Пікірлер
@村岡有紀-r8o
@村岡有紀-r8o 7 күн бұрын
セブンイレブン多すぎじゃね?この辺にセブンイレブンの本社でもあるのかよ
@つーきんきゅーこ
@つーきんきゅーこ 7 күн бұрын
むかーし、トミカタウンにバスターミナルが製品化されたことがありましたね セットの中に入ってるだけで、単品販売されることはありませんでしたが… バス停とかバスターミナルってあるとないじゃ大違いなんですよね…トミカ製品として純正のバスターミナルを出してほしいですが、マニアックスすぎて売れなそうですね…
@刑事課編集班係
@刑事課編集班係 7 күн бұрын
駅前ロータリー 自分が知る限りタクシーだけの小さなロータリー(西小山)もあったり大岡山と武蔵小山、二子玉川とかも出るけど、確かにとれわる等を考えると今回取り上げているあの大きさが最適ですね!! そういやだいぶ前から導入されたことに驚いたっす!!
@wakanomura212
@wakanomura212 13 күн бұрын
一部の海外動画ではトラックマスターのレールに日本のプラレールトーマスを走らせている動画があった。
@762forest_railway
@762forest_railway 16 күн бұрын
さすが中国!はやく世界を統一して欲しい
@久保田耕一-q7e
@久保田耕一-q7e 18 күн бұрын
茶色のまがレールですが、もしかしたら、ダイソー系のプチ電車とかのレールなのでは😅
@pokebuizu
@pokebuizu 16 күн бұрын
プチ電車シリーズにまがレールは無いですし、そもそも規格がプラレールとは異なるので別物ですね。
@ナキ-v6t
@ナキ-v6t 20 күн бұрын
線路運搬で貨物に曲がれール乗せるの面白そう
@Pzza.man-Level65
@Pzza.man-Level65 20 күн бұрын
JLC3DPていうサイトなら透明なやつ作ってくれますよ
@つーきんきゅーこ
@つーきんきゅーこ 21 күн бұрын
どこにも刻印が存在してないのがかなり如何わしさを醸し出してますね しかし、どの製品もそうですが走行性能がアレなのは中途半端だからでしょうね… 既製品が優秀なんだなと思います… プラレールもサードパーティー品の時代になってきているようで、いつかはNゲージとかなり近くなる日も来るのかもしれませんね
@syokaki_scratch
@syokaki_scratch 21 күн бұрын
よく運転会で使われている1/2曲線レールもパチモン説が濃厚ですが、それについてやってみるのはいかがでしょうか? (そもそも現在あまり出回手いないので入手性に難がありますが)
@pokebuizu
@pokebuizu 20 күн бұрын
1/2曲線レールは色々訳アリでして…出所は知ってますが取り上げられないです。
@Kyanpugasuki
@Kyanpugasuki 13 күн бұрын
知る権利レール...
@ぬいぐるみ好きな男の子
@ぬいぐるみ好きな男の子 21 күн бұрын
1:13 下は値段で笑ってしまった。やりますねぇ
@村岡有紀-r8o
@村岡有紀-r8o 21 күн бұрын
9:16昔のハッピーセットプラレールに着いている連結レールににてる
@sendai-sizutetsu
@sendai-sizutetsu 21 күн бұрын
刻印無しはヤバそうやなぁ
@ヌイありNuiari
@ヌイありNuiari 21 күн бұрын
1:38 モザイクが掛かってもわかってしまうのが辛い…
@富松-h4q
@富松-h4q 21 күн бұрын
どゆこと?
@ヌイありNuiari
@ヌイありNuiari 21 күн бұрын
@ 某中華サイトの名前
@NS-jx9gz
@NS-jx9gz 21 күн бұрын
まがレールは無しはですね。 どうしても繋げられない時には使いますけど全般的には使わないですね。 各運転会でも使われている所をみませんですし。      by 橘ありす
@まり-j1z9w
@まり-j1z9w 21 күн бұрын
1コメ
@takeshi69black
@takeshi69black 25 күн бұрын
すごいですね!
@train-like
@train-like Ай бұрын
0系足速!かっこよ!
@ryo-t7w
@ryo-t7w Ай бұрын
架空LCDのサウンドに使わせていただきます
@たくぶしねこ
@たくぶしねこ Ай бұрын
パワーポイントに使わせていただきます
@palmudayo
@palmudayo Ай бұрын
Roblox というゲームの「島間電鉄」という仮想空間で使用させていただきます!
@久保田耕一-q7e
@久保田耕一-q7e Ай бұрын
同じ物を量産化するなら、シリコン型等を製作して量産化する手法も有りかなと思います?持ちコスト的な問題や強度的な事もあるけど、どうすれば更に良い物を造れるか、作業効率を上げる事が出来るかも考えてみるのも良いかと思います。そして、答えも一つではありません。一つの失敗で多くの事を学ぶ事が出来ます。焦らずじっくりと考えてみれば良いアイディアが湧いて来ますよ😊
@pokebuizu
@pokebuizu Ай бұрын
レジンを用いた複製方法ですね! 数年前はその方法を用いて量産していましたがマイナーアップデートに弱いことやご指摘の通り投げると壊れる(耐久性)点からうちでは原則廃止にしてしまいました…。(ちなみに設営・撤収の実運用上投げてます) ただ、速度面ではダントツなのは間違いないので幅広く考えるのは重要かもですね。
@久保田耕一-q7e
@久保田耕一-q7e Ай бұрын
@pokebuizu そうだったんですね。ものつくりにはトライ&エラーは付き物です😅それを乗り越えた時の達成感があるから、次のステップに進めるんですよ😀そして煮詰まったら、原点に戻る。地道にこつこつ継続する事が大切です🎵次回の動画も楽しみにしてますね😄
@包丁未遂
@包丁未遂 Ай бұрын
こういうの欲しいなぁ〜
@hyekyoungkim8561
@hyekyoungkim8561 Ай бұрын
鉄道アドオンのドアの開閉音に使わせてもらいます
@村岡有紀-r8o
@村岡有紀-r8o Ай бұрын
そういえば京急のプラレールイエローハッピートレインが連結仕様になって発売されました。
@sendai-sizutetsu
@sendai-sizutetsu Ай бұрын
良いお年を~!
@刑事課編集班係
@刑事課編集班係 Ай бұрын
良いお年を!!
@sendai-sizutetsu
@sendai-sizutetsu Ай бұрын
やっぱり強度が重要なんだな
@pokebuizu
@pokebuizu Ай бұрын
強度と生産性はトレードオフです、、
@Mrku-usan
@Mrku-usan Ай бұрын
ところで今回2025年2月に発売されるプラレールの新製品に関する情報が発表され、それによると新たなるレールとして「R-17 橋直線レール」が出るそうです。
@pokebuizu
@pokebuizu Ай бұрын
最近はプラレールの新製品もアツいものが多いですよね〜!
@裕樹高田
@裕樹高田 Ай бұрын
新メカにして先頭車をメンテナンスしやすくしたらいいと思います
@京急好き-23ty
@京急好き-23ty Ай бұрын
MADに使わせていただきます
@NS-jx9gz
@NS-jx9gz Ай бұрын
もしかして例の初期の2100形です?
@pokebuizu
@pokebuizu Ай бұрын
…にする予定のところ、とりあえず走行可能な状態にしたって感じですね。 完成したらまた動画化します〜
@YOSHIYOSHIyoyoyo-g5o
@YOSHIYOSHIyoyoyo-g5o Ай бұрын
こんばんは 2100形、完成おめでとうございます
@pokebuizu
@pokebuizu Ай бұрын
実はコレ、まだ完成してないんですよ〜💦
@ゆきはね式レミフラ臍出しスカート
@ゆきはね式レミフラ臍出しスカート Ай бұрын
流石に雪の中では自慢のハイスピードは出せないみたいすな
@部長-v5l
@部長-v5l Ай бұрын
偽トミカタウンのシュータークソ欲しいな
@pokebuizu
@pokebuizu Ай бұрын
本家より見た目は良いですよね!
@部長-v5l
@部長-v5l Ай бұрын
@ かなりかっこいいです笑
@Ohmi-Elichika
@Ohmi-Elichika 2 ай бұрын
NゲージでもカトーもTOMIXレールと接続できるアダプタレール売っているのを思い出した。
@pokebuizu
@pokebuizu 2 ай бұрын
2社を行き来できるアダプタはNゲージをやってると地味に欲しくなるレールですよね。
@部長-v5l
@部長-v5l 2 ай бұрын
トラックマスターのレールかっこいいな
@pokebuizu
@pokebuizu 2 ай бұрын
私も結構気に入ってます!
@zeromh24
@zeromh24 2 ай бұрын
偽品みててレールの引っ掛かりがないように見えたからたぶんそれが原因じゃないかなぁ
@pokebuizu
@pokebuizu 2 ай бұрын
後日別動画で詳しく解説しますが、レールのギザギザが偽物は甘いというか浅いというか…。
@おすりこ_JPN
@おすりこ_JPN 2 ай бұрын
10:20 本家プラレールに繋げられるとは…
@独りぼっちのリトルカブ
@独りぼっちのリトルカブ 2 ай бұрын
プラレール線路の青に対しては嫌悪感を抱いている為、直線と曲線についてはエコ線路のみ。 以前は高架線路の防音壁をちょん切った物を作成してもいた(高架線路でタワーを組むと防音壁のせいで車両出し入れに支障をきたす為)
@独りぼっちのリトルカブ
@独りぼっちのリトルカブ 2 ай бұрын
かなり割高だがトラックマスターにはプラレール版トーマス系での短い無蓋車(曾ての黒無蓋車/材木車)以外の国鉄二軸貨車が紛れ込んでるのだよね。
@myfzmyfzy1945
@myfzmyfzy1945 2 ай бұрын
確かトラックマスターはややこしいですがHit社がトーマスの著作権を所持している親会社で、北米ではそのHitの子会社のHitToyCompanyから発売されていました。ヨーロッパ圏ではトミーのまま発売されたので動画主様の物は恐らくヨーロッパで流通していた物だと思います。 後トラックマスターはレール以外に車両の偽物も存在していて、フィッシャープライス版のトラックマスターの車両は2014年以前の金型が工場から流出して本物のような偽物が存在しています。何度かマイナーチェンジ等されているようで最近の物は特に本物か偽物かで見分けやすい物が多いですが、パッケージが本物と同じデザインにされているので本物と間違えられて残念ながら日本でもネットオークションやフリマアプリや稀に中古屋等でも大量に出回っています…
@762forest_railway
@762forest_railway 2 ай бұрын
これ、いいな~路面電車とか似合いそう
@草凪みかん-k7r
@草凪みかん-k7r 2 ай бұрын
ブリロとプラレール、ほぼほぼ同じサイズ。ブリロは手押しなんで坂がきついけど。今や100円ショップで変換ジョイントレール売ってたりする。鉄道玩具のゲージはブリロ・プラレールが基本基準らしい。ダイソートレインとスルッとKANSAI GOGOトレインは同じ規格。終売になったマルカレールタウンと食玩版レールはプラレール規格でジョイント切り欠きがプラレール対応してたり。食玩版はプラレールの補助レールとして使える。
@mukimukizundamon
@mukimukizundamon 2 ай бұрын
トラックマスター版のトーマス車両を見たことがありますが、カプラーの成形色が銀色で材質も本家と異なって軟質プラを使っているようでした。一番の違いは動力車のゴム輪のギザギザが深くなっていました。昔はトイザらスでも売ってたのか、あるいはアマゾン経由で日本国内にも入ってきていたようです。たまにホビーオフで見かけますね。
@pokebuizu
@pokebuizu 2 ай бұрын
ゴムタイヤの溝が深いものだと、2014年以降の現行トラックマスターですね。現行トラックマスターはプラレール互換品時代より登坂能力を大幅に向上させる改良をしたそうです。 プラレールで言うところのGOGOトーマスが近いコンセプトにあたるイメージですかね。
@norakura0492
@norakura0492 2 ай бұрын
空転で京急なら再現度が素晴らしいてすねw
@sendai-sizutetsu
@sendai-sizutetsu 2 ай бұрын
偽ライセンス品はローカル線で使えそうかな?
@Souku_zuizui
@Souku_zuizui 2 ай бұрын
あっ、おい北海道のことは言うな()
@aserialasfolt
@aserialasfolt 2 ай бұрын
普通に考えればトーマスの権力どうこうなんて関係なく日本規格にしたとこで独禁法や世界で売るにしても世界標準として考えければいけないからでしょ。 少なくとも世界は日本を中心に回ってると思ってるのが大きな間違い。
@RyoAizaki
@RyoAizaki 2 ай бұрын
走行性能までパクれたら…ライセンス取ってるんじゃね?
@green-user
@green-user 2 ай бұрын
待ってました。