Пікірлер
@紅井修一-h9b
@紅井修一-h9b Күн бұрын
解りやすかったです。 ありがとうございました。
@ミトシンクボシン
@ミトシンクボシン 9 күн бұрын
この動画を見て、立方体を描けるようになった🎉 本当にありがとう
@AnatomyArt
@AnatomyArt 9 күн бұрын
Boldly draw a line. And don't be afraid to make mistakes. Basic exercises are very important Arrange the lines Success is just around the corner By repetition and practice
@うぱ-l2e
@うぱ-l2e 9 күн бұрын
とても丁寧に水張りの方法を教えてもらえて、本当に嬉しいです。裏面の方から水を浸み込ませることや、空気を追い出すように表をしごくことなど、そう言えばむかーし美術で習ったような気がします。うろ覚えだったものがハッキリしました。加藤先生の水張りは、着物の着付けのように美しいと思いました。
@TKRC1123
@TKRC1123 10 күн бұрын
揮発油と乾性油の調合比率は どのくらいが良いですか? ちなみに市販品の調合油はどの様な比率ですか?
@宝渉子
@宝渉子 11 күн бұрын
色鉛筆を削ると芯がやわらかいので、すぐに折れてしまいます。何か上手に削るコツなどありませんでしょうか?
@うぱ-l2e
@うぱ-l2e 12 күн бұрын
客観と主観のすり合わせ…納得しました。
@うぱ-l2e
@うぱ-l2e 17 күн бұрын
先生が何を感じ何を考えながら線を引いたり消したりするのか、全て実況してくださるのでとても良い勉強になります。ありがとうございます。デッサンてナニ?という所から始めてみようと思います。 😊
@yasu1038
@yasu1038 19 күн бұрын
いきなり目、鼻、口のデッサン(写真模写…)にチャレンジしたのですが上手くいかず…円柱からやるしかないかなと悩んでいた時に巡り合いました。先生の動画を見ながら描いてみます。私は諦めないぞ!!
@uniatelier
@uniatelier Күн бұрын
最初は誰しも初心者ですから、あまり難しくないものから始めるのは良い方法だと思います♪
@yasu1038
@yasu1038 Күн бұрын
@@uniatelier ありがとうございます🙇‍♀️結局1人では上手くいかず画塾に通いはじめました。2cmも3cmもズレてしまいどうしようもないレベルですが、根気強く頑張ります🔥
@uniatelier
@uniatelier 22 сағат бұрын
わたしも習い始めた頃はそうでしたよ笑 2・3cmどころか5cmもズレてました🤭
@manami5558
@manami5558 Ай бұрын
紙の端が、滑らかで引っかからないのが表、とっかかりがあり引っかかるのが裏と聞いたのですが、本当ですかる
@uniatelier
@uniatelier Ай бұрын
その紙を購入したお店が信頼できるところならば、紙を表上にして裁断しています。 つまり紙の裏を上にして裁断するお店も有るということです。 紙の端のバリは裁断時に裏側に出来ます。
@青のターバン
@青のターバン Ай бұрын
すみません。 木炭 と 鉛筆の・・・併用で描くのは邪道? ない事でしょうか?🤔
@uniatelier
@uniatelier Ай бұрын
併用してみてどうでしたか!? 鉛筆で描いたところが角度によって光って見えませんか? それをどう考えるかです。
@青のターバン
@青のターバン Ай бұрын
@@uniatelier 実は「木炭」は、つかったことがなく、先日 楽天のカートにいれたのですが…「光ってみえる?」やってみたくおもいます!してはいけない事ではないの?ですね、
@uniatelier
@uniatelier 26 күн бұрын
してはいけない事をどんどんしてみてください! そして自身で考えて決断してください。 応援してます😊
@青のターバン
@青のターバン 26 күн бұрын
@@uniatelier ありがとうございます。「美術の知識」は皆無なので… なにか?決まり事があるのではないか?と…おもった次第でした。
@tiya2463
@tiya2463 Ай бұрын
板は木製の物じゃなくても良いですか?
@uniatelier
@uniatelier Ай бұрын
厚みがしっかりあるプラスチック板であれば問題ないと思います。
@まさお-t2d1x
@まさお-t2d1x Ай бұрын
このチャンネルのおかげで救われる人がいる。ありがとう
@uniatelier
@uniatelier Ай бұрын
救われるとはまた大袈裟な笑 独学でデッサン勉強されている方の参考になれば嬉しいです。
@海龍秋本-d9s
@海龍秋本-d9s 2 ай бұрын
潰れている所が上手く出来なかったので、 先生のデッサンを参考にして頑張って見ます!
@uniatelier
@uniatelier Ай бұрын
表情の変化に機敏に反応できると、ぐっとリアリティが増しますのでぜひ頑張ってください😊
@inudesuyo_inu
@inudesuyo_inu 2 ай бұрын
描き手の想いがダイレクトに伝わる絵ですね… 子供の絵に良いな〜と思うのは何を描きたいのかストレートに伝わってくるからなのかなぁと
@uniatelier
@uniatelier 2 ай бұрын
まさにその通り! 作者の意思が伝わってくる絵ってすごいですよね。
@inudesuyo_inu
@inudesuyo_inu 2 ай бұрын
@@uniatelier すごいですよね。独学なので動画本当に助かります🙏
@アラン-v2n
@アラン-v2n 2 ай бұрын
初心者です。円の補助線を用いれば描きやすくなるという方法を聞いていつも思うのが、補助線を書いても結局どの位の曲がり具合で書けば良いのだろうか?と迷ってしまいます。具体的な目安はあるのでしょうか?
@uniatelier
@uniatelier 2 ай бұрын
だ円が綺麗に描ける人は、その形をリアルにイメージできています。 つまり正解の形を記憶すれば良いのです。 練習方法としては、綺麗(正確)なだ円がプリントされた用紙の上にコピー用紙など薄い紙を当てて上からなぞって描く。 色々な「膨らみーつぶれ」加減のだ円を描いて手と目と脳に覚えさせる。 微妙なカーブが上手く描けない人は試しにやってみてください。 きっと驚くほど上手にだ円が描けるようになっている事でしょう😊
@tawbow
@tawbow 3 ай бұрын
とってもわかりやすかったです😊ありがとうございます✨
@uniatelier
@uniatelier 2 ай бұрын
お役に立てたようで嬉しいです!
@藤永玲子
@藤永玲子 3 ай бұрын
こんな、絵を描きたいと思います。筆洗の頻度など教えて欲しいです。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! 筆洗の頻度ですか? 描いている途中で筆は洗いません。必要になったら次々と新しい筆を下ろして描き続けます。 油絵を描くにあたってはたっぷりの筆があると速描きする時に便利ですよ。 ちなみにわたしも受験生の頃は一日60本筆を使っていました。 制作後に使った筆を洗うのに30分じゃ終わりませんでした笑
@ニシナカカズオ
@ニシナカカズオ 3 ай бұрын
素晴らしいですね。自分もこの技術→身につけたい。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
クロッキーは速描きの練習ですから、何枚も何枚も繰り返し繰り返し描いていくうちに自然と身に付く技術だと思います。 倦まず弛まず継続できれば良いんです。
@horn_of_africa
@horn_of_africa 3 ай бұрын
最後の晩餐が壁画と相性が悪いテンペラで描かれたと知り見に来ました。これは…ロマンですねw
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
昔の人は卵の乾くとくっ付くチカラをうまく利用して絵の具を開発したんですね。 まさにロマンを感じます。
@浅井勝幸
@浅井勝幸 3 ай бұрын
カドミウムフリーは良いですね。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
世の中の流れですね! 画家にとっては大したことないと思いますが、製造している絵の具職人の方にとっては素晴らしいことだと思います。
@浅井勝幸
@浅井勝幸 3 ай бұрын
正しくフィキサチーフをかけたのに、乾燥後油絵具で色塗りすると、鉛筆の粉が混ざってぐちゃぐちゃになってしまいました。量が足りなかったのかな・・・。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
ご質問ありがとうざいます! はい、フィキサチーフは所詮気休めだと認識してください。 つまり、かけたところでテレピンやペトロールなどの揮発油で上描きすると溶けるものです。 コツは、あまり何度も同じ場所を豚毛などの硬毛で擦らないようにすることくらいです。
@SS_3hikinoneko
@SS_3hikinoneko 3 ай бұрын
始めたばかりなので、筆で色を取った時に全体を見て、必要なところに色を置いていくのが難しいです。 経験を積めばわかってくるでしょうか? 一部分ばかりみて、あの色この色と筆を持ち替えて手間がかかってしまいます。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
そういうものですから心配しなくても大丈夫です。 1年生と10年生、20年生では経験値が違います。 好きであれば飽きずに続けていかれることをお勧めします。 気づいたら自分の色が見えてきますよ♪
@SS_3hikinoneko
@SS_3hikinoneko 3 ай бұрын
@@uniatelier ありがとうございます。 楽しみながらやっていきます。
@_kai3217
@_kai3217 3 ай бұрын
すごく為になりました…!りんごなどの丸みも面の連続で捉えられると、陰影も見えてくるかな… ありがとうございました😊
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
そうまさに「面の連続で捉える」 その通りです。
@XiaoliMurata-us8jt
@XiaoliMurata-us8jt 3 ай бұрын
ありがとう😊
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
こちらこそコメントありがとう!
@kawaiiufocafe5399
@kawaiiufocafe5399 4 ай бұрын
あなたからたくさんのことを学んでいます。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
あらまあそれは恐れ入ります。 コメントありがとうございます。 励みになります。
@上甲美代子
@上甲美代子 4 ай бұрын
このタイプの絵の具は依然揃えてましたが余り使ってませんでした。透明色の綺麗さ等勉強になり。特徴などが良く理解できたので納得、そのうえで使用したいです。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
お役にに立てましたでしょうか。 絵の具は使ってなんぼですから、大事に取っておくよりも積極的に使ってみましょうね。
@上甲美代子
@上甲美代子 4 ай бұрын
色彩が綺麗、さすがの作品に出来上がっています、こういう描き方色の置き方出来たらいいなーこれからまだまだ勉強しないとと改めて思いました。。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
ありがとうございます! 好きな色を好きな場所に塗りながら絵が出来ていくのは楽しみ以外の何者でもありません。 最初は思い通りにいかないかもしれませんが、繰り返し練習しているといつかまあまあの出来になりますよ♪
@satomi8999
@satomi8999 4 ай бұрын
初めまして!カラーチャートを作成するのにはやはりキャンバスのほうが良いのですか?例えば水彩画の用紙で作成はNGでしょうか?
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
好きな基底材(キャンバス・板・紙など)で自由に作ってみてください。 ただし、自分が実際に描く基底材と同じものが一番現実的に役立ちます。
@なんなん梅田
@なんなん梅田 4 ай бұрын
絵って感性だけでは駄目なんですね。技術が無いと。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
絵に限らず、感性と技術両方必要だと思います。
@多原幹人
@多原幹人 4 ай бұрын
😮 ❤
@LaniIsa-h5m
@LaniIsa-h5m 4 ай бұрын
スケッチ超初心者でウニアトリエさんのチャンネルに辿り着きました。それ以来たくさんの基礎の動画を見て勉強させてもらっています。本当にありがとうございます。 あまりにも当たり前すぎてでも独学の人間には猛烈に謎なことがあり質問します。 紙と目線の位置関係(角度)についてです。私は机にスケッチブックをそのまま置いて描いていたのですがボードなどで斜めにししないとパースが狂ってくるとあるウェブサイトでありました。それでボードを買ってきて机に斜めに立てかけて書くのですが目線は紙に直交とありました。 イーゼルなどで垂直に近いくらいにしたほうがいいのでしょうか。 また直線の練習などをする際も垂直に立っているような紙面に対して練習すべきなのでしょうか。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
A: ボードを使って斜めにして描いてるのでしたら無理にイーゼルを用意しなくても良いと思います。 画面が四角く見える角度がベストです。 台形に見える位置関係だと、もうすでに画面自体にパースがついた状態になっているということです。 パソコンで絵を描かれる方もディスプレイはなるべく目に対して直交にしています。 できれば条件を揃えてから基礎勉強を始められる方が無駄な遠回りをせずに済みます。
@fujiwarayuko3726
@fujiwarayuko3726 5 ай бұрын
楕円が描けなくて困っていましたところ、この動画で納得できました。ありがとうございました。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
お役に立てたようで嬉しいです!
@brown-tea.2024
@brown-tea.2024 5 ай бұрын
初心者です。筆洗壺(筆を擦る網のある容器)には、油性の筆洗油ではなく、テレピンかペトロールを入れて使っても大丈夫ですか?制作中、筆洗壺に油性の筆洗油を使った後、拭いてからテレピンかペトロールを使うと聞いたのですが、油性の筆洗油を使用した後、テレピンかペトロールを使わずに、そのまま絵具を使う間違いがあるかも知れないと思いました。テレピンかペトロールを筆洗壺に入れた方が良いか、わからなくなっています。基本中の基本の事を伺い、恐縮しております。何卒、ご教示の程を宜しくお願い致します。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 はいもちろん揮発油(テレピン・ペトロール)で何ら問題ありません。 ていうかその方がより良いです。 揮発油よりも安価に筆を洗う目的で筆洗油なるものができたと考えてください。
@ながつかさきこ
@ながつかさきこ 5 ай бұрын
いつもありがとうございます😊物に陰影があるようように、傍にある物が映り込む雰囲気に何かを感じます。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
基礎デッサンでは、ものとものとの関係を描くことに注力すると良くなりますよ。
@山本康晴-g4h
@山本康晴-g4h 5 ай бұрын
参考になりました。
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
それはよかったです!
@mm-ee1hm
@mm-ee1hm 6 ай бұрын
簡単なイラストも描けないような絵に関して初心者です 油絵って簡単に描けたりしないのかな〜なんて思って覗きました 油絵ってもっとベタベタ塗ってるものだと思っていました 無知すぎましたw
@uniatelier
@uniatelier 3 ай бұрын
こんにちは! 油絵のイメージって、時間をかけてじっくり絵の具を乗せていく感じでしょうか? なかにはこのように速描きで描くこともできるんですよ。
@krazykangaroo4653
@krazykangaroo4653 6 ай бұрын
パースがかかることによって逆に形の歪みが少なくなるのは全然気が付かなかった! 円や楕円ってかなり特異な形なんですね、勉強になります!
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
円・だ円って完全形態だと思います。 不思議な世界ですよね。
@user-zy3sh9jl3s
@user-zy3sh9jl3s 6 ай бұрын
人と比較するのは意味ないですよね。 そもそも絵がうまいヘタなんて誰にも決められない。全く写真のようにかけるのがうまいのか。名前が有名だからうまいのか。一流芸大を出てるからうまいのか。違うと思います。カタチをとる基本、ある程度の画材毎のテクニックはあるかと思いますが、それ以降は巨匠も素人もないと思います。 うまいヘタより本人が納得するか、好きかどうか。 大事なのは自分が目指す絵に近づいてるか。この一点に尽きると思います。
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
受験生など試験で点を取る必要がある人たちにとっては切実な問題ですが、そういった競争とは無縁な世界でしたらそうだと思います。 「うまい絵」と「いい絵」って似ているようで別物なので混同しないよう気をつけたいものです。
@takuoumetsu5510
@takuoumetsu5510 6 ай бұрын
一つ質問です。 人物5人が密集している状態を描く時にその描き方は有効でしょうか?動画内では一つのモチーフのみで説明されていたのですが、人物密集していてしかも前後関係があるような場合も想定されてるのでしょうか?
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
形取りの考え方はどんな場面でも有効です。 想定?はしていませんが、 単品ではなくて複数、前後関係がある場合でも捉え方は変わりません。
@佐瀬征功
@佐瀬征功 7 ай бұрын
とても勉強になりました。ありがとう
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
それは良かったです! 実際に描いてみると理解が深まりますよ。
@オリロンカー
@オリロンカー 7 ай бұрын
硬筆習字、ペン習字のときは紙の表裏は同じように気おつけます。
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
描き味って好みがはっきりと分かれるんで、あえて裏面に描く場合もあります。 これこれこうだからこの面を表にして描いているんです。と説明できればどっちでも良いんですけどね、、、
@金川廣美
@金川廣美 7 ай бұрын
直線正中線分かり易く理論的に説得力ありました。 参考にしてかいてみます。 ありがとうございました。
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
こちらこそコメントありがとうございます! 動画制作の励みになります。
@柚衣-c4u
@柚衣-c4u 7 ай бұрын
初コメ失礼します!受験の時参考にさせてもらいました!無事に志望校受かりました!ありがとうございました 🙇‍♀️
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
おくればせながら、志望校合格おめでとうございます! 春からあたらしい世界で新たな出会いが待っていますよ♪
@9924v-y5u
@9924v-y5u 7 ай бұрын
説明が分かりやすくて助かります!
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
コメントありがとうございます! だ円についてはもうすでに何回か動画にしているんですが、どうも説明しきれていないところがあるようで、解説って難しいです。
@古川隆子-g1g
@古川隆子-g1g 7 ай бұрын
なかなか終わらない私。終わっていいのかわからない。評価が大切なんですね。私はいつもその辺で悩みスーっと同じ作品を持っていて終わらせられないのが悩みなんです。思いきって客観的に第三者の目で見てもらうことにしようかなと思います。
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
そういう人は思い切って時間で区切る癖をつけてみてはいかがでしょうか? 持ち時間を最初に決めておいてから始めるっってことです。
@宝渉子
@宝渉子 7 ай бұрын
パースが歪んで見える、つまり虚の世界は、自分の体の裏側の世界なのですね!なるほどです。人間の目では見ることができない世界ですけど、馬や魚は見えるのでしょうか?魚眼レンズってあるので。「西洋美術史」、持っています(笑)やはり描くだけじゃなく、こういった美術の歴史も学んでおいた方が良いでしょうか?
@uniatelier
@uniatelier 6 ай бұрын
概念の世界なので、馬や魚などの動物には認識できないと思います。 興味があるなら美術史も楽しく学べると思いますよ!
@りな-o5n
@りな-o5n 7 ай бұрын
明日本番です!この動画を参考に頑張ります!
@uniatelier
@uniatelier 7 ай бұрын
問題文を3回読み返してからスタート 落ち着いて絵に集中してくださいね♪ 応援してます📣
@くまじょ-q9b
@くまじょ-q9b 7 ай бұрын
えー毒
@uniatelier
@uniatelier 7 ай бұрын
はい!絵の具の顔料には毒が含まれていることがあります。 といっても顔料が粉の状態では鼻の粘膜から吸収される事がある。という事で、既にオイルで練ってある顔料(絵の具)はそういった心配はありません。 気をつけるべきは手などの傷口にむやみに接触することくらいです。 通常使用&制作後に手洗いをしっかりすれば何ら恐れる必要はありません♪
@utauirukadeeeeeeeeesu
@utauirukadeeeeeeeeesu 7 ай бұрын
明後日受験です!がんばります!
@uniatelier
@uniatelier 7 ай бұрын
受験頑張って👍 陰ながら応援してます♪