Пікірлер
@タイラー-h6q
@タイラー-h6q 2 күн бұрын
滑舌悪い。語尾を伸ばす、早口、声が高いと思いま~す。
@石田泰之-h8y
@石田泰之-h8y 15 күн бұрын
めちゃくちゃ良い❗️
@メロン-q2i
@メロン-q2i 20 күн бұрын
1ナンバーは毎年車検だけど4ナンバーは二年ごとの車検で5ナンバーは最初3年そのあと2年ごとになるじゃないの??? この動画だと4ナンバーも毎年車検と説明してるぞ
@zikannryokou
@zikannryokou 22 күн бұрын
乗用車でも、本当は、1年点検が必要なんだけど、罰則が無いからね。
@Radderf1eld
@Radderf1eld 25 күн бұрын
たまたまヒットしまして拝見しました。 こちらのプロボックスめっちゃイイ感じです。 思わず登録させていただきました。 一つ気になったんですが、 グリルガード、インチアップしますと 寸法変わりますが車検は大丈夫なんでしょうか?
@かゆうま-x9h
@かゆうま-x9h 26 күн бұрын
悩んだがRFの馬力とスタイルがいいのでRFにした。
@ウナギ犬-o1q
@ウナギ犬-o1q 27 күн бұрын
レーダークルーズもシートヒーターもないからなー プロボックスよりシャトルハイブリッドがいいよ4wdもあるし
@shiho_stardust
@shiho_stardust Ай бұрын
このタイヤで車検って通るんですか?
@SZMR-b6j
@SZMR-b6j Ай бұрын
確かに声不快で草
@32mack82
@32mack82 Ай бұрын
意外に違いがないのでかえってびっくりしました。
@石村こうた-d1k
@石村こうた-d1k Ай бұрын
わかりやすい説明です!😊
@imikopad
@imikopad 2 ай бұрын
サクシード乗ってますが今回の動画で維持費参考になります。
@ふがっちです
@ふがっちです 2 ай бұрын
車重軽く バン用で硬い足回り 運転楽しい車
@ham4314
@ham4314 2 ай бұрын
ハイブリッドモデルに4WDが無いのが残念だ
@gundamg35963
@gundamg35963 2 ай бұрын
カタログ消えしたけどDXを自家用釣り専用車で乗っていますがおすすめですよ。 全窓パワーがいるウィンドウは故障無し。 エンジン切っても運転席の窓は手動で開くしキャンプ用にも使える気がする。 身長170の私がスペース180以上の後部スペースで快眠できます。 リアハッチだけは自分で内側から開くように弄りましたが道具として最高のクルマ。 DX、良いですよ。
@sakakibaranoriyuki3945
@sakakibaranoriyuki3945 24 күн бұрын
DXグレード良いですね。
@Sakuchan9999
@Sakuchan9999 2 ай бұрын
乗用車は車検が2年ごとで商用車は車検が1年ごとで整備費用に差が出るという意見が多いのですが、乗用車も12カ月点検って法令で定められてる義務ですよね。
@山本哲也-u4x
@山本哲也-u4x 3 ай бұрын
コメント失礼します。 アルパインヘッドレストモニターの型番が分かれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
@DARLEY168
@DARLEY168 3 ай бұрын
声だけきいたら謎の生物に例える車紹介ユーチューバーかとおもった
@kumakuma4929
@kumakuma4929 3 ай бұрын
カンガルーバー(グリルガード、バンパーガード)は昭和に時代に歩行者に危険ということで急激に自制されて廃れていったのにこの時代に復活するんだ。 歩行者の危険性も考えられない自分さえよければ良いカッコよさを優先される時代になるのかな?思いやりの持てない悲しい現象ですね。
@prof7836
@prof7836 3 ай бұрын
だいぶ前の動画へのコメント失礼します。燃費はどのくらいですか?
@bonou2yc
@bonou2yc 3 ай бұрын
RFは、屋根が開く車 幌車は、屋根を閉める事もできる車
@中村浩二-o4k
@中村浩二-o4k 3 ай бұрын
デフロック無いよ。
@みのたこ-r9w
@みのたこ-r9w 3 ай бұрын
GXブルー予約しました。 車中泊するので、リアシートはFグレードと同じシートにオプションしましたし、窓はクルクルウィンドウがピッタリで何より安いので思い切りオプションつけてもNーBOXのターボ車より安い価格となりました。 一つ残念なのは、クルーズコントロールが付いてないことです。
@32mack82
@32mack82 Ай бұрын
それは痛い
@osamuarima1118
@osamuarima1118 3 ай бұрын
使い勝手を考えるとダントツで幌タイプですね。車は走るだけでなく荷物も積まなければならないシーンもあるのでフルオープンが有益です。
@シエラ-h4y
@シエラ-h4y 4 ай бұрын
プロボックス良いよ!
@hamahama7100
@hamahama7100 4 ай бұрын
Fだとセカンドシートを倒すと運転席はリクライニング出来ない構造のように見えますが、そこらへんも気になりますね。 逆にGXだとセカンドシートを倒した状態でどこまでリクライニング出来るかもあればよかったかな。
@sadachan2008
@sadachan2008 4 ай бұрын
BS9特別装備のX-BREAK購入検討中 ファブリックのシートがいいどうしてもlimitedの本革仕様は嫌なので。
@屋代タカユキ隆行隆行
@屋代タカユキ隆行隆行 4 ай бұрын
どっちも駄目だよ。Style 悪いよ。一生土の中に潜ってろ。
@kazuhira5398
@kazuhira5398 4 ай бұрын
コスパは最強ですね
@m.o838
@m.o838 4 ай бұрын
今あれば欲しいです!
@ぺいぺぺい-i3l
@ぺいぺぺい-i3l 4 ай бұрын
色の関係でめちゃくちゃ分かりづらくなってて草
@DarkAuga
@DarkAuga 4 ай бұрын
ありがとうございます。4ナンバーのことがよく分かりました。あとは他のコメントでもありますが車検代を仮で見積もっておくべきでしたかね... コメント返信に「定額じゃないので計算できない」とありましたが、「(それじゃ気の利かない新人レベルのタスクじゃん)」って思っちゃいます せっかく3、5ナンバーユーザーのあまり知らない情報で価値は高いと思うので動画の方もカスタムしていただけたら良いんじゃないかと思います
@堀切万比呂
@堀切万比呂 4 ай бұрын
有り難うございます。 勉強になります🙏登録👍
@sunami808
@sunami808 4 ай бұрын
黒のプロボックス良いですね。新車で買うなら黒一択
@hiropin07
@hiropin07 5 ай бұрын
今10系のHVに乗っていますが、近々、20系に乗り換える予定で、とても参考になりました。
@jk-ly2ho
@jk-ly2ho 4 ай бұрын
20系に乗り換えなら白と2.4のエンジンにはお気をつけて! 塗装剥がれとオイル食いのダブルパンチもありえるので
@gjmqtwmjtwdw
@gjmqtwmjtwdw 3 ай бұрын
20系を避けるのが1番ですが、買うならエンジンナンバー1.2.3.A.Bまでが国産でオイル食い無し。 C〜Gは中国製でオイル食い有り。それ以降は中国製でも対策品となっている様ですがオイル食いは直らないそうです!
@ヒデパパ
@ヒデパパ 5 ай бұрын
15年式Sリミテッド購入予定です。今まではTOYOTA車だったんですが、青森なので雪に強いスバル車をと思ってます。ちゃんとした説明ありがとうございます!大分参考になりました!有り難うございます!
@バナナ代表
@バナナ代表 5 ай бұрын
コメント失礼します 自分もハイラックスサーフにALPINEのナビ取り付けようと思うのですが取り付けにはいくらぐらいかかりますか?
@kousane9449
@kousane9449 5 ай бұрын
ドアの内側も塗られているのは素晴らしい
@kousane9449
@kousane9449 5 ай бұрын
良くも悪くも質実剛健って感じのクルマよねw
@バナナ代表
@バナナ代表 5 ай бұрын
コメント失礼します ナビの話なんですが、Amazonでそのナビが車に適合してるかってので適合してませんになりました、 そのナビの詳細を教えてほしいです😢
@野宿-b3f
@野宿-b3f 5 ай бұрын
5ナンバーですか?
@達ちゃん-x6q
@達ちゃん-x6q 5 ай бұрын
長モノあるメーカーなのでFグレード一台とその他の営業マンにはGXを与えてます 今まで燃費の面でアクアとかにしてたんですが、運転のしやすさと価格からハイブリッドが出てから全車プロボックス一択になりましたね サクシード使ってた時期もありましたが、後席の乗り心地がものすごく改善されてて社長もなんとか乗ってくれます(笑) 一つだけ😢なのはサクシード時代は2mのものがまっすぐ載っていたのが、斜めにしか乗らないことでしょうか 前のモデルのマイナーから変わったんですがそれが残念ですかね?
@takaTei-f5i
@takaTei-f5i 5 ай бұрын
RF一択。美しい。
@ハイライトライズ
@ハイライトライズ 5 ай бұрын
5ナンバーと4ナンバーでは高速道路代はどうなんだろうか?と疑問が湧いてきました。今度教えてくださいね。
@l602ff
@l602ff 4 ай бұрын
5ナンバーと4ナンバーは高速料金は同じですよ。
@ハイライトライズ
@ハイライトライズ 3 ай бұрын
同じなんですね、だったらプロボックスを自家用車として使ってもいいですね。 毎年車検に出すのは煩わしいかもしれませんが(笑)
@l602ff
@l602ff 3 ай бұрын
@@ハイライトライズ 当方はレガシィを4ナンバーにして乗ってます。 毎年車検は手間ですけど、低年式なんで悪くなる前に点検してもらえるので、良いかなと思ってます。
@ドルフィンレンジャー
@ドルフィンレンジャー 5 ай бұрын
プロボックスを自家用として使うならFグレード、一択。 オプションのカラードバンパーは必ず選ぶ。
@nakayamay9077
@nakayamay9077 5 ай бұрын
オープンカー、、、、のったらイヤになり、直ぐにハードの屋根つけました、、笑笑。長く乗るならできるだけ幌でないほうが良いと思いますよ、、、、
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 6 ай бұрын
Fグレードとカローラフィールダーの比較をして欲しい。 というか、プロボックスの5ナンバーがあれば迷わないのに。
@ウナギ犬-o1q
@ウナギ犬-o1q 27 күн бұрын
シャトルハイブリッドがいいよ 最近新車は買えなくなったけど
@プラモデルカーカーチャンネル
@プラモデルカーカーチャンネル 6 ай бұрын
3:32 「はぁ、疲れたぁ」
@ykmc6398
@ykmc6398 6 ай бұрын
オールペン、何年持ちますか?剥がれません?
@800classic8
@800classic8 6 ай бұрын
グリルガードは販売されてはいないんでしょうか?