жыл бұрын
腹開きと背開きのメリット&デメリットや難易度、蒸し工程の有無で鰻の味や食感がどのように違うか知りたいです。
@takumi-nodaya
3 жыл бұрын
魚全般に云えることですが、腹の方が背に比べて柔らかいというのはご理解戴けると存じます。江戸焼きのうなぎは素焼きの後に「蒸し」の工程を経て本焼きに臨むわけですが、その際に腹開きだと一番外側が一番柔らかいということになってしまいます。すると串が落ちてしまいますので、硬い背の部分を外側に配置するため、背開きに致します。 関西風の地焼きでは、蒸さずに焼きますので、腹開きで金串でも問題ないのです。 江戸時代の江戸の味覚と云えば、脂っこいものは避ける傾向にあったと推察致します。今でこそマグロは「トロ」が珍重されますが、江戸時代に食されていたのは「赤身」だけで、トロは捨てられていたというのは、お聞きになったことが有ると思います。うなぎも同様。「蒸し」の工程を入れることにより、余分な脂を落とし、ふわっとトロッとした食感を作り出すことで、初めて江戸の食通の舌を満足させたのでしょう。 のだやでは、伝統的な江戸の味覚を守り、更には関西風の野趣溢れる地焼きもご提供しております。現代の多様化された味の好みに対応するのも、老舗としての務めと考えております。 うなぎの産地、育て方、季節ごと・うなぎの月齢によって変わる味覚。そして調理法も様々です。あとは「百聞は一見に如かず」と申しますので、お召し上がり戴き、ご確認戴ければと存じます。
@yamato3228
3 жыл бұрын
@@takumi-nodaya ありがとうございます。 調べてみたら、背開きは背びれを取り易いとか在りましたが、串の打ち易さなんかも在るのですね。
@充3338
3 жыл бұрын
私は鰻を裂けますし焼けますが これは素晴らしいです
@takumi-nodaya
3 жыл бұрын
充333 888様 ありがとうございます。
@f.norikahui-hui3034
3 жыл бұрын
扱い方物凄く丁寧ですね!鰻が喜んでいます
@masakoebe770
3 жыл бұрын
Norikazu様! 「のだや」女将でございます^_^ ありがとうございます<(_ _)>
@河野康夫-r1u
3 жыл бұрын
捌き技はスゴイがカメラワークが雑で良く見えない。近すぎたり逆であったり。
@masakoebe770
3 жыл бұрын
河野様! 「のだや」女将でございます^_^ 参考にさせて頂きます<(_ _)>
@たかはしかつひろ-k8l
3 жыл бұрын
捌きの音聞きたい! BGMいらない。
@chogajapan
3 жыл бұрын
リアル音声版を見るといいですよ。
@たかはしかつひろ-k8l
3 жыл бұрын
@@chogajapan ありがとうございます。
@ヨウジカレーニキ
3 жыл бұрын
包丁の素材はなんですか?
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
詳しいジャーナリスト様! 「のだや」女将でございます^_^ ご質問ありがとうございます<(_ _)> 当店料理人が使用している「割き庖丁」の素材は、❝純日本鋼❞でございます(^_^)
@seoungwonshin5002
3 жыл бұрын
10回以上この映像みてますが、素晴らしすぎて何も言えないです。最近東京の一部の老舗もガスグリル焼きしてるの見てますが、それもいいけど、この素焼きとはまったく別の物のようです。
@masakoebe770
3 жыл бұрын
Junsik Shin様 「入谷鬼子母神門前のだや」の女将でございます。 お褒めのお言葉を頂戴しましてありがとうございます(^_^)
@seoungwonshin5002
3 жыл бұрын
女将さんからのご返事ありがとうございました。光栄です。
@seoungwonshin5002
3 жыл бұрын
あの質問ありますが、うなぎはなぜ、捌いて血まみれにしたまま焼くんですか。先輩たちは昔の方々は血にも 味が出るからと言われてるんだ聞いたんです。自分が見た限りですが、ほとんどの職人さんが洗わずにやってると思いますが。なぜでしょか。
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
Junsik Shin様 「入谷鬼子母神門前のだや」当主でございます。 ご質問ありがとうございます。 当店動画視聴でお分かりのように、本来は、切れ味鋭い包丁で、綺麗に捌ければ、血糊は付着しません。 仮に付着しても、身の表面に付いているだけですので、包丁で拭えば、血糊は消えてしまいますよ。 ❝血にも味が出るから❞と云うのは、???と思います。
@seoungwonshin5002
3 жыл бұрын
いつも映像 ありがとうございます。質問ですが、蒸してる肝は 普通の肝焼き用ですか。そして 蒸し終わった 鰻をすぐ焼かずにおいて後で使ったら、味は落ちるんですか。??
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
Junsik Shin様 「入谷鬼子母神門前のだや」当主でございます。 金属製の蒸し器で蒸している肝は、一度素焼きした後の、肝焼き用です。 蒸し終わった鰻を暫らく放置するのは❝半蒸し❞と云いますが、❝脂も旨味❞も抜けてしまうので、お奨め出来ませんね。
@seoungwonshin5002
3 жыл бұрын
ご返事 ありがとうございました。勉強になりました。
@seoungwonshin5002
3 жыл бұрын
捌き綺麗ですね。素晴らしいです。捌く前に氷でしめておいたんですか。
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
Shin様 「のだや」広報の【YOKOTA】でございます^_^ ありがとうございます<(_ _)> 当店では、活鰻を氷で❝動きを止める❞事は致しません(^_^)
@seoungwonshin5002
3 жыл бұрын
ご返事 ありがとうございます。
@momomiho9023
3 жыл бұрын
最近、父の元で練習をしはじめた者です。 父の説明は抽象的で、わかりづらかったのでとても勉強になりました。 爪で切れ味を見る方法は目から鱗でした。 砥石が割れてしまい、探しています。 動画でも、ちらりとありましたが、おすすめの砥石と保管方法なども動画にしていただけたら、勉強になります。
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
momo miho様! 「のだや」女将でございます^_^ ご視聴並びにご意見ありがとうございます<(_ _)> 当主の砥石は【坂井砥石】様の天然砥石でございます(^_^) 当主の保管方法は、水布巾を絶やさず掛けております(^_^) 参考にして頂ければ幸いです<(_ _)>
@3玉響
3 жыл бұрын
営業後に蒸し器の湯に塩入れて飲んでる人がいたわ。 鰻の汁がたくさん落ちて煮詰まってて美味いと言ってた。たしかに鰻の濃いスープだけども…と思って真似はしたことない
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
玉響様 ありがとうございます(^_^) 「入谷鬼子母神門前のだや」広報『YOKOTA』です。 当店の「うなぎそば」は、蒸し器の湯から作るのでは無くて、鰻の骨と頭を焼いた出汁から摂った、澄んだスープです。
@masaki01114405
3 жыл бұрын
達人
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
マサキ様 「のだや」女将でございます^_^ ありがとうございます<(_ _)>
@hagiang-muicamau5469
3 жыл бұрын
What’s feed baby glass eel?my name Kenny from Vietnam
@hagiang-muicamau5469
3 жыл бұрын
Hello
@lips04ds49
3 жыл бұрын
動画を拝見させて頂きました。 いつまでも見ていられる動画ですね! 職人さんの技術 素敵です!
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
宮本隆史様! 「のだや」女将でございます^_^ ありがとうございます<(_ _)>
@maxinpains6937
3 жыл бұрын
野田屋は旨すぎるんで、5年に一回くらいで行きます… 笑
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
Max Inpains様! 「のだや」の【女将】でございます^_^ ありがとうございます<(_ _)>
@yamato3228
3 жыл бұрын
消化器官とか小さいんだね。
@野田屋のだや
3 жыл бұрын
Kazu yama様! 「のだや」女将でございます^_^ 仰る通りでございます<(_ _)>