Пікірлер
@l880k5
@l880k5 8 күн бұрын
うーん、重量物を荷台に載せているので制動距離の関係で気付いた瞬間急ブレーキかけたら荷台が心配なんでメンゴメンゴと最大限に擁護してあげたい気持ちも有ります、もしくは対向車が切れないなら停まったところで後続車に迷惑、それも無いようですね、気付いたタイミングが遅くて後ろのバイクに対して急ブレーキを掛けたくないからスルーというところが自分なりの落とし所です。
@bec_man
@bec_man 8 күн бұрын
雰囲気的な感じですけど、なんかメチャクチャ急いでたようにみえました。 普段見ない車だったので寝過ごしたのかも知れませんね。(^_^)
@いこ-c6o
@いこ-c6o 12 күн бұрын
見て理解した上でどんくさい感じでアクセルも踏まずブレーキも踏まずに割り込んでくる印象ですねー。 ジジババと、おばちゃんばっかりです(-ω-。) 変な話ですが『これで入れなくて事故ったならあなたが悪い。私は急いでるんだから、貴方が回避できずに事故るのは仕方ない』って顔してるのでマジ気を付けて運転してくれよな。
@bec_man
@bec_man 12 күн бұрын
世代的に高齢化して緩慢運転者が増えましたね。 この運転者は30代くらいに見えましたが、それでこんな運転では先が思いやられますね(-_-;)
@kats2083
@kats2083 13 күн бұрын
近所にショッピングモールがあります 大通り 自転車可の広めの歩道 止まれ線があって駐車場出口 駐車場出口の左右に植え込みがあってほぼ左右見えないはずなのに 停止線すっ飛ばして歩道またいで大通りの端まで来る車ども、怖いんじゃ自転車乗りは
@bec_man
@bec_man 13 күн бұрын
全ての車に疑いを持つしか身の安全を保つのが難しくなりましたね。
@田中秀則-k5x
@田中秀則-k5x 13 күн бұрын
個人的な意見ですが、クルマのAT化が横着運転、いい加減な運転を助長していると思いますが。僕ですか?MT車しか所有したことありません。
@bec_man
@bec_man 13 күн бұрын
やることが減って緩慢になっているのかも知れませんね。
@田中秀則-k5x
@田中秀則-k5x 8 күн бұрын
@bec_man さん だから、すぐスマホに手が伸びるんですよ。
@bec_man
@bec_man 8 күн бұрын
全くですね、世の中にはもっと面白いことが身近にもたくさんあるのに・・・。
@l880k5
@l880k5 8 күн бұрын
ごもっとも、エンストしたくない緊張感とか滑らかなシフトワークが出来たときの充足感、そういったものを犠牲にしたしわ寄せが現状なのですね、操作を甘やかして操作ミスを機械で補助してと本末転倒で技術の無駄遣いです。
@bec_man
@bec_man 8 күн бұрын
楽になった分を大事な事に気を遣えば良いのですが能力を分配するどころか減らしてますからね。 どうもあの流行風邪以降こんなのが増えた気がして何か因果関係があるのではないか?と勘ぐってしまいます。
@cando_ogya
@cando_ogya 14 күн бұрын
ノールック右左折! マジで増えましたよね!😮 あと左折時に後方からの自転車、原チャリ巻込み防止のために左に寄せるって習うはずなのに、逆に右寄りから一気に左折するバカが増えてビックリしてます😂
@bec_man
@bec_man 14 күн бұрын
全くですね、危険である認識すら無いのでしょうね。 一次停止無視は今年だけでも数件目撃していますし、去年は突っ込まれそうにもなりました(-_-;) ホント勘弁して欲しいです。
@TT-ql9om
@TT-ql9om 17 күн бұрын
GRも硬いと思った😅 ダウンサスの方がマイルドになった気がします😊
@bec_man
@bec_man 17 күн бұрын
試乗って実はよく判らないと痛感しました。
@sirubaraado
@sirubaraado 24 күн бұрын
本革巻きはほんとに質感微妙ですよね。 ただ、ウレタンにはないステッチと本皮の繋ぎ目があるのでまあいいかなと思ってます😙
@bec_man
@bec_man 24 күн бұрын
感触だけでなく見た感じも質感低いですよね・・・。 今はボディ色に合わせたハンドルカバーを付けています。 もう本革巻きの意味が全くありません(゚_゚;)
@sirubaraado
@sirubaraado 24 күн бұрын
@bec_man 本革巻にハンドルカバーは最高にもったいないですね笑笑  自分も本革買おうとしてましたが、パンチングも無いしコブも無いので2万も出す価値無さそうだなぁと考えてます😨
@bec_man
@bec_man 23 күн бұрын
ウレタンの感触が意外と良いだけに本当に交換する意味が薄いと感じますね。 ただ使い込んでゆくと差が出るかも知れませんが、その時どうするか?でも遅くは無いでしょうね。
@sirubaraado
@sirubaraado 23 күн бұрын
@@bec_man 純正のバックドアスポイラーは取り付ける予定無いですか?😃
@bec_man
@bec_man 22 күн бұрын
スポイラーは一旦見積もりに入れたのですが、どうもこの車には似合わないと考え直してキャンセルしました。 なので付ける予定は無いですが工賃から察するとDIYはそんなに難しく無いのでは?と感じています。
@tosieeexcite2289
@tosieeexcite2289 Ай бұрын
最終的な理由は、”ネコの爪とぎ” だったんですね(笑) F型 3dr(Cooper)を2年半だけのってましたが、いまだに「MINIいいなぁ~今度はコンバーチブルほしいなぁ」なんて思います。 謎の運転の楽しさがあるんですよね 助手席のワンコ、ずっとかまってほしそうでかわいいです😍😍
@bec_man
@bec_man Ай бұрын
ありがとうございます、乱暴なR型も面白いですが少し落ち着いた感のあるF型は良いですね、個人的には新型はチョット内装が好みではありません。 OIL交換リセットが自分で出来てたら、今でも所有していたと思います。
@cando_ogya
@cando_ogya Ай бұрын
あけましておめでとうございます🌅素晴らしい初日の出でした! あらためて今年も宜しくお願いします🙇
@bec_man
@bec_man Ай бұрын
ありがとうございます、正直言って体調が良く無いので今年はサボろうかと思ってましたが撮影して良かったです。 今年も良い一年になりますように
@金子幸雄-p9w
@金子幸雄-p9w Ай бұрын
対策品と言われてますがメーカー純正部品と社外優良部品では形状は違うと思いますけど!
@bec_man
@bec_man Ай бұрын
どちらでも不具合が出なければ良いと思います(^_^)
@hitosimorioka952
@hitosimorioka952 Ай бұрын
クラッチ板の滑り(ジャダー)解決法は クラッチ板3枚ばらしてください。プレートアームの3か所の可動部が固着しています。動きがアンバランスになつているはずです。20、000K~30、000Kで1回分解 清掃 グリス注油 この箇所に注目する人はほとんどいないです。効果絶大
@bec_man
@bec_man Ай бұрын
情報ありがとうございます(^_^)
@Atushi-oy1uo
@Atushi-oy1uo Ай бұрын
バイクのオイル交換はバイク用のオイルを入れれば3000kmで問題無いですよ、回転数高めで作られてるのでオイルもモーターサイクル用のMA規格や、スクーターならMB規格のエンジンオイルなので。
@bec_man
@bec_man Ай бұрын
確かに問題はありませんね。
@Atushi-oy1uo
@Atushi-oy1uo Ай бұрын
@ 車用のエンジンオイルはバイクにはあまり良くないのでやはり1000km辺りからパワーダウンするかも知れませんね、スクーターは壊れませんが。 やはりMB規格のバイクスクーター用が一番コスパは良いですね。
@bec_man
@bec_man Ай бұрын
4輪用をMTバイクに使っても問題無いという人もいますしね。
@Atushi-oy1uo
@Atushi-oy1uo Ай бұрын
@ スクーターならエンジンは壊れませんが、ギア車には車用のエンジンオイル入れたらクラッチハウジングイかれて走行出来なくなります。
@bec_man
@bec_man Ай бұрын
ありがとうございました。
@asuradasugo6280
@asuradasugo6280 Ай бұрын
はじめまして。 当方もこのハチロクを完成させましたが、エンジンルームの配管類は、正直納得できるモノではなかったんですが、こちらの動画でのバルクヘッドの加工からブレーキ配管の自作と、実車をご存じだからこその加工に感動しました!
@bec_man
@bec_man Ай бұрын
ありがとうございます、この前に組み立てたケンメリを教訓として最初からゴチャゴチャにしてやるぞ~のノリでやってしまいました。 因みに他にも色々手を出しすぎてまだ完成はしていないのですが・・・(-_-;)
@あまがいけい
@あまがいけい 2 ай бұрын
参考になりました!
@bec_man
@bec_man 2 ай бұрын
ありがとうございます、お役に立てれば光栄です(^_^)
@代表取啼役
@代表取啼役 2 ай бұрын
アッパーマウントが斜めになってますね、これおかしいですよ。 普通はボディー側とほぼ平行になる。 ネガティブキャンバーにするために、何かやってるのでは?
@bec_man
@bec_man 2 ай бұрын
何もやってないですよ~やる必要も無い車種ですしね(^_^)
@l880k5
@l880k5 2 ай бұрын
お見事です、車の板金塗装ってプラモの工作塗装の延長線上にあることに気づくと段取りとか応用が効きますね、夏場の虫ダイブを食らわないので秋冬は塗装向きです、これで晩のおかずが一品増えて夫婦円満になるなら安いものです、それにしてもヘコみなしという奥様のぶつけ方には品がありますね。
@bec_man
@bec_man 2 ай бұрын
細かなプラモとは違って面積が広いから綺麗に仕上がると面白いですね。 今回は埃も乗らなかったので研ぎが楽でした(^_^) でもおかず増えませんでした(-_-;)うぅ・・・。 定年後のセカンドライフは年金貰いながら板金屋で軽作業でもしたいと思いました。
@cando_ogya
@cando_ogya 2 ай бұрын
お疲れ様でした! いやしかし完璧な仕上がり具合に驚愕しましたよ!😅 色々と細かな技術と道具も揃っていて、ここまでやれるんですねー😊
@bec_man
@bec_man 2 ай бұрын
正直なところ想像より上手く短期に出来ました 模型工作技術がこんな所で役立つとは(^_^) 多分タイムリーにプラモやってなかったら過去のレベルでは上手くいかなかったかも知れません。
@Jmjwadaqoo
@Jmjwadaqoo 3 ай бұрын
こんなん4000円はねーだろ せめて私服を出来るパーツとか付属させるとかしろって話でしょ 胴体に白衣を被せる感じでまったく作り込みなんて無く、とてもやる気のない構造 昭和の美少女プラモよりやるきがない 30msは2000円のタンポ印刷フェイス三個付属なのに
@bec_man
@bec_man 3 ай бұрын
そもそも性別不明な時点でアレですよね(゚_゚;) とはいえ黎明期のモデルと言うこともあって、この失敗が礎となり今の30msに繋がってるんでしょうね
@monkey2928
@monkey2928 3 ай бұрын
遠い昔ですけど アッパーのナットはジャッキアップする前に緩めてました。 サスは ストラット外す前に PPバンドで締めてから外してました。 今思えば 恐いことしてたなぁ~って思います。
@bec_man
@bec_man 3 ай бұрын
PPバンド意外と丈夫ですが、見た感じ怖いですね。 一度動画で見たので番線でチャレンジしたことがありますが、あれはホントに怖かったです 途中で止めました
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l 3 ай бұрын
19万キロのk5乗ってる通りすがりです。アドレスの定番はそこのiscvかインシュレータのOリング割れです。iscvは見てもらった通りなのですが作動の完璧な動作はメーカーに確認したわけではないですがコイルの電磁誘導と同じ作用でオンオフを繰り返してスプリングの張力利用してるだけの単純な動作のはずです。スプリングはホームセンター行けば買えますよ
@bec_man
@bec_man 3 ай бұрын
新品があんなに高額化してるので、事前情報で知っていれば修理対応も出来たのですが(-_-;)
@safu8821
@safu8821 3 ай бұрын
クラッチのスプリングを外してまでは大変なので、 パーツクリーナーで洗浄して、無溶剤シリコンスプレー吹いたら、ジャダー無し低速のトルク感が上がりました。
@bec_man
@bec_man 3 ай бұрын
潤滑成分が直ぐに吹っ飛んでしまいそうな悪寒がしますが大丈夫なんでしょうか?(゚_゚;)
@gotch2706
@gotch2706 4 ай бұрын
メンテナンスが行き届いてますね。そのバルブは2万キロで駄目になる車両もありますからね。 アドレスv125はメンテした入れば、余裕で10万キロ超走れる見本のようです。
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
ありがとうございます、今回のトラブルでいよいよ本格的に乗り換えかO/Hか!?と考えたのですが、 直ってみれば調子良く走ってくれております。 O/Hの必要も無さそうで、まだまだ走り足りない様子です(^_^)
@gotch2706
@gotch2706 4 ай бұрын
@@bec_man 日頃のメンテナンスの賜物ですね。ソレノイドバルブが、その距離まで保つのは、そう滅多にないと思います。
@bec_man
@bec_man 3 ай бұрын
ここが原因と気付かなかったくらい小さな不具合は以前から出ておりましたが、長く保ってくれた方みたいですね。
@gotch2706
@gotch2706 3 ай бұрын
@@bec_man アドレスv125のトラブル元はソレノイドバルブとクランク角センサー(ピックアップコイル)です。 あとはセンサー回りの断線。 逆に、その点を理解していればホント長く乗れるスクーターですよ。
@bec_man
@bec_man 3 ай бұрын
ありがとうございます、情報に感謝です(^_^)
@l880k5
@l880k5 4 ай бұрын
ISCVにすんなり気付けたのはお見事です。トラブルシューティングからの実験は勉強になりますね、ローテンプサーモを鍋で茹でた時の事を思い出しました、バイク(原付)に乗りたいと最近はカムギヤがまさかの樹脂でおなじみのチョイノリのエンジンを分解洗浄して組み始めたところです。
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
サーモ鍋、やりましたね水温センサ鍋もやってました(^_^) 私もボロ1台レストアしたいのですが、今って車体もパーツも高額で簡単に手が出せなくなってしまいましたね
@GTX2200
@GTX2200 4 ай бұрын
はじめまして。 来年頭にファインミントGターボ納車予定です! ドアハンドルだけ白くしたいと計画しているのですが部品番号分かったりしませんか...?😥
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
スミマセン部品番号まではチョット判らないのですが、普通にディーラーさんで注文出来るはずですよ私もサイドモールはディーラーで注文しました。 商談時にはセット売りでメーカーOpと説明を受けましたが、補修部品扱いで入手できました。
@GTX2200
@GTX2200 4 ай бұрын
@@bec_man なるほど、補修部品扱いで購入できるんですね。今度聞いてみます ありがとうございます!!
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
お役に立てば光栄です(^_^)
@cando_ogya
@cando_ogya 4 ай бұрын
お疲れ様でした!😊 いやー、なかなか面白い実験?検証でした! ワタクシは今のバイクもちんぷんかんぷんで何が何やらですので仕事で会社の原チャリ乗りますが整備はホンダに任せきりです😅
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
以前からこの部品がどんな動きをしてるのか?気になってたんです しかしこの程度の物で1万円超えとか酷いですよね(゚_゚;)
@Korosu_no_list_PP1rice
@Korosu_no_list_PP1rice 4 ай бұрын
待ってましたー!完成楽しみにしてます!!頑張ってください!
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
お待たせしてすみません、組み立ては進んでおりますのでご期待下さい(^_^)
@真仁森川
@真仁森川 4 ай бұрын
デストラクションダービーですね?プレイステーションで最初に買ったソフトです。懐かしいです。
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
ゲーム業界が最も元気だったソフトでしたね。 今はGT7に受け継がれ、お邪魔カーに追突されまくってます(-_-;)
@cando_ogya
@cando_ogya 4 ай бұрын
お疲れ様でした! 塗装仕上げ、綺麗ですね😊 細かな技も相変わらず光ります、とはいえボディも仕上がってきてようやくラストスパートですかね😊
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
ありがとうございます、現在はボディもかなり進んでいるのですが塗装し忘れたパーツとかあって少し停滞しています。 頑張って年内には完成させたいです!
@スーパーカブ-d9q
@スーパーカブ-d9q 4 ай бұрын
コメント失礼します、 アマゾンで購入された製品でしょうか?
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
アマゾンでの購入ですが、新品2本セットでお値打ちな出品はどこで買ってもほぼ同一品かと思いますが、現在も同品質なのかは不明です。。 「台湾スズキ純正」と表記があり、並行輸入品以外は手を出さない方が良いと思いますね。 私は結局中古良品を手に入れてオーバーホールしました。
@aiueo100kakikukeko
@aiueo100kakikukeko 4 ай бұрын
え?このあとどうなった? 試運転などの様子はないの?
@bec_man
@bec_man 4 ай бұрын
ごめんなさい、結果の試乗動画は撮ってないのですが一応改善は為ました(^_^) しばらくして再発したので別動画の内容で整備をしたところ長期間症状は出なくなりました! しかしながら最近再発し出したのでいよいよOILシール交換か?といったところです(-_-;) もう10万km超えてますからねぇ・・・。
@enoueno
@enoueno 5 ай бұрын
このカメラ位置は、ディーラーによっては、入庫不可になります。
@bec_man
@bec_man 5 ай бұрын
アドバイス有難うございます。 点検時に一応ディーラーで確認しましたが問題無しとのことでした 結局ユーザー車検て通しましたが陸運局でも大丈夫でした(^_^)
@enoueno
@enoueno 5 ай бұрын
そうなんですよね。 担当者によって可不可が決まるので、 モヤっとする部分です。
@cando_ogya
@cando_ogya 5 ай бұрын
お疲れ様でした! ワンちゃんたちも一緒の大自然キャンプ、最高のお盆休みでしたね😊
@bec_man
@bec_man 5 ай бұрын
ありがとうございます 本当は2泊したいところですが、ニャンズがお留守番ですから無理ですねぇ(^_^)
@ミニカマロ
@ミニカマロ 5 ай бұрын
偶々みております😊 愛車遍歴40台になりますが、昨年新車で購入したスクラムワゴンも1000㌔点検時にコトコトと音が出てたので、クレーム交換しました。 ところが5000㌔走行ぐらいで再度音がし始めたので、ディーラー整備士さんと話をしてスライドピンのグリースの硬度を変えて組み直ししてもらいました。 現在9000㌔ですが、音は出てません😅 中古車ではよくある異音なので、自分でやってます👍 因みに自宅には70㌔(鉄製)のジャッキとアルミ製の片手で持てるジャッキを併用して使っています。 電動インパクトはマキタを使ってますが、バッテリーは18V6Aでブロアーや空気入れ&チェーンソーなど兼用で使えるので、重宝しております👌
@bec_man
@bec_man 5 ай бұрын
愛車歴40台は凄いですね! お互い怪我に注意して楽しみましょう(^_^)
@in-vl7ds
@in-vl7ds 5 ай бұрын
NC750のお方、現在はモトジムカーナC2の選手
@bec_man
@bec_man 5 ай бұрын
どうりで余裕綽々でクリアしていた訳です、最終的には立ち乗りでした。 このスクールでは役不足だったのでしょうね、少々退屈そうに見えてました。
@norichan0701
@norichan0701 5 ай бұрын
整備の仕事していた過去ありますが 整備動画あげようだなんて恐れ多くてできません。 自分が参考になる技術持っているとも思えませんし。 車は1トン超えの鉄の塊です。 20.30km/hでも人を殺める凶器になりえます。 気を付けて作業されてください。
@bec_man
@bec_man 5 ай бұрын
巷では砥石でローターを挟んで研磨する方法が紹介されてますが、流石にアレは危険過ぎると思いますね (゚_゚;)
@norichan0701
@norichan0701 5 ай бұрын
@@bec_man 様 その動画自分もみました。 危なくありませんか? とコメントしたら強烈にアンチコメントとされ 自分は某メーカーでレースメカしてた実績があるので うんたら~、 みたいな事並べてる主でした。整備士の指導もしていてうんたら~ 自分はそんな上司に指導されたくない。と 砥石扱い者技能講習もある位危険な作業でもあるのに動画に載せてる人信用出来ない。と思ったものです。 整備士辞めてからも自宅でエンジンo/h以外はほぼ修理しますが締め付け管理はトルクレンチを使いボルトにマーキングするなど気をつかってますね。
@bec_man
@bec_man 5 ай бұрын
あのような動画を未経験者が鵜呑みで実行すると、誰か1人くらい砥石を射出しているでしょうね レースメカ凄いですね、憧れていました(^_^)
@nagaoyakorekiyo
@nagaoyakorekiyo 6 ай бұрын
フロントのロゴ、無い方が可愛いですね。10月末に納車されるので取って子ザメにします。
@bec_man
@bec_man 6 ай бұрын
最近色んな車種がロゴを強調したデザインを採用していますね。 先代と被ってしまいますがキャンバスにはやはりこちらの方がいいですね(^_^)
@nagaoyakorekiyo
@nagaoyakorekiyo 6 ай бұрын
子ザメ状態の画像、いただいても良いですか?ナンバーは隠します。
@bec_man
@bec_man 5 ай бұрын
規約の範囲内でしたらご自由にどうぞ~(^_^)
@nagaoyakorekiyo
@nagaoyakorekiyo 5 ай бұрын
ありがとうございます。
@l880k5
@l880k5 6 ай бұрын
綺麗な車に綺麗なカラーカスタムは同系車種に乗ってる人だけには違和感で即気づかれるでしょうね、さすが外装部品はそれなりに結構なお値段がするものです。
@bec_man
@bec_man 6 ай бұрын
今回真っ白な物に変更しましたが、メッキ塗装されていたならもっと高額だったかも知れませんね。 とはいえ2セット分程もいかないでしょうけど(゚_゚;) 失敗は発見に変換しましょうというやつですね(^_^)
@cando_ogya
@cando_ogya 6 ай бұрын
お疲れ様でした! 色味がシンプルになりましたね😊 良い感じです♪ 色々と手を加えると愛着もまたひとしおですね!
@bec_man
@bec_man 6 ай бұрын
こんなカワイイ感じの車におっさんが乗ってるのって、変ですよね(^_^) よく車間詰められますし、メンタル弱いのでストレスを感じます
@炊きたてご飯-r9u
@炊きたてご飯-r9u 6 ай бұрын
凄いなぁ。好きになりましたよ❤
@bec_man
@bec_man 6 ай бұрын
ありがとうございます!他にも色々頑張っていきます(^_^)
@nora-manbow
@nora-manbow 6 ай бұрын
プライマー吹いていれば…
@bec_man
@bec_man 6 ай бұрын
忘れちゃいましたねプライマー(゚_゚;) 直前まで意識はしていたのですが完全にすっ飛んでいました、暑くて焦っていたんだと思います。
@すずきよしとも
@すずきよしとも 7 ай бұрын
あらら😣 塗装し直しですか😭 ボディ塗装はエアガンにて吹き付けるのですかね、それとも缶スプレーですかね🤔 自分の届いたボディに左右ドア取り付けましたがチリ具合は大丈夫でしたね、おそらく個体差ではないかな🤔 自分も組み立て超遅れてますのでマイペースで組み立てしてます😅
@bec_man
@bec_man 7 ай бұрын
調色が面倒ですしお手軽な缶スプレーですね(^_^) 塗装はぼちぼち上手くいったのですが、研ぎ傷が消えません(-_-;)オカシイナー お互い焦らずやりましょう(^_^)/
@すずきよしとも
@すずきよしとも 7 ай бұрын
@@bec_man 磨ぎキズはサフェーサー吹いてから耐水ペーパーで磨き まだキズが目立つようならサフェーサー吹いての繰り返し作業が綺麗に仕上がりますがなんせボディがデカイ😳からちょと大変ですね😅
@bec_man
@bec_man 7 ай бұрын
意外と重たくて作業も大変ですしね(-_-;) 色々策は考えてますのでやってみます!
@cando_ogya
@cando_ogya 7 ай бұрын
お疲れ様でした! まさかの塗装全剥離大変でしたねー😂とはいえ逆に剥離させての自家製全塗装となり色々と仕上げも綺麗になりそうですね😊
@bec_man
@bec_man 7 ай бұрын
結局全部やり直しになってしまいましたねぇ(-_-;) しかし在庫してるカウンタックも塗り替えを考えていたので参考になりました、カウンタックは最初から剥がしてしまおうと思います(^_^)
@l880k5
@l880k5 7 ай бұрын
7:50 動画の序盤でミッチャクロンを下地にしてはどうでしょう?と思いましたがお気づきでしたか、1/35ダグラムは大きいですか2万超は手が出ません真実なんか見えません。
@bec_man
@bec_man 7 ай бұрын
当初は作業場所の脇の物置にいれてあるミッチャクロン使用を前提としていたのですが、いざとなると完全に飛んでました(^_^) 塗装は本日完了していますので、もう後戻りは出来ません(゚_゚;) 何時もですが気持ちが先走ってしまう性格なんですよね・・・。 ダグラムは届いてますが、高額過ぎて着手する覚悟が出ません、故に私も真実が見えません(笑
@すずきよしとも
@すずきよしとも 7 ай бұрын
おばんです😊 魔改造組み立て配信お疲れ様です🔧🪛🔨 分離線はパテ埋め処理するのですね😯
@bec_man
@bec_man 7 ай бұрын
分離線は刊行発表の試作品画像の時点で決めてましたので、避けて通れないと思ってました。 思いのほか面倒な事になってました(-_-;) それでも「私だけのハチロク」ってところが良いですね。
@cando_ogya
@cando_ogya 7 ай бұрын
お疲れ様でした! 相変わらず塗装はダメダメみたいですね…あとこれだけのサイズなのに元の加工が雑でなかなか1発で決まらないのも相変わらずですねー(笑) とはいえ今回も色々と小細工が入りましたね、今後が楽しみです😊
@bec_man
@bec_man 7 ай бұрын
塗装面は屋根とボンネットは綺麗なんですが、他がポンコツ過ぎでした(゚_゚;) ハチロクもそろそろ部品が全て揃う感じですが、塗装の大敵である湿度増し増しな梅雨に入ってしまったので完成はもうチョット遅れそうです。
@cando_ogya
@cando_ogya 8 ай бұрын
お疲れ様でした! 色々と手間をかけてカスタムするのは楽しいでしょうねー😃 なにより道具がそれなりに揃っているのでイジる範囲やハードルも上げられるでしょうから尚更ですね😮
@bec_man
@bec_man 8 ай бұрын
いつもありがとうございます(^_^) 現状、固定が甘いので対策をしたいとは思うのですが(-_-;)、気力体力が追いついてこなくなってきました・・・。 歳をとるのは嫌ですね
@l880k5
@l880k5 8 ай бұрын
平日はこういうことが割と少ないですね、お互い無理をせず熟年夫婦のような初対面なのに意思疎通が瞬時にできます、土日祝祭日は車やバイクを使わないというルールを決めました、こちらの常識を越えるサンデードライバーに苦しめられるだけです。
@bec_man
@bec_man 8 ай бұрын
やはり平日は毎回通勤で利用する人が多いみたいで熟達している感じはしますね(一部不躾な者もいますが) この時期は新社会人など慣れてない運転手も多く、この運転者もおそらくその類いなのか?と感じてます。 今回は全く視界から外れた所からの攻め(?)で、さすがに予想外でした(^_^)
@英幸大倉
@英幸大倉 9 ай бұрын
法律 改正の必要有り!
@bec_man
@bec_man 9 ай бұрын
色々と緩い所はありますね、かと思えば無駄な所ばかりに力入れてますし・・・。
@cando_ogya
@cando_ogya 9 ай бұрын
災難でしたね!😮 ワタクシ仕事で原チャリのキャノピー乗りますが毎日56されそうになります😂 とくに左折時に巻込み防止の為の左寄せしない車が増えたのは…
@bec_man
@bec_man 9 ай бұрын
某ニュースサイトで読んだのですが、こういう人って待てない人なんですってね(゚_゚;) 思えば私も他人の運転にイライラを募らせた時は待ててなかったな、と思います。 色々経験して予知能力は上がったと思っていましたが、さすがにコレは想定外でした。 当人も悪気は無かったのでしょうが、その後の運転に反省してる様子を伺えなかったのでその内やっちゃうでしょうね。
@デラべっぴん-e5z
@デラべっぴん-e5z 9 ай бұрын
自分は、アシェットのインプレッサをつくるにて組み立てた工具セットがあるので今回は見送りました。 赤色の工具セットも良い感じですね。
@bec_man
@bec_man 9 ай бұрын
赤いキャビネットは定番とも言える色ですね。 インプのセットは色が違ったのでしょうか? チャンネル名が懐かしいです(^_^)