KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 26 М.
たかはしきもの工房
気仙沼の小さな悉皆屋が「たかはしきもの工房」の始まりでした。
悉皆屋--手入れや染め替えなど、きものが現役で活躍するために、
あるいは再生するためのお手伝いをする仕事です。
しみ抜き、汚れ落としなど、きものの手入れを知り尽くしている悉皆屋が、
その汚れを防ぐためのきものの肌着「満点スリップ」をはじめ、
「きものを やさしく たのしく おもしろく」感じていただける肌着や小物類を、
国内自社縫製工場を持ち、企画から縫製まで一貫して携わっています。
☆「たかはしきもの工房」チャンネルとは☆
たかはしきもの工房の代表であり女将の髙橋和江は、手を抜くことに手を抜かないズボラ女将として、
正直すぎるくらい正直に、ちょっとわかりにくい着付けや着物のことをご紹介しています!
お得な情報や新商品、催事のご案内などをいち早く!
たかはしきもの工房 メールマガジン登録はこちらから
↓
www.kimonokoubou.co.jp/p/newsletter/subscribe
12:16
【きものの「カビ・虫食い・臭い」を防ぐにはコレ!きものに呼吸を!虫干しのススメ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
Күн бұрын
8:11
【コートの脇がブカブカになる方必見!和装コートの気になる「つり」は、ヒモ一本で解決!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
14 күн бұрын
8:00
【これだけは押さえたい!簡単にできる本気の防寒!カンタン!あったか対策】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
21 күн бұрын
9:30
【自分に合った、着方教室の選び方 着方&着付け教室を選ぶコツ、損しないポイント、注意点はコレ!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
Ай бұрын
13:07
【きもの・着付け・肌着の疑問は、放置しないで自分で声を上げて!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
Ай бұрын
16:26
【きものでも活きる!美しい所作は日舞のお陰!?和の習いごと、はじめてみませんか?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
Ай бұрын
12:20
【きものの着姿、着心地を変える!たかはし和装ブラの正しい着用方法】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
Ай бұрын
14:53
【きもの着付けで最も大切な、体感について!体感によってサイズは変わります】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
Ай бұрын
12:03
【アイロンひとつで簡単に撥水力復活!あなたのコートに是非お試しあれ!撥水力の復活方法】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
2 ай бұрын
9:31
【きものは自分好みに変えられる!印象が変わる!柄合わせBefore&After】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
2 ай бұрын
14:27
【ここちよくきものを着るために、自分に合った肌着を知ろう! 快適に着るために!こんな方にはオススメしません!】
2 ай бұрын
10:38
【絹のきものを簡単に、一人でも多く、一枚でも多く着ていただきたい!「蚕糸功労賞」皆様のおかげでいただきました!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
2 ай бұрын
17:48
【きものの違いが分かる!「紬(つむぎ)」と「やわらかもの」って、同じ絹なのに何が違う?絹について】たかはしきもの工房「ズボラ女将の 和装の常識を斬る!」
3 ай бұрын
14:48
【更に詳しく解説!帯を切らないで、いつもの帯板で作り帯ができるんです!帯板を使った、簡単作り帯「マネキン編」】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
3 ай бұрын
15:24
【ここちいい着付けの為に!簡単快適、あなた好みに変えちゃいましょう!たかはしオリジナル商品カスタマイズ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
3 ай бұрын
12:52
【安心してきものを買うために、染とインクジェットプリント、それぞれの良さを知ろう!染とインクジェットの見分け方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
3 ай бұрын
17:05
【みんな悩む!きものや和装小物のお片付け、プロがすぐできるコツを伝授!お片付けの極意】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
4 ай бұрын
11:48
【初心者さんにも玄人さんにも!日常きもの着付けを楽で時短で簡単にする!たかはし女将のとっておき着付け本新発売!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
4 ай бұрын
15:21
【女将的コーデのツボ!うそつき襦袢愛好家の悩みを解決!うそつき袖と衿の組み合わせ!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
4 ай бұрын
9:08
【【たかはしTV番組出演!】きものの、難しい、面倒、怖いというイメージを払拭する!「きものの常識をぶち壊すアニメ?!」】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
4 ай бұрын
23:16
【切らない!いつもの帯板とクリップだけで、作り帯ができちゃう!帯板を使った、簡単作り帯】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
4 ай бұрын
8:06
【超簡単!初心者さんにもお勧め!半幅帯の、簡単可愛い結び方!半幅帯結び カンタン花結び・改】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
5 ай бұрын
19:04
【浴衣と着物は何が違う?意外と知らないお仕立ての差を紹介!浴衣と単衣、仕立ての違い】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
5 ай бұрын
8:56
【帯枕は、苦しく締め付けないでも安定します!帯枕が落ちないコツ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
5 ай бұрын
13:26
【小学校の卒業式を、きものに触れるきっかけに!小学校卒業袴を始めたワケ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
5 ай бұрын
9:52
【気になるきものの畳んだ線を解説!折り線あっていいのです!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
6 ай бұрын
17:37
【着付けから、きものを濡らした時、シミ抜きまで!ズボラ女将の地味な小ネタ集】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
6 ай бұрын
15:51
【直ぐ結べる!女将オリジナル半幅帯の結び方 なんちゃって!後見結び】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
6 ай бұрын
10:20
【お土産にも!きもの屋なのに、本当においしい隠れ名物大紹介!気仙沼名産品を販売している理由!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
6 ай бұрын
Пікірлер
@久子橋本-k3r
9 сағат бұрын
寸胴ですごーく痩せてます。 凸凹してない体系なので補正は必要ないと思い込んでました。 着付けに一枚でも一本でも手間を省きたいと。 ですが、補正をしたらとても着やすいこと。紐が体に食い込まないこと。着付けがとても楽なことに気づきました♪ 高価だと尻込みしましたが 買って本当に良かったと感じています。ありがとうございます♪
@MH-xc1ws
17 сағат бұрын
スミマセン30数年前(もっと昔?)生地幅が無い時は 生地の、幅出し、縮考える等巾広もあります 袖幅は5分の差をつける 袖の付け近い、仕立屋さんもチェックして仕立ててくれますよ😊
@うさこさと
20 сағат бұрын
最終目的は、着物でお泊り旅行です。脱いだ着物は何処へどうかける?出発時間に間に合うように帯を結べるだろうか?不安は一杯😢です。
@salon4225
Күн бұрын
分かりやすいです♪ 感謝
@ふま-n3p
Күн бұрын
裄が長いので、是非どちらか1,5センチ縫い止めて検証してみます。楽しみが増えました😊ありがとうございます💕
@佐瀬忍
2 күн бұрын
いつもヘェ〜😯と思うようなお知恵をどうもありがとうございます🙇♀️ 脇のブワブワ、悩みのタネです。付け違い、やってみようと思います。
@アスパラガス-b5q
3 күн бұрын
やってみたい!自分で縫ってみます!
@たかはしきもの工房
3 күн бұрын
@@アスパラガス-b5q さん、ぜひやってみてください^ - ^ うまくいったら教えてね☺️
@k-ty9518
3 күн бұрын
付け違い!!!早く知りたかったです。 次にお仕立てお願いするときは、和裁師さんに絶対相談します! こういう細かい情報を教えて下さるのは、着物ナビゲーターたかはしさんだけ。ありがとうございます😊
@たかはしきもの工房
3 күн бұрын
@@k-ty9518 さん、きものナビゲーターですから🤭
@user-ty1ix4ph6w
3 күн бұрын
ありがとうございます。袖付の寸法を年齢で変える事、目から鱗!60代になり帯を低めに締める方がカッコいいと思い工夫してましたが、そうするとダブつく時が有ります。さっそくチョット縫って試してみます❣️
@たかはしきもの工房
3 күн бұрын
@@user-ty1ix4ph6w さん、きっと効果的ですよ^ - ^
@1835敏権
4 күн бұрын
今晩は~何時も凄く分かり安く、解説して頂きまして、有りがとうございます。私も、浴衣を手始めに、縫い付け様と思ってます、🙏🙇ありがとうございました👌
@たかはしきもの工房
3 күн бұрын
@@1835敏権 さん、はーい🙋♀️
@makkyan
4 күн бұрын
浴衣なんですが、みやつ口の上のところから二の腕がパッカーンと見えてしまうものがあります。 袖付けの位置が高いせい??とこの動画で思い至りました。 ちょっと縫って試してみます‼️
@たかはしきもの工房
3 күн бұрын
@@makkyan さん、ありますよね!腕まで見えちゃうってこと。 お試しできるので試さない🖐️はありませんよね🤭
@makkyan
2 күн бұрын
@ 腕見えちゃうの他の方もあるんですね〜 私だけかと悩んでたので😢……コメントしてよかったです🫶
@Fumirilu
4 күн бұрын
ありがとうございます。 やっと、腑に落ちました。 以前テレビで、着物の方が黒板にチョークで解説するたび、脇から長襦袢などがチラチラ見えて、気が気では有りませんでした😂 前の方だけ少し縫うの、やってみます。❤ いつも、素敵なヒントありがとうございます。
@たかはしきもの工房
3 күн бұрын
@@Fumirilu さん、そう!気になりますよね〜 細かいことですがとても有効です^ - ^
@うさこさと
7 күн бұрын
手先のわが下にくるのは良いですね。
@うさこさと
7 күн бұрын
旅行には、半幅帯いいかも😮
@たかはしきもの工房
7 күн бұрын
@@うさこさと さん、背中が楽ですから、旅行にはもってこいですよ😊
@ポケモンケロケロ
9 күн бұрын
肥って着れなくなった和服は、いつ痩せるか分からないとか思って仕立て直しもせずに保管しっ放しです😂💦 寒干し、やろうと決心しました。
@うさこさと
10 күн бұрын
女将さんの「あにょ~」(あのー)がかわいい😊
@たかはしきもの工房
9 күн бұрын
@@うさこさと さん、☺️☺️☺️☺️☺️
@かのかこ-n2e
10 күн бұрын
年に1回は虫干ししてます 面倒だけど秋晴れのカラッとした日の虫干しはなんか気持ち良いです😊
@たかはしきもの工房
9 күн бұрын
@@かのかこ-n2e さん、素晴らしい😍見習いますっ👍
@koharubi.koharu
11 күн бұрын
「なんば仕立て」って言う仕立て方かな。私も何枚かはなんば仕立てで作りました。着脱の時に長い紐が邪魔な時があるけど着姿が綺麗です〜
@たかはしきもの工房
10 күн бұрын
@@koharubi.koharu さん、そういう言い方もあるのですね⁉︎ 私が教わったのはみさえさん(多分^^;)という和裁師さんからです。
@あーちーこ
11 күн бұрын
私は運転する時や椅子に座る時の動き易さ、脱いで腕に掛けた時の軽さなど考えるとおしりが隠れるくらいの短い羽織が好きです。 身長170なので丈80センチあれば十分だなー。
@たかはしきもの工房
11 күн бұрын
@@あーちーこ さん、それはそれで可愛らしいですよね^ - ^
@星夢二
12 күн бұрын
半衿の付け方の動画はたくさんあるけど、お手入れの方法はなかなか教えてくれる動画がなく、やっとたどり着きました😂疑問がとけてスッキリしました🎉これで、たくさん洗って半衿のおしゃれも楽しめそうです💓ありがとうございました🌟
@たかはしきもの工房
11 күн бұрын
@@星夢二 さん、良かったですー♪
@たまちゃん-w4y
12 күн бұрын
前結びの動画があちらこちらで出ているので簡単そうに解説されていて実際自分でも結んでみましたけど回す時がやはり上手くいかなくて😅 お太鼓の柄合わせは凄く上手くいきますが後ろ手で仮結びは緩んできてダメでした😢 後ろ結びが、やっぱりいいかなぁ?😅 今日、動画を見て前結び用の便利小物もたかはしさんから出てるようなので試してみようかと思いました😊 でも、女将さんは前結びでも後ろ結びでも綺麗に着付けてて羨ましいです😊
@たかはしきもの工房
11 күн бұрын
@@たまちゃん-w4y さん、どれにもちょっとしたコツがありますもんね。理屈が入ると手が動きやすいです🖐️ まずは、理解できてないところがないか、なぜそうするのか考えてみてください^ - ^
@kannoy
14 күн бұрын
いつも楽し~く閲覧しております🥳 今回の作り帯とても興味深く🥰 わたしも実施したいのですが 今回残念ながら帯が白っぽいので醜いです 帯のお色を濃いめでもう一度動画撮り頂けると…私みたいな初心者にはとても嬉しい情報になり助かります
@たかはしきもの工房
14 күн бұрын
@@kannoy さん、ごめんなさい🙇♀️🙇♀️ でもね、そういう人が多かったから(^◇^;)撮り直してますよー💕みてね
@aosanshou
14 күн бұрын
5つ目の10日位で、やっと襟の三角について出てきましたよ🧨😍🎇🎉皆様『先についている折れ線に沿って、畳めばオーケー』で逃げてしまっていて………こんにゃくみたいに、ツルツルする上質の振袖正絹なんかは俺なんかついてないっつうのに(お要塞で、こんにゃくシルクと呼んでいますが、本当のこんにゃくシルクは置物には用いられませんよね😏ぬの難しいですもん!)…やれやれ。 Q:最後の3分の1におったものを海外に持っていく時に便利なような風呂敷は大体 何センチのサイズがいいですか🥺💖?滑りにくい綿などがいいのかしら??
@たかはしきもの工房
14 күн бұрын
@@aosanshou さん、コメントありがとうございます😊 そうです、滑りにくい綿の90センチ幅くらいだと安心です^ - ^ ただ私は持ち歩く時、薄くて撥水効果のあるものを使用します。綿は重いのと厚みの分、場所をとるからです。送るのなら綿です^ - ^
@user-yassho
15 күн бұрын
4年前、女将さん若いです😊
@山口むつこ
16 күн бұрын
私もなるなる凄く気になるんです
@たかはしきもの工房
16 күн бұрын
@@山口むつこ さん、ではこの紐を試してみてはどうでしょう^ - ^
@moom4649
16 күн бұрын
顔周りの色が違うだけで、こんなにイメージが変わるんですね!!! 楽しいです!ありがとうございます!
@山﨑やまさきことみことみ
17 күн бұрын
寒さ対策とかも含めての上着の形状って、やはりいろいろ御座いますのね。 作業の内容によっては、結果的に変化はしてると想像するのですが、後ろ前を逆にしてお召しになっていた結果が割烹着なのかもしれない?とかは、想像致しますね。
@たかはしきもの工房
16 күн бұрын
@@山﨑やまさきことみことみ さん、なぁるほど❗️あるかもですね^ - ^
@げんのすけ-j5j
18 күн бұрын
なんとなんと!凄い効果ですね。早速やってみたいです。 最初のやり方、どの辺に紐を縫い付けたらいいか、紐の長さはどのくらいが良いかなど、詳細を教えてください🎉
@たかはしきもの工房
17 күн бұрын
@@げんのすけ-j5j さん、つける場所は表の紐の裏側なら間違い無いと思います。長さは1mほどで十分かなと思いますが、あとはその方の寸法で加減したらいいと思いますよ^ - ^
@vivi-fd3qj
18 күн бұрын
祖母の仕立ててくれた道中着には、通すタイプ😊の紐があります。 長い紐にはスナップを付けてくれています。 かさばらず結び目もゴロゴロしないから~との事。
@たかはしきもの工房
17 күн бұрын
@@vivi-fd3qj さん、おお! そうなんですよね、日々きものの時代には、今の人が考えていることくらいやってるんですよねぇ^ - ^
@容子目次
18 күн бұрын
これはいい❤
@白い蝶風で揺れる
20 күн бұрын
私は長羽織はあまり好みではなく膝が隠れないのが好きです。身長が低いので長いのは似合わないのです。
@たかはしきもの工房
20 күн бұрын
@@白い蝶風で揺れる さん、そうなのですね^ - ^ お好みは人それぞれが楽しいですよね😄
@濱田清子
21 күн бұрын
半幅の花結びを見て、先生のファンになり、また 70代後半になり、少しずつ着物を着る様に目標を持ちました。 楽しみにしてます。 又色々なお勉強に挑戦しますねー。
@たかはしきもの工房
20 күн бұрын
@@濱田清子 さん、わぁ、嬉しいです☺️ でも、先生はやめてください、高橋さんとか、和江さんとかでお願いします😊
@さのさの-x1g
22 күн бұрын
ありがとうございます。畳むときのむきで見せて下さり、ありがたいです。 所々背中で見えにくいです😢が、他の一般的な教本より、ずっと分かりやすくてとても助かります😊 ありがとうございます❤ 少しずつ着物好きの着物片付け嫌いが改善されそうです。
@たかはしきもの工房
21 күн бұрын
@@さのさの-x1g さん、あー、ごめんなさい🙇♀️背中おっきいし🤣 片手が文鎮、やってみればわかりますが、すごくやりやすいと思いますよ^ - ^
@さのさの-x1g
22 күн бұрын
おおっ!大嫌いなアイロンかけ😅 今まで 当て布+中温 でかけてましたがほとんどシワ取れず、何の意味があるの?と思ってましたが 思いきって まずは当て布無し+中温 にしてみたら、シワほとんど取れました😊 濡れタオルはまだ勇気ないので、次の機会にしてみます。 ありがとうございます✨
@たかはしきもの工房
21 күн бұрын
@@さのさの-x1g さん、あー、よかったです!私も効果が出てからアイロン好きになりました^ - ^
@さのさの-x1g
21 күн бұрын
他の動画や教本では得られなかった技を教えて下さり、ありがとうございます✨
@よっシー-e9l
24 күн бұрын
わかりやすい、脱力系!
@小島遊o
24 күн бұрын
お洗濯の動画からとても参考になりました!怖がらずに正絹のお襦袢着ようと思います。 本麻の襦袢にもこのアイロンテクニックは使えるのでしょうか!?
@たかはしきもの工房
23 күн бұрын
@@小島遊o さん、ありがとうございます😊 本麻、これは全く高温でガシガシやっても大丈夫ですよー あ、楊柳ではないですよね?平織りであれば、アイロンする時の気遣いは要りません^ - ^
@うきうき-x5m
24 күн бұрын
今日早速着用前に首元にスカーフ巻いてみましたが、え、なんで?てくらい寒くない。ネックウォーマーよりすっきりだし今も背中寒くないのがほんとうれしい。続けてみます~女将さんありがとうございます!
@たかはしきもの工房
23 күн бұрын
首元あったかいと、心も温まりますよね💕
@user-ty1ix4ph6w
25 күн бұрын
タバコ屋のおばぁちゃん❤笑笑❤いつも楽しいコメント❤ステキです❤
@たかはしきもの工房
23 күн бұрын
失礼でしょう?楽しまないで叱ってくださいよぉ😂
@順子上島
25 күн бұрын
いいですね〜🥰
@1835敏権
25 күн бұрын
今晩は~私も温泉の足袋がすごく、重宝して、今も、愛用しています❗️着物を着て長く歩くのには、少し違和感が有りましたので、ありがたい、普通の足袋を、底だけ切って縫い付ける、手間暇も、もったいないです!ありがとうございました👍️
@たかはしきもの工房
23 күн бұрын
底だけ切って縫い付ける!すごい高度なことやってるんですね😮
@keitandos
25 күн бұрын
女将さん お久しぶりで~す。旅館のゆるゆる足袋は 以前から 白足袋のよごれ防止で 重ね履きして 使ってました。なにしろ 家の掃除が 行き届いてないので 朝 着付けして 出かける前に 汚れちゃうかもなので・・・ なので 旅館で 置いてたら 必ず 持ち帰って 保存しています。 ハイソックス 今年は お買物して それ やってみます🥰 着もの初心者の 方に 足袋 一枚じゃ 寒いけど どうしてる? って 聞かれてたので 今日の お知恵を 伝授しておきます・ スカーフの使い方は 明治生まれの おばあちゃんを 思い出して 懐かし~~って 思ったけど 私も それ やっていい 年齢になったんだな~~って ま~ 普段着は あずまやのおねえさんみたいに 着物の下に タートル 着ちゃいます😅😅😅
@たかはしきもの工房
23 күн бұрын
😂😂😂😂そう言うお年頃? いやいや、若い方がもしかしたら、それ可愛い!❤とか言うかもしれません😆
@bogtown2532
27 күн бұрын
男で着物を着ます。着物を愛する情熱ある女将さんの言う事もわかりますが、着物は難しい、という設定がそもそも闇かと思います。 本来、着物は自宅で女性が縫った訳で、生地の値段の大小でしかなかったはずです。 初の着物購入には高くとも、1から2万で良いのでは?デニム生地や、科学繊維、ミシン縫い。その程度を充実させればよいのです。実際に、ありますよね? 新卒の子に、20万のスーツを勧める店なんか今はありませんよね?昔はあったんですよ。淘汰されましたが。 格とか言いますが江戸期に訪問着なんかありませんよ?武士や貴族ですか?裃も長袴も烏帽子も十二単も廃れたのに?着物が廃れた明治以降、むしろ昭和に儲けの為に作ったのが格やマナーなのでは? 織や染め、絞りの文化保護を言うなら、職人からの直売システムを!着付けはネットに頼りましょうよ。 和裁学生が縫った物を日本で職人が縫った物とか言ってません?闇深いのに闇などないでは変わらないですよ。 着物に価値はほぼ無い事は中古流通を見てわかると思う。安い着物から初めて、価値を見出し、高級品でも買うようになる。 普通、初心者が2万円以上着物に投資なんて、親切な上級者は止めますよ。その金額で中古の数十万した着物が何枚買えると思います?それでもどうせなら新品の、という人に10万超える着物を勧め、格がと言ってせっかく買った着物の活用を制限するなら、それがまさしく闇ですよね? 50万でも買いたい!そう思えるようになるには、初手ではなく、慣れたあとなんですよ。業界が上手くユーザーを育てると良いと思う。闇とは見えない解らないから闇なんですよ。闇に光を当てる方が、闇を隠すより愛のある行動だと思ってます。
@たかはしきもの工房
27 күн бұрын
@@bogtown2532 さん、貴重なご意見ありがとう御座います。仰っていることは最もだと思いますよ。 ただ、私が闇はないと言ってるのは、全ては捉え方なのだと言いたかったからなんですー 幸せは全て自分の心が決める 職人からの直販の不味いところもたくさんあり、流通がいらないものとは私は思えません。これも捉え方、それぞれのということです。 戦後に作り上げられた価値もまさしく私もそう思いますが、業界が一方的に作ったものでもありません。物欲にまみれていた消費者も確かにいたのです。 格式の良さも不味さも、物事には必ずしも両面がある だから、あえて「闇はない」と言いました^ - ^ わからないことが多すぎる、本当にバイアスだらけだとずっと私も思ってきました。それだからこそ、メーカーにもなりました。面白いものです、全ては出会いですね☺️bogtown2532さんとも、ここでこのように出会えましたしね^ - ^
@bogtown2532
27 күн бұрын
@ 貴信了解致しました。 大変丁寧な返信、ありがとうございます。これからも伝播、活動、期待しております。
@00xx30
28 күн бұрын
女将の真摯な姿にいつも勇気づけられています! いつもありがとうございます!
@たかはしきもの工房
27 күн бұрын
@@00xx30 さん、私もこのようなコメントに勇気もらってます🥰
@玉櫛さつき
29 күн бұрын
とても解り易かったです✨ありがとうございます✨高橋さん、可愛いの苦手なんて仰らず素敵ですから大人な可愛い✨を追求して、これからも発信してください✨
@たかはしきもの工房
29 күн бұрын
@@玉櫛さつき さん、ありがとうございます☺️☺️☺️☺️☺️
@ナオミ-g6q
Ай бұрын
私は逆のパターンで、 50歳を過ぎてから和の習い事、茶道を始めたことをきっかけに着物が大好きになりました😊 50歳を過ぎてますが、
@たかはしきもの工房
29 күн бұрын
@@ナオミ-g6q さん、わぁ、そうなですね💕お茶、私もなかなか深められないまま教えてますっ😆 でも、この歳になって本当に楽しくなってきましたぁ
@Moi-moi-t
Ай бұрын
中年になってマシマシ😂 それです! 昔から下腹がでていて、しかも豊満胸。上半身ブカブカになります。衿が立ってしまうのもそれだ!と思いました。たかはしのブラ試してみます。参考になりました。
@Moi-moi-t
Ай бұрын
私の大好きだった呉服屋さんの大女将の着付けがゆったりして、とてもとても粋でした。昔昔、祖母が着物を着ていた時も胸元ゆったり、楽そうに着ていました。昔は着物で授乳もしたのですから、礼装のようなキッチリした着付けじゃなくて、忙しい中で着付けて働ける着物の着方でいいんですよね。昔の写真を見ても皆さん今より楽そうだしキッチリなんてしてませんもん。そんな原点を思い出させてくれる動画でした。楽しくてコツ満載でした。
@たかはしきもの工房
Ай бұрын
@@Moi-moi-t さん、ありがとうございます😊きものを日常的に着るための発信続けていきますね^ - ^
@au4812
Ай бұрын
毎回楽しみに拝見しております。 私は呉服屋さんがやっている格安の着方教室(1回500円)でしたが、コースの中に販売会が組み込まれていて、購入は強制ではないものの、取り囲まれて断るのにすごく疲れました。 高橋さんのように「作戦」と本音を言って下さる方が信頼できます。
@たかはしきもの工房
Ай бұрын
@@au4812 さん、うちはもう少し取り囲んでいいかもとも思います😅 気持ちの良いお買い物をしていただくことが必須です😊利害だけでない結びつきも、でもお店がきちんと継続されるために利害も大切ですー
@わかな-o3y
Ай бұрын
着付けのレッスン高価ではなくたまに販売がありました。強制ではなかったです。 はじめがひとつひとつ厳しい先生でありがたかったと今思います。 最近の優しい先生だと物足りなく感じます。 学たい気持ちがまだあります。
@たかはしきもの工房
Ай бұрын
@@わかな-o3y さん、今は○○ハラとか世の中がうるさいですからねぇ〜 でも学びたいお気持ち、素晴らしいです。是非良き指導者と出会えますように^ - ^
@harumin6276
Ай бұрын
仰る通り‼️👏👏👏 私は仕立てではなく、色移りのクリーニングの件で呉服屋担当者のミスでトラブルがありました。 言うべきか悩みましたが、大好きなお店だったので、今後他のお客さんに同じ事が起こったら嫌だなとも思い、また自分も言わないとモヤモヤして、そのお店にもう行きたくなくなると思い、思い切って店長に言いました。 自分のため、お店の為に! 言って良かったと思っています。 店長は、女将さんの仰る通り言ってもらって良かったと気持ちよく対応してくれました。
@たかはしきもの工房
27 күн бұрын
@@harumin6276 さん、そういうことがあると余計に信頼が増しますよね、良いお店と出会えてよかったですねぇ^ - ^