KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
rookiedead
1:16
将軍の日常
12 жыл бұрын
1:55
幕府のお役人のお給料
12 жыл бұрын
3:18
関ヶ原開戦 -参-
14 жыл бұрын
1:55
関ヶ原開戦 -弐-
14 жыл бұрын
4:22
関ヶ原開戦 -壱-
14 жыл бұрын
5:47
関ヶ原布陣
14 жыл бұрын
Пікірлер
@光幸神谷-v7l
19 сағат бұрын
葵徳川三代か
@腰をフルシチョフ
Күн бұрын
1:35〜 「切米じゃのうて『きりきりまい』じゃAHAHAHAHA」 「くだらない駄洒落……w」
@ロータス_3
2 күн бұрын
島津いかに、コソコソと逃げることしか考えていないやつら、なにしに関ヶ原に来たのかわからん!汚いやつら。😡
@murashige5542
11 күн бұрын
江守近松さん、役の上では近松は既に死去していて、今は神出鬼没のお化けという設定。生前の解説は自宅で遠野凪子という助手付きだったが、今は好き勝手に江戸市中や城内にも出没出来る。なんで冒頭に幽霊を連想させるBGMが流れているし、江戸城中にいる室先生の元にアポ無しで行ける。
@日比野光宏-y1w
15 күн бұрын
福島正則は、東軍側で徳川家康.秀忠父子に最も警戒されていました
@ht3494
17 күн бұрын
3:10 ここの描写だけで藤堂高虎が福島、黒田より徳川方の中枢で動いているのがわかるわけね
@umakara55
Ай бұрын
実際に関ヶ原に行って各将の陣地跡を回ってきたけど、思った以上に狭いんだよな関ヶ原って こんなところで戦国最大の戦があったなんて意外に感じた。ちなみに設楽原もかなり狭い
@Classic5656
19 күн бұрын
実際に戦闘に参加した兵力は少ないからね
@将一中川
Ай бұрын
関ヶ原の戦い開戦弍で大谷刑部吉継が、最期に腹を切つた後に家来に首を切って敵に自分の首を奪われないように墓に埋めよと言ったシーンがさすが大谷刑部吉継だなぁと思った。でその後に小早川秀秋は、大谷刑部吉継の呪い殺しに遭う。❤
@user-ub8jh8bp3s
2 ай бұрын
蟹江敬三=福島正則 福島正則=蟹江敬三 というイメージがいまだに消えない。 蟹江敬三さん、数々のドラマで色んな役を演じてますが、歴史人物福島正則も、数々のドラマに登場していますが。
@toshichika720
2 ай бұрын
可児才蔵、笹の才蔵、首、首❤️👍
@toshichika720
2 ай бұрын
笑笑笑笑笑笑笑笑
@lees4020
3 ай бұрын
津川雅彦さん、西田敏行さん、寂しいよ😞
@成田大知-b8y
3 ай бұрын
扶持米って結構もらってたんだな
@満典富永
3 ай бұрын
戦国時代の戦。 方陣を組み、戦うようですが。 行軍体形から鶴翼に。 あるいは。 野営から鶴翼に。 鶴翼以外にもあるのですか? 詳しい方よろしくお願いします。 練度の差によって戦いの様相はどう変わるのですか? 例えば一週間訓練した兵と、一月訓練した兵とでは。 小学校の運動会と同じで。 最初はバラバラでも。 しばらく練習すれば。 という事ですか? 鶴翼に陣を構えるにしても、 素早く出来れは、 相手が◯◯していれは、そのまま押し切れるのですか。 詳しい方よろしくお願いします。 まあ鶴翼に構えている最中に、相手が向かつてくれば。 受けるのは? 大阪冬の陣では西軍はどのくらいのな訓練時間があったのですか。 果たしてそれで戦え---? まさかそれで籠城するしか。 夏の陣ではそれなりに。 まさか。 詳しい方よろしくお願いします。 武田と小笠原。 武田と上杉。 その差では。 まさか。 陣を構える早さが戦闘にどう影響するのか? 詳しい方よろしくお願いします。
@norimakisentyan9210
4 ай бұрын
これ見ると暴れん坊将軍みたいに市中に出て庶民との交わりなんてやっている暇なんてないよね。まあ、暴れん坊将軍はフィクションなので仕方ないとは思いますが。
@3歩太郎
4 ай бұрын
秀忠さんがちゃんと間に合えば?
@hirofeatherfield
4 ай бұрын
大坂城、伏見城を確保して大津城も時間の問題、大垣城に駐留する西軍がなぜ野戦に引き釣り出されたか疑問だったけど、兵站に不安があるのはむしろ西軍だった。野戦による短期決戦はむしろ西軍の望むところだった。双方勝てると思った時に大戦になる。
@伊澤崇-e4k
5 ай бұрын
もしも信康生きていたら家康では無く信康が総大将ですかね?
@二三又次郎
5 ай бұрын
これ見ると、家康のランニングコースとか三成のマイホーム が脳内再生されてまじめに見れないw
@yamatanooroshi
5 ай бұрын
そもそも毛利勢が山に篭ってるから大垣城から石田三成とかが退去したんじゃなかったっけ。 石田三成の布陣見ると毛利勢を警戒してると言うか信用していないようにも見える。
@DEKAPAI
5 ай бұрын
ゼニよりコメが強かった時代
@永田寛-l9w
5 ай бұрын
要注意は黒田長政隊だな。彼処には後に離反した後藤又兵衛が副将兼軍師としている。後は島津義弘隊か勇将島津豊久、智将長淳院盛厚、肝付兼盛がいる。油断出来ん。正直言うと島津のゴルゴ13こと種子島久時がいないだけまだましだな。
@ハネ虎
5 ай бұрын
か可児才蔵が笹を背負っているのが良い!
@横塚研一
5 ай бұрын
本多忠勝500
@hiroyukiohara_official
6 ай бұрын
無言で軍配だけ振るって突撃命じるのかっこよすぎ。
@柿沼清之-w7i
7 ай бұрын
蟹江敬三さんの画像を、そのまま歴史の教科書に載せても、誰も疑わないだろう名😅
@南骨折
8 ай бұрын
寝返りなかったら100%西軍やったんやけどなw まあ、裏切られるのは必然なくらい光成が嫌われてたから仕方ない
@ゆうのこゆう
8 ай бұрын
どの映画やドラマの関ヶ原でも小早川の寝返りに対しての大谷と三成の反応が見てて面白い 知将大谷刑部や恩と儀なんぞ関係ないです。勝つのは「寝返り」ただ一つ。
@lordkg0404
9 ай бұрын
八代将軍吉宗の近松の解説とても分かりやすかった
@kaijitaji9518
9 ай бұрын
三成の戦下手は、大津攻めの軍勢を囲みの3千位にして関ヶ原に立花勢毛利秀包勢を関ヶ原に呼ばなかったこと。秀秋の胡散臭さを思えば。
@黄昏-k1n
10 ай бұрын
か っこいい
@Senwa-s6j
11 ай бұрын
鬼左近❗かっこいい
@玉乗り恐竜
11 ай бұрын
米相場が下がって武士が困るのなら、幕府は新田開発よりも野菜などの他の作物の増産を奨励すべきだったな
@しげちゃん-g1n
11 ай бұрын
トラックも冷蔵庫もない時代だから、農村から都市に運ぶの塩分強めの漬物にせなあかんよ。
@user-pastel-triturado
11 ай бұрын
駄目じゃ…映像だけでorara氏のミリしらアフレコを思い出す
@tanakayou0707
11 ай бұрын
さすが三成わかりやすい。
@user-affffrussia
Жыл бұрын
水魚の型にはかなわぬだろ?陣取りが難しく負けた気分は王道だぞ?
@可樂餅-p2p
Жыл бұрын
這個劇本 我選的
@traderfx2012
Жыл бұрын
@fx1000man 0 秒前 0:49 大谷刑部の登場シーンだけですでにオーラが凄まじい 0:59 大谷刑部が軍配をフンッとしただけで、見事な兵の移動・突撃 これぞ大谷刑部。見事な采配としか言いようがない。病も進行し、ほとんど 目も見えない状況で、彼は徳川軍の布陣と味方の陣形が完璧に見えていた。 もう、すごいとしか言いようがない。 大谷刑部(吉継)は、のちの真田幸村のような華やかと切なさを感じる。 わずか3000の手兵で東軍を圧倒。秀吉をして「吉継に100万の兵を預けてみたい」 と言わしめたほどの天才戦略家でもあったが、最期にその才能を如何なく発揮した。 小早川秀秋が裏切り、兵15000が山から下りてきて攻め込んだときも、たった 600の直属兵(鉄砲隊)で迎え討ち、見事に3度も撃退。500メートル後退 させた。(←ここは歴史の教科書では書かれていない、まる小早川に一方的に 敗れたかのような論調だけど、史実はまったく違う) 600対15000で、敵を500メートル退却させるのは、普通の武将では到底できない こと。大谷刑部がいかに優れた武将であったかを物語っていると思う。 最終的に負けたのは、その後、脇坂・朽木・小川・赤座の4隊が次々に裏切った ため。総勢2万の敵が相手となると、それは厳しい戦いだっただろう。 歴史に、「もし」「仮に」「こうだったら」は無いのは承知だけど、あえて 言いたい。大谷刑部に、2万の兵力があれば、関ヶ原の結果はまったく違った ものになっただろう。そして、日本の歴史も大きく変わっていたのだと思う。 歴史とは、まさにヒストリアだ。
@kazsteinkreis8570
Жыл бұрын
3:47 この辺の映像が四半世紀経った今でもNHKの歴史系番組で頻繁に使われている😅 まぁこれだけ使い回しをして当然と思えるぐらい当時のNHKが気合いと金をかけまくった作品
@toshi-vq5lb
Жыл бұрын
宇喜多軍がいかに寄せ集めばかりだったのかが最初の槍隊の表情でわかるし、福島隊は1人1人が鍛えられてるのだろう。普通なら1万7千という役3倍の勢力に真っ向から向かい合い自分達だけで立ち向かおうとは思わないだろし、それなりに善戦もしてたからね。
@shinpeikitajima7115
Жыл бұрын
ああ言う格好したら日本男児の血が騒ぐのか、武将役の役者さん、みんな楽しそうに演ってますね。
@伸司橋田
Жыл бұрын
数々の関ヶ原の戦いのシーンがあるが後にも先にもこの葵版を超えるものは出ないのでなはなかろうか。
@kihaya1245
Жыл бұрын
当時の関ヶ原霧すごかったらしいね 今の大河もおもろいけどやっぱこの迫力はだせんよな
@cvn-65enterprise57
Жыл бұрын
石田三成だ、っとすぐに出るあたり 適役だったんだなぁと思うなぁ
@lees4020
Жыл бұрын
やっぱりどーする家康はこの映像には敵わない
@karauidaio
Жыл бұрын
津川雅彦の家康から23年後、かのジャニーズの売れっ子、松本潤であった!
@bekako-yade
Жыл бұрын
井伊の赤鬼、今の大河ではちんちんくりんのやさおがやってましたな😩
@lees4020
Жыл бұрын
0:56 ラストサムライの映画にカブる👍
@lees4020
Жыл бұрын
1:43 『で会え候え』カッコイイ👍
@トトム
Жыл бұрын
役にはまりすぎてイメージが定着化し、後世の映像作品にまで影響を与えるとか役者冥利につきるだろうな。