KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
青木則夫
25:41
破風鼻隠しハゼ納めこんな時どうする?
Жыл бұрын
19:30
エンドキャップ
Жыл бұрын
8:39
立平葺の棟取付で重要なのは・・。
Жыл бұрын
5:09
ドーマーサイドニューロールで板金加工
Жыл бұрын
2:34
コウモリ?
Жыл бұрын
59:59
外壁立上げ屋根上加工
Жыл бұрын
34:46
立平ロック32型口巾500ツカミ箸本谷掴み込み雨仕舞
Жыл бұрын
10:43
これは教えたくなかった。超極狭ポリカ波板葺工事
Жыл бұрын
14:47
本谷入れハゼラーでスジオーレ
Жыл бұрын
0:59
板金屋さんからのお願い
Жыл бұрын
5:06
アンテナ馬足修理
Жыл бұрын
0:32
現調に行ったらえぇ~と云うのを見てしまいました。
Жыл бұрын
31:50
玉垣笠木巻
Жыл бұрын
15:00
ハサミ6丁柳刃の刃を研ぐ Part2 ひとり語り
Жыл бұрын
4:01
ゼットロールでハゼ半ごろし
Жыл бұрын
1:54
破風鼻隠し下端ハゼ納め
Жыл бұрын
17:08
これ知ってるプロの技教えます。折り下げ納め笠木巻
Жыл бұрын
1:37
土砂降り雨立平屋根軒先の様子
Жыл бұрын
0:59
ワイヤーループプライヤの紹介です。
Жыл бұрын
9:30
屋根材寸法自動計算割付表
Жыл бұрын
3:09
屋根調査診断
Жыл бұрын
0:16
柳刃金銀銅そろい踏み
Жыл бұрын
4:29
レーザーレベラーマグネット勾配雲台組立
Жыл бұрын
2:46
ワイヤーループプライヤー
Жыл бұрын
10:40
ツメ付きケラバ包み軒先納め
Жыл бұрын
4:16
こんなの作っちゃいました自作掴み箸
Жыл бұрын
2:08
レーザーレベラーマグネット勾配雲台作っちゃいました
Жыл бұрын
4:40
金属サイディング出隅の手直し
Жыл бұрын
6:12
棟違いの雨仕舞
2 жыл бұрын
Пікірлер
@ガヤバン
Ай бұрын
初めまして、樋の勾配をレーザーレベルで見るのはすごいですね! 自分はいつも水糸に掛ける水平器で確認してヨシとしてしまいます! 軒樋の小口のボンドは自分もやりますね!
@Aあっくん-u6c
Ай бұрын
それにしても汚い屋根ですね
@xexistsellx3419
2 ай бұрын
基準がわからない場合どうしたらいいんですかね
@いちばん-w4t
4 ай бұрын
あー最近は研いでないです。明日にでも研ごうかと思います。😅
@イクラシャケ
5 ай бұрын
壁際立ち上げ無いんですか
@おんどる-t4s
5 ай бұрын
同感です。飛び出た破風のコーキングが切れて破風尻から雨水が染み込んで軒が腐る現象多発しますよね、大工さん達に説明しても中々分かってくれる人いません
@津久井信幸
5 ай бұрын
破風板と鼻隠しは同じ形のガルバを張りますか?鼻隠しの下の面を巻き込むのではなく下に折り曲げているのが特徴と思います。破風板は雨どいがないので別の巻き方があるのでしょうか。
@パンジャーパンジャー
6 ай бұрын
サン鼻 どうやって取りついてるの?
@夢見る足短おじさん
7 ай бұрын
充電の鉄砲の品番教えてもらえますか? メチャメチャ便利そうで自分も使ってみたいです
@翔田中-u1q
7 ай бұрын
いつも拝見させて頂いてます! 東北エスパルのローラーは一つ買うならどれがオススメですか?
@板橋一-z3r
8 ай бұрын
914幅コイルで水返し付きで稲妻折が出来る谷折道具があるぞ
@古川勇-m3z
9 ай бұрын
立ち上げがないのが手抜き工事や
@ひかる-q2y
9 ай бұрын
Zロールで 最後に仕上げたとき ローラーの筋は でないものですか?
@べぇークロ
10 ай бұрын
その家、家主さんが悲惨
@たかりょ-n7z
10 ай бұрын
次の動画更新待ってます!すべて参考にさせていただいてます。
@渡辺祥宏
11 ай бұрын
この砥石の機械のメーカーわかりますか?
@bankin3150
11 ай бұрын
コメントありがとうございます。えーと、水冷式包丁研磨機スーパークラウンでKZbinで検索してみて下さい。動画が出てきます。ありがとうございました。
@渡辺祥宏
11 ай бұрын
@@bankin3150 ありがとうございます、助かりました。
@pierreyusin
Жыл бұрын
お疲れ様です。 いつもありがとうございます。 谷の曲げは、谷面で曲げるよりも、一寸ほど出して、曲げを2寸ぐらいにすると、雨仕舞がいいですよ。 ご参考にしてくださいね。
@bankin3150
11 ай бұрын
コメントありがとうございます。そうですね、広小舞等軒先の唐草づけならその方が良いですね。(一寸は出しすぎ?)私の他の動画でも説明していると思いますが・・。本谷等の場合は、瓦棒の下の雨仕舞が宜しくないので・・、この動画でもありますようにコーキングにて補修しています。またコメント下さい。ありがとうございました。
@pierreyusin
11 ай бұрын
@@bankin3150 一寸出しても問題ないですよ。 出すと、水道ホースの水かけても谷の曲げより水入りませんしね。 私は屋根にコーキングは絶対にしないようにしてます。 絶対に。 いずれコーキングは切れますからね。 コーキングは隙間を埋める物であって、雨とめる物ではないと思ってます。 しかし、最近の板金屋さんてコーキング好きですな(笑)
@おんどる-t4s
Жыл бұрын
ツカミはどのメーカーの物でしょう?
@bankin3150
11 ай бұрын
コメントありがとうございます。自作ですよ。ありがとうございました。
@gjmujmga
Жыл бұрын
すごいツカミだ〜😄😄😄
@bankin3150
11 ай бұрын
コメントありがとうございます。すごいツカミだ~。ですね!ありがとうございました。
@gjmujmga
Жыл бұрын
人によりやり方が違っててお勉強なります
@НиколайЗайцев-ъ7и
Жыл бұрын
А чего мысок такой убогий? Нормальный не сделать?
@metalwoman
Жыл бұрын
けらばを固定する際いに、脇に釘を打ってあるのが気になっていました。(雨の浸透という面で) ですが、この方法ですと釘がみえませんし雨が浸み込むというのもなさそうで、私としてはよい施工方法だと思います。
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。ケラバ包みの釘が出ているのをよく見ますが、合板の小口に釘を打ってもすぐに抜けて来てしまいますよね。板金屋さんの昔からの裏技的な方法ですが捨て板に引っ掛けて納めるのは銅板仕事に主に使いますね。隠し釘。ありがとうございました。
@НиколайЗайцев-ъ7и
Жыл бұрын
Прикольные у вас клещи...
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。ごめんなさい、何が書いてあるのか分からないのです。すみません。_(._.)_
@川崎西風
Жыл бұрын
お世話になります。面戸止めている道具は何ですか?もしよろしければ型番など教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。マキタ18v充電式フィニッシュネイラFN350Dです。大工さんや防水屋さんが面木や巾木等に主に使っていますね。ステンネイルで捨て板を止めるのに使っています。重宝していますが、ドライバは悪までも木様なので自己責任でお願いします。堅木等にも大丈夫な様なので0.35の鉄及び0.3のステン位なら普通に使えています。何年使えるかまだ経過観測中です。ありがとうございました。
@youzi1215
Жыл бұрын
天才的!!! 知ってると知らないでは雲泥の差です! 今度やる時は真似させて頂きます! ありがとうございます♪
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうなんですよ、分かる人にはわかるんです。秀才でないとわからないです。ありがとうございました。
@いちばん-w4t
Жыл бұрын
便利になりましたよね。今はガンで打てるから仕事がスムーズに進んでくれますね。
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。今頃になってしまいましたが、ガンでの釘打ち・・馬鹿にしていたんですがね~まさか自分が使うとは思っていませんでした。まだの人におせっかいですが、板金屋この先続けるのであれば早く導入した方が良いですよ。コンプレッサーも¥10.000-位ので十分ですし、釘打ち機もそれほど高い物でもないですし、ランニングコスト的にはカラーステンレス釘の方が値段が気になりますよね。ありがとうございました。
@バッタマン-t5y
Жыл бұрын
暑いなか、お疲れ様です。 同業者です。 下地はコンパネのみですか? ビス打ち機のビスは何を使われているか教えていただきたいです。 当方もビス打ち機は同じ物を使っていますが、ビスを「板金ねじ」の41mmを使っていますが、下地がコンパネだと空回りしてしまいます。
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。今頃ですが・・・。当方のビスはトータルファスニングの木造板金用連結ねじ。板金ねじ、フラットタイプです。立平にはフラットでないと表面に凸が出てしまいます。41㎜は中間財がある時用ですね。12㎜合板だけの時は25㎜でじゅうぶんです。それなら空回りはしないですが、圧にもよるかな?ボードビス等のラッパはダメです。トラス頭、シンワッシャータイプでないと空回りしますよ。私は通常三晃式と同じように@455mm巾の立平材を使っています。垂木にビスを効かせているので空回りは有りません。釘でも大丈夫です。@455㎜は歪が出るので気になりますが・・。@350㎜の時に41mmを使うと屋根の通気層下の遮熱シートに貫通してしまうので気をつけた方が良いですね。ありがとうございました。
@pierreyusin
Жыл бұрын
「6寸勾配8mひとり葺き自作工具」の動画を見て感動しました。 私も、職人なら無い工具は工夫して作ればいいと思ってます。 参考にしたいです。
@bankin3150
Жыл бұрын
いつもありがとうございます。
@k.5395
Жыл бұрын
フックの数も、多目ですね!!良いと、思います🎉
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@ゲスゲス-d3y
Жыл бұрын
最後の仮樋がいいですね 他の職人さんらへの思いやりも有るし施主さんへの見た目もいいですよね。 私なんかも思ってはいても、元請けの仕事だとか 面倒と思ってしまってなかなかできる事ではないです。 おっしゃる通り、このやような なんでもない小さい事かまもしれませんがその気使い学ばして頂きました。
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。仮樋、他の職方は何も云わないですが、大工さんに一応云っていただけますね?私のお得意さんは皆さん個人事業主が多いので、なので小回りが利くので、自分の要望も聞いていただけるのでお互いさまですね。塗装屋さんからの依頼もたまにあるので、その時は、ありがたがっていただけます。まぁ、何も求めず一所懸命です。ありがとうございました。
@makototanomura7410
Жыл бұрын
ケラバ側の破風はハコにしないで少し出す大工さんが多いですよね。古い家は破風も 反ってくるので下端を揃えるのは大変ですね。とても綺麗な仕上がりだと思います。 尺金も鋏も同じものを使ってます。歳も近いですよ。
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。少し出す?入母屋風と云う事でしょうか?たまに見ますね?軒先デコボコあるあるです、改修工事はこんなのばかりです。同年代?w。私のチャンネルの視聴者様の年代別で、65歳以上が5%いますがその内のおひとりですね?励みになります。お互いにまだまだ頑張りましょう。ありがとうございました。
@rrr3957
Жыл бұрын
自分もやってます!アイアンの樋集水器の穴開けの所から腐食していくんですよねー代替えでシリコン、タニコークも使ってます。ちなみに穴あけして尾垂つけてます。
@bankin3150
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。そうなんです、腐食です。谷コーク高い!ずいぶん大臣ですねw。尾垂は金属軒樋の時からのくせで塩ビになっても同じようにしてましたが、アイアンになってサビ錆になってノリ付する様になってから尾垂はやめました。返しの勾配をしっかり取って下さい。ずれにくくなります。それでも、集水器がずれるので呼び樋は厳しめにピッタリから3mmほど短くして取り付けると横にずれないです。でも、物理的にぶつけると当然ずれますから見えない内側にシリコン玉を付けていますよ。ありがとうございました。
@pierreyusin
Жыл бұрын
いつも楽しい動画ありがとうございます。 話の中でありましたが、伸縮継手懐かしいですね。 最近、メッキの受け金使わなくなりました。 ほとんど、着色済のものにしてます。 受け金具の墨ですが、黒の鼻隠しには、黒墨打ちます。 雨樋付けると、ほぼ見えませんよ。 それと、私はビスの打つ場所に、墨打ちます。 水だけ墨壺もしたことあります。 乾けばなくなりますし。 真夏は、使えません(笑) あんこの穴あけのボンド処理はいいことですね。 ただ、この穴あけの方法は間違ってますよ。 色々試行錯誤した結果、板金施工の教科書に載っているやり方が、一番いいですよ。 決してアンチコメントではありませんから、お気を悪くしないでくださいね。 また、楽しい動画お待ちしております。
@bankin3150
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。伸縮継手はダメでしたね?。ドブメッキのツメがステンレスになってから錆にくさが断然上がりましたね。私は要望がなければいつもドブメッキ品です。或いは、私の判断でカラーを使っていますが、カラー塗装品はすぐサビだすので良い印象が無いんですよね?カラーの受金具のツメは通常ステンレスなのでしょうか?ドブメッキ品はタカヤマ金属の受金具をいつも使っていますが、爪までステンなら大丈夫でしょうね?高いけど笑?。黒墨ですか?チョークライン?墨汁はやめた方が良いような?サビますよね?先代が云っていたような?ですので家には朱墨が有りました。今はサビないチョークラインに変わりましたね。水だけ墨はいいかも。軒樋の穴あけ間違いですか?私はこれで50年以上やってます。すみません。教科書があるのですね。訓練校出なので板金学校なら教科書を知っているのでしょうね?今度調べてみます。アンチだねんて全然思いませんよ。どんどんダメ出しして下さい、建設的な意見は重要です。私だけでは無いですからね。皆さんの平均知識をあげましょう。それでは、ありがとうございました。
@pierreyusin
Жыл бұрын
そうすることで、あんこからの裏漏れがなくなりますし、あんこもずれませんよ。 私は約35年ほど板金してますが、昔のやり方はほとんど変えました。 職人は考えて進化しないといけないと日々思います。 また、楽しい動画お待ちしております。
@tettud7961
Жыл бұрын
やっぱりそうなんですよね、 アイアンやる時いつも気にしてました。切り口塗装したりもしてました。メーカーの方で何か対処してるんですかね。 今度からこの方法やってみます。勉強になります。
@bankin3150
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。塗装私もしたことありました。でも、すぐにダメになっていましたね。メーカーはどうなんでしょう?。気づきになられているのでしたら幸いです。ありがとうございました。
@tettud7961
Жыл бұрын
いつもいつも勉強になります。 とても綺麗に収まってますね。 初めて知りました、この方法の破風まき!。長尺でやるとどうしても歪みは出るし加工は大変だし。(ついつい釘数打っちゃたりして、見た目難になったりして。) カラーネイルの鉄砲もいいですよね。
@bankin3150
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。そうですね、この方法なら6尺~2mでもあまり歪が出ないで納まりますよ。でも、釘は広小舞したに隠し釘で打つ位で納めた方がより綺麗に見えますね。釘打ち機。コンプレッサーが無いとなかなか手を出しずらいですが、この先5年以上続けるのでしたら思い切って導入してはいかがでしょうか?リサイクル品で十分ですので・・。カラーネイルの方が割高なので初めに新品のロール釘を買ってプラシートをなるべく長く残しておいてバラ釘を手間暇かけてセットすると金額的にもだいぶ抑えられますよ。ゴールドやモスグリーン等、ちなみに、バラ釘を使う場合は#15を使用すること。#14では、ちと太いかな?頭がでかい!使えなくは無いですが・・。自分は使っています!それでは、また、ありがとうございました。
@渡辺祥宏
Жыл бұрын
お疲れ様~ ケガキは白の鉛筆ですかぁ?
@pierreyusin
Жыл бұрын
ボールペンぽいね。。。
@bankin3150
Жыл бұрын
渡辺祥宏様 コメントありがとうございます。通常は黒のシャーペンです。他にも、赤、白、青、緑、他色々有ります。前回の縦水納めの動画では見やすい様に便宜上白のシャーペンを使っています。えんぺつだと短くなってしまうのでシャーペンの方が長いままなので使いやすいのでお勧めです。ありがとうございました。
@bankin3150
Жыл бұрын
はたけゆう様 いつもコメントありがとうございます。私の代わりにコメントありがとうございます。ボールペンではなくてシャーペンでした。ありがとうございました。
@rrr3957
Жыл бұрын
板金屋いかに釘見せないでおさめるか。考えますよね。
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうです。その連続です。ステン釘でも8年位で釘頭が目立ってきます。銅板では無いので良しとするか、こだわるかですね。棟、雨押へ、外壁葺きの鉄板小波、角波、平板葺き等では、釘は玄造ですからね。一応棟梁にお伺いをたててから納めた方が良いですね。それでは、またコメントお願いします。ありがとうございました。
@すーすー-q8j
Жыл бұрын
唐草の掴み込む所は15mm+3mmくらい出した方がいいんですか?
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうですね。板金の納まりは唐草等役物を使用し水が回らない様に納めますが立平の様に瓦棒部分の立ち上がりの入隅は水が走りやすいので軒先での水の巻き込み、吸い込みを防ぐために3~5mm程度出しておく方が雨仕舞が良いですね。特に私は軒曲機を使うので軒曲機の板厚分があるので唐草の狩り出し部と干渉するので一隻二丁ですね。その場合、5mm出したとすると狩り出し15+5mmで掴み込み長さは20mmになりますね。広小舞から40mm出、板取り発注に気を付けましょう。結論。出すべきです 笑。またコメントお願いします。ありがとうございました。
@tettud7961
Жыл бұрын
ハコ加工するのは板金納めの基本的、かつ重要な作業ですよね。後半の図面説明動画のような複雑な事は考えないでいつもやってました。 素晴らしい👍
@bankin3150
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。そうですね、重要ですね。この納めで普段の仕事が見えますね。普段は私も考えないで身についている事をしていますが、他人に説明する時はひと手間入れないと伝わらないようなので図面での説明も入れていますが。プロには必要無いですが、素人さんも見ているかもしれないので一応図面での説明も入れておきました。またコメントお願いします。ありがとうございました。
@tettud7961
Жыл бұрын
確かにそこ重要ですよね。 貫の上にルーフするのはあまりした事ないです。やはり勾配ゆるい時だけですか。でもたてヒラの割には勾配あるように見えます。いつもいつも参考になります。
@bankin3150
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。そうです、重要です!笑。フェルトは現場の都合で葺いています。換気棟を取り付ける時には必ず葺いた方が良いですよ。棟板の裏に結露してその水が換気棟の開口部から水が入ることが有ります。経験済み。最近は新築で6寸勾配の屋根も葺きましたがほんとに大変なのでやめてもらいたいですね。ありがとうございました。またコメントしてね。それでは、
@渡辺祥宏
Жыл бұрын
38の釘なんですね? ビスはよくないんですかぁ?
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。ビス!最高ですね!板金パッキンビスですね。二階窓の見える所などは板金パッキンビスを使う時が有ります。鉄なのでビットの先で塗料を剥がしているので錆が出やすいので気を付けましょう。それと、棟板を貫通するときに切りカスが出るのでそれも気を付けましょう。それでは、ありがとうございました。
@pierreyusin
Жыл бұрын
フリーハンドで出来るのがすごい!! 慣れてますね。
@bankin3150
Жыл бұрын
連投のコメントありがとうございます。反対に台を付けると上手く出来ないのはなんででしょうか、笑。ふと、思ったのですが、皆さんハサミ研ぎはどうされているのでしょうか?はたけゆう様はご自分で研いでいると云われていましたが、ほかの皆さんは研ぎに出しているのですかね?戻って来るまでに何週間かかるのかな?ハサミも本数要りますね。今度自分が仕事を始めた頃のハサミの研ぎ方をアップしようかな?当然研ぎ器など有りません。独り言でした。ありがとうございました。
@pierreyusin
Жыл бұрын
板金屋根汚した奴の、車のボンネットの上、乗ってやりたい。 商品の上に足乗せるなら、細心の注意を払って欲しいですね。
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。まぁそのくらいの気持ちですね。直接は云えないですが・・・。横葺の本ハゼ、等は致命傷になる時がありますが直すのに大変です。ありがとうございました。
@tettud7961
Жыл бұрын
いいスネ〜 💪の見せどころ。 やっぱり一枚モノ好きの青木さんですね。とかく手間かかり大変な所ですがキレイにおさまってますね。👍。
@bankin3150
Жыл бұрын
いつも、コメントありがとうございます。一枚物好きです。<綺麗に収まってる>この言葉が本当にうれしいです。(お世辞でも)ありがとうございました。また見てね。
@pierreyusin
Жыл бұрын
いつも楽しく見させてもらってます。 しかし 懐かしい施工方法ですね。 私の親方もこのやり方でした。 35年前ぐらいですね。 私は30年ぐらい前から、アルミ笠木の納まりを真似て、 突きつけ、はめ込み式にしてます。 釘見えないし、重ねの下に200幅の捨てジョイント入れるので、雨もはいりませんよ。
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。えぇ~。懐かしいですか?現役で施工しています、笑。〈アルミ笠木の納まりを真似て、突きつけ、はめ込み式にしてます。〉今いちイメージできないのですが、興味が有ります。ちょっと考えて見ますが動画アップしたらコメントお願いします。(長くかかりそう)ありがとうございました。
@pierreyusin
Жыл бұрын
@@bankin3150 アルミ笠木と同じ工法です。 爪付きのステ打って、ジョイント下にステ入れて、、、 笠木の下バはあだ折りではなく、、、 言葉にすると、難しいですね。 機会があれば動画とります(笑)
@7isk322
Жыл бұрын
磁石はナイスアイデアですね。 一般住宅の屋根での工事の際 どのような柳刃を使われているでしょうか?わたしは屋根工事専門で板金屋さんほど高度な仕事はしませんが、どのような柳刃を使っているのか興味があります。なんせ種類が多すぎて…いろいろ使いましたが今は、盛光のハイパワーを使っています。機会がありましたら、板金鋏の話をぜひアップしてください。🙇🏻♂️
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。〈ナイスアイデア?〉うれしいです。ありがとうございます。柳刃ですか?常に使っているのは、動画にもある様に6丁の柳刃ですね。盛光のハイパワー?SLDーαシリーズですか?ハイパワーと云う名称がついているのですね?切れそうです。ハサミの話を語る程知識が無いので良い加減な話が出来れば良いですね。ありがとうございました。
@豊田徹次-j7o
Жыл бұрын
普通はさんばな付けてから掴むやり方ですけど?初めて見ました
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。東京西方面ではたぶんこのサンバナだと思いますよ?三晃式(三晃金属)と私が云っているのでその様なのですが、私の先代が成型機を導入したのが昭和41年でして、(前にその様なことを言いましたが10年間違っていました。)57年前、当時自作のサンバナを加工していました。吊子も足踏み式(けっとばしと云っていた)のプレス機が無いので35分位かけて知り合いの板金屋さんまで行って加工していました。その時はぐるぐる回してプレスするプレス機でしたね。部分吊子で、通し吊子はその後成型機に付いてきましたね。小、中学生当時ブロックハサミとかいう小学生でも切れる?(スプリングは無いです普通のハサミ)ハサミでガバリケガキしてある板を切り刻んでいましたね。その時は瓦棒の先の板をサンバナに掴みこんでいました。それは仕事を始めてからも何年か続きましたが、既製品の今のサンバナがあることが分かりドブも巾を変えて今に至るです。サンバナも初めは台形でしたが何故なのか?分からなかったです。当時はまだpatent(パテント)が有り変えないといけなかったのかも知れませんね。今は、インターネットが常識なので一般の人でも情報はある程度インプット出来ますから自分の仕事だけではないと常にアンテナを張っているように心がけています。人生いろいろ、仕事もいろいろ、長々すみません。 ありがとうございました。
@7isk322
Жыл бұрын
ダイヤモンドビット ずっと探していますが、どこもないです。ステンレスのビスが磁石のようにポロッと落ちません。不思議です 綿棒 ナイスアイデアですね
@bankin3150
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。ダイヤモンドビット(65と110)何本か有りますが、本当に落ちないですね。130か150が欲しいです。このサイズは無いですね。綿棒サイコーです。あはッ。ありがとうございました。
@bankin3150
Жыл бұрын
ダイヤモンドビット、昨日カインズホームに売ってた。報告です。110は一本ゲットしました。
@j.k8960
11 ай бұрын
お世話になります 私はプラスビット200mm両頭ベッセルをメインで使っております。 200mmのダイヤモンドビットが出たら沢山買って応援したいですし200mmの使い勝手の良さを皆に伝えたいと思っております。
@tettud7961
Жыл бұрын
一枚ものでいくのが大変ですよね。(好きですよね)。 屋根上じゃないとできない。 でも確かに水はけは良さそうです。お施主様も喜んでたのでは。🎉
@bankin3150
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。一枚物好きです。笑。そうなんです屋根に上げられないのですよ、いつもひとり自慢じゃぁ無い。笑。継手がない分水はけは最高ですね!大変喜んでいただきました。ありがとうございました。
@マッコイガリレオ
Жыл бұрын
お疲れ様です🙇壁の取り合いの出隅15程出して三角コウキングの方が雨じまい良くないですかね、?
@bankin3150
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。〈壁の取り合いの出隅15程出して〉その方法も過去に施工済みですが、正面に小口が見えるので(どちらもですが)それも、べこべこになるのでアダ折りをしないとね。さらに15ミリ程90度曲げてコーキングしろをもうける見たいな事もしましたが、見た目が悪いのでその方が簡単なのですが私はやらないですね。工場などでは良いでしょうが?出隅より出ているより面内の方が綺麗に見えますね。貴重なご意見ありがとうございました。