Пікірлер
@なおみりほ
@なおみりほ 2 күн бұрын
とても面白かったです。お忙しい中ありがとうございます
@giroppon
@giroppon 23 күн бұрын
不評コメントをたくさん消されましたね^^
@221withiv
@221withiv Ай бұрын
冒頭でノイズ乗りまくってるのすごい気になったのですが、エンジニアでしたら改善したほうが身のためでは。
@yymmt
@yymmt Ай бұрын
目から鱗でした。大変参考になりました。ミックスを始める前の下ごしらえとして重要だと思いました。次回の動画も楽しみです😊
@yakoyuki2953
@yakoyuki2953 Ай бұрын
非常に興味深いお話、大変ありがとうございます! ゲートプラグインを2種類お使いでしたが、使い分けしている理由などあるのでしょうか? 可能であれば、どこかでお話しして頂けると嬉しいです。
@nk-productions
@nk-productions Ай бұрын
特にないです。ただ Pro G は見にくいので…
@yakoyuki2953
@yakoyuki2953 Ай бұрын
@@nk-productions ご返答大変ありがとうございます!
@indexmisery7954
@indexmisery7954 Ай бұрын
以前ナルキさんが言っていた動的なミックスを心がけるようになってから、 自分のペラッペラなミックスに随分と躍動感が出てきました 今回の動画は更にその根本のお話で大変参考になりました
@Musicolune
@Musicolune Ай бұрын
音と音楽について、とても深い話を聞けて参考になります。ありがとうございます。
@lipton5945
@lipton5945 Ай бұрын
次回も楽しみです❗
@Zaw-fs5wi
@Zaw-fs5wi Ай бұрын
当たり前なことをそれっぽく話す天才で草
@gunray-p6f
@gunray-p6f Ай бұрын
質問させてください。 ピークで言ったら-3〜-6dBくらいのギリギリくらいでこの動画のような感じを目指して行くのとピーク-6〜-12dBくらいに収めておくのどちらが適切でしょうか??
@enbuluu
@enbuluu 2 ай бұрын
これ見て確認してみたら、手持ちの主力のAD/DAが正に-18dBFSでした! 趣味程度にしか使ってないですが…
@おにちく-z1s
@おにちく-z1s 2 ай бұрын
音楽の専門学校の教材にしても良いレベル。知識の解像度の高さに感服です!
@おにちく-z1s
@おにちく-z1s 2 ай бұрын
こっそり見させて貰ってます。76の爆速さといったら・・・
@_eyeamai
@_eyeamai 2 ай бұрын
平均0vuに合わせるとエフェクトのかかり具合が目指しているものだったり安定して一番理想の音になる可能性はありますか?
@nk-productions
@nk-productions 2 ай бұрын
それは、わかりませんが、あなたが理想だと思ったかかり具合のときに VU が 0 を指す場合はあると思います。あまり因果関係はないと思います。
@gomaffy523
@gomaffy523 3 ай бұрын
30:23~ バイパス 32:53~ DAW付属 36:09~ thEQorange
@phono2
@phono2 3 ай бұрын
違いは明らかにわかるけどめちゃくちゃ高そう。。知らなければよかった。。欲しくなってしまうじゃないか。。
@katzone3181
@katzone3181 3 ай бұрын
Nice 動画🎉
@abby78965
@abby78965 4 ай бұрын
創業者、開発者のPutnamはプットナムではなくパットナムと読みます UAの歴史に詳しくない人でも UADユーザーならパットナムはかなりお馴染みの名前です
@jsp-e3x
@jsp-e3x 4 ай бұрын
とても分かりやすい解説動画ありがとうございます! 1176のリビジョンヒストリーまで日本語で解説してくれてるなんてめっちゃくちゃ有難いです😭       他機材動画も期待しています🙏🥹
@forest19740911
@forest19740911 4 ай бұрын
ありがとうございます!
@tana7779
@tana7779 4 ай бұрын
音楽を作る・楽しむ権利はこの世の全ての人にあるはずなんですが、厳しい修行期間を経てレコーディング・エンジニアやミキシング・エンジニアになられたプロの方々にとっては迷惑と言うか看過出来ない話ですよね。今の時代、やろうと思えば誰でも配信出来ますがいざ聴いてみると素晴らしいものから聴くに耐えないものまで・・ テクノロジーが進化するればプロとアマの垣根が無くなるとよく聞きますが今回の事件は悪い方に出てしまった事例ですね。
@to22mi16
@to22mi16 5 ай бұрын
趣味程度で歌ってみたのミックスやオリジナル曲のミックスを請け負ってますが、 突然知らない人から謎の罵倒DMが届いて何事かと検索したらこの動画が出ました。 MIX師協会とか存在すら知らなかったのに(笑) 私はその協会とは何も関わりがないしこの不祥事のことも知らなかった旨を返信しました。 なんでほそぼそとやってる私にあんなDMが、とびっくりです。
@t_k_tokyo
@t_k_tokyo 5 ай бұрын
ここまで解説してくれた動画を初めて観ました🎉ありがとうございます!
@neochipapa
@neochipapa 5 ай бұрын
もと演者ですが残念な事です。エンジニアの方々には一緒に作品を作り上げくれる参加者として沢山お手伝いしてもらいました。今後も素晴らしい作品を作り続けて下さい。
@jinzturiki
@jinzturiki 5 ай бұрын
僕も音楽活動をやっててメジャーからプライベートまで色々なスタジオに行き、多くのエンジニアさんにお世話になってきました。製作中のピリついた空気を和らげてくれるエンジニアさんが多い気がしてて、そういったところも含めていつも感謝しております。MIX師がどのようなことをするのかよくわかりませんが、エンジニアさんにまで火の粉が降りかかることが非常に残念に思います。
@makibaohmidori6940
@makibaohmidori6940 5 ай бұрын
自分も楽曲提供(MIXは外注)やバンドもやっていて宅レコが多くなった現在も個人的にMIXやマスタリングはレコーディングスタジオで専業のエンジニアさんにお世話になっております。 Vの配信も好きで良く見ているのでショッキングなニュースでしたが、例の件は顔出しNGのVの顔写真を撮って流出したとかいうシンプルなものではなくて盗撮動画を仲間内に垂れ流していたらしいのでアイドルの方などへの余罪も考えられますね。 しかも薬を盛ったりしていたとかで強姦未遂も含まれるかもしれません。 そういう特殊な欲求があったとしても仕事としてやっているのだからせめて同業者に迷惑がかからないように職場外でやって欲しかったです。 もちろん職場外でも犯罪行為はいけませんが…
@takalin2000
@takalin2000 22 күн бұрын
職場外でやってくれは草 さらにMix氏のイメージ悪くなるわ
@diy4life-keigo
@diy4life-keigo 5 ай бұрын
最後まで観ました。NARUKIさんのストイックさと仕事に対する本気さが伝わりました。
@meimei_kono
@meimei_kono 5 ай бұрын
コメント失礼いたします。アンプ・スピーカーレベルの信号をアナログの音声信号にカウントしていない理由はありますか? スピーカー出力がフォーンで出てることもあるので、初心者が間違えてスピーカー以外のものにつないでしまうリスクはあると思います。
@nk-productions
@nk-productions 5 ай бұрын
そうですね、確かにスピーカー出力を忘れていました。がスピーカーアウトがラインレベルの場合もあります。そして、通常 TS でアンプ出力があるような機材流石にあれだけ警告ステッカー貼ってあるので間違えるほうが悪いと思いたいですw
@sHana0801
@sHana0801 6 ай бұрын
18でどうやってコントロールするん?7か8でやってる。YOASOBIとかメジャー所でリファレンスすると、みんな7だよ?18なんて針振れすぎてなにも出来ない。
@TOCHIKN
@TOCHIKN 6 ай бұрын
YOASOBIとか素人が売れてるだけでプロではない.....
@sHana0801
@sHana0801 6 ай бұрын
@@TOCHIKN 食えない売れない音楽家の言い訳僻みが、そのコメに詰まってて悲しい
@TOCHIKN
@TOCHIKN 6 ай бұрын
@@sHana0801 あなたも素人のようですね、もう少し勉強しましょう!
@sHana0801
@sHana0801 6 ай бұрын
@@TOCHIKN やっぱり図星ですよね笑 いや悪い意味じゃなくて、業界のそういうクソみたいな風潮蔓延っててるので、それは情けない事なんだって皆が自覚した方がいいですね! 自分素人ですか?国内ではあまり評価されてないので、素人かもしれませんが、海外向け楽曲制作で先月は売上500万立った個人事業主ですねw
@sHana0801
@sHana0801 6 ай бұрын
もはやYOASOBIがプロで、元々プロとか抜かしてたやつらが素人に成り下がったってだけですよ(笑)偉そうに講釈垂れてた技術!知識を駆使して、KZbin 100再生!とか そいつらが世界的に評価されてるアーティストを素人呼びとか どうしようもない(笑)
@ks2796-v7l
@ks2796-v7l 8 ай бұрын
ありがとうございます!
@mm3991
@mm3991 9 ай бұрын
全くわかりませんでした😅
@docomokirai
@docomokirai 10 ай бұрын
いつも興味深く拝見させていただいております。次にも期待しています!
@diy4life-keigo
@diy4life-keigo 10 ай бұрын
なるほど、こういうプラグインだったのですね。 ためになります。ありがとうございます。 最後の、目的があってプラグインを選ぶっていう考え方は基本中の基本ですがついつい忘れがちになるので、改めて心に留めておこうとおもいます。
@diy4life-keigo
@diy4life-keigo 11 ай бұрын
ゲイン/レベル/ボリュームの違いって考えたことなかった。なるほど。 「適正なレベルにするためにゲインのノブで調整した。でもモニターのボリュームは変わらないようにしよう」 みたいな使い方でしょうか。
@shashari1736
@shashari1736 11 ай бұрын
タダで見ていい動画のクオリティじゃない...
@miracle-mint
@miracle-mint Жыл бұрын
「ゲインはトランス、ボリュームは抵抗、レベルはデジタル線形」って感じでしょうか
@nk-productions
@nk-productions 11 ай бұрын
非常に近い要素を全ては内包しますね。Transformer は入出力のレベル調整で非線形要素が付加されますし、ボリュームの操作はアナログであれば抵抗です。最近はデジタル出力ボリュームの調整もあるにはあるので、必ずしも抵抗でもないので、単に音の大きさだと思っておきましょう。レベルはデジタルの制御であればほぼ間違いなく線形調整でしょう。ただし、アナログの場合は線形に近い、非線形要素を含むため、注意が必要です。
@miracle-mint
@miracle-mint Жыл бұрын
『RME UFX Ⅲより前の機種でも設定不可能ですか❓』確認させてくださいませ。
@sh_okada3101
@sh_okada3101 Жыл бұрын
もと設計者のものです。EU仕向けでは昔から-18dBFSだったので日本でもそれにあわせたのだと思います。この変更で機材の融通性がよくなるのだとおもいます。
@meimei_kono
@meimei_kono Жыл бұрын
UFX IIで-18dBFSで0VU振れる様にしても、機器間でレベルマッチングが取れなくて不便に感じてました。 機器ごとにリファレンスレベルないしヘッドルームが違うので仕方ないと思ってましたが、理屈が分かりました。
@Takaya_Hyogo
@Takaya_Hyogo Жыл бұрын
今まで考えたこともないことばかりで、とても勉強になりました。 ありがとうございました🙇
@userf909
@userf909 Жыл бұрын
度々動画内でdbsfって呼んでるけど、dbFSではないのですか?
@nk-productions
@nk-productions Жыл бұрын
😂
@yakoyuki2953
@yakoyuki2953 Жыл бұрын
この一連の動画 私には難しくてあまり理解出来ませんでしたが 録音時のレベル設定に興味が出たので勉強してみようと思います。 面白いお話ありがとうございました!
@wanimi66
@wanimi66 Жыл бұрын
すごくわかりやすく参考になりました! 1点質問で、"トリム"はどのような位置付けになるのでしょうか? デジタル領域のゲインという認識でしたが、今回のお話だとレベルに位置付けられるのでしょうか?
@nk-productions
@nk-productions 11 ай бұрын
その通りで、Trim はデジタル領域のゲインではありません。Trim の英語の意味は整えるなどを意味し、ここでは (入力の) Level を整えるもの、としての意味合いがあり、ゲインとは明確に異なることを認識すると良いと思います。
@midoripc2
@midoripc2 Жыл бұрын
ありがとうございます。勉強になります。
@diy4life-keigo
@diy4life-keigo Жыл бұрын
Narukiさんのブログを読んでこれ買いました。 まだ使いこなせていませんが、まずはミックスバスから使い始めています。 効きがわかりやすいので、パラメーターさえ理解すればもっと楽しくなりそうです。 RMSで動作するコンプっていうのがちょっと慣れませんが、 この動画をリピートして勉強します。
@atsushi5092
@atsushi5092 Жыл бұрын
せっかく良い動画なのに、BGMがうるさい!
@poopis4109
@poopis4109 Жыл бұрын
あんま説明されない話題だけど、取り上げてもらってありがたい 咀嚼してます
@Waisted892
@Waisted892 Жыл бұрын
拝見しました、頑張って勉強します 個人的にはなぜコンプレッサーでグルーブの調整が必要で、それがなぜ可能なのかがちょっとわからなかったです;;
@keninngton123
@keninngton123 2 жыл бұрын
普通にゴミ動画で草
@lycoris-radiata-nahi
@lycoris-radiata-nahi 2 жыл бұрын
神動画です