Пікірлер
@user-tb1bh9bq5i
@user-tb1bh9bq5i 8 күн бұрын
『突貫工事」と読めて?でした。お疲れ様です。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 8 күн бұрын
コメントありがとうございます。 太田市も台風🌀は大丈夫でしたか? 被害が少ない事を祈ります🙏
@user-tb1bh9bq5i
@user-tb1bh9bq5i 8 күн бұрын
@@lifieldgooz 台風は普通の雨、でした。暑さはまだもう少し続きそうですね。
@小倉將博
@小倉將博 16 күн бұрын
暑い中💦ご苦労さま😊
@lifieldgooz
@lifieldgooz 16 күн бұрын
小倉さま 励ましのメッセージ有難う御座います😆 次は、松江市内 新築現場レポートですが、 ぼちぼち ロングバージョンの撮影に入ります😀
@user-tb1bh9bq5i
@user-tb1bh9bq5i 19 күн бұрын
瓦屋根業界では泥ではなく「土」と言いますがまあそこはご愛敬。暑い中ご苦労様です。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 19 күн бұрын
お世話になります。 勉強になります。昔の職人さんは、 屋根上迄 土 を運んでたんですが、 めっちゃ重労働ですね〜。 それを考えたら容易い事です。 明日以降、💦しながら安全第一で作業進めてみます🙇‍♂️
@user-tr1lu6nn7p
@user-tr1lu6nn7p 19 күн бұрын
暑い中の作業大変ですが気をつけて作業して下さい🙇
@lifieldgooz
@lifieldgooz 19 күн бұрын
コメントありがとうございます😭 瓦の下が泥敷きでして 危険が伴うのが難易度を上げています。 安全対策をバッチリにしてから ゆっくり作業 焦らず作業に徹します🙇‍♂️
@user-tr1lu6nn7p
@user-tr1lu6nn7p Ай бұрын
おはようございます。 説明最後が音声消えてしまった😢
@lifieldgooz
@lifieldgooz Ай бұрын
先輩 コメントありがとうございます。確かにです、、、。折角撮影したので、アップしましたが、以降注意したく思います🙇‍♂️
@hirouna413
@hirouna413 Ай бұрын
近隣問題、薪の手配、メンテ等を除き運用上の条件は3つ。暖房期間中家の外に薪を取りに行かなくて良い。暖房期間中灰をストーブの真下に落とせば済む等家の外に捨てに行かなくて良い。薪ストーブの燃焼用空気は家の外部から取り込む事ができる。これらが成立しないと薪ストーブの運用はすぐしょっぱくなる。ペチカも暖炉も似たりよったり。ただ新築であれば以外に簡単だけど真面目に考えてくれる建築会社はほぼ皆無。
@soufuji372
@soufuji372 Ай бұрын
統一感が無い部屋ですね💦😅
@user-xy5dd2lt4f
@user-xy5dd2lt4f 2 ай бұрын
たいへんな失言によりせっかく縮まった温度差がまた広がった😅
@lifieldgooz
@lifieldgooz 2 ай бұрын
まだまだ修行が足りませんでした🙇‍♂️
@hanamizu-taisa2424
@hanamizu-taisa2424 2 ай бұрын
この機種は後ろと下の遮熱(耐熱煉瓦でがっちり固める)は余り気を使わなくてもよさそうですね🙂
@lifieldgooz
@lifieldgooz 2 ай бұрын
hanamizu_taisaさまコメントありがとございます。最近の機種に多いケースげすが、 ストーブ内部ガラス面以外にオールバーミュキュライトで覆う断熱スタイルが増えています。ヨーロッパ機種には結構見られます。 兄貴分のアスペクト14も同様また、新型ヘラルド8、14も同様に感じます。 デメリットは、バーミュキュライトにヒビが入り、10年持たないなかーと感じてます。 メリットは、そのお陰ででガラス面に熱が発信され正面がやたら暑いです。 リア面は、標準装備でリタヒートシールドありの為、距離にもよりますが、クロス点の温度が50度迄なかなか行かないのも特徴になってます。参考にしてみて下さい😆
@user-td7mv1bd6s
@user-td7mv1bd6s 2 ай бұрын
生木は論外として、熾が出来て炉内温度が安定するまでがキモだと思ってますので、私は焚き付け最重視しています。 トップダウン着火で上から枯竹、杉小割、広葉樹小割、広葉樹中割の順で重ね、竹に着火して徐々に燃え広がってくのを吸気をコントロール(ダンパーは全開)しながら楽しんでます。 焚き付け時はどうしても煙が出てしまいますが、このやり方でなるべく煙を出さずに、短い時間で炉内温度を安定させる事が出来てます。 熾が出来て炉内温度が安定してしまえば、殆ど煙は出ないのであとは楽ちんです😄
@user-nc7fd4cf3e
@user-nc7fd4cf3e 3 ай бұрын
自分の知り合い薪松はいらないて言う人結構いるんですけど薪松はよくないですか?
@lifieldgooz
@lifieldgooz 3 ай бұрын
柴田さま コメントありがとうございました♪ 結論は、油分が、多い樹種の為炉内を痛め可能性が多い為敬遠されやすい樹種になりますが、松も大切な燃料となります。 焚かれる際、ウイスキー🥃に例えますが、基本他の材とブレンド(水割🈹)して使用頂ければ充分使用可能な燃料になります。 比率は、2:8 または、3:7くらい ブレンド材としたら、他の針葉樹(杉 檜) その他広葉樹(なら、くぬぎ他) 松オンリーで焚かれますと炉内高音による バッフル板の変形、損傷など発生また、エアーを絞るとタールが多量に発生します。 その点を踏まえて、大切な自然からの贈り物をエネルギーとして使わないともったいないです。
@user-nc7fd4cf3e
@user-nc7fd4cf3e 3 ай бұрын
凄く勉強になりました。エアーしぼるといけないんですね。
@user-nc7fd4cf3e
@user-nc7fd4cf3e 3 ай бұрын
イチョウもいらないて言う人いるんですけど?自分家ではつかっています。よくないですか?
@lifieldgooz
@lifieldgooz 3 ай бұрын
返信ありがとうございます😊 銀杏も針葉樹の、仲間になります。 建築ではフローリング材等に使用すると手触りも柔らかく人気ですが、流通量が少ない樹種になります。 銀杏も含水率を20%以下に乾燥させて燃料として充分に使用可能となります。 柴田さまは、薪ストーブを使用する環境は、素晴らしい所みたいですね❤😊
@user-nc7fd4cf3e
@user-nc7fd4cf3e 3 ай бұрын
乾燥仕方教えてください。 割ってすぐ屋根付きのところに入れるか、雨ざらしにしてからいれるか?どっちがいいですか?自分家では割って1年雨ざらしにして、二年目に屋根つけます。
@user-nw8ug2xf3q
@user-nw8ug2xf3q 3 ай бұрын
寒冷地東北地方での薪ストーブ歴11年目になります。失礼ですが、薪ストーブを数年間使えば、こんなこと自然に分かるようになると思います。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 3 ай бұрын
高谷さま コメントありがとうございました。 11年ユーザーさまとなれば、ベテラン組ですね!たしかに経験値に勝る物は無いと考えます。昨今増加しているのが、若いユーザーさんによる【煙】トラブルになります。 近隣との関係性が薄い中での使用ユーザーさまからの相談か増えた事もあり、危険啓発的な観点よりコンテンツ制作しアップさせて頂きました。 視聴回数も伸びている事から皆様も成功体験より失敗とかトラブルに巻き込まれたくないとの思いが心理的にあるからかと思った次第です。 今後も薪ストーブに関連した学びになる配信をなるべくしたく思います。引き続きよろしくお願いします🙇
@user-nw8ug2xf3q
@user-nw8ug2xf3q 3 ай бұрын
輻射式と対流式のメリットとデメリットなども指摘されたら、と思いました。飛び飛びに視聴したので、そのことを聞き損ねていたらご容赦ください。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 3 ай бұрын
高谷さま コメントありがとうございました。 ご視聴いただきありがとうございます。 視聴されたと、言う事は、設置済みかこれからか?良かった教えて下さい。 またご指摘の内容は、アップしてない内容になります。今後のコンテンツ創りの参考にさせていただきます。 今後ともどうぞ宜しくお願いします🙇🔥
@user-nw8ug2xf3q
@user-nw8ug2xf3q 3 ай бұрын
@@lifieldgooz はい、2013年から対流式のモルソー7140CBを使っています。対流式にしたのは、触っても火傷しないことと、ストーブ近くの壁面を断熱処理しなくても壁の内部が炭化する心配がないことです。要するに安全面にこだわりました。輻射式ストーブの経験はないと言うか、大昔、私の中学校の教室に設置してあったダルマストーブ、ありゃ輻射式ストーブの原型でしょうね。近くに寄るとポカポカして、少し離れるとまるで寒い。想像ですが、現在の輻射式ストーブも基本的にはこれと似ているのでは。対流式は部屋全体の空気を温めてくれるように思います。ちなみに私が使っているモルソー7140CBは、操作がとてもシンプルなのが気に入ってます。KZbinで色んな薪ストーブが紹介されていますね。カタログではすごく高性能に思えても、操作が煩雑で使いこなすのは大変だろうと思える機種もあります。
@user-gw9ev8il9b
@user-gw9ev8il9b 4 ай бұрын
やはり距離的に山口県の対応は難しいですか?
@lifieldgooz
@lifieldgooz 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 事前にわかれば対応させていただきます😆 ご都合で一報頂ければ幸いです。 概要欄より新ショールーム、新連絡先にお願い致します。 どうぞ宜しくお願いします🙇
@user-gw9ev8il9b
@user-gw9ev8il9b 4 ай бұрын
今も仕事は継続してされてるのですか?
@lifieldgooz
@lifieldgooz 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 木材部門は、閉鎖し 薪ストーブと不動産部門をメイン事業にして再出発!となりました、。改めて宜しくお願いします🙇
@user-gw9ev8il9b
@user-gw9ev8il9b 4 ай бұрын
@@lifieldgooz 返信ありがとうございます。
@user-nc7fd4cf3e
@user-nc7fd4cf3e 6 ай бұрын
旧f500天板の断熱材無しの使用どうおもいますか?
@user-nc7fd4cf3e
@user-nc7fd4cf3e 6 ай бұрын
サイド天板断熱材なしで使用してます。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 5 ай бұрын
柴田さま コメントありがとうございます。 返信が遅いなり失礼致しました。 さてF500最強の薪ストーブさぞ暖かい空間と思います。 断熱材が無くなったとの事なので10年位使用されていると推測します。 質問の回答になるかわかりませんが、 本国では20年の保証をしている長耐久性のある機種です。この数字は、しっかりメンテナンスしての数字になりますので消耗品他は補充して長らく使用して頂きたいですね〜。 ◯千円だったと思いますので、補充して上げて下さい。弊社も現役で使用しています。 またヨーロッパでは高断熱住宅の普及により この大型機種の販売は減少傾向にあり、コンパクト化が進んでいるようです😆
@user-nj9pk7zq2v
@user-nj9pk7zq2v 6 ай бұрын
いつも楽しく拝見させてもらってます! ヘラルド14を今年から使っているんですが、灰は何センチくらい敷くのがベストですか? また取り除いた灰は来年使う為に取っておく事は問題ないですか? よろしくお願いします🙇
@lifieldgooz
@lifieldgooz 6 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 ヘラルド14っすか〜。 ある意味買い替えは、20年以上先の話 その頃にはお互いに年を重ねています。 ストーブと共に良い年を取りたい物ですね〜😆 さてご質問ですが、A1.フロントアッシュカバーの隙間から溢れるまで大丈夫です。 経験上2ヶ月に1回位で大丈夫です。 灰が、保温材 断熱材代わりになるので、 貯めて使用下さい! また、除去した灰については、次年度対応可能ですし、邪魔なら撤去しても大丈夫です。 何故なら副産物として自動的に灰は製造されますから、、、。ポイントは、オフシーズン時は、錆ない様にしてあげると長持ちに繋がります。 兎に角ヘラルド14 は、働き者です。 大切に使用してあげてください😆
@user-nj9pk7zq2v
@user-nj9pk7zq2v 6 ай бұрын
早速ご回答頂きありがとうございます♪ 承知致しました! 長い間ヘラルドには頑張って頂きたいです!そのためにもメンテナンスなどしっかりして大切に使います。 また何かあれば質問させて頂きます!
@user-oz5ep7pv6i
@user-oz5ep7pv6i 7 ай бұрын
くぬぎの森です♪素晴らしい内容です。とても面白かったです♪
@lifieldgooz
@lifieldgooz 7 ай бұрын
くぬぎの森さま コメントありがとうございます😊 仕事しながらなのでアップ頻度があがりませんが、日本の薪ストーブユーザーさまの参考になる動画創りを今後も楽しみながら進めて参ります🙇‍♂️ 引き続き宜しくお願いします🔥
@user-cl3gl9ts9j
@user-cl3gl9ts9j 7 ай бұрын
高断熱の住宅20畳のLDKでは暑すぎるでしょうか?炉内調理を楽しみたいのである程度の大きさでヘラルド8を検討しているのですが。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 7 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 さて選定の機種は、残念ながら昨年末にて廃盤扱いになってしまいましたが、2024年1月より新型 ヘラルド8ecoが出荷されました、旧型大好きでしたが、しかたありません😢 お住まい場所がわかりませんが、近くのハンターショップに行けばあるかもしれませんよ!最近の新型タイプの炉内は、多くが小さくなっております。高断熱20畳でのヘラルド8は、大きすぎでは無いと思います。 あとは、近隣との距離、煙対策、薪調達方法などを検討して機種選定を進めてみてください。続きありましたら、質問して下さい🙋
@user-py7ny9mg9e
@user-py7ny9mg9e 7 ай бұрын
音、ちょっとキツイですね😅 薪の燃える音は🎉❤ですが😂
@lifieldgooz
@lifieldgooz 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この機種は、昨年で廃盤になり 新たにリニューアル設計中との事です。 きっと改善を沢山行った新型が出る事を期待したく思います。 引き続きどうぞ宜しくお願いします🔥
@rararajanken
@rararajanken 7 ай бұрын
全く臭いをさせずに自宅内にだけ煙を飛ばすようにしてから言いましょう
@lifieldgooz
@lifieldgooz 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。 今後の動画作成の参考にさせて頂きたく思います。引き続き宜しくお願いします🙇
@u1yumino
@u1yumino 8 ай бұрын
BEST5じゃなくてWORST5でしょ。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りです🙇‍♂️ 今後は内容とテーマのがなるべく会う様なサムネ作り頑張ってみます😆
@user-nj9pk7zq2v
@user-nj9pk7zq2v 8 ай бұрын
返信ありがとうございます♪ Vゾーン、たまにKZbinでも言ってましたね笑 根元に置いて、250度運転、やっていこうと思います! また取り上げていただきたいことあればコメントさせていただきます! 動画たのしみにしてます!
@user-nj9pk7zq2v
@user-nj9pk7zq2v 8 ай бұрын
あけましておめでとうございます。 返信頂きまして誠にありがとうございます。また返信が遅くなり申し訳ありません。 今後の薪ストーブライフの参考にさせて頂きます! もう一つだけお伺いしたいのですが、温度計はどこに付けるのがベストなんでしょうか? 新年早々いろいろと聞いて申し訳ないです…
@lifieldgooz
@lifieldgooz 8 ай бұрын
明けましておめでとう御座います。 早速にご質問ありがとうございます。 ズバリ Vゾーンの根元です。 ヘラルドシリーズの特徴ですが、 煙突周り左右と手前側が高音になります。 これを勝手にVゾーンと言っています(^◇^;) 左右は、ヤカン等を置いて頂きたく思いますので、煙突のスタート部分の手前が良くです。 ここに置い頂き250度以下で運転下さい。 きっと長く働いてくれるはずです。 また KZbinであげて欲しい質問ありましたら、コメントお願い致します。 本日も宜しくお願いします🙇
@user-xl8gh3bp6b
@user-xl8gh3bp6b 8 ай бұрын
いつも為になる動画有り難うございます。一位のハンターストーブで灰皿がないので灰掃除が楽と言ってましたが、溜まった灰はどうなるのですか?それとも灰は溜まらないと言うことですか?私が今使っているストーブは安価で灰受けもなく燃費も悪いので毎日の灰掃除がとてもストレスです。今 灰受けのあるドブレ640WDに買い替えようか大変迷ってます、何故、灰掃除が少なくてすむのか教えてください。宜しくお願いします。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 8 ай бұрын
大橋さま 元旦よりコメント誠に有難うございます♪ 大変残念なお知らせですが、ハンターストーブのヘラルドシリーズは昨年末に廃盤決定になりました。☝️のおっしゃてるのはもう一つのアスペクトシリーズとして回答させて頂きます。先ずはドブレ640から、灰皿はあり 入口が開閉式になっている点、そしてハイ受けが自体小皿になっている為、両刀使い可能です。灰を落としても溜めても使用可能って事です。 アスペクトシリーズは、灰皿なしで深さが最大4cmがマックスな感じです。 炊く燃料にもよりますが、1か月ピッチ/はい取りと見て頂きたいです。 どちらもそれ以上はスコップで半分程度取り除いて頂きます。 リペアユーザーさま 悩み所ですねー。 結論は、どちらも現在より遥かに良いストーブになります😄
@user-xl8gh3bp6b
@user-xl8gh3bp6b 8 ай бұрын
年始早々に返答有り難うございます。薪ストーブのメリット、デメリットとても参考になり本音を言う良心的な方とお見受けします。私は栃木県 近県であればお世話になりたいのですが残念です。
@user-tr1lu6nn7p
@user-tr1lu6nn7p 8 ай бұрын
野口社長今年1年陽に照らされる発展途上の年だったと常に前向きな社長らしいです。 聴きにくさはさほどありませんが音声が2重になっています。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 8 ай бұрын
ご視聴、コメント有難うございます♪ お聞き苦しく申し訳ありません🙇‍♂️ (次回以降 対策をしっかり練って対応させて頂きます) 皆様に照らして頂き前に進む事が出来た事に感謝致します🙇‍♂️ 吉岡さん 来年はお互いに更なる良い年となりますように楽しみましょう😊
@lifieldgooz
@lifieldgooz 8 ай бұрын
お世話になります。新規設置で私の動画を参考に頂き大変嬉しく思っております。 ズバリ、20〜30年以上長期使用可能な内容も含め回答させて頂きます。 1.先ずは温度について 適切な温度ですが、〜250度キープをお勧めします。 400度ユーザー様も私は、有しておりますが、10年間であのバッフル板を2回変形により交換しております。更にそれを繰り返すとバッフル板の乗っている左右の鉄のバー(バッフル板の支持する部分)の高音劣化により肉厚が薄くなり最後はバッフル板を支持する事が出来なくなります。そこまで行ったら全損となりストーブの寿命と考えます。 なのでたまには良いですが、長時間の高音は内部パーツの大幅なダメージを受けるので基本は、2.4キロ/時間(拳台の大きさの薪を3本/1時間)を目安に投入ください! 2.空間の絞りについて ユーザー様の近隣状況によりますが、兎に角空気を絞った分だけ💨が発生します。動画NO91.92を参考にして頂き、昨今の近隣煙クレームに繋がらない事に使用頂きたいです。また就寝前の大きな割り木投入後、空気の絞りは、お勧めしません! 深夜近隣に煙を出し続ける事になります。何となく煙臭いって思われない近隣への配慮が必要になります。大きな薪は、拳サイズに、割って下さい。もしも山奥で近隣がいない場合は、されても結構だと思います。 ご質問回答とさせて頂きます。 不足でしたら、追加質問をお願いします。とても良い質問なのでこの様な動画作成も今後して行きたく思います。どうぞ宜しくお願いします🙇
@user-nj9pk7zq2v
@user-nj9pk7zq2v 8 ай бұрын
いつも動画楽しく拝見させてもらってます。 前にヘラルド14についていろいろと相談させて頂いて、無事に新築(岐阜)に設置することが出来ました。 今シーズンから使ってますが、とてもいいですね♪ 使い始めてから1ヶ月ほどが経ち幾つか気になることがあるので質問させて下さい。 ①トップの適正温度は何度くらいでしょうか? ②トップの限界温度はどのくらいですか?たまに薪を入れ過ぎて400°前後までいってしまうことがあります。 ③こまめに焚べるより、いっぺんにたくさん薪を入れて、空気を絞った方が焚べる回数が減りいいなと思ってるんですが問題ないですか? ④知り合いから寝る前に大きい薪を入れて空気を絞れば朝まで熾が残って、焚き付けがいらないからいいよと言われたんですが、ヘラルドでも可能ですか? たくさん聞いてすみません… 参考にしたいので、返信お願いします!
@rosedaisy6630
@rosedaisy6630 8 ай бұрын
総重量70kg台で出たら買う
@user-kj5ru9iq9d
@user-kj5ru9iq9d 8 ай бұрын
素晴らしい説明有難うございます! 10年前にJotul F400を設置した事を嬉しく思います😊
@lifieldgooz
@lifieldgooz 8 ай бұрын
藤井さま コメントありがとうございます😊 170年の切磋琢磨の渾身の一品 素晴らしく且つ現在大変な人気機種に成長されています。大切にされ20年以上愛用頂きたく思います。 動画視聴頂き有難うございました🙇‍♂️
@rosedaisy6630
@rosedaisy6630 9 ай бұрын
大変気になってたとこです。セレブなら奥方様然としていられますがこちとら命懸けDIYです😮
@lifieldgooz
@lifieldgooz 9 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 命掛けのDIYお疲れ様でございます。 命を守る為の知識、技術、経験をしっかり身につけて作業を行ってください。 昨今DIYによる全焼火災報告が、入っています。 十分ご注意くださいませ🙇‍♂️
@Sheltie-esora
@Sheltie-esora 9 ай бұрын
初めまして。 興味深い動画でしたのでコメント失礼します。 数年前から近隣で薪ストーブやサウナを始めた住人がいて 寒くなると毎日のように黒煙を上げています。 生木と廃材を建築現場や山林などから拾ってきて 燃やしているのは明らかで 住宅地で早朝からチェーンソーで細かくしたり 騒音も中々ひどいものです。 役所に相談してもハッキリとした対応はできないらしく 直接言っても本人たちには自覚が無いので 無用なトラブルは避けたいところです。 コメントを書き込むことで解決策をどうこうという訳では無いのですが 昨今アウトドアや燃料高騰による薪ストーブブームで とりあえず始める人も少なからずいると思われます。 間違った知識で使う事を周知してくれる観点から 煙によって迷惑をしている人がいるという事も居るので こういった動画が存在してくれてる事が有りがたいと思っております。 長々と失礼いたしました。
@user-xk8md1un8p
@user-xk8md1un8p 9 ай бұрын
説明の中に吸気口は全開でとありますが間違えた知識を視聴者に与えますよ。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 9 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます♪ 今後の参考にさせて頂きます🙇‍♂️
@user-kg2it7pk7q
@user-kg2it7pk7q 10 ай бұрын
あれから1年、大変でしたね。本当に本当にお疲れさまでした。今回は丁寧に報告される勇気に関心しています。 これからも応援しています!
@lifieldgooz
@lifieldgooz 10 ай бұрын
お世話になります。先日もほっこりの場を作って頂き有難うございました♪Mさんの心配りに感謝申し上げます。引き続きどうぞ宜しくお願いします🙇‍♀️
@user-tr1lu6nn7p
@user-tr1lu6nn7p 10 ай бұрын
声が聞こえにくいです。
@user-nc7fd4cf3e
@user-nc7fd4cf3e 10 ай бұрын
f500の灰落し網に鉄板ひいて 灰が落ちないように使いう使い方どう思いますか?
@lifieldgooz
@lifieldgooz 10 ай бұрын
柴田さま コメントありがとうございます。 さて質問のアドバイスとしますと、現行F500ECOは、炉内の灰皿がスライドして開閉が可能になっております。 灰を落とす使い方も、落とす使い方も選択可能になっております。 個人的には、灰が落ちない様にし灰を溜めてその上から新たなに薪を組んで着火する方法が良いかと思います。 理由は、①灰が断熱材代わりになり保温力アップに繋がる溜めて ②灰掃除のピッチがかなり遅くなり灰掃除の軽減になるから③今までの灰皿が焼き芋などなどのクッキングスペースに変わるから 以上3つの理由がある為です。 なので、旧モデルに鉄板を敷いて使用することは、私は有だと考えてます。因みに旧F500弊社ショールームで使用中ですかお😊
@user-nc7fd4cf3e
@user-nc7fd4cf3e 10 ай бұрын
有難うございました。 旧500に鉄板ひいて使用してみます。
@user-sm5ue1mb3x
@user-sm5ue1mb3x 10 ай бұрын
済みません。 とても良い動画なのですが、風車の影で画面がチラつきとても見にくいです。 なんとかできないでしょうか?。 私は日本海側で薪ストーブが当たり前なほどの時代を経験した世代ですがとても勉強に成りました。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 10 ай бұрын
user-sm5ue1mb3xさま コメントありがとうございます😭 雰囲気あるかと思ってトライしてみましたが、チラチラ感が気になりすいません🙇‍♂️ 以降参考にして配信して参ります。 引き続き宜しくお願いします🔥
@user-sm5ue1mb3x
@user-sm5ue1mb3x 10 ай бұрын
@@lifieldgooz 様 ありがとうございます。 本当に良い動画でしたよ。 子供の頃は煙に苦情を言われるような事が有りませんでしたからね。 今は薪ストーブを使うにも気を使うんですね‥‥。 昨今の状況を考えると薪ストーブを用意して置いた方が良いかなぁ~と考えていたところへのお薦め動画でした。 頑張って下さい。
@Tk-mr6ii
@Tk-mr6ii 10 ай бұрын
集成材は薪にならないんですか?
@user-sm5ue1mb3x
@user-sm5ue1mb3x 10 ай бұрын
@@Tk-mr6ii 様 ありがとうございます。 貴方の言われる集成材は「製材された板あるいは小角材などを乾燥し、節や割れなどの欠点の部分を取り除き、繊維方向をそろえて接着剤で接着してつくる木質材料のこと」を指すと思われます。 細い四角柱型の材木を三角状の臍部を繋いで、ある程度厚みのある板状等 接着剤で貼り合わせて作り出した物だと思います。 集合接着方向を変えたベニヤ板の様に接着剤で固めた木材で、今回の動画の「 第4位 人口木材」に当たる物です。 それを知った上で貴方が周囲への配慮、使用環境やストーブをどう使いたいかを考えて、薪に使うか使わないかを判断すれば良いと思います。 最近は接着剤やプラスチックを燃やしてできるダイオキシンは過去に言われてた程有害ではない等の論説を出す人もいます。(KZbin 武田邦彦先生等) この動画では周囲への煙害や薪ストーブの耐久性を考えて「使ってはいけない」ではなくて、「薪に使うのは好ましくない・薪ストーブの使い方を間違って入る・こう言う焚き方が好ましい」を教えてくれているものだと思います。 極論ですが戦争等で燃焼させる物が無く「暖を取ることができない・煮炊きができない」時に ああでもない こうでもないとは考え無いでしょう。(私は昭和30年代の薪ストーブを使ってて生活してた田舎育ち) 薪ストーブを使った事が無い人が、有事ではない、豊かさを感じるためのストーブの使い方はこう言う点に注意が必要と教えてくれているものと考えます。
@lifieldgooz
@lifieldgooz 10 ай бұрын
Tk-mr6iiさま コメントありがとうございます😊 また user-sm5ue1mb3xさま 素晴らしい回答ありがとうございます😭 私が追記も修正も加えり点はもはやありません🙇‍♂️ 以前煙動画をアップした際に、 近隣の方々より、私に対して 【貴方が薪ストーブをきちんと説明しないから、煙で困ってます。 普及自体辞めて欲しい!】的なコメントを複数頂いた経験から、少しでも薪ストーブユーザーさんの 質の向上を目的に作成させて頂きました。まだまだ至らない部分もあると思いますので、皆様で近隣対策に繋がる啓蒙活動に繋がれば幸いです。 引き続き宜しくお願いします🔥
@user-qm6bs7rp9n
@user-qm6bs7rp9n Жыл бұрын
薪ストーブ❤ですが、ゴメンなさい日本バスケを観てまして!今から観ますねー!ウータンこんばんわ!
@lifieldgooz
@lifieldgooz Жыл бұрын
おまちさん!コメント有難うございます♪ 次回例の場所で、内容の良し悪し協議会宜しくお願いします😆
@hachi724
@hachi724 Жыл бұрын
見辛い
@user-pd1ck5ph4b
@user-pd1ck5ph4b Жыл бұрын
排ガスからの窒素酸化物で雨の酸性化が進めば、森林が弱り燃やす薪の調達もままならなくなる。 そうならないようにしないといけません! 薪ストーブユーザーはもっと排ガスの影響を勉強するべきです。二酸化炭素だけが温暖化を進めるわけではありません。
@user-pd1ck5ph4b
@user-pd1ck5ph4b Жыл бұрын
すごくいい動画ですね! わたしも自動車産業とのコラボがいいと思ってました! そんな次世代薪ストーブを開発中です。
@taka53212
@taka53212 Жыл бұрын
鋼板ストーブはあんまり良くないですか?
@lifieldgooz
@lifieldgooz Жыл бұрын
たたさん コメント有難うございます。 燃料を選ばないから鋼板で決められる方も居られます。鋳物ストーブもメーカーによりますが、使い次第の所もあります🙇‍♂️
@user-jc5nm1ih4v
@user-jc5nm1ih4v Жыл бұрын
一生使えると思っていましたが、20年で買い替えが必要になるとの事なのでしょうか?
@user-pb4tk5uh4n
@user-pb4tk5uh4n Жыл бұрын
500ecoとドブレ720でものすごーく悩んでます!色々調べて搾り辿り着いた2機種お値段が数万円500の方が高いのは、問題無いのですが。。。そろそろ決め無いと😅
@lifieldgooz
@lifieldgooz Жыл бұрын
キュ!ボンさん コメントありがとうございます。 野球で言うならば 日本対アメリカですね! 最高の決勝戦おめでとうございます。ヨツール派 ドブレ派様々な意見あると思いますが、個人的な感想を下記してみます。1.問題はコストではない!かと、、、。耐久性、使い勝手、この2点に絞ります。 1.耐久性=鋳物の精度は、様々な意見等を含めてヨツール160年の歴史から製造された鋳物のクオリティは世界NO1と思います。同業仲間との裏話でも、10年以降の鋳物の割れ 耐久性が違うと話し合っております。 2.後は使い勝手ですが、まずはF500ECOのデメリットを、 ①天板のスロープが好まない(やかんが2個が限界)の点です。ここフラットにして欲しいといつも願っていますが、、、。 ②内部のバッフル板を支えるフラットバーが、曲がったりするケースが発生し、業者が呼ばれる点(ユーザー様にはあまり関係ないですが、ここ改善点ですよ) ③ドアラッチが、いまいち!改善点です。標準搭載のドアラッチは、ドアが外れることがあります。販売店さんに別売りのドアラッチに変更するように話してみてください。 ④立ち上がりが悪いので、半ドアを15分は必要です。 まとめ=大変GOODなストーブですが、まだこれだけの改善点があります。ご承知おきください。 760WDのデメリットは、鋳物の精度がヨツールと比べるといまいちといわれるが、私はそうは思っていませんのでデメリットではない。 ①サイドドアが、F500の反対側(右サイド)についています。設置状況 薪置き場からの薪投入の使い勝手で決めても良いと思います。コーナー置きか フラット置き 薪置き場での同線の短い方で機種選定することも重要です。 ②現場によりますが、私のユーザー様 640 760共に煤の量が多いです。 F500が10の量とすると 760は15位かと思います(推測) メンテナンス時 ちょっと大変ってことです。 以上個人的な感想です。20年以上使用可能な薪ストーブ(お手入れ条件あり)どちらも決勝にふさわしい薪ストーブです! 1つ決めたら【愛して】あげてください。 楽しい Wood Stoves Life を、、、・。(^^♪
@user-pb4tk5uh4n
@user-pb4tk5uh4n Жыл бұрын
細かい説明文有難う御座いました!やはりそれぞれ長所短所は、有りますね?後は好みと家の仕様に合った物を選びます横のドアの取り付け向きが決め手になりそうです。
@user-nj9pk7zq2v
@user-nj9pk7zq2v Жыл бұрын
応援してます!
@lifieldgooz
@lifieldgooz Жыл бұрын
じーまゆうき様 応援メッセージ有難う御座います。 次回KZbinお楽しみにして下さい😃
@user-yw6bg7hg5p
@user-yw6bg7hg5p Жыл бұрын
決断したなら、頑張って下さいね♪ 頑張れば必ず成功するとは、言えませんが、頑張らないと成功しないからね。 応援します!きっと未来は、あかるいですよ!
@lifieldgooz
@lifieldgooz Жыл бұрын
ナキ様 応援メッセージ有難うございました♪ 確かに 頑張らないと成功はないですね! 引き続き宜しくお願いします💪
@user-pb4tk5uh4n
@user-pb4tk5uh4n Жыл бұрын
声が掛からない、壊れないは! 使用者からすればメリットでしか無いw この動画は、取り扱い店ようかな?
@NOGMA101
@NOGMA101 Жыл бұрын
初コメ失礼します。薪ストーブが壊れるってどう壊れるんですか???
@lifieldgooz
@lifieldgooz Жыл бұрын
ぐまさん コメントありがとうございます♪ 壊れるとは=使えなくなる事 多くの機種は、鋳物か鋼板製です。 鋳物が割れたり、燃焼劣化により肉厚が薄くなり 穴が空く、メンテナンス不可能になる事をその様に言います。 ただ5〜10年の中でしっかりメンテナンスすれば20年近く長持ちする機種もあります。 何事もお手入れ肝心ですよね😃
@user-hf2tj9rr1w
@user-hf2tj9rr1w Жыл бұрын
近所の方は薪ストーブ、五右衛門風呂、ピザ窯使用できないみたいです。
@lifieldgooz
@lifieldgooz Жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ 工夫されてますね〜。やはり余熱利用は、必須ですね!
@kinntoki812
@kinntoki812 Жыл бұрын
経験の少ない人のご意見は半分にして。 30年前にハンドール6型(スエーデン)を購入 35畳の居間に設置した経験からすると薪集めが最大の問題 見通しのつかない人はやめるべし。