山怪 弐
0:46
7 жыл бұрын
登山DVDガイドブック 穂高
4:26
Пікірлер
@user-se7bf6sn6k
@user-se7bf6sn6k 3 ай бұрын
力のベクトルが違いますね。
@y.n1690
@y.n1690 3 ай бұрын
子供たちの教育だけじゃなくって大人でもすごい勉強になる。
@nico45708
@nico45708 3 ай бұрын
1:01 自分用 歩きについて
@user-xp4ko5gj1v
@user-xp4ko5gj1v 5 ай бұрын
この動画で紹介されている虎ひしぎって本当にいいですよね。 身体全体が一つになって安定するんですよ。 そして最初にお弟子さんが紹介されていた技術もやればやるほど身体で理解できます。 この二つの技術だけでも日常生活にとても有益です。 私は体力が低下する中年に差し掛かって特にこれらの重要性を感じます。 河野先生が研究されている技術を複合的に活用すると、驚くほどの効果を実感できます。 ありがとうございます。
@NEMO-jv7mx
@NEMO-jv7mx 2 ай бұрын
さぁさぁさぁ、どうぞその虎拉ぎでフルマラソンを走ってほしいですね😂
@user-vt8bd3lm9d
@user-vt8bd3lm9d 5 ай бұрын
組織内におけるエリートの役割というのは本当に難しいものだと思います。私は映画の最初の方で高倉健さん(徳島大尉)が丹波哲郎(連隊長?)に対して自分の計画と信念を披歴するところに心惹かれました。
@user-vt8bd3lm9d
@user-vt8bd3lm9d 5 ай бұрын
あった事実がその社会(当時の世の中・周囲の人間関係)にとってどういう意味を持つのか、それによって事実そのものが歪んだ形で伝えられ残される、、、赤穂義士たちの義挙は20年かそこらで庶民の間に広まっていったのにはそれなりの訳があるし、八甲田の遭難が70年以上経ってしか庶民に伝えられなかったのにもやはり訳があると思う。この話が実話としてすぐに庶民の話題に上るような世の中であれば、太平洋戦争の幾多の悲劇にも多少の修正があったのではないだろうかと考えざるを得ない。 個人的には濡れた洋服で強風にさらされ雪に濡れたぐじゅぐじゅの靴と聞くだけで、その先の話は聞きたくなくなってしまうが、、、
@user-lu3xf8xd2w
@user-lu3xf8xd2w 5 ай бұрын
赤穂浪士の討ち入りが義挙とは思えない。今の忠臣蔵は創作なのに原作に従わず実名を使うのは間違っている。
@user-qh4wk1kj9z
@user-qh4wk1kj9z 6 ай бұрын
滑舌が悪く聞くに堪えない。本が良いだけに非常に残念。
@user-ir2ce5zl1o
@user-ir2ce5zl1o 7 ай бұрын
雪中行軍遭難事件を 美化する必要はないですけど、旧陸軍の冬季装備や行動を現在の自衛隊と比較して貶める必要もないと思いました。
@user-ob3no5rq8j
@user-ob3no5rq8j Жыл бұрын
楽しく便利!
@horiemon0802
@horiemon0802 Жыл бұрын
陽紀先生のセミナーは楽しかった。
@yoshinorihashimoto8960
@yoshinorihashimoto8960 Жыл бұрын
AFの音が効果でもあるけど…カリカリ…
@HazzyMetal
@HazzyMetal Жыл бұрын
重心が高ければ、傾きの早い段階で、身体重心は自分の支持基底面から外れてしまいます。重心を下げて行けば、体が傾いて行っても支持基底面の中に重心を留めやすい。kzbin.info/www/bejne/m3abo6d3id5nZ9k 「とらひしぎ」と言って作った手の姿勢の意味は別として、しゃがんで重心を下げて行くと、重心が外に逸脱しにくく、大きな傾きにバランスできる事を利用したトリックです。 手を下に向ける、いわゆる上肢を内旋してゆくと、全身姿勢(連鎖する姿勢)として骨格の締りの位置(CPP)が形成されます。それはつまり荷重に備える姿勢であり、やはりバランスを取り易い姿勢となります。
@user-qi6fm2hd5t
@user-qi6fm2hd5t Жыл бұрын
この題材でそんなに笑う必要あるかな?不幸な事件もネタにして笑うことがハイセンスで先進的な人間とでも勘違いしてるのかな? 中二病というにはあまりに老いた中年揃いだし。なんだか非常に不快なものを見せられたという印象しかない動画だった。 すべてが下品だった。
@kanzentyouaku380
@kanzentyouaku380 Жыл бұрын
日本軍部の無能さを表現してよくいわれた「バカな大将、敵より恐い」を絵にかいたような話。太平洋戦争の敗戦も必須でしたね。
@user-bk8vz7lw2g
@user-bk8vz7lw2g Жыл бұрын
食レポも一緒にお願いします。
@minshullmisako
@minshullmisako Жыл бұрын
Can't hear it.
@tn1017
@tn1017 2 жыл бұрын
小林さんかわいいー
@user-bz8rz7dr8g
@user-bz8rz7dr8g 2 жыл бұрын
手の指の事ですね❣️ふ〜む 試してみます
@user-sg4yd6su1h
@user-sg4yd6su1h 2 жыл бұрын
うちの母は5年程前から急に歩行が不安定になり、息子の私につかまらないと怖くて歩けないと訴えるようになりました。 それでも20分で歩いて行けた診療所が、昨年の夏あたりから90分掛かるようになり、数歩歩いては「疲れた」といってヘタってしまうようになり、今はタクシーで通院しております。 「虎拉ぎ」が母の歩行改善に有効かどうかは判りませんが、試してみる価値はあると思います。
@user-sm4ru6th7f
@user-sm4ru6th7f 10 ай бұрын
うちのおばあちゃんの秘技!四つん這い歩行🤭階段登る時とか便利だよ♪ 降りる時は後ろ向きでね。 カッコなんか気にしちゃダメ
@user-bn1ry3xn9j
@user-bn1ry3xn9j 2 жыл бұрын
トラシチギでしょうか よく わかりませんでしたが 早速 手、腕の形を真似して 椅子から立ったり座ったりしてみました 本当に楽に立ち座りができました 主人に すぐ教え 主人もやってみたところ 楽にできると言いました ありがとうございます 感謝です 今 膝が痛くて 大変な想いをしていますが この動画にたどり着いて幸運でした ありがとうございました😄🙇
@creativeYouTube1
@creativeYouTube1 2 жыл бұрын
虎ひしぎ
@user-bn1ry3xn9j
@user-bn1ry3xn9j 2 жыл бұрын
@@creativeKZbin1 さん 教えていただいて嬉しいです ありがとうございました🙇
@creativeYouTube1
@creativeYouTube1 2 жыл бұрын
@@user-bn1ry3xn9j さん 私もわからなかったんですが他の方がコメントに書いてました。早速、トラヒシギを実行されて凄いなと思いました。
@NEMO-jv7mx
@NEMO-jv7mx 2 ай бұрын
どうぞ、その虎拉ぎでフルマラソンを、いやいや10㌖でも走ってください😊
@osamuarima1118
@osamuarima1118 2 жыл бұрын
このルートは携帯トイレが必需品
@jaycd1079
@jaycd1079 2 жыл бұрын
Q
@jaycd1079
@jaycd1079 2 жыл бұрын
1
@user-fi7xu1kb1n
@user-fi7xu1kb1n 2 жыл бұрын
すいません、音声が悪すぎ。
@user-fi7xu1kb1n
@user-fi7xu1kb1n 2 жыл бұрын
すいません、音声が悪すぎ。
@user-sd6oo1gp6l
@user-sd6oo1gp6l 2 жыл бұрын
神奈川県箱根に、傷痍軍人箱根療養所がありました。私は傷痍軍人を語り継いで行く、千代田区の資料館の1期生ですが、学ばなくてはならない事が多く有ります。  小原伍長と共に、入所されて居た、箱根療養所の入所者の事を語り継いで行く予定です。 かって無かった程の、悲惨な八甲田山の生存者や犠牲となられた方々の、確かな記録を読みたいと思っていました。専門的な目線から検証、考察された貴重な著作をありがとうございます。
@louisville4762
@louisville4762 2 жыл бұрын
サムネの目キマってる笑
@TakinamiTakao
@TakinamiTakao 2 жыл бұрын
生活の動きを、武術に活かすことも、思いました。
@user-dg1uc7yt8c
@user-dg1uc7yt8c 2 жыл бұрын
ゲラゲラ笑って話してるのがすごく不快だった。客も同様。悪趣味な連中だ。
@eden3805
@eden3805 Жыл бұрын
同じこと思いました。当時の青森歩兵訓練隊さん達に失礼極まりないと思います。
@taro.mutsuzaki
@taro.mutsuzaki 2 жыл бұрын
安納芋の葉っぱのお茶は濃い目の方がおいしかったです。kzbin.info/www/bejne/rICcfaCuobp8qKM
@user-nl5rz4dw2c
@user-nl5rz4dw2c 2 жыл бұрын
山道を歩きながらこの動画の音声を聞きながら歩くとイヤーいいですな(・∀・)イイ!!
@user-nl5rz4dw2c
@user-nl5rz4dw2c 2 жыл бұрын
不気味で怖くてまさに奇談ですね。でもなんとなくユーモラスなんですよね。
@user-nl5rz4dw2c
@user-nl5rz4dw2c 2 жыл бұрын
山怪は謎とロマンに満ち溢れています。
@glsw60botw
@glsw60botw 2 жыл бұрын
「山怪壱」でこの話読んだばかりです。語りで改めて聴くとまた格別です。情景が浮かびます。ゾクッとします
@glsw60botw
@glsw60botw 2 жыл бұрын
こういう話大好きです!後著書「山怪壱」いま読んでます!
@yokojidaiki
@yokojidaiki 2 жыл бұрын
50年前この六峰フェースを登って八峰上半を縦走して剱にいきました。なつかしい映像です。
@user-ir6oy7hc9c.wakaba.pochi.
@user-ir6oy7hc9c.wakaba.pochi. 2 жыл бұрын
こんばんはです。初めてのコメントです。チャンネル登録しました。 山怪、弐の奇談良かったです。 朗読、お疲れ様です。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 2 жыл бұрын
伊藤薫さん、自衛隊にいたと云うけど日本人の感性をわかっていないような気がする。
@reikoamano102
@reikoamano102 2 жыл бұрын
感性の問題で119人も死なせたなら感性ではすまない話でしょ。
@makito-vj2tg
@makito-vj2tg 2 жыл бұрын
今回このビデオ見てDVD購入しようとしたら山渓さんでは売ってないみたいですね
@user-gx9ej2sq7i
@user-gx9ej2sq7i 2 жыл бұрын
良いBGMなのに、音が大きすぎて朗読が聞こえないのが残念です。
@tk-sd2ln
@tk-sd2ln 2 жыл бұрын
江戸時代も含めかつての人達は、今と違い何もかもが人力だったから、日々の生活や仕事が今よりもずっと過酷だった。 だからこそ身体操作や仕事、そして何より日常での何気ない動作が今の人達よりもずっと快適に、優れていて当然の状態で無かったら、絶対に成り立たない世の中だった。 そういうのを甲野先生から学べるって、良いことよね!
@user-rv4jx7yn8j
@user-rv4jx7yn8j 2 жыл бұрын
虎ひしぎは 親指を内側 人差し指を外がわ 小指を上へ向けるイメージだと成功しやすいです
@reikoamano102
@reikoamano102 3 жыл бұрын
トムラウシ遭難事件を最近になって知り、遡って八甲田遭難に関心が向いて検索しました。15人の登山ツアーに3人のガイドが付く計画でしたが、ガイドの2人は実際にそのルートを歩いたことがなかったそうです。八甲田遭難は目的地までの行程を知っている人が誰もいないびっくりの事実でお話が始り、成程遭難するわねと思っています。
@aobakurogane
@aobakurogane 3 жыл бұрын
一度登ろうと思って出かけたルートですが、いろいろあって登れずじまい。動画の最後の言葉にまた消化不良になりました。
@user-ek7uv5ev8v
@user-ek7uv5ev8v 3 жыл бұрын
大変良かったですね。
@user-wm3kz5pw9v
@user-wm3kz5pw9v 3 жыл бұрын
声小さく聞こえないし
@user-kg4yg7lm9s
@user-kg4yg7lm9s 3 жыл бұрын
素晴らしい🤠👍ありがとうございまーす 何故か🍀アウトドアに🍀🎸目覚めて来ましたよ🤩🌈🌈
@Ginchan-zh9wy
@Ginchan-zh9wy 3 жыл бұрын
なんで最初に皆笑ったんでしょう、時々笑うのも意味がわかりません
@user-dg1uc7yt8c
@user-dg1uc7yt8c 2 жыл бұрын
まったく同じこと思った。客も笑いを期待するように大したこと言ってなくてもいちいち笑い声上げるが馬鹿どもがいるし。話し手の連中も客が笑うのが気持ちよくて故意に笑い誘いするような言い方するしで見てて違和感しかなかった。 しょせん人の死や事件もこういう連中からしたら金儲けのネタでしかないんだろう。