KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
Itsutabi
I wanted to go there someday. A channel that loves to travel.
Tour the city from a JR station in Japan.
The station is the gateway to the city. That is face.
I want to see what kind of scenery it is.
I will share my impressions and impressions.
Someday, I will visit a station near you.
・Station introduction & town walking program
・From Himeji City, Hyogo Prefecture
#50sKZbinr
20:30
Kusano Station / What is a star station? / This is a good Japanese breakfast [JR Takarazuka Line #17
21 күн бұрын
18:07
Aimoto Station / Sunlight shining on the fields
Ай бұрын
17:17
相野駅/朝の特急が生きる/駐車場に困らない駅/甘脂な豚生姜炒め定食【JR宝塚線#15】
Ай бұрын
20:40
広野駅/土地区画整理事業ただいま準備中/カーブしたトラス橋に見惚れる【JR宝塚線#14】
Ай бұрын
14:13
新三田駅/垣根の向こうは線路/三田ポークの厚切りかつ丼【JR宝塚線#13】
Ай бұрын
23:20
三田駅/12月はサンタシティ/こんなところにも銭湯/ホームに公衆電話【JR宝塚線#12】
Ай бұрын
12:02
道場駅/ひょっこり神戸市にある駅/これって武庫川ですか?/屋根のない跨線橋【JR宝塚線#11】
2 ай бұрын
4:03
New Station
2 ай бұрын
18:19
Takedao Station
2 ай бұрын
18:29
Nishinomiya-Najio station
3 ай бұрын
15:15
Namaze station
3 ай бұрын
25:52
Takarazuka Station
3 ай бұрын
24:04
Nakayamadera station
3 ай бұрын
21:00
Kawanishi-Ikeda station
3 ай бұрын
21:39
Kita -Itami station
4 ай бұрын
29:10
Itami station
4 ай бұрын
17:40
Inadera station
4 ай бұрын
17:38
Tukaguchi station
4 ай бұрын
23:20
Tottori station
6 ай бұрын
20:12
Fukube station
6 ай бұрын
22:55
Oiwa station
6 ай бұрын
20:43
Iwami station
6 ай бұрын
15:42
Higashihama station
6 ай бұрын
23:06
Igumi station
7 ай бұрын
17:21
Moroyose Station
7 ай бұрын
20:30
JR San'in Line Hamasaka Station
7 ай бұрын
19:27
JR Sanin Line Kutani Station
7 ай бұрын
19:06
JR San'in Line Amarube Station
8 ай бұрын
21:25
鎧駅/雨でも晴れでも舞台になる駅【JR山陰線#8】
8 ай бұрын
Пікірлер
@imac-o4j
5 күн бұрын
50年前塚口駅はローカル線の駅でした。福知山線と呼ばれていて、ディーゼル列車が走っていました。 朝礼をしてる時間に「特急あさかぜ」が通過してました。 尼崎駅のキリンビール横の踏切は朝30分間開かず、猪名寺駅は45年前にできました。
@itsutabi365
3 күн бұрын
ありがとうございます。阪急は当初から電車でしたが、国鉄は当時ディーゼルだったんですね。
@すみれもめん
9 күн бұрын
今日は。 伊丹駅周辺を上げて頂きありがとうございます 所で、酒まんじゅうのお店の中満は、「なかまん」と読みます 酒まんじゅう美味しいですよね😊
@itsutabi365
8 күн бұрын
こんにちは!ご指摘ありがとうございます! 「なかまん」って読むのが正解なんですね、すみませんでした。神社のすぐ前にあって、いい場所にあるお店ですよね。酒まんじゅう、美味かった!
@dokodoko_metal
12 күн бұрын
自動販売機8:56~に映ってますw
@itsutabi365
9 күн бұрын
発見ありがとうございます! 買ってたら地域貢献できたかな。。。
@怪盗どん兵衛
Ай бұрын
山陰本線のこのあたりの列車 乗りたいんだけど……遠い😢 時間が無いなぁ😢
@itsutabi365
Ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます! 山陰本線の魅力を感じてもらえて嬉しいです。 長大路線の山陰本線は京都から電車、城崎温泉からはディーゼル、そしてまた伯耆大山から電車、さらにディーゼルと変わっていきます。 いつか、未到の地に行けるといいですね。
@怪盗どん兵衛
Ай бұрын
@itsutabi365 城崎までは日帰りで、青春18きっぷ使って経験してます。 辛かったぁ〜🤣🤣🤣
@fairymcqueen505
Ай бұрын
1971年、高校1年のとき初めて横浜から一人旅に出ました。早朝に玄武洞駅で降りて、霧に包まれた玄武洞を見た感動は一生の宝物です。
@itsutabi365
Ай бұрын
ゾクゾクっとするものを感じました。その時、その場に行かないとわからないことがあると自分は思っています。大切な思い出をありがとうございました。
@gamawaka
2 ай бұрын
昔 窓口で補充券で発行されると 神戸市内は 道場駅は除くとありましたよね? 行ったことが無くても それで知名度?はあると思います。
@itsutabi365
2 ай бұрын
そうです。今でも旅客営業規則で決められているんですよね。
@Himeji2024
2 ай бұрын
山電沿線住民ですがJR西姫路駅になるのか、JR手柄駅になるのか楽しみです。2つの駅になっても球場は遠いですね。
@itsutabi365
2 ай бұрын
どんな駅名になるのか楽しみですね。ウインク球場は確かに遠い。
@良介-q5y
2 ай бұрын
手柄山はJRと市民が笑顔で言える日が待ち通しい
@良介-q5y
2 ай бұрын
勿論モノレールが消え去る日の始まり
@ozaki009ify
3 ай бұрын
高島駅は高架下にコンビニやドラッグストアがあるのに岡山寄りの西川原駅には店が一つもありません 地元の住民が嫌がっているそうです
@itsutabi365
3 ай бұрын
そうですか。あれば買ってくれる人たち多いのにね。
@高山征大-z5p
3 ай бұрын
山陽本線相生~東岡山間において、拠点にして最大の駅。
@itsutabi365
3 ай бұрын
正解! そして見どころの多い街。
@ozaki009ify
4 ай бұрын
就実のための駅なのだろうけどホーム幅の狭さは何とかならないか? 付属の小学生も乗るので凄く危険だと思います。 あと駅前なのに駅前に店がない。高島駅にはコンビニなどあるのに。 西川原の住民が嫌がってるのかな。
@itsutabi365
4 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。 確かにいろいろ充実してはいませんね。。。。
@泉リンリン
4 ай бұрын
全く同じコースを歩いてきました笑 ほくら神社まで少し道を間違えてしまいましたが。 神社からの海のみえる景色気持ち良かったです。 岡本から摂津本山までの街も楽しかったです。
@itsutabi365
4 ай бұрын
歩いたんですね。お疲れ様でした。笑 間違えそうな細い道ですよね。 町の華やかさと山の緑、そして海の青さ。こんなところがあるんですね。 そう、最後は神社から見ないとね。ありがとう!
@N_rinkaiden
4 ай бұрын
湘南色の6両っていう超貴重なものがいるのにスルーされてる…笑
@itsutabi365
4 ай бұрын
ご覧いただき、ありがとうございます。黄色しか印象がないんですが、いましたっけ?すみません、忘れました。いたら貴重ですね。。
@N_rinkaiden
4 ай бұрын
@@itsutabi365 3:30のやつです!(緑がすこし見えたので)
@itsutabi365
4 ай бұрын
@@N_rinkaiden ホントだ!笑
@meikannikkyu
4 ай бұрын
いばらぎ ではなく いばらきです。 ビエラ茨木は、元はJR西日本の社員寮でした。
@meikannikkyu
4 ай бұрын
千里丘駅近辺は会社の社宅や国鉄や電電公社などの官舎もありましたね。 それと、いばらぎし ではなく いばらきし です。
@itsutabi365
4 ай бұрын
ありがとうございます。
@meikannikkyu
4 ай бұрын
クレーンは、大日本住友製薬工場跡地に物流倉庫を作っていたためです。
@takuya3712
5 ай бұрын
エレベーターあるの?
@itsutabi365
5 ай бұрын
ありますよ。
@takuya3712
5 ай бұрын
@@itsutabi365 ありがとうございます‼️
@you-kid-selfmade
5 ай бұрын
坂を降りた時下から見たらもう電車エッチ
@itsutabi365
5 ай бұрын
あはは。
@you-kid-selfmade
5 ай бұрын
ここ、今度行きたいと思います!
@may_caesar_zp
5 ай бұрын
魚見台…昔は急な階段があって登れたんですけどね… 老朽化で階段撤去されちゃったんですかね(´・ω・`) 佐津、いいところですよね。
@itsutabi365
5 ай бұрын
とってもいいところでした。お忍びで行きたいところです。
@怪盗どん兵衛
5 ай бұрын
ホントに素敵な✨✨旅をされてますね😀 うらやましいです
@itsutabi365
5 ай бұрын
ありがとうございます!
@3756AYURAH
6 ай бұрын
自転車はレンタルですか?近くで借りられますか?
@itsutabi365
6 ай бұрын
自転車はレンタルではなくて自分のものです。近くにはないですね。鳥取駅周辺にはありますよ。
@3756AYURAH
6 ай бұрын
@@itsutabi365 という事は、折りたたみ自転車みたいに電車に乗せて持ち運び、降りて乗車するという感じでしょうか?
@itsutabi365
6 ай бұрын
それができたらいいのですが、今回は自動車で自転車を運んできました。
@lawsofthegame2296
6 ай бұрын
実家がある万富を取り上げてくださってありがとうございます😊
@kaeru5504
6 ай бұрын
ポダリングとても良いですね。 鳥取の田舎の風景に癒されました。
@itsutabi365
6 ай бұрын
ありがとうございます!
@高垣律子-c5s
6 ай бұрын
向日町駅が変わる。こんな悲しいことがあっていいのか。。。、毎日泣きながら暮らしてます、今は現行の駅を使えますが、日を追うごとに駅が変わってしまうの悲しみを何処に誰に何てぶつければいいのか。。。この暑い時期地価の通路はめちゃくちゃ涼しいです、雨が降ってもこの地下で待つことができます。真冬の寒い日この地下通路で寒さを忘れてました。大正3年の小さな建物。。毎日365日利用してます。次の駅舎、使いたくないのが本音だけど使わざるを得ない自分にも腹立ててます。
@sukasuka7371
7 ай бұрын
父の故郷の駅です。 その昔、1980年頃はDD51+旧型客車5,6両がのどかに走っていました。 父の話ではその昔は蒸気機関車だったそうです。通学で乗っていて、走行中にドアからドアへ車外を乗り移って遊んでたそうです。 そんなのが許されたおおらかすぎる時代です。 父は就職で兵庫県の明石市に出てきて、加古川に家を買って引っ越しました。 帰省の度、播但線から山陰本線、鈍行の旧型客車に揺られて半日以上掛かってここまで乗っていました。 播但線も山陰本線も単線なので、上下のすれ違いの待ち時間等も凄くのどかなものでした。 旧型客車は冷房なし、扇風機のみですが今ほど気温も高くなくて走れば風が入ってきます。 私の鉄道趣味の原点はこの旧型客車そのものでもあります。 旧型客車の未更新車のオハフ33なんかは、木製ニス塗りで古いしトンネルでは薄暗いしで強烈なイメージでした。 地元の加古川には電車しか走ってないのに、少し行けば播但線からはローカル線。まだ地上駅だった時代です。 その後時代とともにオハ50、急行但馬や特急はまかぜに乗車することもありましたが、私が18歳で自動車免許を取ってからはもっぱら車で日帰りが増えました。なので、キハ58やキハ181にも深い思い入れがあります。 1980年代は民宿が大繁盛、夏場の合宿や海水浴客で賑わっていました。 父の実家は海水浴場まで徒歩1分、海水浴をしに行ってたようなものです。 90年代にはだいぶ民宿も減って、浜の方に自動車の通れる道路が出来るとサーファーが押し寄せていたようです。 そんな父も先日亡くなり、こちらの地元の本家の墓に納骨してきました。 生前、トワイライト瑞風が止まるようになったと喜んでおり、また帰省しようと言っていた矢先に亡くなってしまいました。 そんな事がつい3年ほど前の話で、久々に父の故郷の映像が拝見できました。ありがとうございました。
@itsutabi365
6 ай бұрын
こちらこそお邪魔させていただき、ありがとうございました。 瑞風の件もあり、いつか行ってみたかったところNo.1でした。
@風船心臓
7 ай бұрын
高島駅ができた頃、高校の通学に使っていたがど田舎岡山でこの近さに新駅とか時間が延びてウザかった。この駅なんか馬鹿じゃねのレベルだろ。まあ電車使わんしかまへんのやが。
@ホウムタロウ
7 ай бұрын
かなり歩かれましたね。あとお勧めは万博記念公園やガンバ大阪のスタジアム付近のアップダウン、ミリカヒルズやそこに行くまでの千里丘上や中辺りの古い住宅街、山田辺りの伊射奈良岐神社なんかもお勧めです。毎日放送があった時は緑豊かでしたが最近は山もどんどん住宅街に成りました。
@怪盗どん兵衛
7 ай бұрын
いいですねぇ😀
@縁切おじさん
8 ай бұрын
顔出しの際は笑顔にすると良いですよ。僕もそうでしたが、自分で普通と思っている顔って、傍からは不機嫌に見えるんです。
@itsutabi365
8 ай бұрын
ありがとうございます😄やってみます!
@たあ坊中尾武志
8 ай бұрын
初見です☺️。餘部駅はメインでよく行ってたんですが、鎧駅は行った事が無く、ずっと気になってました。動画を拝見させて頂き歴史のある駅だった事☺️。学ばせてもらいました。ありがとうございます☺️
@dokodoko_metal
8 ай бұрын
自転車であの灯台に!?とビックリしましたがやはりそうなりますよね😂 香美町はとても良いところなので、もう二度と来ないなんて言わずに再来してくださいw
@itsutabi365
8 ай бұрын
ありがとうございます😊 灯台見たさに坂をちょっと甘くみてましたね。 香美町はいいところだったな。。。 5つも駅があるんだね。
@怪盗どん兵衛
8 ай бұрын
はじめまして……😊 鎧駅、とても素敵なとこですね😀 僕はプチ鉄オタですが、秘境駅が好きで、ローカル線が大好きです。ここへは絶対に行きたい!と思いました。 素敵な動画をありがとうございました❗😀
@itsutabi365
8 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございました。鎧駅はこれまでで一番の秘境駅でしたよ。笑っちゃうくらいに😅
@怪盗どん兵衛
8 ай бұрын
@@itsutabi365 そうなんですね😅 でも、内側の旧ホームへ 地下通路で行けるなんて…… なかなか無いですよね?🤣 ちなみに…トイレはありましたか? 教えてください😂 大事なことなので😅😅😅
@itsutabi365
8 ай бұрын
そうですね、なかなかないでしょうね。 地下通路は絶景を見るためと地元利用者のためにいるかな。 トイレはちゃんとありましたよ。待合室と通路を挟んで反対側です。安心!
@怪盗どん兵衛
8 ай бұрын
@@itsutabi365 いつか必ず行ってみます😀 返信ありがとうございました❗ また他の動画も見させてもらいます。 よろしくお願いします。
@naobon351
9 ай бұрын
相当距離歩いたでしょうお疲れ様です。北摂地区、歴史で習う摂津の国の中の、茨木市は万博時の再開発で新しい町だけじゃなく市役所の近くにはもともと茨木城があったり、 茨木市太田には第26代 繼體天皇 (けいたいてんのう)三嶋藍野陵もあったり北の方は古墳も多く、農家など地主さんの多い地域もあるので新しいと古いが混在する歴史ある町です。 171号線の所から安威川を4㎞程上って行った所に、何だかんだと問題があり半世紀以上かかりましたが、安威川ダムが完成しました。 そちらにも色々な施設もできバンジージャンプや現在日本一長い人道専用橋箱根西麓・三島大吊橋を抜き日本一になる吊り橋やカヌーやバーベキューなど楽しめる施設も工事中でもう少しで完成なのでまた、一つ町の良い点が増え、正に次なる茨木は続きます。実現は程遠いかもしれませんが、西都西で止まったモノレール構想も茨木市独自で進め、更に延伸して安威川ダムから 亀岡線を下り、市役所まで引っ張り、南茨木の方まで一周させる構想を商工会議所が発表しました。夢がありますその頃まで生きてられるといいな~楽しみです。
@itsutabi365
9 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございました。茨木市はいいところでした。もう1年経つので変わっているところが多くあるでしょうね。都市の変化スピードはとても速いですから。多分、おにクルは完成したでしょうね。
@naobon351
9 ай бұрын
お疲れ様です初見です。茨木市の町の様子が凄く伝わるいい動画ですね。ゆっくり丁寧にしゃべっておられるのでとても聞きやすく落ち着いて見れます。 細かい所まで調べられており、ここはこういうとこか、その場の話して欲しい部分を思っていたらちゃんと語っていただけるのでありがたいです。 茨木は動画で語られていたとおり交通では最強クラスに便利な町です。市内だけで9駅、(JR 総持寺、茨木)(阪急 総持寺、茨木市、南茨木) (大阪モノレール 彩都西、宇野辺、南茨木、沢良宜駅)と府道14号大阪高槻京都線(産業道路)京都方面に行った所に名神高速茨木ICと新名神茨木千提寺の2つがあるので、 大阪で閑静な住宅街が多い人気の北摂地区の中でも大阪府の中でも人口が増え続けているのは茨木市のみです。教育などにも力の入った町なので、中心街はお高いですが 山や川自然も近いのに大阪市内まで12~3分と近いので、ファミリー層や関東から来る方も言葉も街並みもTHE大阪感も薄く抵抗なく住めるので人気す。 阪急茨木市駅もJR茨木駅も駅前の大きなビルやマンションは万博時の50年前の物なので、既に再開発が発表されているので数年後にはまた大きく駅前も変っているかもしれません。
@じしゃくぐも
9 ай бұрын
たつの市民です。今の木造駅舎がなくなるのは、少し寂しいなあ…
@zepetto_KANA_yours
9 ай бұрын
いつも見てる場所だ(´。✪ω✪。 ` )
@逆関節
10 ай бұрын
駅前はこれでも綺麗になったんだよね ちょっと前まではマジ酷かったよ 今でも店舗は東向日にあるからね
@naoキャン
10 ай бұрын
こんにちは😊この辺りは地元に近い場所でした😊旭川を越えると市街地から住宅街になるので静かで暮らしやすいと思います。駅が出来てからもっとマンションが出来るかなと思ってましたが昔ながらの道幅、入り組んだ場所なので、あんまり出来なさそうですね。あっ、岡山でも氷は張りますよ😅朝は放射冷却があるので、冬の3ヶ月のうちマイナスになる朝は30日近くあるんですよ😊
@野獣汁兵衛
11 ай бұрын
ありがとうございました。
@zykd133
Жыл бұрын
最高な街です🌇
@RMIX-y6n
Жыл бұрын
きみ は なに を さが してる の きみ は どんな ゆめ を みてる の
@RMIX-y6n
Жыл бұрын
ひかり を めざ して うまれて きた きずな ほそい いと に むす ばれて
@RMIX-y6n
Жыл бұрын
みゆり
@RMIX-y6n
Жыл бұрын
ゆうき に てら されて くち ずさん だ うた は やさ しい ぬく もり かな で あう めろでぃ
@RMIX-y6n
Жыл бұрын
みゆり
@石井和則-o3l
Жыл бұрын
天守閣は、食料貯蔵庫と武器庫の両側面で見てください。
@石井和則-o3l
Жыл бұрын
1616年 千姫が21歳の時に本多忠刻と結婚しました。 翌年の1617年、忠刻の父、本多忠政が姫路城の城主となり、一緒に姫路城に入りました。 その際、忠刻には千姫の化粧料(嫁入りの持参金)として10万石が与えられ、その化粧料で姫路城に化粧櫓や御殿を建てたとされます。
@kachi2-k3h
Жыл бұрын
垂水駅、東口ではなく、西口ですナ
@イワモトノリアキ
Жыл бұрын
「関西(近畿)の湘南」 須磨。