Пікірлер
@user-nx5dn7hv9g
@user-nx5dn7hv9g 5 сағат бұрын
親が動けるうちに聞いておく事。はたった一つ。動けなくなった時の為に、その為の人様や身内の為の準備資金があるかないかの一点です。この一点で、なければ不幸のどん底。あれば何とか子供達も幸せな人生を送れるでしょう。くれぐれも言いますけど、自分の人生は自分で締めくくって下さい。それだけの覚悟を持って下さい。私はそのように準備してます。
@user-yx6ye3ji2r
@user-yx6ye3ji2r 22 сағат бұрын
横井さん。こんにちは。 いつもお世話になっております。 動画拝見しました。まずは登録者数20000人突破おめでとうございます。 いや〜、切なすぎます… 介護者である以上、誰もが殺人の動機を持っていることを改めて思い知らされました。 事件のその後を知らなかったので最後は衝撃的でした。 冒頭で横井さんがおっしゃってた「もっと早く準備すべきだった」「親の言葉を鵜呑みするんじゃなかった」は私も今となって同感します。 最初の頃は親のこの状況を信じたくありませんから。 私もパニックになっていたのでしょうね。 横井さんの言葉にいろいろ気づかされました。ありがとうございました!
@oyacarecom
@oyacarecom 20 сағат бұрын
コメント、ありがとうございます。 記念回なのに切ないテーマなんですが。私の活動を語る上で欠かせないものなんですよね。介護を抱え込んだ結果、どうしようもない事態に陥る人を一人でも減らしていきたいと、強く思います。
@user-vg6fh8fc7o
@user-vg6fh8fc7o Күн бұрын
長男の嫁、次男の嫁、どっちがではなく、どちらもできる事をするしかないですね。 私は次男の嫁です。昨年、義母は転倒やコロナ感染で仕事を早退し病院受診に付き添い。長男夫婦は 自宅にある、リモートビデオカメラで様子観察。仕事の調整を上手くしながらでしたが、身体疲弊の毎日で、突発性難聴になってしまいました。その時は、義兄夫婦も実家に来て介護して欲しいなと思いましたが・・・・兄弟間の関係が悪いので上手くはいきませんでした。
@oyacarecom
@oyacarecom 20 сағат бұрын
コメント、ありがとうございます。 突発性難聴とのこと。私も経験があり、完治はしなかったので、お気持ちはわかるつもりです。心身のストレスが溜まると、なりやすいようですね。 本来なら実子であるご主人兄弟が介護を担うのが一番なんですが、家庭の事情で奥さん側が介護の主たる部分を担うケースも少なくありません。介護のプロに任せられるところは極力任せて、少しでも負担を減らすことができるようにお祈りさせていただきます。
@user-vg6fh8fc7o
@user-vg6fh8fc7o Күн бұрын
初めてコメントさせて頂きます。介護職を経験し、現在は離職し専業主婦をしております 動画と同じ様な状態です。今はまだ、健康ですが商売が上手くいかず、借金を抱え廃業しましたお金の事を聞くと「心配するな、大丈夫だから」というばかり。。。。でも大丈夫じゃないんです。二人の年金額は最低年金額です。昨年、実家に住んでる実兄が大腸癌の末期になり、医療費も高額になるのに、「大丈夫だから」の言葉は、いつ聞いても辛いです。もし、両親の介護が始まったら、横井さんがおっしゃる様に生保申請しようと思います。
@oyacarecom
@oyacarecom 20 сағат бұрын
コメント、ありがとうございます。 親の「大丈夫」を信じすぎると、手ひどいしっぺ返しを受ける可能性が高いんですよね。私も失敗したクチなので、あまり偉そうなことは言えませんが。 条件を満たしているようなら、必要なタイミングでの生活保護申請は良い選択だと思います。
@ksk7102
@ksk7102 4 күн бұрын
老人ホームに入りたがらない理由は、厚生労働省の報告書を見たら分かる通り、虐待されるリスクは少なくないからです。その他施設では自由に外出できずに認知機能が低下する、向精神薬でぼーっとされられる、安全の為と椅子やベッドにずっと拘束されるなど問題が山積みだからです。訪問介護や訪問看護を受けて自由と人権を守りやすい環境のほうが、安全で幸せに暮らしやすいでしょう。自分も年老いて同じ立場になった時どう助けてもらいながら残り少ない時間を生きたいかを考えてみるのが一番です。
@oyacarecom
@oyacarecom 3 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 施設における虐待について、おそらく下記の資料をもとに書き込んでいただいたものと推察いたします。  ↓ www.mhlw.go.jp/content/12300000/001191689.pdf ある程度、第三者の監視の目が存在する施設における虐待数は856件。一方、第三者の介入が少ないために見つかりにくい在宅での虐待数は16669件。「施設だと虐待されやすい」とする根拠にはなりにくいように感じます。 仰るとおり、外出を制限している施設も少なくありませんが、その多くは認知症による徘かいを防ぐ目的によるものです。警察庁のデータで、年間1.8万人以上の認知症患者が徘徊によって行方不明になっている。そしてその大半は、在宅の人であると推測されることを考えると、施設が外出を制限することの意義や必要性があると思います。  ↓ www.npa.go.jp/safetylife/seianki/fumei/R04yukuefumeisha.pdf 私の母は統合失調症とアルツハイマー型認知症だったんですが、自傷他害の危険性が高く、薬を飲んでいないときはヒドいせん妄状態になりやすかったので、それなりに強めの向精神薬を服用していました。また父は脳血管型認知症とアルツハイマー型認知症だったんですが、暴言、暴力、昼夜逆転などがヒドかったため、やはり強めの向精神薬を服用。仮に両親を在宅で介護していたとして、向精神薬の助けなしでは1日も保たなかったと思います。 そして、おそらく両親も在宅生活を続けていたら、もっと早く衰弱して、早い時期に亡くなっていたはずです。実際、遠距離介護をしていた頃、実家は2回ボヤを出しています。誰を轢いたかわからない、バンパーが凹んだ自動車が車庫に置いてあったこと、真夏にエアコンをつけないまま熱中症で倒れたことなど、さまざまな危険に直面していました。 一部の毒親を除き、大半の親は子どもの幸せを望んで長年育ててきたはず。もちろん、私の両親もそうでした。認知症などによって精神状態が大きく変わってしまった親の意思を尊重するあまり、子どもが犠牲になるのは間違いだと考えています。それこそが「親不孝」だと。介護によって子どもが心身を病んでしまったら、親にとってもマイナスしかありません。 大半の施設は、親子それぞれの心身を守り、ひいては人権を守るために重要な役割を果たしてくれていると考えています。そうでなければ、施設で暮らしていた頃の父が、下記のような笑顔を見せてくれるはずがありません。  ↓ www.oyacare.com/read/column/colum01_z/ もちろん、人それぞれの考え方があります。私の考えに賛同いただけないのであれば、当チャンネルの動画をご覧いただかないほうが良いかもしれません。
@ksk7102
@ksk7102 3 күн бұрын
@@oyacarecom さん、最後まで虐待が見つからなかった介護施設のいくつかで働いていたので、虐待は氷山の一角だと知っています。そして、それを隠すために色々な事を施設側がやっている事も知っています。そして入所した後の殆んどの人の認知機能も著しく低下する事も知っています。使われている薬について薬理学的に学ぶと分かります。
@oyacarecom
@oyacarecom 3 күн бұрын
返信、ありがとうございます。 現場経験者の方だったんですね。 「虐待は氷山の一角」というのは、施設、在宅ともに同様でしょうね。この件については、互いに明確なエビデンスを出すことはできないと思うので、これ以上、特にはありません。水掛け論になるだけですから。 ひとつ気になったのですが、「入所した後の殆んどの人の認知機能も著しく低下する」とされる、明確なエビデンスはあるでしょうか? 使用される薬の副作用などを根拠にしておられるなら、同じ薬を服用した場合、施設と在宅での差は出ないはずですよね。この部分についてのエビデンスがあれば、ぜひお教えください。 なお、私個人の体験ベースで言えば、環境の変化によって認知機能が落ちる人もいましたが、前よりもしっかりした状態になった方も少なからずお会いしてきました。また「施設に入った結果として認知症が進行した」ととらえるより、「認知症が進行する直前に施設に入ることができた」と受け止めたほうが適切な方も多々おられると考えています。体験ベースの話だけだと互いにキリがなくなるので、この部分についてのご回答は不要です。 徘徊や自傷他害のリスクが高い方を、向精神薬をほとんど使わず、家族が中心となって介護をするべきとお考えなのであれば、それこそ多数の介護家族にとって無理難題のように感じます。訪問介護などでカバーできるのは、24時間365日のうちのごく一部に過ぎないので。どんな考えをお持ちになるのも自由ですが、やはり、これ以上、当チャンネルをご視聴いただかないほうが良いのではないでしょうか。 基本的に、コメント欄で議論するのは避けたいので、「入所した後の殆んどの人の認知機能も著しく低下する」とされた根拠となるエビデンス以外の返信はご容赦ください。
@user-qe8wr9bw5m
@user-qe8wr9bw5m 4 күн бұрын
相談支援員と話したいのに 母と仲が良かった看護師と話すことになり 介護申請も却下。なのに身なりが整ってないとか応答が変だとか母の悪口ばかり言われてショックでした。そうしているうちに家の中で転倒した母を看護師は「這って生活していますよ」と連絡してきても それ以上の支援をせず  私が駆けつけて救急車を呼びました。看護師は慌ててきて「なんで私に連絡しないの?」と母を罵倒する始末。結局入院先のケースワーカーさんにそれ以後の手続きを相談しました。田舎は立場を超えた私見で手続きをしない包括支援センターが多いです。
@oyacarecom
@oyacarecom 4 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 お話を伺う限り、支配欲と自尊心が高い看護師さんにあたってしまったようですね。 あくまで私見ですが、完全なクレーム案件ではないでしょうか。 転倒後、這って生活している状態のお母さんを放置するのは、看護師としてだけでなく、人間としてもダメだと思いますね。 センター長を呼び出して担当からその看護師さんを外してもらうよう依頼。それでも改善されないようなら、市役所の介護保険課に状況を説明して改善を依頼……といったように、動画で説明しているような順番でより上位の立場の人に相談していく感じになるかと思います。「母を放置していた件について、場合によっては法的な対応も考えている」と言えば、言い分が通る可能性が高いのではないでしょうか。実際、民事で訴えてもおかしくないぐらいのことをされているわけなので。 お母さんの退院後も、地域包括支援センターの力を借りるべき場面はあると思いますので、まずは問題の看護師さんに担当から外れてもらえるようにしたいですね。
@user-qe8wr9bw5m
@user-qe8wr9bw5m 4 күн бұрын
ありがとうございます。コロナ禍のことでさまざまな制約があり,思い切ってその土地を離れました。認知症の理解が私的な感情に流されてしまう田舎では当てにならないと判断しました。実家も処分しもうお世話になることはないと思います。クレーム案件になったのかと今は少し冷静になって振り返ることができました。
@yuko.128
@yuko.128 4 күн бұрын
同じような心境のかたがいらっしゃるのがわかり少し救われます。このようなチャンネルは貴重です。ありがとうございます
@oyacarecom
@oyacarecom 4 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 みなさん、複雑な思いを抱えているんですよね。でも、周囲の人に弱音を吐きにくいことも多いので、そんな人にとってネットは貴重な場になるんじゃないかと考えています。 またタイミングが合えば、ライブ配信を視聴して、チャットを送ってくださいね。
@user-jm5vt3by1b
@user-jm5vt3by1b 4 күн бұрын
私達夫婦は介護2の義父を自宅で介護しておりましたが今年に入り介護5まで上がってしまいました なんとなく施設探しを渋っていた主人も本当は介護に疲弊し始めていました このサイトをさりげなく見せはじめていたのですがケアマネさんも介護5はお互いが大変と言って施設探しの後押しをしてくださり近々に施設に入居出来ることになりました 義父はなっとくしていなかったのですが…この運びになったのも横井さんのアドバイス無しではなかったでしょう ありがとうございました ぜひとも介護に悩んでる方に見ていただきたいと思います
@oyacarecom
@oyacarecom 4 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 動画をうまく活用くださったようで、とても嬉しいです。 限界を超えて介護を抱えこむと、その先には多くの場合破綻が待っています。親の介護のために子どもが不幸になることこそが「親不孝」であると、つくづく思いますね。
@user-gg5dl4is3u
@user-gg5dl4is3u 5 күн бұрын
ご兄弟が居ればまた色々問題ありますね。ご長男が結婚していたとして、長男嫁には介護義務がないのにな~三人でお金負担するより子世帯はお金負担出来ないと突っぱねて実家も処分して生活保護受給してもらい親とは距離をおくのがいいのでは?私は絶縁宣伝して一度青年後見人の書類がきましたが無視、電話も一切出ないをしています。書類が届いてから一年近くたちますがそれ以後何も連絡はきていません。お悩みの主さんも頑張ってほしいです。
@oyacarecom
@oyacarecom 4 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 おっしゃる通り「嫁」の立場の人に介護を押しつけようとするお姉さんたちの正気を疑うレベルです。自分たちが婚家から同じことをされたら、もの凄くイヤでしょうに。 この相談者さんは、話を聞いている私が切なくなるほどに優しい、良い人でした。だからこそ、好きなように使われがちなのかな、などと思いますね。
@user-gg5dl4is3u
@user-gg5dl4is3u 4 күн бұрын
@@oyacarecom 返信ありがとうございます。ここのサイトの方はとても的確に私の求めていた方向を示してくださり、私も自分が選んだ道が間違いではなかったと思えました。今まで実家や義実家、旦那に振り回される人生でしたがこれから先は私と娘のシアワセを優先して生きていこうと決めています。今までは私が我慢すれば、私がお金負担すればと色々背負ってしまっていたのだと思います。娘の未来を守るために考え方を少しずつ変えていきます。コメントに真摯な返信ありがとうございます。
@oyacarecom
@oyacarecom 4 күн бұрын
返信、ありがとうございました。 考え方を切り替えていくのは簡単ではないでしょうが、どうかご自身とお嬢さんを大切になさってください。まじめな人、良い人、優しい人だけが損をするのは、絶対に間違っていると思います。
@don_coro
@don_coro 10 күн бұрын
効果音がうろさい
@oyacarecom
@oyacarecom 10 күн бұрын
ご意見、ありがとうございます。 BGMや効果音については、さまざまな意見があります。ただ、そうしたものを無くしたり、音量を下げると、動画を継続してご覧いただける人が減ってしまうというデータもあるんですよね。 これからも微調整を重ねて、より多くの方に視聴いただけるバランスを追求していきたいと思います。
@user-wb4li8zx6d
@user-wb4li8zx6d 10 күн бұрын
介護職をしてましたが、暫定利用が出来るのは初めて聞きました。また自治体によっては委託とか、初めて知りました。 私が働いていた時の実感としては、動きが遅いなと思いました。忙しい家族がチェックするのは無理があると思いますが、確かにチェック機関がないから、遅くても批判されないという事はあると思います。ただ、中には優秀な人もいますので、要の機関として上手く機能して欲しいものです。 詳細な情報ありがとうございました。
@oyacarecom
@oyacarecom 10 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 動画内でもお話ししていますが、私自身は地域包括支援センターの活動に感謝していますし、大半のスタッフさんは献身的なまでに頑張っていると考えています。厚労省などが主張する「地域包括ケア」を実現するためには、国や自治体が予算を増やし、人的リソースを充実させることや、事務作業の負担を減らすなど業務の効率化をサポートすることが必要不可欠だとも考えています。 また利用者側も、「地域包括支援センターは愚痴を吐きに行く場所ではなく、問題解決を支援してもらう場所なんだ」と理解して、賢く相談することも必要ですよね。 実用的な知識や情報を共有できるよう、これからも微力を尽くしたいと思います。
@user-tp7cl2tz8p
@user-tp7cl2tz8p 10 күн бұрын
我が家も二世帯住宅ですが、確かにオーダーメイド色は単世帯よりも強いです。。仮に売りに出すとしたら、評価はされづらいのも分かります。 ちなみに似た話ではないかもしれませんが、マイカーの福祉車両も査定は低いです。実際我が家は、ミニバンの新車を買って二年後に貰い事故でほぼ廃車に近い状態になり、ちょうど介護していた親の足腰が弱くなっていたので電動の椅子がついた同車種を買いましたが、営業さんが「乗り潰すのですよね?」と言った通り数年経った今の査定は低いです。機能的には標準車よりも上で、カーメーカーの製造原価もより掛かっているはずですが、やはり中古車市場のニーズが低いからですね。 でも二世帯住宅も福祉車両も、我が家に価値をもたらしたのも事実で、この選択もあながち間違いではなかったかもしれません。(但し、「今のところは」ですが。)
@oyacarecom
@oyacarecom 9 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 金銭や親子&親族の関係性などの諸事情が許すのであれば、二世帯住宅や福祉車両が良い場合もありますよね。残念ながら、私自信は直接お会いしたことがありませんが。 めいちゃんさんが価値を感じておられるのであれば、きっとそれが正解なんだと思います。
@user-tp7cl2tz8p
@user-tp7cl2tz8p 10 күн бұрын
自分も介護をした身として思うのは、やや乱暴な言葉かもしれませんが「自分の多くを犠牲にしての介護は間違っている」ではないかと。実際自分が介護が必要になった時、子どもには苦労を掛けさせたくないです。さっさと施設に入りたいです。
@oyacarecom
@oyacarecom 10 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 私もまったく同意見です。一部の毒親を除いて、多くの親は「子どもに幸せになってほしい」「自分が子どもの幸せの邪魔をしたくない」と思って、長年にわたって子育てをするわけです。しかし、認知症や高齢者うつなど、精神状態が変化することで、自分の言い分を通すことが最優先になったりすることが少なくありません。 こうした、精神状態が変わってしまった親の言い分に従い、子どもが自ら不幸になることこそが「長年の親の思いを裏切る『親不孝』である」と、私は考えています。
@user-tp7cl2tz8p
@user-tp7cl2tz8p 10 күн бұрын
@@oyacarecom コメントありがとうございます。そうですね。。親の精神状態の変化が及ぼす影響はあると、深いご見識のコメントを頂いて気づきました。単純な話ならば、多くの親が子どもの幸せを願って子育てをする一方で、介護離職やヤングケアラーが社会問題となることはないかもしれませんものね。
@user-usaphoo
@user-usaphoo 11 күн бұрын
いつも本当にありがとうございます! 親は不安から無茶を言ってくるようになります‥主治医も我が家の事情を知る術もなくまたそんな気もなく、安易に同居をすすめてくる…アルアルです‥ 私も行く道なので親を責められない気持ちもあるのですが、今全てを捧げるわけにもいきません。 それが義親ならなおさらなのですが…先日13日の動画同様義妹からのプレッシャーで同居前提の話になっているのが常です。私が夫婦の間で「わたしは介護要員ではない」話をしても主人は「妹に怒られる‥」の一辺倒 地域包括支援センターで、まだ義母は介護支援が必要な状態ではないけれど、相談したいと思っています。 田舎なので買い物、ゴミ出し、銀行や郵便局、公官庁の手続き等々元気でも車がなければ一人では困る事がけっこうあります。 コミュニティーバスが出てはいるものの1日数本で不便極まりない。田舎の高齢者一人暮らしをサポートする体制がもっと充実していって欲しいと思います。これまで「アッシーメッシー便利屋」として働いてきてこのまま「介護士」としてお仕えするのは嫌です。
@oyacarecom
@oyacarecom 10 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 「義妹さんに怒られる」ですか……。失礼ながら、困ったご主人ですね。 現状、うさぎのプーさんが無理を重ねて義実家の暮らしを支えている状況ですよね。これだけでも、ご主人や義妹さんは足を向けて寝られないほど感謝すべき状況だと思います。 うさぎのプーさんにその気が無いのであれば、今の段階で「絶対に同居は無理」「義母さんとの同居や介護を強要されるぐらいなら、別居する」と強く宣言するのが第一だと思います。現状だと、ご主人も「うまくなだめすかしさえすれば、うさぎのプーさんは言うことを聞いてくれるはず」だと考えているでしょうし、義妹さんは自分が逃げることしか考えていないように感じられます。 物事を曖昧にせず、「イヤなものはイヤ」と断る勇気を持っていただきたいです。そのうえで、地域包括支援センターへの相談については、ご主人を連れて行き、「介護のキーマンはあくまでご主人であること」を伝えてください。そうしないと、変な言い方ですがどんどん型にはめられてしまうので。 大事なのは、うさぎのプーさんが本気で怒ること、本気で逃げること。「鬼嫁」呼ばわり、上等です。「良い人」と見られることは、自分にとってプラスばかりではなく、「都合の良い人」と見られていることも多いんですよね。 参考になりそうなマンガをいくつかご紹介します。 このテーマは、本当によくあるパターンで、しかも深刻化しやすいんですよね。 <義母、同居させて!>夫を亡くし、不安のタネは?「大っ嫌いな人と暮らすのはイヤ」【第1話まんが】 | ママスタセレクト select.mamastar.jp/976133 <義母の介護で家族バラバラ>嫁や孫に敵意100%!義父の死で、まさか……同居!?【第1話まんが】 | ママスタセレクト select.mamastar.jp/1034726 <介護問題>認知症の義母。在宅介護の限界に、理解のない旦那「話より飯まだ?」【第1話まんが】 | ママスタセレクト select.mamastar.jp/605373 まんが【前編】「介護は嫁がするもの、だから同居しよう」「仕事も辞めればいい」義父からの電話が地獄 | ママスタセレクト select.mamastar.jp/499710 <母の介護をしたくない>きょうだい3人の結論。すれ違う家族の思い【前編まんが:長男嫁の気持ち】 | ママスタセレクト select.mamastar.jp/560716 <介護は嫁の務め?>「長男嫁の仕事」認知症義母の介護を一人で!?【第1話まんが:長男嫁の気持ち】 | ママスタセレクト select.mamastar.jp/637006
@user-usaphoo
@user-usaphoo 10 күн бұрын
「鬼嫁」上等!!ありがとうございます! そうです‥これぐらいの意気込みがなければ、いままで通り「都合の良い人」で使われてシメシメラッキーで終わるのが落ちですね‥現実がハッキリとして一層勇気がでました! 地域包括支援センターは夫婦で行き、主人に介護の主体とてしての自覚を持ってもらう、という具体的なアドバイスも実行します。 着実に行動して自分の時間を取り戻していかないと‥ いつもキッパリとした言葉に気づかされ背筋がシャンとします。 多くの悩める子羊にこの声が届きますよう祈ります!ありがとうございました‥
@user-ln8iu8vo2j
@user-ln8iu8vo2j 13 күн бұрын
ほとんどしてしまってました お陰で今は大変なことになってます もっと早く知りたかった😮
@oyacarecom
@oyacarecom 13 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 介護費用については、さまざまな軽減制度が用意されているので、使えるものがないか検討なさってはいかがでしょうか。相談や手続きは、地域包括支援センターにご相談なさってください。 障害者控除対象者認定の制度と申請 [介護] All About allabout.co.jp/gm/gc/409076/ 高額介護サービス費の制度と申請 [介護] All About allabout.co.jp/gm/gc/423954/ 高額医療・高額介護合算制度とは…介護費用の負担軽減 [介護] All About allabout.co.jp/gm/gc/426924/ 介護保険負担限度額の認定 [介護] All About allabout.co.jp/gm/gc/464298/
@user-bv8ki7ko9b
@user-bv8ki7ko9b 13 күн бұрын
花の水やりはヘルパーはしたらいけないことになっています。
@oyacarecom
@oyacarecom 13 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 園芸リハビリや園芸レクリエーションに力を入れている施設などで、寝たきりで自室から出るのが難しい入居者さんの部屋に花を飾り、水やりなどをしていることもよくありますね。なので、「絶対にダメ」かと言うと、「施設による」というのが正解かと。 もちろん、入居者一人ひとりのために特別なサービスを提供していくと、スタッフさんたちの負担が大きくなりすぎるので、施設の定めるルールに従うのが大前提です。 ちなみに私は、母の日には水やりやお手入れの必要が無いプリザーブドフラワーを施設へ持って行き、母の部屋に飾っていました。数が増えると邪魔になるので、前年のプリザーブドフラワーは持ち帰って破棄するようにしていましたね。
@user-bv8ki7ko9b
@user-bv8ki7ko9b 13 күн бұрын
@@oyacarecom そうなんですね ヘルパー全員がしたらいけない項目があり窓拭き等と同じ扱いとして決まっていると言われていました。勉強になりました。ありがとうございました。
@oyacarecom
@oyacarecom 13 күн бұрын
返信、ありがとうございました。 特定の入居者さんにばかり時間をかけるのは公平性が損なわれるため、最近の施設では細かな基準を定めているところが増えているといった話は聞きますね。ご利用なさっている施設は、おそらくそういったルールを重視しておられるところなんだと思います。
@user-yp4uw2ru5x
@user-yp4uw2ru5x 14 күн бұрын
通販や詐欺が心配で……税理士さんに相談し相続税がかからない孫へ暦年贈与し介護施設に入った場合不足分はその中から支払う事にしました。両親も相続対策が出来るし私も気持ち良く介護出来ます。
@oyacarecom
@oyacarecom 14 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 税理士さんに相談したうえで、ご両親も協力的なご様子。何よりですね。それまでに積み上げてきた信頼関係の成せる技ではないでしょうか。
@user-sw5zd9zs9h
@user-sw5zd9zs9h 14 күн бұрын
長男は、強要と言うが、姉達の言い分を直接聞いたら別の言い分がありそうだけど。 姉達は小さい頃から長男だからって可愛いがられることに不満があったのかもしれない。 姉達を人生の敵などととらえずに、よく話を聴いてやり協力者にする関係を作って欲しい。
@oyacarecom
@oyacarecom 14 күн бұрын
コメント、ありがとうございました。 同じ出来事であったとしても、置かれている環境や立場によって別の真実が見えてくるといったこともありますよね。 動画に出てくるお姉さんたちにも、当然ながら言い分はあると思います。 ただ、これまでほぼ一方的に搾取されていた相談者さんに、「よく話を聴いてあげたら」といった言葉は毒にしかならないと私は考えました。 家族だから、親族だからと、無理して仲良くしようとすることで、本当に悲しい状況に陥ってしまった人を数えきれないほど見てきた私は、「話せばわかる」ばかりではないと思います。「話してわかれば、いいな。でも、話すことがツラいなら、話さないほうがマシだな」といったところでしょうか。 お考えに合わない意見かもしれませんが、私なりの考え方を書かせていただきました。
@user-tu1gb5tk3w
@user-tu1gb5tk3w 14 күн бұрын
父が入院して、今後のこと本人はまだまだ自立して一人暮らししようと思ってるはず。目も衰え、薬もちゃんと飲めてなったことも理由の一つの入院でした。89歳ですし心配なため、包括支援センターに電話したら、母がいた頃の担当者は退職し、出て下さった方は父とよく話し合って、としか言わず。介護保険申請中ではありますが、投げたボールをただ返されたような気持ちになりました。どのように相談していけばよろしいでしょうか。こちらの動画を今日発見し、少しずつ学んでいこうと思いました。ありがとうございました。
@oyacarecom
@oyacarecom 13 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 お父さんのこと、さぞかしご心配だと思います。 地域包括支援センターの担当者さん、残念ながら「ハズレ」のようですね。 担当者さんと話をしてまともに取り合ってもらえないようであれば、「このまま、話し合いが平行線の状態が続き、父に万一のことが合った際、センターとして責任を取ってもらえるんですか? 責任者の方を呼んでください」と強めの交渉をしてみてはいかがでしょうか? それでも無責任な回答に終始するようであれば、親の主治医から地域包括支援センターに協力を要請してもらったり、市役所の介護保険課に事情を話すのが良いかと。 【参考動画】 地域包括支援センターであった本当に残念な7つの話~問題の原因と対策も考察 | 親の介護の親ケア.com www.oyacare.com/watch/consultation/hoken_017/ もう泣き寝入りしない! 本当に困ったときのための在宅介護についての相談&苦情窓口9選。 | 親の介護の親ケア.com www.oyacare.com/watch/consultation/hoken_018/
@user-nk9op9go6r
@user-nk9op9go6r 14 күн бұрын
配信ありがとうございます。誰かがキーパーソンになり、一人大変な思いをするのだと思います。せめて、協力的な態度や優しい言葉を使った対話をして欲しい。
@oyacarecom
@oyacarecom 14 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 とても悲しいことですが、兄弟姉妹や「嫁」のなかで、発言力の弱い人が介護を押しつけられるといった構図が、かなり多い気がしますね。一人ひとり、さまざまな事情があるとは思いますが、「自分だけが得すれば良い」という考え方は、人生のどこかでしっぺ返しを食うんじゃないか、いや、食ってほしいと思ってしまいます。
@user-og5sz3xe9l
@user-og5sz3xe9l 14 күн бұрын
なんかムカつく姉たちやね 遺産目当てで面倒は見ないなら 口を出すなだよ 嫁は介護士ではない うちも長男なので、他人事でない あーーーやだ。
@oyacarecom
@oyacarecom 14 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 本当に浅ましいお姉さんたちですよね。 歌ときょんママとゆかいななかまさんが、今後、理不尽な目に遭わないことを心からお祈りします。
@user-uv2lp8jg2y
@user-uv2lp8jg2y 15 күн бұрын
家の中でも杖をつかないと歩けない母がいます。 来週 要支援の認定受ける為調査の方が来られます。 介護ではなく支援の方でもこの74項目質問されるのでしょうか? それとも他の動画にあった全25項目って方なのでしょうか? 母は直ぐ見栄張って出来ない事も出来る出来る!って言ってしまうタイプなので、今から練習しておきたいです。 是非教えて下さい。 宜しくお願い致しますm(_ _)m
@oyacarecom
@oyacarecom 15 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 お母さんが「杖をつかないと歩けない」とのこと、ご心配だと思います。 介護保険の要介護認定のための訪問調査ですが、想定される要介護度が「要介護」「要支援」にかかわらず、同じ74項目のテストが行われます。 25問の基本チェックリストは、原則として地域包括支援センターへ出向き、その場で結果が出る、まったく別もののテストです。「総合事業」という別のサービスを利用するときに受けることになります。 事前練習や当日の対応については、下記の動画を参考になさってください。  ↓ 訪問調査対策!正しい要介護度で認定されるために【その1】事前準備編 | 親の介護の親ケア.com www.oyacare.com/watch/hoken/hoken_003/ 訪問調査対策!正しい要介護度で認定されるために【その2】当日対応編 | 親の介護の親ケア.com www.oyacare.com/watch/hoken/hoken_004/
@user-uv2lp8jg2y
@user-uv2lp8jg2y 14 күн бұрын
ご丁寧にありがとうございました😊 母にもこんな事聞かれるよ~と教えておけるので安心です! チャンネル登録させて頂きました! これからも動画を見て勉強させて頂きます😊
@oyacarecom
@oyacarecom 14 күн бұрын
返信、ありがとうございます。 少しでもお役に立てたのであれば、私も嬉しいです。
@user-xp9dz5fo7n
@user-xp9dz5fo7n 20 күн бұрын
成年後見制度について、是非とも詳しく説明、アドバイスをお願いします。誰しももっとも使いたくない制度だと思います。
@oyacarecom
@oyacarecom 19 күн бұрын
リクエスト、ありがとうございます。 法定後見、任意後見、家族信託についてはいずれ動画でお話ししたいテーマとして検討を進めています。同じテーマで既に多くの方が動画やサイトを公開しているので、あまりほかの人がやっていない内容の動画を優先して作成している次第です。 いずれ必ず、法定後見についての動画も作成するので、気長にお待ちいただければ幸いです。
@user-nk9op9go6r
@user-nk9op9go6r 20 күн бұрын
配信ありがとうございます。私も友人が二世帯住宅を建て、当時は計画性があるなーと羨ましく思ったりもしました。また、リホームについても、その方が良いのだろうと思っていました。寿命が延び、その辺の見通しも変わって来たと言うことですよね。貴重なデーターを教えて頂きありがとうございました。
@oyacarecom
@oyacarecom 20 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 私がお会いしたことがないだけで、この世のどこかには「二世帯住宅での介護を選んで良かった」と感じている親子が存在しているかもしれませんが、極めて少数派なんだと思います。男性で「うちは二世帯住宅を選んで大正解だった」と話をしていた方がいたんですが、その方がトイレに立たれた隙に奥さんに本音を伺ったら、「あの人は何もしない。私が我慢しているだけです」と仰っていました。 多かれ少なかれ、同居や二世帯住宅については、誰かが犠牲になって成り立っているような気がします。
@n-mode1633
@n-mode1633 21 күн бұрын
毒親老人は、年金をもらい日本経済の悪化の一番の原因です。
@oyacarecom
@oyacarecom 20 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 KZbinでの情報発信を始めてから、毒親に苦しめられている多くの人からコメントや相談をいただくようになりました。しつけや子育ての方針という範囲を逸脱した、搾取や虐待、洗脳など、耳を疑うような話を聞くことも少なからずあります。 子どもを含む家族との関わり方、社会との関わり方において、善良な人が報われ、悪辣な人が報いを受けるような世の中になると良いんでしょうけど、仕組み作りが難しいんですよね。
@user-hl7nl1me9r
@user-hl7nl1me9r 23 күн бұрын
今まさに母を特養に入れるか、仕事を辞めて自分で看るか葛藤しています。 夜中にには何度か名前を呼ばれて不眠のまま出勤する事も時々ありますが、私に対し両手を合わせて「いつもありがとね😊」と微笑む母が心から愛おしく施設入所にためらいを感じ、不眠のストレスや入所に対する母と離れ離れになるストレスと、両方の思いが交錯しています。 その日は近づいていますが、どうしたらいいのか、自分ではなかなか答えが出せません。😭
@oyacarecom
@oyacarecom 21 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 感謝の言葉や笑顔……、とても素敵なお母さんですね。 英ちゃさんがお母さんを大事に思っておられる気持ちも、ヒシヒシと伝わってきます。 あくまで第三者である私の意見になりますが、仕事を辞めることには反対です。「親のことを見捨てられないから」と離職した結果、ツラい思いをしている人、親を憎んでいる人を数多く見てきたので。 長期にわたる在宅介護の結果、心身が疲弊したうえに、収入も減ってしまう。親は元通りに元気になるわけではなく、時間の経過とともに弱っていく。多くの介護家族は、想像を超える苦難に後悔の念を抱くようになります。 英ちゃさんが特養の利用を検討されているということは、おそらくお母さんの介護状況は軽度とは言えないはず。夜間に頻繁に起こされているようなので、既に疲れが溜まっているものとお察しします。 特養に入居されたお母さんのもとに、時間の許す範囲で面会に行き、近況や昔話に花を咲かせる形で、お母さんの心を支えていくというのが、親子共倒れにならず、お互いを好きなままでいられる選択なのではないでしょうか。 さまざまな意見や考え方がありますし、正解は人によって違うものです。でも、英ちゃさんのお母さんは、自分を介護することで英ちゃさんの将来を奪うことを望んではおられないと思います。今はただ、病気などの影響でそうした判断ができなくなっているだけではないでしょうか。 【参考】 kzbin.info/www/bejne/ep6VkJ2Fab2Gd5Ysi=pfE3OBrMkMC360jH
@user-hl7nl1me9r
@user-hl7nl1me9r 21 күн бұрын
涙が溢れるようなお返事ありがとうございます。 とても、とても、とても励みになります。 ありがとうございます😭
@shintenhou229
@shintenhou229 27 күн бұрын
事故るか、呆けるのどっちかで終わる。人には依るけど、コンビニに突っ込む程度ならまだ増し、致死傷を起こすに至ってはもう遅い!
@oyacarecom
@oyacarecom 25 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 少なくとも、認知症になった人が運転するのは絶対にダメだと思いますね。「運転をやめると認知症が進むから、免許返納はしちゃダメ」などと無責任なことを言う医師がいたりしますが、本当に勘弁してほしいと思います。
@reymey1
@reymey1 27 күн бұрын
親なら文句も言えるが義母では言いにくい。物が無くなると身に覚えあるでしょ?裏切られた!と嫁の私を攻撃してくる。この家は気持ち悪いと キレ出して部屋の扉をバンバンバンバン!心臓に悪いし近所迷惑。ゴミ部屋の中から出て来ても謝りもしない義母。介護している家族は何も言えないのが辛いです
@oyacarecom
@oyacarecom 25 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 ツラい状況にあるようですね。お気持ち、お察しいたします。 第三者の立場から言えば、「義母の介護は実子である配偶者たちの仕事なので、放置しましょう」となるんですが、現実的にはそうもいかないことが多いですよね。主治医に相談して、心の落ち着く薬をもらえると良いのですが。
@user-sy5yo5oc4y
@user-sy5yo5oc4y 27 күн бұрын
介護したらこっちが精神的参る事になるし都合良い奴隷の扱い 感謝されない しまいには 高圧的に言われたり嫌な思い刷るから絶対に介護しないでいた方がいいです
@oyacarecom
@oyacarecom 25 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 自らどこまで介護をするべきかというのは、人によって考え方や置かれている状況が違うので、それぞれが決めるべきだと思います。ただし、子ども側が犠牲になって介護をするのは間違いだと考えています。
@user-bu3sp3fj4h
@user-bu3sp3fj4h 28 күн бұрын
センターは、このような知識がなくても相談に対応してもらえる場所であるべきで、裏業小業がなくては、しっかりした支援が受けられないって言うのは本末転倒です。 不親切、勉強不足の職員が多過ぎる。
@oyacarecom
@oyacarecom 28 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 コメントいただいた通りだと思います。結構な数の家族さんから「地域包括支援センターやケアマネジャーに相談したら、余計にストレスが溜まった」という残念な声を伺ってきました。もちろん地域包括支援センターやケアマネジャーに助けられたという方のほうが、圧倒的に多いとは思いますが、相談に行く側としては、満足度100%であってほしいところです。 福祉関係については、需要の大きさに比べると適切な予算が付いていないなど複数の要因から、圧倒的に人が不足しているんですよね。結果として「目の前の作業をこなす」「自分からわざわざ仕事を増やさない」という意識の人が出てきたり、「新たな仕事はなるべく断る」といった困ったスタンスの人が出てきているのかと。 まずは報酬。次に社会的地位。そして利用者や家族からの感謝。福祉や介護の業界が、この3つを当たり前に得られるような世の中になることを強く願っています。その結果としてサービスが充実したものとなり、より多くの利用者や家族が救われるようになるはずなので。
@nalen6260
@nalen6260 28 күн бұрын
初コメです。 私は長女ですが、親子喧嘩した時の殺し文句が『将来介護してやらないからな』でした。勿論勝ちました。
@oyacarecom
@oyacarecom 28 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 ナイス殺し文句ですね。 それぐらい言い合える親子関係のほうが、いざというときにも本音の話がしやすい気がします。
@nalen6260
@nalen6260 27 күн бұрын
@@oyacarecom レスありがとうございます! 実は兄が重度知的障害者で、下手をすると将来私が兄と両親3人を背負うことになってしまうのを子供心に恐怖を感じておりました。 今は理解者が周囲に沢山いるので、とても恵まれていると思います。
@oyacarecom
@oyacarecom 27 күн бұрын
返信、ありがとうございます。 話がややこしくなるので、普段はあまり表に出していないのですが、私の義妹も重度知的障害者です。 いろいろと重なった時期だと、私と妻、義弟で下記の要介護者&障害者を支える構図になっていました。 こうしてみると、多重介護にもホドがありますよね。  ↓ ・父 ・母 ・義祖母 ・義父 ・義母 ・義妹 破綻を避けるためにも、使える制度やサービスを積極的に活用しながら、持続しやすい体制を作ることが本当に大事だと思います。
@user-bu3sp3fj4h
@user-bu3sp3fj4h 29 күн бұрын
あれこれ相談窓口はあっても、たらい回しで徒労に終わる事が多いですね。
@oyacarecom
@oyacarecom 28 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 残念ながら、たらい回しになることは多いですね。 ヘタをすると「振り出しに戻される」こともあったりします。 だからこそ、相談先の相手が逃げられないように、相手が怖がる関連先を知っておくことが重要なんだと思います。 積極的にクレーマーになる必要はありませんが、舐められたら終わりだとも思います。
@user-et5cm7yl2b
@user-et5cm7yl2b Ай бұрын
横井さん将来私自身も介護状態になるんですね!横井さん自身も私も一緒です!成人後見制度を使った後障害者グループホームに入ります !退去が心配です!足👣骨折すれば不安です!めぐみ
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 人間は必ず、歳をとって、弱って、死ぬわけですから、介護されない可能性のほうが低いのは当然ですよね。必要な介護や期間が違うだけであって。 すごく難しいことなんですが、将来のためにできることを一つずつやっていくのが一番だと思います。
@user-et5cm7yl2b
@user-et5cm7yl2b Ай бұрын
横井さんへ久しぶりです!75歳の団塊世代のお父さんの介護が不安です!病気資料はみせませんしずっと隠しています!介護の本や親亡き後の事本を読んでくれません!知的障害の両親のダブル介護が不安です!お母さんはお金の管理は得意ではないので成人後見制度を使いたいです!私は兄弟姉妹がいません!一人っ子であり相談相手がいません!長女
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 とても不安な状況が続いておられるんですね。 老後の話、介護の話をイヤがる高齢の親は本当に多いもの。なかでも、お金の話は相当に難易度が高いんですよね。 例えば、お父さんの主治医に連絡して、診察のときに同行するようなことはできないでしょうか? 親に心を入れ替えてもらうことは難しいので、自分の行動を変えて、少しでも現状を把握できるように努めることしかできないかと。 あとは一人で地域包括支援センターに相談へ行き、現状の悩みを聞いてもらうのも良いかと。これから先、問題が起きたときにも、明らかに初動が早くなるはずなので。
@sueipas
@sueipas Ай бұрын
周囲の隣室の認知症の四六時中の大声叫声は非認知症の入居者には苦痛、これは見学ではどの部屋にあたるかわからないので運次第 スタッフの質は年々低下していて特に単発でバイトのスタッフは引き継ぎが悪く基本の技術も低いのでベッドからの車椅子への移乗でありえない怪我をさせられたことがある 食事なんか90才越えたらあまり意味がないむしろ室内に冷蔵庫自費で置いて自前調達の果物や乳酸菌飲料を飲み食いしたいときに摂取すれば充分だが、食事しなくても食費は取られてしまう
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 スタッフさんの質については、施設や個人、相性などさまざまな要因があるので、コメントしにくいですね。 ただ、施設の隣室および同じフロアに重度の認知症の方がいると、周囲の入居者さんもツラいのは間違いありません。私の父がまさに迷惑をかける側の入居者で、私も肩身の狭い思いをしていました。 その頃のエピソードをお話しした動画があるので、もし良ければご覧ください。 kzbin.info/www/bejne/qmi3iYKIacuKpM0si=ufCdLVZ7dK5Uysl0
@pokapokahinata4875
@pokapokahinata4875 Ай бұрын
医療関係者は、普通に当たり前に「仕事より親が大事でしょ。親より大事な事ってあるの?」と言いますよね。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 そうなんですよね。「患者に寄り添う」ために「家族の人生を破壊する」のは、私からすると悪でしかないと思います。
@arapan0419
@arapan0419 Ай бұрын
12:40 遠方に住む人の現状維持バイアスは面倒くさい気がしますね、そうやって【理想論】を現実化させようとしながら行動してくれるならまだしも‥結果的に逃げようとする感じで時間を稼ぐような💧 【ギリギリセーフはだいたいアウト】いや、笑える話題ではないですが、リズム感の良いリアルなフレーズに、ナイスフレーズだなぁと思ってしまいました。 16:00 位からの話題、琴線に触れました。 理想を言うならずっとついて過ごせよって言いたくなります。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 実は、もともとコピーライターだったので、多少はキャッチーな言い回しをすることもできるつもりです。ただ、あんまり乱用すると鼻につく感じがするので、1つのセミナーや動画で、使っても1回程度に留めるようにしています。
@arapan0419
@arapan0419 Ай бұрын
@@oyacarecom そうだったのですね〜只者ではない表現(笑)😅ですね~ 確かにあまりたくさん「おっ!」という表現があると「??🙄」ですね‥これからも時時、楽しみにしてます!
@arapan0419
@arapan0419 Ай бұрын
本当の家族介護を知らない私ですが、このような場所に存在できることで、これからの不安を少し減らしていられるような気がします。 ありがとうございました。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 相談したり、愚痴を吐いたりする場所は、多いほうが良いですからね。視聴者さんたちにとって、そんな場所を提供していきたいと思います。
@user-nk9op9go6r
@user-nk9op9go6r Ай бұрын
LIVEありがとうございました。話を聞いて頂ける、他の方の同じような悩みや体験を伺えるだけでも、心が楽になりました。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 ほかの視聴者さんの生の声が聞けるというのが、ライブの良いところですよね。これからも継続していくつもりなので、またご参加いただければ幸いです。
@arapan0419
@arapan0419 Ай бұрын
8:00辺りからどきりとしました。 母は介護の段階ではないですが、春先は自律神経失調症からか?不安とか不調などでうつ病のようになり、こちらまでソワソワしてしまいます。 そして様々なところで「やってもらって当たり前感」を感じます。 普段から独りで暮らしてる母に対して少しお節介過ぎて共依存的だったかもしれません。 最近はストレス溜まってるので、うまく母離れしようとしています。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 介護をしているうちに共依存関係になるケースは、本当に多いんですよね。お母さんを今後支え続けていくためにも、程よい距離感を保つことのできるようにご注意いただければ幸いです。
@arapan0419
@arapan0419 Ай бұрын
いつもありがとうございます! これからもよろしくお願いいたします。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメントありがとうございます。 スーパーサンクス、とっても嬉しいです。でも、ご無理だけはなさらないでくださいね。 今後も引き続き、よろしくお願いいたします。
@guragurap
@guragurap Ай бұрын
介護給付金は一生に一度しか使えないのでしょうか? 職場復帰して、12ヶ月働けばまた、申請できるんでしょうか?
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 介護休業給付金を受給するための条件の一つが、「12カ月以上勤務していること」。そして介護休業を取得する原因となった要介護者ごとに、受給の権利は93日分のみ。休職&職場復帰や、転職したとしても、受給の権利が増えるわけではありません。 要介護者1人を支えるために介護休業を取得した場合、最大93日分、通常なら給与日額の67%を受給することが可能です。 別の要介護者を支えるために、改めて介護休業を取得した場合は、最大93日分の受給の権利を改めてもらうことができます。
@guragurap
@guragurap Ай бұрын
@@oyacarecom ありがとうございます。 例えば7/15〜9/15、11/15〜12/15で休業した場合は、93日分の給付が受けれるのでしょうか?
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
返信、ありがとうございます。 そうですね。 分割で取得した場合は、93日までの範囲内で、トータルで休んだ日数分だけ介護休業給付金を受給できます。
@arapan0419
@arapan0419 Ай бұрын
うちの母はすんなりと教えてくれて代理人カードも一緒に郵便局に行けたり助かりましたが、自分の今後のことは何だか色々と他人事で最近は少しイライラしてます。(この件は話が逸れてしまうので別件でお話させてください) 弟夫婦が父のお墓を守ってくれてますが、何だか他人事だし。。 私の身近な人が義理両親が本当にお金の大切なことを教えてくれないので困ってるとお話ありましたので、家族信託・任意後見制度という言葉を知らせたいと思います。  定期預金を解約して普通預金に移す!これは知らなかったです。 いま一度、ちょうど明日に実家に行くので調べたいと思います! 親のお金を使って、親のお金を守るための制度‥調べて損(私の資産も削らないように)しないようにしたいと思います!
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 お金のことをちゃんと教えてくれる親は、本当に珍しいですね。素晴らしいと思います。 お金については、本当に知っておくべきこと、やっておくべきことが多いので、できることから少しずつでも手をつけていただければ幸いです。
@user-yl9fj9qj3m
@user-yl9fj9qj3m Ай бұрын
うつ病を患う高齢の母には、見せてはならない動画かも?と思いました。 かなり、うつ症状と紛らわしいものがあったし。 心配のタネはわざわざ本人の目につかないように。 もし、本人が、自分は認知症だ!とパニックになったら、その時は、動画終盤をヒントに、また点数かわるから!と安心させる。 楽観的過ぎますか?
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 逆説的な言い方になりますが、自らチェックをして「認知症かも?」と疑って周囲に相談できる人は、認知症である可能性は高くない気がします。認知症は本人に病識がない、あるいは病識があってもそれを隠そうとするのが特徴でもあるので。 とはいえ、必要以上にお母さんを怖がらせても得るものは少ないはず。チェックはお母さんまかせにせず、ごんさんがこっそりやってあげるのが良いかもしれませんね。
@user-yl9fj9qj3m
@user-yl9fj9qj3m Ай бұрын
ありがとうございます。 盲点を突かれた気が致しました。 うつ病の老人=心気妄想、との決めつけに本人がブツクサ。聞かされる私がいつしか悪い意味で慣れてしまってはならないと再認識しました。 同時に。 いずれわが身に。 正しく認識し備えるよう努めます。
@kamekita8930
@kamekita8930 Ай бұрын
私も資産や保険等ノートにまとめていざというときは見るように伝えています。情報共有は最高のリスクヘッジ、しかも口を開くだけでいいのだから元手いらずの手間いらずですw私にとっても子供に無駄な心配をかけずに済むならお得な話ですw ただ、さらに死に踏み込んだ終末期医療への事前指示書(リビングウィル)は、まだ書いていません。ちょっと心理的にハードルが高いので腹が決まるまで時間がかかりそうです。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 私自身、偉そうなことを言っていても、クラウドのノートサービスにメモしている程度で、ちゃんとしたエンディングノートが準備できているわけではありません。会社をやっていることもあり、私の身に何かあったら周囲に大きな迷惑をかけるはずなんですが。 でも難しいことだからこそ、やる意味があるはずですし、少しずつでも精度を高めていこうと考えています。
@user-gg5dl4is3u
@user-gg5dl4is3u Ай бұрын
親のお金の問題は本当に大変です。私の実家は老後破産状態です。以前コメントもさせて頂きましたが父も母も頑なにお金や保険カードの利用状況など言わないので大変でした。払えなくなって初めてカードの支払いが出来ないからなんとかしてくれと。10枚位カードを自転車操業リボの枠限度まで使ったてるし、親戚に電話かけまくり借金が発覚。年金も父は払い込み保険料が足りず僅かしか受給していないし、退職金は前借りしてたみたいです。私から何かと理由をつけたり、財布から抜いたりした金額が一千万円超えているのになんでそんなに無いのか?理由は年に5~6回の旅行(高級旅館に宿泊、移動はグリーン車や個室、お土産はご近所にばらまく)食事もグレードアップして、シャンパン頼んだり自慢してきましたが私や孫にはお土産なんて無し 着る物やアクセサリーにもお金をかけたり高い食材を通販で買ったり、宗教団体へのお布施 自分の働いたお金でするなら何も文句はいわないけどほとんどを借金と私に嘘ついてだましたお金や仕送りを充てていました。父と再婚した時に母が父の借金を全額(2千万近く)払ってあげたし、私は銀行に務めていて給料は同年代の中では高いほうだったので父はお金があると思っていたみたいだし、父の借金も見栄っ張りな性格で金づかいが荒くて借金が膨れ上がったみたいです。私も実家の借金のこととかは叔母が教えてくれました。母は叔母にはある程度話していたそうです。叔母は困って私に連絡してきて、悪いことは言わないから今まで取られたお金は諦めて親と縁を切りなさいと。このままじゃあんたも巻き添えになるし、私の家族に迷惑かかるからと。叔母は近くに住んでいたので母が毒親なのを知っていて暫くは私を預かり育ててくれました。他の親戚も見放しているし、既に他界した叔父、叔母も増え私は実家に絶縁宣言しました。親の介護を悩んでいる方は決して無理はしませんように。私の親はかなり特殊な例かとは思いますが、親に振り回されてばかりの人生は本当に地獄です。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 思わず絶句してしまうほど、厳しい状況ですね。 叔母さんの助言は、本当に正しかったと思います。 ご両親については、自己破産していただくしか無さそうな気がしますね。しつこくお金の無心が来るようなら、「法テラスに行って自己破産の手続きをして」「そのまま、生活保護の申請についても教えてもらって」と伝えて、後は着信拒否で良いのではないでしょうか。 現在、既に着信拒否しているようなら、放置でも構わないと思います。 【参考サイト】 自己破産をするとどうなる?無料相談できる5つの窓口|ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ) saimuseiri-pro.com/columns/self-bankruptcy/185/ 自己破産できる条件は3つ!できない場合どうなるの? vs-group.jp/lawyer/hasan/2445 ツラい経験を教えていただき、心より感謝いたします。
@user-gg5dl4is3u
@user-gg5dl4is3u Ай бұрын
@@oyacarecom 返信ありがとうございます。私はお金は生活保護を申請するようにだけはラインを送りました。父は母に借金払ってもらう前に自己破産してその後闇金や友人から借金していたそうなので二回めの自己破産は確か出来ないかと思います。私は保証人にはなっていないので生活保護の中から少しずつ返すしかないですね。返済おわるい前に他界する可能性は高いですね。一度自己破産したのにカードはどうやって作ったかわからないですが、方法なんていくらでもあるの、と言ってましたから何か不正に作ったのでは?と思います。父はお前に金や保険の何がわかるんだ!とよくキレてましたが私は元銀行員、結構後は保険会社に緊張していたので素人よりは詳しいのに、、、自分より知識のある人が兎に角嫌いなのでどうにもなりません。父でも払える保険に加入させて手続きもしてあげたのに、友人から別の高い保険勧められてさっさと変えてました。保険料も倍以上だし、父の病歴では加入出来ない保険なのに告知書に嘘の内容を書いて加入したために、いざ入院&手術になり保険の請求したらカルテには保険加入前から治療受けていたことが書かれていて、告知義務づけ違反で保険は無効 損害賠償請求もされて、私に前の保険に戻してくれと泣きついてきましたが一度告知義務違反をするとブラックリストに乗り暫くは保険出来ないし、既に契約可能年齢も過ぎています。本当にどこまでもバカな人です。母の保険も中途解約してしまい二人は共済組合の保険しか加入していません。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
返信、ありがとうございます。 失礼ながら、本当に強烈なご両親ですね。くれママさん自身の生活に、これ以上の負荷がかからないよう、全力で距離を取ってください。
@user-gg5dl4is3u
@user-gg5dl4is3u Ай бұрын
@@oyacarecom ありがとうございます。父の知人の携帯から突然メールが来たのですがその方に番号教えてないし、話しをした事も無いのになれなれしい文面で多分父が携帯借りてメールして来たんだと思うので知らない人なんですけど?送信先間違えてませんか?とだけ返して着信拒否しました。何があっても関わるつもりはありません。実父の遺品だけでも取り戻したかったですが諦めました。母は父と再婚する前から色々問題ある人で祖母や一番上の叔母が生きている頃よく怒られていて母親失格だって言われてたし、実父のことは好きじゃないのに親や周りに勧められて他に好きな人いたのにあんたが産まれて離婚も出来ないからないし、若いうちに死んだけど小さいあんたがいるから再婚も出来ないからないと言われ続けてて、あんたは橋の下から広ってきたの!と。付き合ってる男の人が家に来ていると家の中に入れてもらえないとか、貯金箱からお金持って行かれたり、実父が私に残してくれた僅かな遺産も勝手に処分されたし、まだまだたくさんありますよ。過ぎたことは忘れて残りの人生少しでも前向きに頑張ります
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
返信、ありがとうございます。 話を伺えば伺うほど、強烈ですね。失礼ながら、高レベルの毒親だと思います。お父さんの粘着から、うまく逃げ延びることができるよう、お祈りいたします。
@user-sw5zd9zs9h
@user-sw5zd9zs9h Ай бұрын
96歳の義姑の施設入居料毎月26万、子ども達の子育て費用(大学費用が重い)で、配偶者の病気入院費用の支出で、 ほとんど手元に残っていない。老後破産のリスクではなくて、老後破産そのものが目の前に来ている。先月、車を手放したばかり😢 親のお金がいくらあるのかとか子どもにとっくに伝えている。「なんも残っとらんよ。」と。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 厳しい状況のなか、貴重な体験談をお書きいただき、感謝いたします。 いろんな事情がお有りだと思いますが、お義母さんの施設費用がキツいですよね。本来ならお義母さんのお財布だけでまかないたいところなんですが……。今からでも特養などの公的施設に入り直すことができれば、毎月の出血を減らしたり、止めたりしやすいんでしょうけど、そんなに簡単に事が運べば、現状のような苦労はしておられないでしょうし。 まずはお子さんが無事に卒業され、ひと息つける状態になることをお祈りいたします。