Пікірлер
@YM-ui4wr
@YM-ui4wr 2 ай бұрын
初めまして。優しい笑顔でわかりやすい解説ありがとうございます♪ 自然と前向きな気持ちになりました。 自ら抱っこをすること、困ったら助けて、あとは木の上に立って見る大事にしたいなと思いました。 コメントオッケーとのことで、少しだけ気がかりなこと相談させてください。 1歳10ヶ月の息子。時々支援センターなどの遊び場に行くのですが 私の肘の上で遊びます。遊びたい遊具があれば私の手を引いて一緒に遊びたがります。 同じ年齢くらいの子は、親から離れて走り回ったりしているのになぁと、性格・個性かなとは思いつつ気になるところです。 愛着と性格などは関係するのでしょうか?
@kosodatelab_725
@kosodatelab_725 2 ай бұрын
@@YM-ui4wr こんにちは! コメントありがとうございます😊 こちらこそ、嬉しいお言葉ありがとうございます🥹✨ 励みになります! そして、さっそく取り入れてくださってありがとうございます💓 ぜひやってみてください😊 1歳10ヶ月のお子さまがいらっしゃるのですね☺️ もう月齢を聞くだけでたまらなく可愛いです😍💓 この時期は少しずつできることや言葉が増えてきて、ぐんぐん成長する時期🌱✨ できたよ!と子どものキラキラしたお顔を見ると、こちらも嬉しくなりますよね🥰 お悩みも相談してくださり、ありがとうございます✨ 支援センターなどで、お母さんの膝の上や一緒に遊びたがるのですね! それはきっと、人見知りや場所見知りをしているからかもしれません😊 1歳10ヶ月はまだまだ人見知り・場所見知り真っ只中です👀 何度か通っている場所でも、毎回違う人、違うお友達がいると不安になるもの😌 きっとお子さまは、おもちゃや遊具で遊びたいけど、まだその場所や人に慣れていないからちょっぴり不安…💭 でも、「ママも一緒なら安心だ!」と思っているのかもしれません☺️ これは愛着がしっかり形成されているからこその行動ですので、ご安心ください😊✨ 全然大丈夫ですよ🙆🏻‍♀️💖 こういうときはむしろ、一緒に思いっきり遊んであげてください♪ お母さんと遊ぶうちにだんだんと「不安」な気持ちが「楽しい!」「もっと遊びたい!」に変わってきます✨ すると周りを気にせず、遊び始めたりします😊 もちろん、性格的に人見知りしない子や、好奇心旺盛で初めての場所でも怖がらない子もいますが、この時期に人見知り・場所見知りをして、ママのそばを離れないのは自然なことです🌿 成長中の証なので、周りと比べたり、焦らなくて大丈夫ですよ☺️ きっと何度か支援センターに通ったり、公園などに行って、人や場所に徐々に慣れていくことで、次第に少しずつ、お母さんの手から離れて遊ぶようになると思います✨ (これから涼しくなってくると、外出しやすくなりますね♪) 慣れるまで時間がかかることもあるかもしれませんが、成長スピードや性格は人それぞれなので、子どものペースに合わせてのんびりいきましょう🐢✨ あとは、人や子どもがたくさんいる場所などに行ってなんとなく不安そうだったりするときは、 ①まずは抱っこしてあげる ②安心できる声掛けをする…「大丈夫だよ、ママがいるからね^^」 ③子どもの気持ちを代弁してあげる…「たくさんお友達がいて、ちょっとびっくりしたね!」 ④子どもが1歩踏み出せるような提案をしてみる(無理強いはしない)…「見て!あのおもちゃ面白そう!ママが見ててあげるから遊んでみる?」 など、 スキンシップや声掛けをたくさんして、 「ちゃんとママがそばにいるよ、君のことを見ているよ、だから安心して遊んで大丈夫なんだよ」ということを言葉と行動で伝えることで、お子さまはより安心できると思います😊 ※ちなみに最近の研究では、赤ちゃんの人見知りは「知らない人だから怖い」「慣れない場所だから嫌だ」という不安と、「知りたい」「気になる」という好奇心の間で感情が行ったり来たりして、葛藤していることがわかりました👶🏻 その結果、泣く・嫌がる・お母さんから離れないなどの人見知りとなって出るようです😊 そのため、もし、お子さまが泣いたり、お母さんのそばを離れなくても、「興味を持っているからこそ」と前向きに捉えてOKです◎ ↑ JST 課題達成型基礎研究の一環として、東京大学 大学院総合文化研究科の岡ノ谷 一夫教授と、JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の松田 佳尚元研究員(現 同志社大学 特任准教授)らによる、赤ちゃんの「人見知り」行動の研究より 長々と失礼いたしました🙇🏻‍♀️ また何か心配に感じたことや、これでいいのかな?と思ったときはお気軽にコメントください😊 動画、のんびり投稿で申し訳ないです🙇🏻‍♀️ 現在、新たな動画を編集中ですので、またよかったら観てくださると嬉しいです☺️ いつも子育てお疲れ様です✨ 今日も暑いですね💦 熱中症や夏風邪に気を付けてお過ごしください😊 良い一日になりますように🌿
@YM-ui4wr
@YM-ui4wr 2 ай бұрын
⁠​⁠@@kosodatelab_725 ご丁寧な返信ありがとうございます🥰 まだまだ人見知り、場所見知りする時期なのですね!それぞれのペース🐢わかりつつも当事者となると考えていなかったです! 具体的な声かけ方法もありがとうございます。 どうスキンシップをとるか、声を掛けてあげるか、苦手意識があるのですごい勉強になります😊 とてもわかりやすい内容でゆっくりペースの投稿も納得できます🐢 また投稿楽しみにしています✨
@kosodatelab_725
@kosodatelab_725 2 ай бұрын
@@YM-ui4wr いえいえ、長々とすみません💦 それなのに、お忙しいなか、お返事までありがとうございます🥺✨ 人見知りも2~3歳で落ち着くこともあれば、逆に環境の変化などで、3歳あたりから人見知り傾向が強くなる子もいます👦🏻 どうしてもその子の性格や個性もあるので、ドンと構えてのんびりいきましょう🐢🌿 とは言っても、お気持ちとっっってもわかります…!😂 その子のペースとわかっていても、周りの子どもたちが目に入るとつい、「うちの子大丈夫かな?」と気になりますよね😭 私もそういう時はもちろんあります💦 悩みが尽きないものですが、これもきっと、子どもと本気で向き合っているからこそです☺️ 少しでもお力になれたのなら、私も嬉しいです✨ 声掛けも「これでいいのかな?」と心配になりますよね💦 でも大丈夫ですよ☺️ お子さまの気持ちをきちんと考えて、丁寧に接しようとされているのが伝わります😌💓 それに困ったときや、悩んだときはいつでもご連絡ください😊 ありがとうございます😭✨ そう言っていただけて、本当に励みになります🥹💖 子育てと仕事をしながらなので、なかなか時間が取れなくて💦 けれど、発信したいことはたくさんあるので、これからも頑張ります!🙌🏻 コメントありがとうございました💓
@わさくいん
@わさくいん 2 ай бұрын
はじめましてー もうじき5歳、2歳になる兄弟を育てています。どちらも1歳半から保育園に預けています。 愛着形成と聞くとどきっとして、悪い影響が出ていないといいなという祈るような気持ちで動画をみさせてもらいました。 結果、とても励みになりましたし、最後の言葉でジーンとしました😂 最近下の子の抱っこの要求が増えていて上もつられてっていう感じで大変だなぁと思っていましたが、逆にこちらから抱っこしてあげてみたいと思います!
@kosodatelab_725
@kosodatelab_725 2 ай бұрын
@@わさくいん はじめまして! 観てくださってありがとうございます✨ そしてコメントまで!😳 とっても嬉しいです…! ありがとうございます🥹💖 ものすごくわかります…! ドキッとしますよね🥲 私も子どもを1歳から保育園に預けていますが、保育園から帰ってきてからは、スキンシップをたくさん取ることを意識しています☺️ 5歳と2歳になるお子さまがいらっしゃるんですね! お二人ともとっっっても可愛い時期ですね🥰 でも、同時にものすごく大変ですよね😭💦 いつも育児お疲れ様です🥹✨ こちらから抱っこ、早速試してくださりありがとうございます☺️ つい下の子に目がいきがちですが、上の子もまだ5歳ですもんね🥺 まだまだママに甘えたい年頃なので、たくさん抱っこしてあげてください😊 ↓以下、おせっかいならすみません🙇🏻‍♀️ もし、上の子が下の子にヤキモチ焼くようなことがあれば、上の子とママの二人っきりの時間を作ってみてください☺️ お休みの日なら下の子をパパなどに見てもらって、上の子と二人でお出かけしたり、忙しい平日であれば5分10分でもいいので、ママと二人っきりの時間を作ってあげると、上の子の心が安定し、愛着がぐんと育ちます🌱✨ このとき、上の子がひとりっ子だったときのように接してあげるのがポイントです💡 このように上の子に接すると、下の子にヤキモチどころか、優しく接してくれるようになったりするので、オススメです💞 コメント、とても励みになります!! 本当にありがとうございます☺️ これからも子育てについての情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします✨
@てそ-m2s
@てそ-m2s 5 ай бұрын
親も不安あるでしょうね、どちらも悪くないからこそ難しいところですよね😢
@kosodatelab_725
@kosodatelab_725 5 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ 仰る通りです、誰も悪くない🥲 ママさんパパさんも一生懸命で、真剣にお子さんのことを考えているからこそ、不安は付きものですよね🥲 だからこそ難しい😭 でもその不安から、お子さんを傷付けてしまうこともあるので、そこは親である私たちがうまく対応できたら良いなと思います☺️ 私も気を付けて、子どもと向き合っていきます💪🏻✨ ご視聴いただき、ありがとうございます✨