Пікірлер
@user-ec4xb6fk5v
@user-ec4xb6fk5v Күн бұрын
作業道🟰土砂崩れの原因
@user-ec4xb6fk5v
@user-ec4xb6fk5v 3 күн бұрын
作業道作る!土砂崩れ責任とってください!!!!!!
@user-yq7lu3yf1d
@user-yq7lu3yf1d 4 күн бұрын
再発防止できないかなぁ〜
@user-ec4xb6fk5v
@user-ec4xb6fk5v 12 күн бұрын
作業道も作り続けてまずいですね、土砂崩れのオンパレード
@Kmckee-oo2gv
@Kmckee-oo2gv 16 күн бұрын
今の政治、行政、マスコミも国民のためと言うより、一部の方々の利益のために嘘を平気で拡散しているようにしか思えないです。
@くまさん-m2z
@くまさん-m2z 20 күн бұрын
地元では、森の恵みに感謝とか言っておきながら、見渡せばソーラーパネルや風力発電が増えていく😮
@Nひーろん
@Nひーろん Ай бұрын
作業効率を考えると、何故チルトローテータを使わないのか理解できません❔
@1005MINORU
@1005MINORU 2 ай бұрын
自伐型林業のチャンネルがあったなんて!! 参考になる情報、助かります。ありがとうございます。 今さらながら驚きまし💦 林業ボランティアに行ったりと、老後は林業に携わりたいと思い、色々調べています。 最近、買った本も『小さい林業で稼ぐコツ』と言うものであったり。 若い頃にユンボやフォークを動かす仕事をしていた事もあり、きっと役に立つなと考えたりしてます。
@ZIBATSU
@ZIBATSU Ай бұрын
きだみのるさん コメントありがとうございます!小さい林業で…に登場している人がこの自伐ニュースにたくさん出演していたり、レポーター上垣がどこかで執筆してるはずです。たくさん視聴してみてください。
@yuiajimura9130
@yuiajimura9130 2 ай бұрын
住んでる町には低山がたくさんあります。おっしゃる話が本当に腑に落ちて理解できます。どうしたらこの自然を次の世代に繋げていけるのか、私も考えて行動してみます。
@elanlee4799
@elanlee4799 3 ай бұрын
1:00:54 この後に流れる路肩崩壊の映像以前見て、もう一度見たいとずっと探してました。これほどわかりやすく、恐ろしさの伝わる映像はありません。
@eueda7612
@eueda7612 3 ай бұрын
業務上過失致死ですかね。建設の許認可を出す方も、申請する方も、どんなデータと専門知識に基づいて行動しているのでしょうかね。両者に業務上過失があったと判断できない様では、今回の様な人災災害は無くならない様に見えますね。明らかに彼らが使ったデータも知識も百害あって一利なしの結果が出ていることに正面から向き合って責任を取ってもらわなくてはいけない。
@扇子ロジック
@扇子ロジック 3 ай бұрын
まずは、これが土石流だということを行政が認めないと、対策が取られることはないよな。また、あちこちで起きるだろうな。
@ちゃんよう-b5c
@ちゃんよう-b5c 3 ай бұрын
勉強不足で申し訳ないのですが、 木質バイオマス発電は間伐材を薪にして行えば、持続可能と言えるのでしょうか?石炭を海外から持ってくる事を考えたら、木質バイオマスでチップにしてでも発電した方がましだったりするのでしょうか? また 日本で間伐する人をどれくらい増やせば、間伐材で木質バイオマスが回るのか、 林業従事者が足りないから、皆伐するしかないという話にならなくて済むのでしょうか? そして自伐型林業のような多間伐をする人達を必要人数増やしていくのに、必要な金額って検討可能なのでしょうか?
@中嶋健造
@中嶋健造 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。皆伐は森林が固定していた炭素を全て排出するので「森の固定量を減らさない弱度間伐」が必須です(強度な間伐もダメ)。ドイツなどは自伐林家を過去100年ほどかけて育成し、森林面積は日本の半分ですが林業者(ほとんどが小規模な自伐林家)が日本の10倍程度(数十万人)は存在するため素材生産量は日本の2倍以上(1人当たりの素材生産量は200~400m3/年程度)です。なので、多間伐施業を実施する自伐型林業者を長期的に育成する政策を持続させれば可能なはずです。今の林野庁にそういう政策視点が全くないのが大きな問題なのですね。この政策は今の民有林予算の半分以下で実施可能でしょう。
@ちゃんよう-b5c
@ちゃんよう-b5c 3 ай бұрын
めちゃくちゃ知りたい事を整理してお話し頂いてありがとうございます。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 3 ай бұрын
ちゃんようさん 役に立つ番組となって制作陣は嬉しいです。コメントもありがとうございました!
@kokuminnokoe
@kokuminnokoe 3 ай бұрын
熱海市伊豆山土石流真相究明の会の者です少ない資料ではありますが 本件の発災の原因究明の資料取り纏めています必要であれば公表させて頂きます 基本的には緊急道路拡幅時の擁壁工事の問題があり 加えて付帯施設からの影響も考えられます お声がけいただければ資料提供等させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 3 ай бұрын
国民の声を聞いてくれん会さん ご視聴いただけたようで嬉しく思います。まわりに興味のありそうな方がおられるようでしたらぜひシェアなどで広げていただければ幸いです。コメントありがとうございます。
@出雲直人
@出雲直人 3 ай бұрын
全く同感です。島根県松江市の松江城でも天守の石垣直下、200年近い樹齢の杉多数と石垣に生えた樹木伐採が強行されました。私は石垣の崩壊が起きると主張し、市の担当者に半年以上伐採を止める様に説明&説得しましたが、止める事はできませんでした。既に石垣と石垣直下の土壌乾燥が起きており、最近の豪雨による土砂流出が始まっています。またこの伐採の影響と思われる、堀近くの松の大木が強風で倒壊するなどの現象が起きています。なんとか故郷の景観を維持し、かつ松江城の石垣を含めた保存状態の改悪を止めて、先人たちが維持してきた景観を後世に伝えられないかと一人で思案しています。良い対応方法などがありましたらご教授願います。
@koharumomokiti2020
@koharumomokiti2020 3 ай бұрын
この緊急道路を作る必要性があったのか????
@biwakonominami
@biwakonominami 3 ай бұрын
緊急車両用と言うのは名目で、実態は工事車両用です。城郭建築の修繕工事のために重い資材を積んだ車両が頻繁に通行しました。
@子犬のポチ-h3y
@子犬のポチ-h3y 3 ай бұрын
近所の住人です。 丁度あの日、午前3時過ぎに家を出たのですが、どしゃ降りで凄い雨でした。 松山はあまり雨は降らない地域なんですけどね。 あの時は凄かった。 その後30分くらいであの土砂崩れが起こったようで、私は、その時は離れていたので、4時くらいからの市役所の緊急 放送で知りました。 数か月前から何回か近所ではドロ水が道路に拡がって、ヤバいんじゃないの? という危機感はありましたよね。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 3 ай бұрын
周りの方々はご無事でしたか。周囲は大変な状況だったと思われます。これからが豪雨本番のシーズンです。被害が拡大しないことを祈るばかりです。
@BPYS
@BPYS 3 ай бұрын
リスクが高いのが分かりきってるのだから、氾濫する川の横とか、崖の下に住むのを禁止にしたほうがいい。都市計画が間違ってる
@SIRACCHI
@SIRACCHI 3 ай бұрын
18度?崩れたところは18度には見えない。  舗装の下って、結構水が流れる。
@アシノコネッシー
@アシノコネッシー 4 ай бұрын
松山城は、2つの山を埋めてその谷筋の真中の湧水を45m嵩上げした井戸で有名ですね。築城人9埋め土が崩れたのではないでしょうか。
@名無し-r3f
@名無し-r3f 4 ай бұрын
古絵図の池は今回崩れた谷筋に位置するものではありません。
@edaore
@edaore 4 ай бұрын
どのくらい離れているのでしょうか?
@名無し-r3f
@名無し-r3f 4 ай бұрын
距離は測っていないので分かりませんが、池の場所は長者が平の西から南北方向に下る谷の中腹です。 今回の谷に合流する手前です。
@HaitinHitoshi
@HaitinHitoshi 4 ай бұрын
解説をありがとうございました。国土地理院の傾斜量図では、この動画中で紹介された古絵図にあった池とその上部の道との間に、何らかの段差的な構造が見えています。池を保護するための石垣だったのか?あるいは砂防ダム的な目的だったのか?今は上部からの崩落でその構造も流されてしまったかもしれませんが、複数回にわたって断続的に土石流が発生した水を貯めるような地形が写っていたのではないかと思います。地元に詳しい方の解説を伺いたいものです。
@名無し-r3f
@名無し-r3f 4 ай бұрын
古絵図の池は今回崩れた谷筋に位置するものではありません。南北方向の谷に位置するものです。
@HaitinHitoshi
@HaitinHitoshi 3 ай бұрын
@@名無し-r3f さん、古絵図の池は現在のロープウェイ乗り場の北側の谷の途中にあるものですよ。動画中で絵図が拡大されて解説されていました。32:30の前後を確かめてくださいね。
@名無し-r3f
@名無し-r3f 3 ай бұрын
察するところ、多分同じ場所を指摘しているものと思われます。
@daimon130Z
@daimon130Z 4 ай бұрын
kzbin.infoYpK6qoqg8vg?si=woL6cuiY2HoebbBx 現場の一年前の雨の際の動画です。 雨が降る度にこうなってます。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 4 ай бұрын
貴重な映像をご紹介くださりありがとうございます。
@名無し-r3f
@名無し-r3f 4 ай бұрын
何年前からですか?
@daimon130Z
@daimon130Z 4 ай бұрын
@@名無し-r3f ゲリラ豪雨という言葉が出てきた時からですね。2年や3年よりもっと前から大雨が降ればこうなってました。
@名無し-r3f
@名無し-r3f 4 ай бұрын
ご回答ありがとうございます。
@mikknroll
@mikknroll 4 ай бұрын
元故郷なので今まで私が心配してたことを真剣に分析され、すごく報われたと感じます。専門家ってすばらしいですね。谷のところでうちにきたカタツムリやセミを片手に手を仰いで「ここに逃すのが一番いいのに山が見えない」と一人嘆いてた日が懐かしい。 乗松さん、やっぱりここ怖いですよね💦私は上の道路がさらにこわかったです。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 4 ай бұрын
故郷を思って登場してくださった乗松さんと、想いが重なったかもしれませんね。コメントとても励みになります。ありがとうございます。
@user-yq7lu3yf1d
@user-yq7lu3yf1d 4 ай бұрын
ありがとうございました
@ZIBATSU
@ZIBATSU 4 ай бұрын
こちらこそご視聴、コメントありがとうございました。関連動画もぜひ見てみてください。
@user-yq7lu3yf1d
@user-yq7lu3yf1d 4 ай бұрын
退化してる
@3G4GE
@3G4GE 4 ай бұрын
人災ですねーこれは。転換期になって欲しいですね
@ZIBATSU
@ZIBATSU 4 ай бұрын
全国どこでも起こってしまいかねない状況かもしれませんが、未然に災害を防げるような取り組みが一つでも多く広がることを祈るばかりです。コメントありがとうございます。
@maogo6269
@maogo6269 4 ай бұрын
谷筋の上部から泥水等、傷めつけていたために起こった土石流です。kzbin.infoHBwl9ntGyHU?si=JI5AH_lwzOJjxEOu
@名無し-r3f
@名無し-r3f 4 ай бұрын
ブルーシートは、工事中のものではなく、 工事前に先日の雨で既存の擁壁が傾いたことから、擁壁崩落の危険を回避するためにこれを早急に取り除いて養生した部分とのことです。
@biwakonominami
@biwakonominami 4 ай бұрын
『修復工事の準備で6月に山肌の樹木の一部を伐採した後、今月から工事を始め、擁壁の約3分の2を撤去した。9日夕に土砂の流出を防ぐためにブルーシートをかけていた。』(読売新聞オンライン、2024/07/12 22時54分)
@名無し-r3f
@名無し-r3f 4 ай бұрын
擁壁を除いた理由が違うみたいですよ。讀賣が間違っているのでは。
@kotobuki045
@kotobuki045 4 ай бұрын
今の政府、政治には全く希望が持てず、絶望しかない。 伝統、文化は政治によって引き継がれる側面もあるわけで、目先の利益一辺倒、 経団連、アメ様の言うがままで、彼らにとっては、そのような価値観は全く意味がない。 とりわけ、農業はじめとする一次産業は、確実に崩壊方面に向かっている。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 3 ай бұрын
kotobuki045さん 絶望から少しでも希望を生み出せるように自伐協はがんばっていきたいと思います。自伐ニュースの視聴、今後ともよろしくお願いします。
@kotobuki045
@kotobuki045 3 ай бұрын
泣けること言わんでください。 現場で苦労なさっている方々には、頭が下がります。 ただ行政はどこを向いて仕事をしているのか? 現状を見る限り、見通しは真っ暗で・・ 自分も、もっと若ければ、自伐協の活動に参加したかったです。
@9056092
@9056092 4 ай бұрын
松山城周辺見てコメントしてますか? 推測で話していませんか?
@biwakonominami
@biwakonominami 4 ай бұрын
動画を全部見てコメントしてますか?
@kotobuki045
@kotobuki045 4 ай бұрын
冒頭で、乗松さんが現地を見てきたと言ってますよ。 乗松さんは幼少期、松山に住んでおられて、そのころは樹木も鬱蒼と茂っていたとも言っています。
@9056092
@9056092 4 ай бұрын
すみません。 7月6日にあの道を通りまして。 花崗岩かあれほど風化した山は危険と思ってました。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。映像をすべて見てくれている方々がフォローしてくださり、ありがたいです。
@名無し-r3f
@名無し-r3f 4 ай бұрын
崩壊箇所は花崗岩ではなく、礫岩と砂岩です。
@minerin1964
@minerin1964 4 ай бұрын
従来の土木工事の積み重ねによって徐々に山の谷筋が崩壊していった可能性が高いことが素人の主婦でも理解できました。基本の土壌の仕組みを省庁の役人も土木従事者も高田さんから早急に学び有機土木施工へと大変革すべきですね。現状の実態を考えると眩暈がしそうです。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 4 ай бұрын
写真や図を用いた解説を試みていたのでコメントくださってとても嬉しいです。長い番組にも関わらずご視聴いただきありがとうございました。
@大輔八木-b9j
@大輔八木-b9j 4 ай бұрын
とても素晴らしい発信をありがとうございます。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 4 ай бұрын
視聴に加えてコメントもくださりありがとうございました!
@kaminonaru
@kaminonaru 4 ай бұрын
高田さんのいうとおり。山際に住んでる事が間違い。松山城の上部の排水は??危険を予知して避けるべきで、自然災害という言葉を使ってるかぎり、前進は無い。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 4 ай бұрын
災害列島、どこに住んでも完全な安全地帯はないのかもしれません。災害を未然に防げるような取り組みを一つでも多くしていきたいところです。コメントありがとうございます。
@開運福袋
@開運福袋 3 ай бұрын
代々地元民で松山城の山際に住んでいます。不思議な感覚なのですが、地元民の中では「松山城から住宅街まで土石流がおこる」という想像が全くありませんでした。 松山城は「急傾斜の危険な山」という感覚ではなく、「殿が建てた城のある強固で安全な低い山」と言う認識でした。さんざん登って急傾斜である事は認識していたにも関わらず、です。 数年前に松山城で土砂崩れがあった時も「現代の人が観光地にする為に建物をあんな所に作ったから松山城が崩れた」みたいな感覚でした。 今回のこの動画で危険を更に認識しました。
@真実は一つ-h3h
@真実は一つ-h3h 4 ай бұрын
林野庁は、こじつけのカーボンニュートラルに特化した林業をやっていると思われますね!! 樹木が深く根を張って山が崩れるのを防ぎ、厚く積もった腐葉土と柔らかい土壌が降った雨を蓄え、地中に浸透させて洪水と干ばつを防いでいる最大のメリットをないがしろにしていますね!! 森林が気温を下げ、風を防ぎ、鳥獣の住みかとなっているのに、全数伐採して禿山にして貴重な植物までも絶滅させている事に腹が立つ!!
@ZIBATSU
@ZIBATSU 3 ай бұрын
真実は一つさん コメントありがとうございます。怒りのエネルギーをいかにして活動の力にかえていくか、林業界の闇の打破には必要かもしれませんね。
@eueda7612
@eueda7612 4 ай бұрын
Jクレジット(CO2クレジット)とふるさと納税によって自伐型林業を支える方法もある!是非、活用される様になるといいですね。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 3 ай бұрын
Etsuko Uedaさん 激励のコメントとっても嬉しいです。引き続き番組発信していきます!
@ty1805
@ty1805 5 ай бұрын
先に言っておくと私はド素人です。 大きな経営体によるデメリットや一部の負の面を中心におそらく紹介されていると思います。しかしきちんとした運営さえできれば、安全に効率よく仕事ができると思うのですが、いかがでしょうか? 自伐型の良い面ももちろん全てではありませんが、知っているつもりです。 しかし、複数の所有者がいるために管理が難しくなっている山が多くあるのも事実だと思います。 管理が行き届かない山が多く、人手が足りない現状、委託によって一括管理をし効率よく山を管理する必要性もあるのではないでしょうか? さすがに、日本全国の林業を自伐型だけでやっていく事は難しいと思います。もちろんその逆も言えるので棲み分けが大事だと思います。 中島さんの2016年の記事(NHK)を読むと、どんなひどい仕打ちにあったのかは知りませんが、あまりにも自伐型以外の林業への悪意やネガティブキャンペーンに偏っており、その記事を読む限り良い印象は持てませんでした。せめてそれぞれのメリットデメリットの話ができていれば印象が変わったのですが...
@haru-ek8qp
@haru-ek8qp 5 ай бұрын
とても参考になりました。 いつもありがとうございます。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 3 ай бұрын
haruさん 参考になったとのこと、嬉しく思います。また引き続き番組を楽しんでもらえればと思います。
@マシュー-k4g
@マシュー-k4g 5 ай бұрын
いきなり、失礼します。自伐型林業てコンテナ苗などで再造林はしますか?
@haru-ek8qp
@haru-ek8qp 5 ай бұрын
私、ユンボのことなんかまったく分からないただのおばちゃんですが、 なんだかね、世界一優しくて丁寧なユンボ仕事に見えました。 今まで聞いてた工事現場のユンボの音って不快でしかなかったけど、 人がらとか、やってる事とかが、ユンボの音にも出るんだなーって思いました。 それにしてもホントに、人の手のように上手に操作されるものですねー。 なんだか、 いいもの見て得した気分です。 ありがとうございます。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 3 ай бұрын
haruさん コメントありがとうございます。ほっこりさせてもらいました。
@eueda7612
@eueda7612 5 ай бұрын
残念ながら音声のエコーがひどくて話がよく聞き取れません。話者のマイクから直接音声をインプットせずに会場のスピーカーの音を拾っているのでしょうか。
@eueda7612
@eueda7612 5 ай бұрын
都会育ちで、一流大学を卒業して、一次産業のことなど何も知らない役人たちが日本の一次産業の方針を決めている現状には、絶望しかないですね。失礼な言い方になりますが、自伐協の皆さんの地道な努力に希望を託すしかないのかと歯痒くなります。なんとか高校生ぐらいで皆んなが常識として正しい認識を共有するようになる方法はないものでしょうか。マンガやアニメで取り上げてくれる人がいればなどと考えたりしています。
@クロネコクロオ
@クロネコクロオ 5 ай бұрын
少し前に新聞で無花粉(?)杉植えた地域にもかかわらず花粉飛んでた、というような記事を見た気がします。 小さな記事だったので実際どうだったのか、是非知りたいです。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 5 ай бұрын
クロネコクロオさん コメントありがとうございます。以下の記事になります。 mainichi.jp/articles/20240418/k00/00m/040/205000c  会員限定のようで、先日のZIBATSUニュースで取り上げています。  kzbin.infoI7sx51E7hes?si=UQjXd32WI2qVZJDr&t=27 この問題意識を共有したいところです。
@クロネコクロオ
@クロネコクロオ 5 ай бұрын
@@ZIBATSU まとめて頂き、恐縮です。 ありがとうございました。
@ちゃんよう-b5c
@ちゃんよう-b5c 5 ай бұрын
まとめて頂いただけでも本当にありがたいです。これを知った国民が声を上げて広げて行くしかないと思います。 まず一国民として自分が出来る事として、森林や環境保全に関心のある人達にまずはシェアしまくる事かなと思いますが、他にも何かこんな事したら良いという事があれば教えて頂きたいです。 最近県の環境管理評議委員会の議事録などを見て疑問に思う事だらけて、こういう所に意見や提案、要望をするには、どんな方法がいいのかと考えています。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 5 ай бұрын
ちゃんようさん  コメント嬉しいです。「おかしいよね」という広がりがまずは大事かなと思っています。 また、その問題点を頭に浮かべつつ、代わりに何が考えられるかというところで、自伐型林業という選択肢を世の中に提案しているところです。自伐型林業推進協会の会員になってもらい、その活動に気持を寄せてもらえると力になります。
@ちゃんよう-b5c
@ちゃんよう-b5c 5 ай бұрын
@@ZIBATSU 会員は林業従事者対象かと思ってました! しかも会費無料なんですね。 早速申し込みさせて頂きます。 おかしいな、と思う前に知らない方々が多いので、とにかく多くの方に知って頂きたいですね。 私はデジタルが弱いので出来ないんですが、 自伐協のKZbin動画のショート動画がインスタやKZbin、TickTokとかであればいいなと思っています。
@oyoyo8817
@oyoyo8817 6 ай бұрын
良い森はGoogleMapで見ても上空から林道が見えない。当然、間伐後の地肌も見えたりはしないっしょ。
@ミント-j5n
@ミント-j5n 6 ай бұрын
山林所有者です。やはり業者任せではなく、自分である程度知識を持った上で山林を管理しなければならないと思いました。
@r6m697
@r6m697 6 ай бұрын
所有をしたくなくても譲渡されて受け取った土地であるなら外注も選択肢ですが、やはり自分で育てて上げる思いやりと、そんな思いやりを考えた間伐って選択をもっと理解して貰う必要がありそうですね😊 明るい未来を作ろうとするから、今まで以上に気合いいれて、この際に挑戦して学ぼうと思えますし、知識は大切ですね。 所有者の気持ちと学ぶべきと思える心素敵です! 出来ることからやっていきましょう😊
@ZIBATSU
@ZIBATSU 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。今回はみなさん多くの人たちが最後まで番組を見てくれてるようで、関心の高さが伺えます。次回は、またトンデモ話が飛び出しますのでぜひご視聴ください。
@真実は一つ-h3h
@真実は一つ-h3h 6 ай бұрын
数年前に間伐を頼んだら、広い作業道だらけにされて、依頼主が怒っておられたテレビニュースがありましたね! こちらも間伐はしないで、いきなり全数伐採されて禿げ山だらけになっています!
@ZIBATSU
@ZIBATSU 6 ай бұрын
真実は一つさん、コメントありがとうございます。業者が所有者に断りなく勝手に伐採する「盗伐」も社会問題になっております。モラル崩壊が激しい日本の森林林業業界になっています。
@fx4608
@fx4608 6 ай бұрын
熊もり協会も親和性が高いと思います!是非ともコラボお願いします! 自伐+土中環境+熊もり🥰
@haru-ek8qp
@haru-ek8qp 6 ай бұрын
こちらのチャンネルのアニメーションって、いつもかわいくて、分かりやすくて、センスバツグンよね。 すごい好き。 もちろん自伐型林業、応援してるし、なんならやりたい。 もっとも古くて、もっとも最先端なお仕事ではないかなー、と思います。 自然との共存って当たり前の事なのに、多くの人がその大切さを忘れてしまってますからね。 木を大事に育てる、山を大切にする、ってことがもっと当たり前な社会になって、 街中の街路樹なんかも健康に育つような社会が理想。
@ZIBATSU
@ZIBATSU 6 ай бұрын
haruさん コメント嬉しいです!全国みんな活動してるんです。レトロな雰囲気だけど現代的イノベーションな感じなのです。