KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
Side B
京都の行政書士3人組ユーチューバーです。ぼくたちの興味のあることや役に立ちそうなことをKZbinを通じて共有できたらと思ってます。
20:03
【vol.062】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
19 сағат бұрын
8:13
[Tiffany & Co.] Crossbody bag arranged and produced [leather craft]
Күн бұрын
18:59
【vol.061】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
14 күн бұрын
20:35
【vol.060】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
21 күн бұрын
19:59
【vol.059】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
Ай бұрын
18:40
【vol.058】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
Ай бұрын
12:01
[LOUIS VUITTON] Arranged and produced by rearranging a Liege Ussac [leather craft]
Ай бұрын
18:59
【vol.057】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
Ай бұрын
17:51
【vol.056】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
2 ай бұрын
19:28
【vol.055】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
2 ай бұрын
10:11
【予算はおいくら?】ブラックフライデーで使うべき予算(経費)の算出方法[行政書士のお得技]
2 ай бұрын
17:25
【vol.054】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
2 ай бұрын
17:46
【vol.053】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
2 ай бұрын
14:15
【行政書士試験で出る?】行政書士法の実務・会務上の論点
2 ай бұрын
20:50
【vol.052】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
3 ай бұрын
27:24
【ゲスト回】横須賀輝尚「ムダ仕事」も「悩む時間」もゼロにする GPTsライフハック!『すべての士業が自分専用のAIを手にする時代!?』
3 ай бұрын
20:37
【vol.051】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
3 ай бұрын
4:14
[CASSIS] TOURS: Double-wrapped belt arranged and manufactured [Leather Craft]
3 ай бұрын
5:45
[Lihit Lab.] Arranged and produced C4 holder [Leather Craft].
3 ай бұрын
18:49
【vol.050】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
3 ай бұрын
19:49
【vol.049】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
4 ай бұрын
19:25
【vol.048】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
4 ай бұрын
8:54
【仕事道具】ジェットストリーム ライトタッチインク vs フローチューン[低粘度油性ボールペン比較]
4 ай бұрын
18:56
【vol.047】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
4 ай бұрын
6:59
【筆箱紹介】JOGGOスリム三角ペンケース(コンセプト:赤×黒)[仕事用ペンケースの中身]
4 ай бұрын
12:33
【ひとりごつ】行政書士も危機!?補助金ビジネスの厳しさと現実
4 ай бұрын
19:48
【vol.046】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
5 ай бұрын
6:33
【35%UP】郵便料金大幅値上げ![2024年10月1日]
5 ай бұрын
18:28
【vol.045】ウィークエンドブレイク - Weekend Break -[行政書士ラジオ]
5 ай бұрын
Пікірлер
@ぱっぴー-t3n
4 күн бұрын
お陰様で行政書士に合格致しました。 今後ともよろしくお願い致します
@side_b
3 күн бұрын
おめでとうございます!! 努力が実ったようでよかったです。 行政書士としてのご活躍を期待しております。
@MS-pp1jo
8 күн бұрын
北海道行政書士会所属の行政書士です。 京都府行政書士会HPに空き家対策基本書のバナーが無くなっています。 2025年1月現在、入手不可能なのでしょうか?
@side_b
7 күн бұрын
京都市の補助制度等の施策が変わっており、現行の情報であるとの誤解を生みかねない、との理由で京都会HPでは公開を取り下げたようです。 北海道会さんへは基本書作成直後に基本書をお送りした他、2022年にも道会の空家等対策委員の方々に京都までお越しいただきました。 なので北海道会の行政書士さんとのことでしたら、私またはSideB宛でメールいただければデータを提供することが可能です。
@おき-i4z
8 күн бұрын
過去のビデオカメラ動画、全部DVD に納めてます💦SDDかー このような情報も助かります!
@side_b
7 күн бұрын
映像関係だと、プレイヤー用にチャプターつけたりしてたのは何だったのかってなりますよね💦 今後もお役に立てる話ができるよう頑張ります。
@6970023
8 күн бұрын
PCは自作派ですが、最近の筐体にはディスクドライブを設置できるスペースが用意されていないということを知らされて驚きました。 FAXやCD-Rなど、我々世代に馴染みのある技術がどんどんオミットされていくのは、まあ仕方がないとして・・・ 自作PCは好きなだけ拡張出来るのが醍醐味なわけで、早々に円盤が見限られたのは、なんだかなぁ・・・
@side_b
8 күн бұрын
そうそう! 最近のケースはのっぺりフェイスで、5インチベイあるやつは意識して探さないとなんですよね。 まだ今ならギリ揃えられるだけマシなんでしょうか?
@WATA1210
18 күн бұрын
買おうか迷ってました! ジョッターコアラインなどの細めなペンなら4~5本入るんじゃないかなと推測します! 紹介してる動画がこの動画しかなくて貴重でした、ありがとうございました!!
@side_b
18 күн бұрын
ジョッター等の細めのペンを入れてみました。4本はいけるけど5本は無理、といった感じです。ご参考まで!
@takuma_drops
Ай бұрын
蛍光ペン問題難しいですよね💧 フィラーレディレクションは店で試してみましたが、少し太すぎるような気がしました、もう少しスリムにできなかったものか🤔 サファリのニブをカリグラフィペン(1.9mm)ニブに交換して、ペリカンの蛍光インクを入れれば蛍光ペン代わりになるかな?と思っているのですが、またインクとサファリが無駄に増えてしまうだけの様な気がして二の足を踏んでいます、、、
@side_b
Ай бұрын
蛍光インクは半年に一回ぐらいのペースで頭をよぎりますね😅 カリグラフィーニブの透明軸となると候補もかなり絞られますし💦 まぁせっかくなので人柱になってもいいのかなとは思っています👍
@MichyKun
Ай бұрын
スーベレーンとM205の両方を持っているのはなぜか、、、、その理由を語って いらっしゃるところは、万年筆愛好家らしい思いがよくにじみ出ていると思います。 ナレーションに「えー」とか「あのー」のようなフィラー(意味のない言いよどみ)が 全くなく、聞きやすいです。
@side_b
Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。 万年筆が持つ実用品と趣味の狭間の良さがうまく伝わってそうなら嬉しいです。 フィラーへのご指摘コメントはこれまでなかったので、意識していることに反応いただけて喜んでいます。
@MichyKun
Ай бұрын
返信ありがとうございます。スーベレーンM400よりも、 書き味も書きあがりもM200のほうを好んでいるという変な私です。 ユーザーの定評に逆行する感想ですみません。購入したM400のペン先 が、私にとって、たまたま良好ではなかったのかもしれません。
@side_b
Ай бұрын
@@MichyKun 違いが分かる繊細な感性が羨ましいです。 好みは人それぞれですし、個体差もあるようですが、高いのにイマイチってのが多少モヤつくのも分かります。
@kazmaru_channel
Ай бұрын
発信ありがとうございます! とても勉強になりました。
@73w168
Ай бұрын
5:55〜のところでリフィルを入れ間違えてませんか?
@side_b
Ай бұрын
ご慧眼! 逆に入れてその後の説明の裏でしれっと戻しています。
@6970023
2 ай бұрын
まさに功徳を積む修行、とくに身寄りがない御本人が亡くなられた後の一連でそう思います(;^_^A 御火葬から永代供養に至るまでの実費まではご本人の残高でやりくりしますが、それに掛かる時間やら何やらはみじんも考慮されなかったり、正直「これが国策だとう・・・?」と呆然とします(笑)
@side_b
2 ай бұрын
おっしゃる通り。 私は1人だけでの火葬等は未経験です。 その時を想像するだけでグッタリしますが、他方で納骨は解放される瞬間でもあるというのが複雑なところ。 ミュンヒハウゼン症候群にさらされながら、砂の女にならないよう踏ん張る日々を皆分かって話しているのかと疑問で仕方ありません。
@ballboy4543
2 ай бұрын
来年初受験する者ですが、これを最初に見ておいて良かったです。 無駄に暗記に時間を費やす所でした。何年も落ち続けてる人は、三角形の底辺は何cmで…高さが…とかやっているんだろなと思います。 どの様な思考プロセスで勉強すれば良いのか、全く分からなかったので動画、チャンネルに出会えて良かったです、ありがとうございます!
@side_b
2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。 もちろん暗記すべきこともありますが、試験の本質、行政書士業務の本質は暗記ものではありません。 法律をツールのひとつとして活用し、世の困りごとを解消していく未来に向けて、今後羽ばたいて行かれることを願っています!
@ぱっぴー-t3n
2 ай бұрын
せっかくなので宅建士の対策も発表まで行政書士の学習と平行して行っています。 より深い民法が学べますので刺激があります 十数年ぶりに学習機会にいきあえたことに感謝です
@side_b
2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。 そういえば進午ちゃんも宅建持ってますが、行政書士試験から登録までの間に勉強したと言っていた気がします。 月並みですが、ぜひ頑張ってください。
@6970023
2 ай бұрын
ドラクエウォークにはまっております。Ⅲはファミコン世代です。先生空ぶっていません、大丈夫です(^^;
@side_b
2 ай бұрын
ドラクエウォーク! 私は引きこもり気味で上手く進められなくて諦めてしまいました… ドラクエウォークにハマれる健康的な日常に畏敬の念がたえません💦
@猫舌族
2 ай бұрын
東京会は、今年からパウチっこからクレカタイプになりました。 QRコードが付いており、東京会館に入館するオートロック解除に使います。
@side_b
2 ай бұрын
東京会は機能付加型でちゃんと有効活用されてるんですね! ありがとうございます!
@matsu_shinaki
2 ай бұрын
広島会でも会員証あります。使ったことありません。
@side_b
2 ай бұрын
おおっ、広島会も京都と似た状況なんですね! ありがとうございます!
@レザメン
2 ай бұрын
よく切れますか?
@side_b
2 ай бұрын
こまめに青砥を使う必要こそありますが、今のところ切れ味は抜群です✨
@ぱっぴー-t3n
2 ай бұрын
とても微妙でした。 記述採点次第ですので来年度と開業に必要な知識のための学習を継続します。 仮に合格してもスタートラインに過ぎませんし
@side_b
2 ай бұрын
微妙でしたか。 記述次第というのは一番モヤモヤするところですね。 習慣で思考プロセスをクセにするのはとても大切なことだと思います。
@稲葉慎一-n9k
2 ай бұрын
素敵なコスモスですね😃来春から秋桜のバッジを着けて張ります!
@side_b
2 ай бұрын
バッジってやっぱり象徴なんで、着けると気分変わりますよ。 ぜひその日をお楽しみに!
@takuma_drops
2 ай бұрын
京都会には単位会の会員証なんてあるんですね👀 三重会には会員証はなくて、行政書士証票しかないです 三重会だけが特殊なのかな?隣の県でも違うもんですね 私も証明写真は申請用に使うお客さんの証明写真も含め、全てスマホで撮っています 背景は画像編集でいくらでも消せるので事務所で撮って、コンビニ印刷すれば30円で済み、とても喜ばれます😋
@side_b
2 ай бұрын
おおっと!会員証ないんですね。 全国的にはどんな感じなんでしょうね。 ICチップ的な何らかの特殊ギミックがないなら、単位会の会員証は正直なくてもいいのかなぁなんて感じるところではあります。 写真はご指摘のとおり、スマホで十分ですね。現在の撮影機能とコンビニプリントで紙で出てくる証明写真ボックスの優位性はなくなってしまいましたし、公衆電話みたいに消えゆくのかも知れません。
@ぱっぴー-t3n
2 ай бұрын
やるだけやって受験してきます
@side_b
2 ай бұрын
ぜひ、全力を出し切ってきてください!
@mato315
2 ай бұрын
すっごいオシャレな編集だなぁ…
@side_b
2 ай бұрын
ありがとうございます。内容が頭に残ってもらえてればいいなと思います。
@6970023
2 ай бұрын
写真付きカードは悩ましいですね(^^; ①マイナンバーカード:android自撮り ②行政書士標章:証明写真ボックス ③運転免許証:免許センターで他者撮影 この中で、③がやはり一番上手でした・・・orz マイナカードが国家資格のライセンスカードになるやら、ならぬやらですが・・・ 写真だけ取り直しておこうかなと思います・・・
@side_b
2 ай бұрын
免許といえば変な顔というのはもう昔の話ですよね。 私も今の免許の写真は割と気に入っています。 ただ、フォトスタジオはさすがイイ感じなんで、やっぱり何年かに1回は撮りに行ったほうがいいのかもという気はしています…
@なーぶ-k8l
2 ай бұрын
ぎょうせいしょし し ょ う ひ ょ う ひょうしょう❔
@side_b
2 ай бұрын
あれ?どっちでしたっけ??
@パパップパパ
2 ай бұрын
行政書士法の情報ありがとうございます😊 日曜日の試験、頑張ってきます。
@side_b
2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。 試験、全力を出し切ってきてください!
@たこわさび-s8o
3 ай бұрын
イントロの動画、行政書士とは思えない?スタイリッシュかつユーモアも感じられ、めちゃくちゃカッコいいです。
@side_b
3 ай бұрын
素敵な感想、ありがとうございます😊 オープニングは、かなりこだわって作ったものになるので、すごく嬉しいです😆
@in286
3 ай бұрын
明日予約します!
@side_b
3 ай бұрын
ありがとうございます☺ ぜひぜひ、特典に応募くださいね😆
@visa-assistyou
3 ай бұрын
行政書士は年齢ではありませんが、開業間もない40代の現役世代が業務を行いながら会務をするのはかなり厳しく感じるのですが如何でしょうか。ある程度軌道に乗って、事務員さんに実務を任せられる方が、次世代育成を兼ねて行うのが良いのではとも思います。
@side_b
3 ай бұрын
お考えの前提として「会務=他の行政書士のため」という印象があってのことだと想像するところです。 家事とか町内会のような感覚で(我田引水とか権力濫用的な意味ではなく)会務が自らのためという意識が定着すれば違ってくるのではないかと私は考えています。 私は「会は会員のために何もしてくれない」「会費を払ってる価値がない」と感じていたので、役員になったときに受託業務をたくさん獲得しました。これが会費を取り返せる仕組みや新であったり規開業者のセーフティネットを構築、京都における行政書士の地位向上に与する結果となったのはご存知のとおりです。 当時の私は42歳とかそのくらいで開業5年目でしたし、服部さんは30代でした。 成果が未来の自分にも返ってくると信じていたことや、まだ無理がきく年齢だったのがあったからこそやれたのだろうと思います。 恐らく60代の役員では実現できなかったでしょうし、何なら今の私にも無理かも知れません。 ベテランによる次世代育成では、過去の成功例の伝達が中心になりますし、ブレイクスルーはできません。 パラダイムシフトはベテラン行政書士にとって自らの価値を否定する恐怖があるのですから。 私は大学生の時にWindows95が登場して、紙や手書きがデータに置き換わっていった世代ですが、今の40代は学校でパソコンを習い、様々なデジタルサービスが当たり前の育った世代です。 だから私より上の世代には、デジタル化とオンライン化の区別がつかない人が多い。 例にはなりますが、今後の行政書士の典型業務になるようなデジタル化に関する取組が単位会レベルで実施されるとしたら、若いの役員が強いリーダーシップを発揮する以外にイメージできないんです。 服部さんがよく「茹でガエル」なんて言ってますが、現状維持とはそういうことなんだと思います。 まとめて動画にしろとお叱りを受けそうな長文レスになってしまいました💦
@YU-nt6gl
3 ай бұрын
M400は金ペンなのでいいに決まってるけど、M200は侮れませんよね〜 国産の金ペンよりもポテンシャルは高いと思います。 ご職業は行政書士とのことですが、万年筆を使って受験勉強されましたか? ぼくも法曹を夢見て、司法試験に向けて勉強中です。よく万年筆でバーって白紙に書きます。昔の旧司法試験の頃は、予備試験も本試験も万年筆で受ける人が多かったそうです。
@side_b
3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。 クラシックは一万円前後の万年筆で一番のお気に入りになってます。 私が勉強していたのはジェットストリームが出た直後ぐらいの時期で、ガッツリハートを持っていかれていました。 時代背景が伺えますね。 司法試験、是非お気に入りの万年筆でテンション上げながら戦い抜いてください。合格を祈念しております。
@fuyoshi1534
3 ай бұрын
革工作たのしそうですね。 私は過去にブックカバー(と同じ構造の少し大きいノートカバー)を手縫いで作りました。 耐久性はいうことなしで、古くなっていくにつれて味わいが出てきました。 本業の行政書士の仕事が軌道に乗って、余裕ができたら副業兼趣味の一つにしたいです。
@side_b
3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。 ノートカバーいいですね! 使い込んで時間が経つと新品とは違うカッコよさが出るのが革の良いところですよね。 我々にとっては文房具や鞄は仕事道具でもあるので、革製品制作も仕事のひとつ、でいいんじゃないでしょうか?
@wazawazaganko
4 ай бұрын
ツヤツヤ好きな人も結構いると思うんだけどなぁ
@side_b
4 ай бұрын
すぐゴールドパーツモデルを発売したとこを見ると、結果値上げの新しい手法だったのかも知れませんね。
@リーチェン-r2v
4 ай бұрын
同業者です。 ダイソーの低粘度ボールペンがベストだと思っている😂
@side_b
4 ай бұрын
最近のダイソーはちゃんとしたのが売ってますよネ👍
@6970023
4 ай бұрын
私もAEDが出回りだした当時に職場で研修を受けたっきりです。使用方法が進化していたら戸惑うかもしれませんね。 女性に使用する苦悩、確かにと思いながら聴きました。 積極的に救命行為を行うことも大事ですが、やじうまの好奇の目から対象者を守る「人垣」に参加することも心得として大事ですよね
@side_b
4 ай бұрын
多少は変わってるかも知れませんけれども、戸惑うことはないかなと思います。 我々一般人にとっては何度も遭遇する場面ではないので、バニクらないかが最大の懸念になりそうです…
@おき-i4z
4 ай бұрын
登録前の者です。 自身も運輸法務を通じて起業支援も視野に入れながら日々積み重ねていますので、業務範囲をしっかり見極めて、引き続き学習したいと思います。 またお忙しいとは思いますが、3人での動画も楽しみに待ってます☆
@side_b
3 ай бұрын
お返事が遅くなり申し訳ありません。また3人での動画も配信していきたいと思いますので、お楽しみに! 運輸法務はニーズが高いけど、専門の方がまだまだ不足しているので良い方向だと思います✨
@松原あやせ
4 ай бұрын
当たり前のことをようやく発言してくれてスカっとしました!
@side_b
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。sideBの服部です。 わ、嬉しいです✨ありがとうございます! SNSはファンタジーですね笑
@kunin923
4 ай бұрын
登録したてでまだ初受任していない横浜の超新人行政書士です。(オジサンですが、、)今どきは補助金をメニューに入れておくのは当然みたいな風潮もあって、同期では結構多いようです。私も迷っていますが、個人事業主で本当に時間が限られている中、補助金業務で一発トラブルでも起こしたら、もう他の業務も回らなくなると思うので、やはりやめておこうかと思っています。サジェスチョンありがとうございました。
@side_b
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。sideBの服部です。 ご英断だと思います。と、同時に何年か(扱う業種にもよりますが)許認可などを通して経営や会計に通じてくると思うので、その際はぜひ、資金調達を支援メニューに加えて頂きたく思います😊
@kunin923
4 ай бұрын
@@side_b 服部先生、お忙しい中、コメントいただきましてありがとうございます。現在のところ、許認可はとっつきにくいこともあり、遺言・相続を中心に受任できるように勉強しております。行政書士の独占業務は許認可なのでなんとかそちらも勉強したいのですが、なかなか実務のイメージがつかず苦慮しております。これからも動画配信楽しみにしております!よろしくお願いいたします🙇
@chandee7939
4 ай бұрын
狭い場所? 声がこもり気味で"滑舌の良く無い単語等では"聞きづらいです。他人様にこうして話をされる場合は、礼儀的にも音声への配慮は最低限の…と思いました。 所謂一発撮りで完パケにする手抜きな大人の怠慢さは、笑えました。
@chan8888serow
5 ай бұрын
手回しラジオでスマホへの充電は出来ないに等しいのでは? モバイルバッテリーが確実です。
@side_b
5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。 手回しラジオにも色々種類がありますが、現在販売されているものの多くはモバイルバッテリー機能といいますか、2000〜5000mAh程度の充電池が内蔵されていて、外部機器への充電も可能です。 事前にコンセント等から充電しておくこともできる(むしろ推奨)ことや手回しで再充電できる点、ラジオ等の機能に鑑みて、持ち出し袋のアイテムとしてはそちらをおすすめとさせていただきました。 もちろん、モバイルバッテリー自体を入れておいても全然OKだと思います!
@トンネル-d6z
5 ай бұрын
P12の「動議」には、私も違和感を覚えました。 「行政書士法の改正に反対する文書を流布」したから理事辞めろって、陰湿なムラ社会を感じて失望します。
@side_b
5 ай бұрын
そう読めますよね。 ジャックマーの件と同じ香りがします。
@kenjiyokoyama4852
5 ай бұрын
ますますレターパックとの差がなくなります。 速達とか、簡易書留なんてあまりメリット感じません。
@side_b
5 ай бұрын
最近はすっかりレターパックが多くなりましたね。実質的に速達+書留でポスト投函OKなので出す方としても楽ですし。 簡易書留の指定もあまり見かけなくなってきて、逆にレターパック指定が主流になってきてる印象です。
@FXcrypt-mirai
5 ай бұрын
法律は使うものです どんなに法律に詳しくても、使う事ができない人は合格できません ただし相当の判例知識があるなら別
@side_b
5 ай бұрын
まさにその通りですね
@古川リョウ
5 ай бұрын
すげぇ〜! モンブラン好きとしてタマランですね❗️ コレクションですか? 実用ですか?
@side_b
5 ай бұрын
お客さんに署名してもらうときなんかに現役で活躍しています。 やっぱりペンは使ってナンボです✨
@古川リョウ
5 ай бұрын
自分もお客さんに書いてもらう時に廃番になった「ジェネレーション」で書いていただいてます。(マイスターは自分専用😅)。モンブランの書き味に驚かれます。 女性のお客さんの時は、シェーファーVFMの白黒パンダ🐼を出すと、「かわいい〜❤」とウケがイイです。(笑)
@side_b
5 ай бұрын
ジェネレーションいいですね! 私も後継のPIXを気に入って使っています。 お客さんによってペンを変えるのは、おもてなし感があって素敵!
@aya.k465
5 ай бұрын
この度は、素敵に動画を完成させてくださり、本当にありがとうございます✨女性一番乗り嬉しいです! また、撮影の時間も楽しくて、私にとっては素敵な時間でした🤗♪ まだまだ駆け出しの身ですが、全力で日々邁進していこうと思いますので今後ともよろしくお願いいたします💫💫 京都、近いのでぜひ遊びにいかせてください🌸
@side_b
5 ай бұрын
本日は開業即、貿易実務のスペシャリスト「鬼頭文さん」です。 ご無沙汰しておりますSideBの酒井です。 気分は既にワクワクふわふわお盆休み。 暑中お見舞い申し上げます。
@touhoku460
6 ай бұрын
細いから筆箱の中圧迫しないで使えてきたのに悲しい
@side_b
6 ай бұрын
そうなんですよね。本当に残念です。 先日、楽天の市場在庫を買い足してストックしました。
@風呂敷-m2s
6 ай бұрын
初めまして😊❤️ オープニングが 自分の大好きな 私立探偵濱マイクみたいで めちゃくちゃかっこいいですー! 20代のころ 行政書士試験3回おちたんですが 息子が中3で 子育ておちつきだしたので 勉強再チャレンジしようと思い こちらの動画にたどりつきました🥰 これからも 楽しみにしています❤
@side_b
6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。 オープニングを気に入っていただけて嬉しいです。 このチャンネルでは試験に向けての情報はあまりないので、合格後のイメージ固めやモチベーション維持、息抜きなんかでご活用下さいませ〜
@中尾淳-t1c
6 ай бұрын
ひよこ狩り‼️
@稲葉慎一-n9k
6 ай бұрын
ポイントで仮想通貨を購入できるのですね😃参考になります!
@side_b
6 ай бұрын
十円玉貯金的な感覚で仮想通貨にするのもアリな気がします。
@munichjp3068
6 ай бұрын
仮想通貨の運用の極意が濃縮されてますね。
@side_b
6 ай бұрын
私の場合、金魚鉢のメダカを眺めるような感覚ですねー
@稲葉慎一-n9k
6 ай бұрын
本多先生、このたびは表彰🏆️おめでとうございます!
@side_b
6 ай бұрын
ありがとうございます。 視聴者の皆さんにもどんどん受賞者が増えてくるのかな、なんて思っております。
@6970023
6 ай бұрын
今週もお疲れ様です。本筋と絡まない、雑談の投入をご容赦ください。 以前の回で天文の話題(例えばビッグバンなど)を取り上げておられましたが、七夕のオンエアを聴いているうちに、先生も夜空の愛好家なのではないかということが伺い知れてうれしく思いました。 正三角形に近い冬の大三角 三角定規にそっくりな夏の大三角 無料で目の保養をさせてもらえる、文字通り季節ごとの「オールスター」に私は感謝しきりです。 最近は、通販のポイントで入手した安手の双眼鏡で夜空を楽しんでいます。 これが何かにつけて手軽で、結構ちょうどいい具合。 お月様の印影などは、しっかり鮮やかに観察できて満足できます。 ところで我々昭和世代は、学研の付録(私は手が届かなかった)などの顕微鏡とか、昆虫標本の注射器セットとか、なかなか攻めた企画に囲まれていたような思い出がありますが、本多先生の中での「昭和な自然科学」の代表的なアイテムには何が思いつきますか?