Пікірлер
@berchamm1113
@berchamm1113 5 күн бұрын
最終的につけ戻す時接着剤はつけないのでしょうか?
@user-qb5zx1ye8k
@user-qb5zx1ye8k 10 күн бұрын
照明がOffの時は、換気扇だけではONにならないですね。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 10 күн бұрын
照明が消えている状態でも換気扇は機能します。
@__-ne9uo
@__-ne9uo 17 күн бұрын
抜いた電線そのまま差し込むような人は資格あってもやらせたくないですね 念には念で先端処理しましょう
@ko-ji1441
@ko-ji1441 17 күн бұрын
先端処理気をつけます。
@kozasa1695
@kozasa1695 Күн бұрын
以前同じテレビ持ってました。
@user-xh9nx7fr4p
@user-xh9nx7fr4p 17 күн бұрын
当方のはEP807ARという機種でしたが、ほとんど変わらないので、うまくいきました。 また、当方ではエプソンの公式サイトからリセットツールを使いました。 貴重な動画を上げてくださり、感謝申し上げます。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 17 күн бұрын
ありがとうございます。 励みになります。
@user-ej7kx7iq9o
@user-ej7kx7iq9o 23 күн бұрын
本当に簡単に開くことが出来ました。とても動画分かりやすかったです😊
@user-pz2zs1ue4u
@user-pz2zs1ue4u Ай бұрын
溶剤?あえてdot3。ワンウェイの意味とは?
@user-pz2zs1ue4u
@user-pz2zs1ue4u Ай бұрын
適当に買ってわ合わない場合がありますよ。主観ですが、作動油なので色はあまり関係ないかな。初めて行う方は二輪ずつやったほうが無難。ブレーキ効かないのは微速でも恐怖。
@user-ys7gb4op5e
@user-ys7gb4op5e 2 ай бұрын
声に比べて音楽うるさい
@kari-jp8hy
@kari-jp8hy 2 ай бұрын
すみません。先日から2代目子機がWi-Fiが怪しく一度電源を抜きましたが再度挿しても黄色い点滅のままで😢 どうしたら良いでしょうか😢
@ko-ji1441
@ko-ji1441 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 怪しいというのは接続ができないのでしょうか、、 再起動でもなおらなければ再度設定し直すのは如何でしょうか。 宜しくお願いします。
@kari-jp8hy
@kari-jp8hy 2 ай бұрын
@@ko-ji1441 お返事ありがとうございます。設定し直すというのは、また1からしたらいけるんですかね🥲なんせ子機のランプが点滅したまま変わらないのです🥲
@ko-ji1441
@ko-ji1441 2 ай бұрын
@@kari-jp8hy 再設定なので1からですね。 ただ、作業は自己責任でお願いします。またサポートセンターなどがあれば指示に従った方が良いと思います。
@kari-jp8hy
@kari-jp8hy 2 ай бұрын
@@ko-ji1441 そうですよね!ありがとうございます🥹
@中川廣美
@中川廣美 2 ай бұрын
凄く参考になりましたありがとうございます。
@yurikat1931
@yurikat1931 3 ай бұрын
同じものを買ったのでとても参考になりました!スマホの画面がちゃんと見やすく編集されていて、わかりやすかったです。ありがとうございます。
@user-bm1lu6ns6h
@user-bm1lu6ns6h 3 ай бұрын
他の動画をみるとホースをさして液を抜いたりしていたのですが EP-711Aもホースのサイズが合わないと思い悩んでおりました 洗浄液を入れてるだけで良いという事がわかりました ありがとうございます
@ko-ji1441
@ko-ji1441 3 ай бұрын
何かしらのご参考になって良かったです。
@gohkun55
@gohkun55 4 ай бұрын
我が家のEP-806ABも、おかげ様で交換できました。エラーのリセットはEPSONさんが配布している、1度だけリセットできるってのを利用しましたが、しばらく使えるんですかねぇ?(廃インク吸収パッドの汚れをマジメに測定してるとは思えないので・・)ありがとうございました!
@hardcorenirareba
@hardcorenirareba 5 ай бұрын
ある日突然ブレーカーがトリップしそう
@akihitofunato4385
@akihitofunato4385 12 күн бұрын
どのあたりの施工がそう感じましたか?屋外で差込コネクタを使用した点ですか?
@namihei12341234
@namihei12341234 5 ай бұрын
注意書きで独学と書いて許されるレベルではない
@nix0849
@nix0849 5 ай бұрын
nl確認しないなんてマジか!
@user-Phonenix泉州
@user-Phonenix泉州 5 ай бұрын
鈍臭くて途中で動画を観るのを止めた! 同じメーカーのプリンター修理の動画を観て下さい!
@加藤昇-e4u
@加藤昇-e4u 6 ай бұрын
この動画 廃パットの交換方法だけで、リセットの方法が全くないので、これでは参考にならないね
@ko-ji1441
@ko-ji1441 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ちょっと前に2度目の交換動画上げてます。
@user-bl8do4jm8z
@user-bl8do4jm8z 24 күн бұрын
他のサイトに誘導が目的動画なの?どちらかというと悪質系統かと。
@nns-suca
@nns-suca 7 ай бұрын
初心者向けって書いてあるけど全然初心者向けじゃない。ノートPCのCPU交換するより難易度が高い ・まず初心者はヒートガンなんて代物は持ってない(ドライヤーで代用できるかはやってみないと分からない) ・画面開く時に液晶を割らないために曲げないという最重要事項が説明されてない ・コネクタの外し方が説明されてない ・粘着テープを切る際に誤って切ってはならない部分の説明がされてない 上記の理由からこの動画を元に初心者が分解すると失敗する可能性が高い。 作業の流れを確認するくらいならいいが、分解する工程を事細かに書いてあるサイトがあるからそっちを参考にした方がいい
@user-wd7gd1xc8g
@user-wd7gd1xc8g Ай бұрын
絶対ノパソのCPU交換やった事ないだろwwwwwww
@中野かのん-o4d
@中野かのん-o4d 7 ай бұрын
ドライヤーでちょっとあっためながらくっつけるといいのに、、、 玄人はヒートガン使いますけど、ドライヤーで十分
@user-rq6yt6lv7s
@user-rq6yt6lv7s 7 ай бұрын
コメント失礼します。ヒートガンの代わりにドライヤーなどで代用出来ますか?
@ko-ji1441
@ko-ji1441 7 ай бұрын
ドライヤー代用はできると思いますが、時間がかかると思います。 ただヒートガンは当てすぎると液晶が変色します。
@hirofumimaeda3129
@hirofumimaeda3129 8 ай бұрын
やってみます!
@中島篤-l7h
@中島篤-l7h 9 ай бұрын
ネールヒーターはどこで買えますか?宜しくお願い致します。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 9 ай бұрын
時々ヤフオクとかで売ってたりします。
@takashimizutani47
@takashimizutani47 Жыл бұрын
よくみてないけど スピーカーと車体の間にバッフルという部品をつけないといけません。バッフルがあれば車体に穴をあける必要もありません。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 バッフル探したんですが、この年代の車種に適合する物がなく、仕方なく穴あけしました。 もしかしたら何かしら加工すればいけたかも知れませんが、、そこまでの知識がありませんでした。
@muscletime29
@muscletime29 Жыл бұрын
私も交換の際にケースのエッジで指を切りましたので、ゴム手袋推奨ですね。
@tsuripaku
@tsuripaku Жыл бұрын
合格おめでとうございます。🎉 これで電気工事系のDIYができますね。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
ありがとうございます。 基礎知識は付きました。 今後は電気の動画等を参考にして失敗をしながら色々チャレンジしようと思います。
@user-nk4qb2xh3h
@user-nk4qb2xh3h Жыл бұрын
合格おめでとうございます。 練習動画では合格レベルだったので、どうなったのか気になっていました。 別の動画で問題点を何度も指摘しましたが、一向に改善されないまま受験し、試験翌日に「減点なしの100点バッチリ完璧です」と豪語した挙句2回目不合格になった方がいます。 練習動画を見れば合格か不合格かハッキリわかるものです。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
ありがとうございます! ここ数年で一番嬉しい!😊 技能試験では複線図を書かずに作業を始める人がいましたが、自分は自分のやり方でやる!と決めていたので他人は気にしませんでした。 1ヶ月後の発表は長い、、 不安との戦い。もう少し短いスパンで結果がわかれば精神的には良かったかもしれないですね。 色々良い経験になりました。 お世話なりました。😊
@YouTudar
@YouTudar Жыл бұрын
分かりやすい動画でした。 ありがとうございます!
@tsuripaku
@tsuripaku Жыл бұрын
チャネル登録ありがとうございます。 電気工事士2種にチャレンジするのですね。頑張って下さい。 私が取得したのは35年前なのでストリッパーなんてなったですね。 電工ナイフ?で被覆剥いてました(笑)
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
先日実技試験終了しました。 結果は後日簡単な動画をアップする予定です。 ストリッパーなかった時代があったとは・・・ メンテナンス作業する上でこの資格は欲しいと思い試験に挑みました。
@user-nk4qb2xh3h
@user-nk4qb2xh3h Жыл бұрын
問題8は複線図の描き方の見本のような問題で何のひねりもありません(方切りスイッチの回路が3個並んでいるだけ)、だから結線も簡単です。 1.電源白と器具の白全部(合計4本) 2.電源黒とリレーの黒全部(合計4本) 3.対応する器具とリレーの帰り線(合計2本×3箇所) 複線図を描く過程をそのまま結線するだけですから、複線図を見るより簡単で確実に結線できます。 2Cケーブル3本を渡り線を使う事で2本にしたのが問題1なので、これを複線図なしで結線できれば問題1も出来ます。 こんな練習をしていけば全問題複線図なしで結線できるようになります。 「結線する為には複線図を描かなければならない」と思い込んでいる受験者の方は是非試してください。 「複線図を描いた方が確実に結線できる」のではなく、「複線図を描くから難しくなる」と実感できます。
@user-km3lq6kv3g
@user-km3lq6kv3g Жыл бұрын
素人目線から指導で、解りやすかったです。ありがとうございました。
@wankun6415
@wankun6415 Жыл бұрын
この課題を30分で作れるまで、しっかり練習すれば、合格間違いなしですね。 明日、試験場に行ってきます。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
頑張りましょう!
@user-oy1jh9wb6n
@user-oy1jh9wb6n Жыл бұрын
とりあえず、2級やなくて2種ですかね?
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
でしたね、、
@user-nk4qb2xh3h
@user-nk4qb2xh3h Жыл бұрын
施工条件に「ジョインとボックス(アウトレットボックス)打ち抜き済みの穴だけをすべて使用すること」とあるはずなので、余分な穴はありません。 マスキングテープは試験開始前に切って机の淵に貼り付けておくと、試験開始後すぐにゴミ袋を固定できます。 会場が大学だと机やイスは固定式で机に傾斜がついているかもしれません。 練習で規定時間をクリアしているなら、あとは本番でその実力を出せるかです。 心臓がバクバクした時、手が震えた時…落ち着く方法を考えておくと安心できます。 材料が入っている箱についてどうするか説明しない試験監督がいるので、事前に確認しておきます。(「指示に従ってください」と説明されるので、「床に置いてもいい」と言われないと誰も床に置かない)
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
やはり打ち抜き穴だけしか空いてないんですね。 ゴミ袋は開始前だと注意されるかと思い、一応タイム内で準備をしてみました。 大学受験なのでやはり奥行がなさそうなので、それを見越して残り時間を有効に使っていこうと思います。 たぶん緊張するだろうなと自分自身強く感じています。(上がり症なのでw) 緊張してケーブル間違え、寸法間違え、、、やりそう・・ とりあえずは完成を目指します!! 助言ありがとうございます
@user-pw5hj6ve6n
@user-pw5hj6ve6n Жыл бұрын
私もこの問題は苦手というか、時間かかります。 他の問題に比べて結線量が多い上、3心が3箇所あるので、VAストリッパーで上手く剥けないとと(私の技量不足)VVFストリッパーで剥く事になって時間取られます…。 私は、23日でセミナーとかやる高級会場です。自信はそこそこありますが、掲載してない欠陥施工例は欠陥と見なされないのか不安であります。というか、適切例が少なすぎて、本当にこれでいいのかって不安がありますね(笑)
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
とうとう今週ですね。 暑すぎる毎日で40分の練習動画撮影中、、、汗が止まらずw やはりこの問題は施工が多く時間がかかると色々な動画で皆話してました。 私は大学の為、やはり奥行はほとんどないと考えました。ただ横幅は多少あるかと思うので、それを考えつつ練習を進めます。 自分も複数あるスイッチ系の渡りの差し込み箇所が参考書や解説動画によって正解がない為、頭の整理がついていない部分があります。 とりあえずやるだけやってみる!開き直る気持ちも必要かも知れませんw
@user-pw5hj6ve6n
@user-pw5hj6ve6n Жыл бұрын
私も作業台は高校の机と予め仮定して少しでも作業スペースを確保するようにと腰袋を買い、座り作業という事で後ろからではなく、身体の左右から工具を取り出せる配置にしました。付属のカラビナにマスキングテープ、合格クリップを付けて必要な時にすぐさま使えるようにしましたので、間に合うようでしたら御検討下さい。 追記 VVFストリッパーも余裕があったら前日に新品に変えた方がいいかもしれません。先程私も新品に変えましたが、切れ味にビビりました(笑)
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
@@user-pw5hj6ve6n 色々な情報を参考にした結果、道具はそのまま机に置いてやることにしました。 ただ、合格クリップとゲージは自分には必須です。 VVFストリッパーは持っていません。 P-958で被覆剥きをします。ただ新品にする事で切れ味変わるんですねw 練習できる時間は少ないですが、早く終わらせて楽になりたい気持ちもありw まじめに努力した人が合格出来ればいいですね!
@user-pw5hj6ve6n
@user-pw5hj6ve6n Жыл бұрын
@@ko-ji1441 変えたのはVVFストリッパーのP-958です。VAストリッパー(ガッチャン)の保険として使ってます。 1週目の終わり頃に被覆が剥けなくなったので、本番用として買っておいたのを先程試してみたら、あっさり剥けましたので。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
@@user-pw5hj6ve6n P-958って刃交換できるんですか!?ガッチャンのことだと思っていました(;'∀') ちょっと検索してみます・・・。見た目的に替えられるように思えなくて・・・
@specialweek224
@specialweek224 Жыл бұрын
音量最大にしないと説明が聞こえない。
@a22b9s
@a22b9s Жыл бұрын
同じ製品の購入を検討しているので、この動画は大変参考になりました。ありがとうございます!
@user-nk4qb2xh3h
@user-nk4qb2xh3h Жыл бұрын
スイッチ、コンセントの接続は芯線の長さをゲージで測るのではなく、15~20mmくらい大雑把に剥いだ後でペンチで12mm(ペンチの厚み)に切りそろえます。 1~2㎜は誤差範囲でその程度なら問題ありません、むしろしっかり挿入する事の方が大事です。 ただし、引っ掛けシーリングについてはIV線の外装が長すぎると欠陥になるので、ゲージに合わせます。(これも1~2㎜くらいの誤差はOK) 複線図を2分で描けるなら複線図を描かなくても結線できます。 「どの線は何処に接続する」とわかっているわけですから複線図を描く行程をそのまま結線すればいいだけです。 まず「複線図を描かないと間違える」という思い込みを捨てましょう、複線図を描かないで結線する方が簡単です。 問題8は何のひねりも無いので、複線図を描くのがバカバカしい問題です。 一度やってみれば、どれだけ簡単なのか実感できます。 問題8の結線 単線図を見ただけで何本の線を何箇所接続するのか、その色分けとスリーブ刻印までわかります。(コネクタ指定の箇所はコネクタ接続) これで複線図を描いたら時間の無駄でしかありません。  電源白:イ、ロ、略ハの白    (合計4本 全部白 中ス中刻)  電源黒:リレー(イ)(ロ)(ハ)の黒  (合計4本 全部黒 中ス中刻)  リレー(イ)の帰り線とイの帰り線  (合計2本 白黒 小ス〇刻)  リレー(ロ)の帰り線とロの帰り線  (合計2本 白黒 小ス〇刻)   リレー(ハ)の帰り線と略ハの帰り線 (合計2本 白黒 小ス〇刻
@user-pw5hj6ve6n
@user-pw5hj6ve6n Жыл бұрын
1:09 電気技術試験センターの資料を見ますと、ストリップゲージに合わせる(適切)とまでは書いてありますが、2mm以上芯線が「見えている」と書いてありますので、芯線が見えてなければ大丈夫です。 以下技術試験センターから引用 参照すべき欠陥の判断基準項目 8-8.電線を引っ張って外れるもの 8-9.心線が差込口から2mm以上露出したもの ただし,引掛シーリングローゼットにあっては,1mm以上露出したもの
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
ご回答また調べて頂きありがとうございます。 抜ける・見えるのみ欠陥であれば神経質に10mmちょうどにする必要はなさそうですね。自分の考えの中で試験後に検査官?の人がゲージに照らし合わせ等の作業をするのでは?と思っていました。 もしこの抜け・見え欠陥であれば多少気が楽に施工できそうです。
@user-pw5hj6ve6n
@user-pw5hj6ve6n Жыл бұрын
公式の資料は一応目を通した方がいいですよ。ランプレセクタクルの欠陥例、ボンド線の欠陥例もあるので、もしかしたら当日No11に施行条件としてボンド線が追加されてもおかしくない状態ですので。
@タウンガラス
@タウンガラス Жыл бұрын
懐かしいな、去年の今頃やってたよ。
@user-nk4qb2xh3h
@user-nk4qb2xh3h Жыл бұрын
問題6と7は3路、4路があるので難しいといわれますが、3路スイッチは「1個の0番に電源黒、もう1個の0番に器具からの帰り線を接続する」だけ覚えておけば片切りスイッチの接続とほとんど変わりません。 複線図に1、3番の配線を描くからゴチャゴチャなってしまいます、問題7ではこれに4路が入るので、ますますゴチャゴチャなります。 複線図は結線を難しくするだけで時間の無駄でしかありませんが、どうしても描きたいなら1、3番の配線は省略します。 技能試験の複線図と結線について考察した動画やブログを見たことがありません。 問題6の場合、電源白ルート、電源黒ルート、帰り線ルートを結線すると残るのは、左ジョイントボックスで「左3路3Cの白と赤、中継線3Cの黒と赤」右は「中継線3Cの黒と赤、右3路の白と赤」が残ります。 この状態から左ジョイントボックスは左3路の2本と中継線の2本、右は中継線2本と右3路の2本を接続すれば完成します。(文章だとわかりにくいが現物を見ればすぐわかる) 動作原理から色の組合わせは自由なので、結局残った線同士を接続すればいいという事になり、わざわざ複線図に描くのは無駄となります。 問題7はこれと同じ接続が2個並んでいると考えればいいだけなので、やはり複線図に描いてゴチャゴチャにする必要はありません。 結線は「あみだくじ」です、「あみだくじ」を難しいと思う人はいないでしょう。 「あみだくじ」にすれば誰でも複線図なしで簡単に結線できるようになります。 問題6の「あみだくじ」 1.電源白ルート(全て白線)   開始 電源白   到着 露出型コンセント、引っ掛けシーリング(イ)、略引っ掛けシーリング(イ) 2.電源黒ルート(全て黒線)   開始 電源黒   到着 露出型コンセント、右3路(イ) 3.帰り線ルート   開始 左3路(イ)   到着 引っ掛けシーリング(イ)、略引っ掛けシーリング(イ) 1~3の開始から到着に至るルートを単線図上で「あみだくじ」(トレース)します。 そのルートをそのまま結線してしまえば複線図は必要ありません。 開始と到着がわかっていて単線図をトレースするなら誰でもできます。 3路、4路の場合は1~3の結線が終了したら残った線を結線すれば完成です。 文章にするとややこしいのですが、動画にすればすぐ理解できるくらい簡単。 複線図を描く練習をするなら、単線図で「あみだくじ」を練習をしてください。 単線図以外何も必要ないし、複線図を描くよりはるかに効果的です。 結線する線を纏める他に、被覆の切断面を揃えてリングを挿入するときにずれないようにしているので、リング挿入前に合格クリップを外しては使う意味がありません。 (2本接続の場合は簡単に挿入できるので必要ない) 合格クリップを使うなら開始前と終了後の数は必ずチェックします、1個でも足りなければその時点で不合格ですから。 圧着は「圧着、余り線の切断、クリップ外し」をセットで行います。 「まとめて圧着、まとめて切断、まとめてクリップ外し」だと、ついうっかり切断やクリップ外しを忘れるかもしれません。 「そんなミスなんかしない」と思うかもしれませんが、練習で一度もやった事のないミスをするのが本番です。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
色々コメント・情報いただきありがとうございます。 頂いた情報を自分なりに改善していきます。 次の上げる13まで改善前でまとめて撮影した動画になります・・・ 合格クリップの使い方&結線勉強になりました。
@user-pw5hj6ve6n
@user-pw5hj6ve6n Жыл бұрын
改善点の解決法を…。 複線図 4色ボールペン(赤黒青緑)を活用。AB間のジョイントBOXのケーブルは、ほぼ1.6mm3心なので白は絶対負荷と決めておいて配線色を考える時間を減らす。コンセントや引っ掛けシーリングも図面の記号ではなく、コンセントなら、「コ」引っ掛けシーリングのイなら、「イ」だけ書く。 被覆剥き ホーザンのペンチの幅は1.2cmです。差し込みコネクターやタンブラースイッチのストリップゲージも1.2cmです。何が言いたいかというと、圧着、接続系は予め2cmにカットしておいて、ストリップゲージは全てホーザンのペンチでペンチの刃を被覆側とは逆の位置に向けてカットすれば1.2cmで切れるので測らずに済む。 合格ゲージ コンセントや端子台代用は1cm被覆なので上記のホーザンペンチ法が使えないので、その時には使える。が、なくなりやすいのが欠点。 結線の短縮時間 合格クリップ使っても結線ミス起こしてるので、合格クリップ付けてる時間が勿体ない。合格クリップ付けるならその時間使って、もうリングスリーブを圧着させよう!それでもミスするなら、複線図に圧着マークも書いておく(寸法は-50%までなら許されるが、圧着マークミスは絶対許されないので寸法より優先。) 考えている時間 これは問題慣れしてないというか、イメージが掴めてない可能性もあるので、日本エネルギーセンターの動画を見て、注意点やコツを予め見てから練習に入る。 動画見た感じだと、外装被覆剥く作業はガッチャン使ってる私より早いので組み立て作業時間はそんなに遅くないはずです。 短縮すべき時間はやはり「そこまでやる必要ない所に使ってる時間」 ミスしたくないのであれば、散らかる前、配線だらけでごちゃつく前に組みつければ意外と手間がかからない事に気づき、時間に余裕が出てくるはずです。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
色々コメントありがとうございます。 今複線図のみの練習と個々の被覆剥きの練習をしています。 頂いた情報から自分に合いそうな物を使わせてもらいます。 問13までの動画までは現在の改善前のやり方で行っています・・・
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
バッテリー寿命がたったの2年しかないのに両面テープでベタベタに貼り付けるってバッテリー交換を考慮してないな
@user-pw5hj6ve6n
@user-pw5hj6ve6n Жыл бұрын
私も7月に技能試験を控えてる者です。 既に2週終わらせており、複線図込でほぼ30分切っており、うち、候補問題の3/4は25分前後のタイムになりました。 気になる点をいくつか。 タイム測る前から布製のスケールをマスキングテープで貼り付けていますが、試験開始後に貼り付けないとダメな会場もありますので、そこまでの時間も考慮した方がいいです。 複線図が丁寧なので、もう少し雑でもいいと思います。要は自分が理解できてればいいので、もう1分短縮させて、施行条件等見て、差し込みコネクターとリングスリーブの位置、連用埋込み枠等の条件を見る時間を確保しましょう。 以上の点を踏まえた上で自分がやってる短縮法を。 布製のスケールは持ち運びには便利だが、試験時間中にテープ貼る時間が惜しいと思ったので、メジャーに変えて、材料確認後に40cmで固定させて置いておく。 結線間違いは非常にヤバいので、芯線は予め伏せておき、結線する線だけ順番に起こしていき、結線する。(私は白から結線していくので、白以外の線は被覆向いた時点で寝かせておく) 輪作りは「還電工」という人のチャンネルで、丸型ペンチでの作り方を参考にして、寸法固定で確実に作れるようにした。45mm外剥、18mm被覆で確実。 青シースとVVFでの結線では絶対に圧着マークの○は使わないのでそれを覚えておく。 被覆剥く時に測る時間が勿体ないと動画内で言っているので、ホーザンの合格ゲージを買って測りながら被覆を剥く。 VictorのVAストリッパー(ガッチャン)だと、メモリが付いてるので外装すら測りながら剥けます。 MARVELのケーブルストリッパーを買っておくと、VVRを剥くのが30秒かかりません。 「時は金なり」はこの試験ではかなり通用しますので、お金に色目をつけないなら、是非試して見てください。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
既に2週・・・(^^; メジャー情報ありがとうございます。 アップした動画以外にも2回程作業しましたが、複線図をもっと簡単にしようと考えています。アウトレットボックス施工になると今の状態だと間に合わなくなる可能性もあるので・・・ 合格ゲージは先日買ってみて、今被覆剥きの練習をしています。 あと一か月・・・受かるか微妙・・・練習でも色々ミスをやらかしてます・・・ とりあえず試験まで頑張ります… ご意見ありがとうございます。
@user-pw5hj6ve6n
@user-pw5hj6ve6n Жыл бұрын
@@ko-ji1441 技能練習は、筆記試験の複線図と回路がまるで理解できなかったので、今年1月からやっておりました。 私もNo13のIV線3色のところ、VVF3心を使って切断してしまったり、4路スイッチをジョイントBOXの部分介さずに複線図書いてこんがらがったりしてます(笑) 合格クリップも中スリーブ使う時以外は使わない方が時間の短縮になります。(中スリーブは意外と径が小さく入れづらい) 結線は最後にやるという解説が多いですが、ケーブルがごちゃついて理解できないうちは、白(負荷)だけでも先にやっておくというやり方をしておくとその時点で合格クリップを使わなくて済む上、外し忘れという欠陥も防げるのでおすすめです。No8のリレースイッチの代用は最後に結線しようとすると、目印でもしない限り確実にこんがらがりますので今のうちに注意が必要です。
@user-nk4qb2xh3h
@user-nk4qb2xh3h Жыл бұрын
作業に手袋は必要ありません、電工ナイフで被覆を剥いでいた時代は指を切る可能性がありましたが、VVRもケーブルストリッパーで剥げるので電工ナイフは不要、よほど下手糞でなければ指を切る事はないでしょう。 はとんどの練習動画では手袋を使用していますが、電工ナイフ時代の事を踏襲しているだけで、ランプレセプタクルなど手袋をしてよくできるなと感心します。 滑り止めなら持ち方(人指し指の側面と親指の腹で挟む)でなんとかなります。 結線は複線図を描く順序(電源白、電源黒、帰り線)がわかりやすいと思います。 スイッチ、コンセント等を連用枠に取り付ける場合、机に配置してその上から枠を被せそのまま締めた方が安定した作業が出来ます。 試験では材料チェックの時点で単線図は透けて見えます。 スイッチやコンセント連用枠の上下表裏を確認し、すぐ組めるように並べて横に枠を置いておきます。(枠を被せてしまうと注意されるかもしれない) 複線図を描かずに練習していれば結線までわかり、作業全体の流れをイメージしながら開始合図を待ちます。 ここまでできれば、イメージ通りに作業して合格となります。 ブレーカー経由で100Vを接続しているようですが、絶対止めた方がいいです。 本来スリーブ接続した部分はテープを巻いて絶縁しますが、試験なのでそのままにしているだけです。 いくら安全に配慮しても、トラブルは思いもかけない事で起きます。 合格チェッカーで確認できるのにわざわざ危険な事をする必要はないでしょう。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
ご意見ありがとうございます 色々参考にさせて頂き自分なりに試験まで勉強していきます。
@user-nk4qb2xh3h
@user-nk4qb2xh3h Жыл бұрын
本番では緊張と作業環境の違いから作業スピードが遅くなったり、練習ではしなかった失敗をする事もあります。 それを考慮すると33分というのはギリギリかもしれません。 (試験会場は画面ほど奥行きに余裕は無いと思います) 欠陥を発見した場合、リカバリーに余裕時間があるのと無いのでは作業の緊張感がまるで違います。 余裕時間をできるだけ多くする最大の手段は複線図を省力する事です。 複線図を色違いで描く事や、刻印を記入するのは何の意味もありません。 電源白のルート(全部白)と黒のルート(全部黒)を結線してしまえば帰り線しか残らず、ほぼ自動的に結線は決まってしまいます。 色を意識するとしたら問題1くらいで、それも製作しながら単線図に色を記入していけば複線図は必要ありません。 刻印に至っては「1.6mm2本は小スリーブで〇刻印」だけ覚えておけば十分です。 小スリーブを使う箇所に中スリーブを使った場合はスカスカなのですぐおかしいと気付くでしょう。 中スリーブを使う箇所に小スリーブを使った場合はリングに挿入できません。 1.6mm2本以外のリング接続は使ったリングサイズと同じ刻印をするだけです。 「複線図を描いた方がいい」というのは複線図を描いて合格した受験者がブログや動画を作るからです。 複線図を描ければ絶対に出来る事ですが、複線図を描かないで製作した経験が無いから、「描かない方がいい」とは言えません。 問題4、問題8、問題10は複線図を描くのがどれだけバカバカしいか実感できる問題なので、1度は複線図を描かないで練習する事をお勧めします。 体験すれば他の問題でも同じ様に出来ます。 パイロットランプは一度バラして、3Vの麦球に交換すれば点燈するようになります。 交換できない場合は麦球のリード線に芯線を付け(半田付け、巻き付け等)それを空いている差込口に接続すれば点燈するはずです。 同時点滅でランプがピカピカするのはとても楽しい。
@user-nk4qb2xh3h
@user-nk4qb2xh3h Жыл бұрын
ジョイントボックス側のIV線は180度折り曲げて、接続する線を立てていく方がまとめやすいと思います。 芯線は20mmで剥いて、スイッチ、コンセント、コネクタに接続する箇所だけペンチの厚み(12mm)に切り揃えます。 10mm指定で12mmでも芯線見えの欠陥にはならないはずです(試してください) 結線で迷ったら複線図を見ないと複線図を描く意味がありませんが、複線図が不要なくらい問題10は簡単です。 結線は「あみだくじ」です、単線図を「あみだくじ」の要領で、電源黒ルート、電源白ルート、帰り線ルートを指でトレースしてそのまま結線すれば完成できます。 複線図を描くよりはるかに効率よく練習ができますが、実際に経験しないと理解してもらえません、本当に複線図を描くのは時間の無駄です。 結線の呪文  白器・黒ス(シロキクロス)  白器…電源白を器具に接続  黒ス…電源黒をスイッチに接続     (例外でコンセント、タイムスイッチ等もあるので注意)  残った線は器具とスイッチからの帰り線なので、対応する線を接続  呪文を唱えて単線図を指でトレースすると30秒で結線がわかります。  トレース過程を文章にすると以下のようになります。 ジョイントボックス部分の接続(電源)  ・電源白に対して「白器」…シーリング(イ)の白、R(イ)の白、コンセントの白            (合計4本)  ・電源黒に対して「黒ス」…スイッチ(イ)の黒(コンセントも兼ねる)(合計2本) ジョイントボックス部分の接続(帰り線)  ・スイッチ(イ)の帰り線(3Cの赤)、シーリング(イ)の帰り線黒、R(イ)の帰り線黒 (合計3本)
@hrt7643
@hrt7643 Жыл бұрын
技能試験の練習プランのまとめ・・・・有難う御座います。 参考にさせて戴きます。呪文「白器黒ス」がいいですね。(笑)
@hrt7643
@hrt7643 Жыл бұрын
うわっ・・・一緒だ。私も令和5年7月22日or23日の第2種電気工事士技能試験を受けます。 私は複線図を描かないで2,3のルールに従い結線しています。 試験場所は60cm×40㎝なんて狭い処もあるよとアドバイス戴き、一番安い腰袋を用意しました。 お互い頑張りましょう。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
筆記試験合格おめでとうございます 複線図は書かないでやるとミスの可能性があるため私は書いてやる予定。 試験の机は狭い所がある話はネットで情報貰いました。 練習では出来る限り幅を使わない様にしていますが、、、スピードが落ちる・・・ 色々試行錯誤中です。 技能合格しましょう!
@user-nk4qb2xh3h
@user-nk4qb2xh3h Жыл бұрын
「文系・独学・一発合格」というキーワードを掲げて試験について解説する動画は沢山ありますが、2種の最年少合格者は8歳です。 つまり、「誰でも合格できる」といってもいいくらい難易度は高くない資格です。 技能試験の練習プラン いきなり候補問題を作製しても効率が悪いだけ、各問題を理解して作製手順を構築するのが重要です。 1.個別部品の作製(ランプレセプタクル、同時点滅ランプ等) 2.複線図の練習 3.候補問題1~13の作製   施工仕様確認、施工、施工確認までを40分で行う 4.出来ない、間違った箇所については改善策を考え重点的に練習 材料の関係があるので複線図を練習してからとりあえず問題1を作製し、使用済み材料で1の練習をすれば節約になります。 電源用の2mm2Cなんて1回使ったら結線部分から切断すれば何回も使い回せます。 複線図は作製に入る前に練習して、問題を作製する時には描かない事をお勧めします。 複線図を描く技能は電工受験に必須ですが、試験で複線図を描く事は時間の無駄、結線を難しくする害毒でしかありません。 簡単に結線できるかを考えた結果、結線は「あみだくじ」複線図を描く過程を単線図でトレースして直接結線すれば複線図を描く必要はないと気がつきました。 電源白、電源黒、帰り線…この3ルートについて呪文を唱えて単線図上を指でトレース(あみだくじ)してそのルートを結線すれば完成です。 出発点と到着点を単線図で設定してそのルートを「あみだくじ」するだけですから、バカバカしいくらい簡単で暗記する必要もありません。 呪文 白器黒ス(シロキクロス)    白器…電源白は器具に接続    黒ス…電源黒はスイッチに接続    残った同じ記号同士の帰り線を接続 最初は複線図と単線図を並べて、複線図で電源白のルートを辿ったあとで、同じルートを単線図で辿ります。 電源黒、帰り線についても同様にしていくと、練習しているうちに複線図が無くても単線図で必要なルートを辿ることが出来るようになります。 それができれば複線図を描かずに結線できるし、できないなら複線図も描けません。 線を描き込んでゴチャゴチャになった複線図から結線に必要なルートを選択するよりはるかに楽です。 不要な複線図を描いて3から5分を無駄にするか、簡単にできる方法で結線するかは比較して選択してください。 練習動画をアップすれば、視聴者から問題点をコメントしてもらえますが、あまりひどいと手厳しい指摘になったりもします。 受験対策でやった事を書きました。役に立つ事があったら参考にしてください。
@ko-ji1441
@ko-ji1441 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 とりあえず材料も限られている為、 ストリッパーの使い方と一緒にランプレののの字曲げ 外装・心線外装の剥離する長さを考えて個々で実践中です。 複線図もまだまだ苦手で複線図作るのに10分ほどかかるため (この10分勿体ない・・・)と考えつつ何を書かずに短時間で作業に移れるか考え中です・・・受験前は筆記より簡単かな・・・思っていましたが、実際勉強すると40分ではムリな気しか現状していません・・・とりあえず色々勉強してみます。 コメント内容色々参考にさせて頂きます。